閉じる

よくいただくご質問と回答

見出しアイコンQ 1. 授業料免除制度はありますか?

A. 経済的理由により授業料の納付が困難であり、かつ学業優秀と認められる方に対し、授業料を免除する制度があります。毎年、前期・後期各1回ずつ申請の機会があり、一定の審査を経て決定されます。

見出しアイコンQ 2. リサーチ・アシスタント(RA)制度はありますか?

A. 国際日本研究専攻に在籍する大学院生の中から、研究又は教育に係る補助業務を行う者を、RAとして雇用し、専攻内において自身の研究を有益に遂行できる体制を作っており、その労働の対価として給与を支給し、経済的支援を行っています。

見出しアイコンQ 3. 学生が指導を受ける場所は、葉山ですか?京都ですか?

A. 京都です。本専攻の基盤機関である国際日本文化研究センターが、研究指導や論文執筆の拠点となります。なお入学式や学位記授与式など全学的な行事は、大学本部である葉山キャンパスで実施されます。

見出しアイコンQ 4. 出願前に、希望指導教員を決めておく必要がありますか?

A. 希望指導教員を決めたうえで、指導を希望する教員と教育指導領域・内容について面談・メール等により出願前に相談してください。なお基本的に事務担当者から教員紹介はしませんので、本専攻概要及び専攻ホームページ内の教員紹介をご覧ください。

見出しアイコンQ 5. 遠方在住でも学位取得は可能ですか?

A. 現在も、遠方在住のまま、学位取得を目指している学生は多数います。ただし、授業開講日には必ず登校する必要があります。

見出しアイコンQ 6. 10月入学はできますか?

A. 10月入学を設けておりません。

見出しアイコンQ 7. 他コースとの併願は可能ですか?

A. できません。

見出しアイコンQ 8. 日本学術振興会特別研究員(DC1、2)採用者はいますか?

A. 令和4(2022)年度現在、1名の DC1採用者及び1名の DC2採用者がいます(平成31年度、令和4年度採用)。

トップへ戻る