職員の募集
令和5年2月1日
人間文化研究機構
令和4年度 人間文化研究機構(国際日本文化研究センター)
事務職員採用公募 募集要項
このたび、本機構では以下のとおり、事務職員の募集を行います。
- 1.募集職種
事務職員(常勤。任期の定めなし。ただし、採用日から6ヵ月間の試用期間あり。)
- 2.職務内容
-
国際日本文化研究センターの事務部門において、総務・人事、財務・会計、研究協力、国際交流、出版編集等に関する業務に従事します。
なお、採用後3年程度を目途として次に掲げる業務に従事し、その後は本人の適性を考慮のうえ、配置転換を行います。
また、人間文化研究機構が設置する関西地区の大学共同利用機関への配置転換を命じることがあります。
(1)出版物の企画立案にかかる業務
(2)著者、国内・海外出版社との出版契約
(3)出版にかかる著作権等の権利処理業務
(4)関係委員会の運営
(5)出版物の編集・校正・校閲、目録作成
(6)執筆者、査読者、印刷業者等との調整
(7)電子出版、学術情報データベースを活用した成果公開業務
(8)出版物等の発送業務及び在庫管理
(9)規則等の作成
(10)物品等の購入に関する手続き
(11)決裁文書の作成及び決裁手続き
(12)その他、日文研の出版に関する業務
(13)その他、所属する課及び係等の事務業務
- 3.勤務地
人間文化研究機構 国際日本文化研究センター(京都府京都市西京区御陵大枝山町3-2)
- 4.採用予定数
1名
- 5.選考方法
第一次選考(書類選考)、第二次選考(適性検査及び個別面接)
- 6.応募条件
-
(1)年齢
昭和38年4月2日以降に生まれた者(雇用対策法施行規則第1条の3第1項第1号)
なお、定年年齢は60歳(大学共同利用機関法人人間文化研究機構職員退職規程第4条)(2)学歴
高等学校を卒業した者又はそれと同等以上の学力を有する者(3)必要な経験
① 大学及び研究機関等での業務経験を2年以上有すること。(有期契約職員として在職した期間も含む。)
② 出版編集業務(当該募集要項2.職務内容(5)及び(6))の経験を5年以上有すること。
注:次の条件に該当する方は受験できません。
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
・懲戒解雇又はこれに相当する処分を受けたことがあり、その処分の日から2年を経過していない者
・日本国籍を有しない者のうち、日本国内における活動に制限のない在留資格を有しない者
※日本国籍以外の国籍のみ有する者は「永住者」、「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」、「定住者」、「特別永住者」(「出入国管理及び難民認定法(昭和26年10月4日政令第319号)」別表第二参照)の在留資格を有することとし、該当者には後日、在留カードなど在留資格が確認できる証明書等の写しを提出していただきます。
- 7.第一次選考(書類選考)
-
(1)応募方法
受験申込書の内容をすべて記入のうえ、受付期間内(必着)に以下の方法により、郵送で提出してください。
①受付期間:令和5年2月1日(水)~令和5年2月17日(金)【当日17時必着】
②郵 送 先:〒610-1192 京都府京都市西京区御陵大枝山町3-2
人間文化研究機構 国際日本文化研究センター管理部総務課人事係 宛※ 封筒の表に「事務職員採用試験申込書在中」と朱書きし、特定記録郵便または簡易書留で送付してください。特定記録郵便等によらない郵便事故については、未着扱いとします。
(2)必要書類等
① 受験申込書(別紙様式・A4両面印刷)
② 写真1枚(受験申込書に貼付すること)
【6ヶ月以内に撮影した鮮明な写真(カラー・白黒どちらでも可、上半身、正面向、背景無地、脱帽、受験申込書に記載したサイズのもの)】
※ 受験申込書(別紙様式)は、以下よりダウンロードしてください。
③ 職務経歴書(任意様式)
職務内容を具体的に記載すること。また、「6.応募条件(3)必要な経験」を踏まえて記載すること。(3)第一次選考合格連絡
令和5年2月24日(金)までに、第一次選考(書類選考)合格者にのみ、第二次選考(適性検査及び個別面接)に関する通知を電子メールで連絡します。期日までに連絡がない場合は不合格となりますので、あらかじめご了承ください。なお、合否の問い合わせ等には一切応じられません。
- 8.第二次選考(適性検査及び個別面接)
-
(1)第一次選考合格者にのみ、第二次選考を受験していただきます。
区 分 面 接 日 面接会場 第二次選考
(適性検査及び個別面接)第一次選考合格者にのみ連絡します。 人間文化研究機構
国際日本文化研究センター
(京都府京都市西京区御陵大枝山町3-2)(2)合格連絡
合格者にのみ、電話で連絡します。第二次選考時にお伝えした期日までに連絡がない場合は、不合格となりますので、あらかじめご了承ください。なお、合否の問い合わせ等には一切応じられません。
- 9.採用予定日
令和5年4月1日
- 10.給与制度
初任給、諸手当等については、「大学共同利用機関法人人間文化研究機構職員給与規程」に基づき支給されます。
基本給:月額165,900円 ~ 約260,000円(学歴や採用前の職歴等により決定されます。)
諸手当:地域手当、扶養手当、住居手当、通勤手当、単身赴任手当、超過勤務手当、休日給、期末手当・勤勉手当等
※ 各手当の支給要件を満たす場合に支給されます。
- 11.退職手当制度
退職手当は、「大学共同利用機関法人人間文化研究機構職員退職手当規程」に基づき支給されます。
- 12.勤務時間、休暇等制度
-
勤務時間、休暇等は、「大学共同利用機関法人人間文化研究機構職員の勤務時間及び休暇等に関する規程」等が適用されます。
(1)勤務日:月曜日から金曜日までの週5日
(2)所定労働時間:1日7時間45分勤務、1週間あたり38時間45分勤務(休憩時間を除く)
(3)休日勤務:有り(休日の振替制度有り)
(4)休日等:原則として土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
このほか、年次有給休暇、特別休暇、病気休暇、育児休業等の制度があります。(5)屋内の受動喫煙対策:あり(禁煙)
- 13.福利厚生制度
文部科学省共済組合に加入することになり、短期給付事業(健康保険)、長期給付事業(厚生年金)、福祉事業(各保険や共済貯金など)が受けられます。
また、雇用保険に加入し、労働者災害補償保険の適用があります。
- 14.個人情報の取り扱い
受験申込者から取得する個人情報は、人間文化研究機構の職員採用試験以外の目的に使用することはありません。人間文化研究機構以外の第三者に提供又は公表しません。
ただし、採用された方の個人情報については、引き続き採用後の雇用管理のために利用します。その他の方の個人情報は、選考終了後に本センターにて責任をもって破棄しますので、ご了承ください。
【問い合わせ先】
人間文化研究機構 国際日本文化研究センター 管理部総務課人事係
〒610‐1192
京都府京都市西京区御陵大枝山町3-2
電話:075-335-2014(直通)
E-mail:jinji*nichibun.ac.jp(*を@に替えてください)