掲載日 |
タイトル |
2023.12.04 |
第6回 日文研×読売Bizフォーラム東京「紫式部と平安時代~その第三の人生」を開催しました(2023年11月15日:オンライン)
|
2023.11.30 |
海外シンポジウム「服飾・装飾から考える東アジアの近代」を開催しました(2023年10月13日~14日)
|
2023.11.16 |
長岡京ガラシャ祭×日文研 第30回記念シンポジウムを開催しました(2023年11月3日)
|
2023.11.16 |
日文研・清華大学主催「日中異界想像の歴史比較研究」国際討論会を開催しました(2023年11月11日~12日)
|
2023.11.10 |
第5回 日文研×読売Bizフォーラム東京「絵葉書が伝えた「外地」-近代日本のアジア表象を考える」を開催しました(2023年7月27日)
|
2023.11.09 |
[Evening Seminarリポート]「“Ruinous Garden” Formats: Decay, Erosion and Waning in Contemporary Visual Culture」(2023年10月5日)
|
2023.11.09 |
桂坂オータムフェスタ(桂坂学区民文化祭&洛西ふれあいの里秋まつり)の開催に協力しました(2023年11月4日~5日)
|
2023.11.08 |
NHK Eテレ「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪」で日文研が取り上げられます(2023年11月15日)
|
2023.11.08 |
防災訓練を実施しました(2023年10月31日)
|
2023.10.27 |
日文研「国際日本研究」ワークショップ「詩文と芸術における東西の対話―グローバルな視点からその可能性を再考する」を開催しました(2023年10月9日)
|
2023.10.11 |
NAIST STELLA プログラム参加の高校生が本センターを見学されました(2023年8月24日)
|
2023.10.11 |
国際交流基金関西国際センター2023年度専門日本語研修(文化・学術専門家)研修生の訪問を受け入れました(2023年9月29日)
|
2023.09.26 |
第348回日文研フォーラムを開催しました(2023年9月19日)
|
2023.09.13 |
研究会横断型ワークショップ「Designing a Japanese University for the Globalizing Century」を開催しました(2023年8月22日-23日)
|
2023.09.11 |
第7回 日文研―京都アカデミック ブリッジ「アジアと上方~美術がつなぐ近代~」を開催しました(2023年8月29日)
|
2023.08.24 |
報道関係者との懇談会を開催しました(2023年7月19日)
|
2023.08.23 |
[木曜セミナー・リポート]第276回日文研木曜セミナー「日本近現代文学の英訳にみる地霊(ゲニウス・ロキ)の変奏 ― 大佛次郎から大江健三郎、柳美里まで ―」(2023年7月20日)
|
2023.07.28 |
第163回日文研レクチャー "Nuclear Power and the Arrogance of Man: Revisiting the World's Worst Nuclear Disasters 原子力と人間の傲慢:世界最悪の災害を再訪する" を開催しました(2023年6月15日)
|
2023.07.03 |
カリフォルニア大学サンフランシスコ校図書館での展示準備を進めています
|
2023.06.29 |
[Evening Seminarリポート]「Japan’s Fertility Century: How Reproduction Became National Policy(日本の少子化の世紀:国策となった日本人の生殖)」(2023年6月8日)
|
2023.06.23 |
第162回レクチャー "Rethinking Historical Maps for the 21st Century: A Quantitative Perspective on Japan’s "kuniezu"" を開催しました(2023年6月9日)
|
2023.06.06 |
[木曜セミナー・リポート]第275回日文研木曜セミナー「大村西崖の美術史研究を支えた中国人コレクター、廉泉」(2023年5月25日)
|
2023.05.15 |
第347回日文研フォーラムを開催しました(2023年5月9日)
|
2023.04.20 |
[Evening Seminarリポート]「Metamorphosis of Earth: Contemporary Ceramics in Kyoto and Its Vicinity(土の変形:京都とその周辺の現代陶芸)」(2023年4月6日)
|
2023.04.13 |
第4回 日文研×読売Bizフォーラム東京「「2023年頃」-曖昧な時間をどう表現するか-進化するデジタル・ヒューマニティーズの世界」を開催しました(2023年3月6日)
|
2023.04.06 |
Association for Asian Studies Annual Conference に参加しました(2023年3月16日~19日)
|
2023.03.31 |
ライデン大学人文学部と学術交流協定を締結しました(2023年3月22日)
|
2023.03.31 |
ワークショップ「次世代の国際日本研究」を開催しました(2023年3月23日)
|
2023.03.24 |
機関拠点型基幹研究プロジェクト「「国際日本研究」コンソーシアムのグローバルな新展開−「国際日本研究」の先導と開拓−」キックオフシンポジウム「日本文明の再構築―岩倉使節団150周年に寄せて―」を開催しました(2023年2月17日-19日)
|
2023.03.24 |
研究会横断型ワークショップ「多極化する世界における「普遍的価値」の解釈―日本とキリスト教を事例に」を開催しました(2023年3月4日-5日)
|
2023.03.14 |
報道関係者との懇談会を開催しました(2023年3月8日)
|
2023.02.28 |
国際交流基金との共同主催による「日本研究フェロー・カンファレンス」を開催しました(2022年12月10日)
|
2023.02.27 |
オンライン研究交流ワークショップ「デジタル・ヒューマニティーズが拓く日本研究の新展開」と国際シンポジウム「「デジタル日本学」の可能性」を開催しました(2022年12月16-17日)
|
2023.02.21 |
第6回 日文研―京都アカデミック ブリッジ「東シナ海が生んだ京文化」を開催しました(2023年2月14日)
|
2023.02.16 |
[木曜セミナー・リポート]第274回木曜セミナー「縮小する社会での文化創造を考える」(2023年1月26日)
|
2023.02.16 |
[Evening Seminarリポート]「Placing War in Ukraine: Comparison and Vantage Points(ウクライナ戦争:比較と観点)」(2022年2月2日)
|
2023.02.15 |
[人コミュ通信 vol.20]近代日中美術交渉の歴史を紐解く―戦暁梅先生にお話をうかがってきました―
|
2023.02.08 |
韓国の高麗大学校との共同主催シンポジウム「グローバルヒストリーとしての東アジア史の再発見」を開催しました(2023年1月27-28日)
|
2023.02.06 |
警察署機能移転訓練が実施されました(2023年1月27日)
|
2023.01.24 |
第346回日文研フォーラムを開催しました(2023年1月17日)
|
2023.01.20 |
「日文研学人会」を開催しました(2022年11月25日)
|
2023.01.20 |
「海外日本研究機関責任者会議」を開催しました(2022年11月19-20日)
|
2023.01.18 |
シンポジウム「宗教とジェンダーの最前線」を開催しました(2022年12月24日)
|
2023.01.18 |
第3回 日文研×読売Bizフォーラム東京「サンフランシスコ講和条約から70年〜戦後外交史の残された課題」を開催しました(2022年11月18日)
|