掲載日 |
タイトル |
2024.12.18 |
IRシンポジウムと懇談会を開催しました(2024年12月9-10日)
|
2024.12.18 |
[Evening Seminarリポート]「The Transpacific Tidelands of the Pacific Oyster」(2024年10月3日)
|
2024.12.13 |
海外シンポジウム「非西欧社会における近代化の再考:日本(東アジア)とエジプト(アラブ)の場合Ⅲ」をカイロ大学で開催しました(2024年11月16日・17日)
|
2024.12.06 |
京都市立大枝中学校2年生の皆さんが人権学習のため本センターに来訪されました(2024年12月4日)
|
2024.12.03 |
京都市立桂坂小学校2年生の皆さんが本センターを見学されました(2024年12月2日)
|
2024.11.28 |
報道関係者との懇談会を開催しました(2024年10月17日)
|
2024.11.19 |
令和6年度教職員研修「日本文化学講座」が開催されました(2024年11月1日)
|
2024.11.15 |
シンポジウム「東アジアにおける自然観と霊魂観―妖怪を核にして」を日文研で開催しました(2024年10月18日~19日)
|
2024.11.15 |
2024年度一般公開「国際⽇本研究がひらく世界 ―世界に⽻ばたく⽇本研究―」を開催しました(2024年11月2日)
|
2024.11.15 |
研究会横断型ワークショップ 「「戦後」「近代」日本の最前線:1970年代の先島から日本の移り変わる姿を考える /「Insular imaginaries ?」Japan’s islands, reversion, and territorial integrity from the 1970s to today」を開催しました(10月9日~10日)
|
2024.11.08 |
「上廣国際日本学研究部門」を設置しました
|
2024.10.24 |
第8回 日文研×読売Bizフォーラム東京「縮小する『文化』概念――『社会の分母』をどう広げるか?」を開催しました(2024年10月10日:オンライン)(※ 2024年12月23日追記)
|
2024.10.11 |
2024年度日文研学術奨励賞の授賞式が開催されました(2024年10月3日)
|
2024.10.10 |
「国際日本研究」コンソーシアムに海外会員が新たに加わりました
|
2024.10.01 |
ハラスメント防止研修を開催しました(2024年9月18日)
|
2024.09.24 |
第351回日文研フォーラムを開催しました(2024年9月10日)
|
2024.09.05 |
NAIST STELLAプログラム参加の高校生が本センターを見学されました(2024年8月22日)
|
2024.09.02 |
[木曜セミナー・リポート]第280回日文研木曜セミナー「形態学と江戸後期の民衆文学」(2024年7月18日)
|
2024.08.30 |
報道関係者との懇談会を開催しました(2024年7月17日)
|
2024.08.29 |
第9回 日文研―京都アカデミック ブリッジ「中国人学者が語る『風月同天』―大陸からみた日本の古代・中世」を開催しました(2024年8月8日)
|
2024.08.29 |
デジタル・ヒューマニティーズ(DH)に関する国際シンポジウムを開催しました(2024年7月26日~28日)
|
2024.08.07 |
令和6 (2024) 年度 日文研学術奨励賞報告会を開催しました(受賞者ヤスミン・ルカト氏)(2024年7月18日)
|
2024.07.18 |
令和6 (2024) 年度 日文研学術奨励賞報告会を開催しました(受賞者ジュリアン・ノア・タシュ氏)(2024年6月25日)
|
2024.07.02 |
[木曜セミナー・リポート]第279回日文研木曜セミナー「桐野夏生の文学作品をめぐる「越境」を考える」(2024年5月23日)
|
2024.06.27 |
[Evening Seminarリポート]「Sex on the Brain: Reappraising Jippensha Ikku’s Literary Style in the Context of Chronic Neurosyphilis」(2024年6月6日)
|
2024.06.06 |
「SHOGUN 将軍」の製作総指揮の Justin Marks 氏らの訪問を受入れました
|
2024.06.03 |
2024年度日文研学術奨励賞の授賞式が開催されました(2024年5月22日)
|
2024.05.22 |
ハーバード大学ライシャワー研究所を訪問しました(2024年4月22日)
|
2024.05.22 |
コロンビア大学ドナルド・キーンセンターを訪問しました(2024年4月18日、19日)
|
2024.05.20 |
第350回日文研フォーラムを開催しました(2024年5月14日)
|
2024.05.13 |
[Evening Seminarリポート]「Recent Trends in Okinawan Society: Attitudes toward Immigrants, Nationalism, and Identity」(2024年4月4日)
|
2024.04.23 |
「国際日本研究」コンソーシアムに国内会員、海外会員が新たに加わりました
|
2024.04.22 |
駐日オランダ臨時代理大使の訪問を受けました(2024年4月12日)
|
2024.04.17 |
上海社会科学院世界中国学研究所からの訪問を受け入れました (2024年4月8日)
|
2024.04.16 |
国際シンポジウム「国際比較のなかの戦後天皇制―「アメリカ王室主義」の観点から―」International symposium “The Post-War Tennō System in International Comparison:The Perspective of American Royalism”」を開催しました(2024年3月26日~27日)
|
2024.04.11 |
シンポジウム「日本宗教・思想文化の接合域と多面性を考える ――「他者」とどのように向き合ったのか――」を開催しました(2024年3月23日~24日)
|
2024.04.05 |
報道関係者との懇談会を開催しました(2024年3月21日)
|
2024.04.04 |
第72回日文研学術講演会「マルクス・リュッターマン先生 倉本一宏先生 退任記念講演会」を開催しました(2024年3月25日)
|
2024.04.04 |
[木曜セミナー・リポート]第278回日文研木曜セミナー「近代日本の新宗教と国家統治」(2024年2月22日)
|
2024.03.25 |
『日文研大衆文化研究叢書』全5巻の韓国語版が刊行されました
|
2024.03.19 |
第7回 日文研×読売Bizフォーラム東京「文学翻訳を取り巻くダイナミズム ― 谷崎潤一郎から拓かれた翻訳の可能性」を開催しました(2024年3月8日:オンライン)(※ 2024年4月26日追記)
|
2024.02.29 |
コスタリカ(独立行政法人国際協力機構(JICA)招へい)からの訪問を受け入れました (2024年2月22日)
|
2024.02.26 |
[Evening Seminarリポート]「Japanese Contemporary Art in the Lining」(2024年1月18日)
|
2024.02.21 |
IR担当者懇談会を開催しました(2024年2月14日)
|
2024.02.21 |
第8回 日文研―京都アカデミック ブリッジ「世界が見た日本の古典~魅力再発見~」を開催しました(2024年2月11日)
|
2024.02.21 |
「(まなぶんか in 京都駅ビル)日本近代美術への誘い ――日文研所蔵美術展覧会絵葉書の世界」展を開催しました(2024年1月15日~28日)
|
2024.02.21 |
「国際日本研究」コンソーシアムに海外会員が新たに加わりました
|
2024.02.19 |
株式会社京都新聞社と連携・協力に関する基本協定を締結しました(2024年2月11日)
|
2024.02.19 |
第164回日文研レクチャー "The Aesthetics of Animation in Early Modern Japanese Portraiture" を開催しました(2024年2月13日)
|
2024.02.19 |
「日本大衆文化」市民講座を開催しました(2024年2月6日)
|
2024.02.19 |
国際学術シンポジウム 「デジタルヒューマニティーズとデータベースから見る人文学の世界」を開催しました(2024年2月5日)
|
2024.02.16 |
京都府教育委員会、京都市教育委員会と日文研が協定を締結しました(2024年2月9日)
|
2024.02.07 |
都倉俊一文化庁長官と本センター教員が懇談を行いました(2024年1月19日)
|
2024.01.24 |
韓国・淑明女子大学の訪問を受け入れました(2024年1月17日)
|
2024.01.24 |
第349回 日文研フォーラムを開催しました(2024年1月9日)
|
2024.01.18 |
「東アジアにおける国民国家の始発と終焉」のワークショップを開催しました(2023年12月18日、19日)
|
2024.01.09 |
国際シンポジウム「グローバル・コンテクストにおける妖怪の理論化と歴史化 Theorizing and Historicizing Yōkai in Global Context」を開催しました(2023年12月16日)
|
2024.01.09 |
「国際日本研究」コンソーシアムに海外会員が新たに加わりました
|