アクセス
お問い合わせ
寄附のお願い
English
日文研とは
所長のご挨拶
沿革
活動
日文研憲章
施設案内
運営組織
要覧・概要
日文研ムービー
統計資料
情報公開関係
規則等
プレスリリース
研究者
研究者一覧
名誉教授一覧
過去に在籍した研究者
研究活動
研究活動
研究会/シンポジウム
研究協力活動(国際研究企画室)
機関拠点型基幹研究プロジェクト
募集
・研究員・教員の公募
・研究員の受け入れ
・共同研究関連の公募
・日文研学術奨励賞
▶ 公的研究費の不正使用防止等に関する取組み
▶ 府省共通研究開発管理システム(e-Rad)における「研究者登録」
大学院教育
大学院教育
国際日本研究コースの紹介
専攻の詳細
・担当教員の紹介
・カリキュラム
・学位取得
・修了要件
・博士論文評価基準について
・進路状況
・よくいただくご質問と回答
研究支援
在学生
博士後期課程入学のご案内
研究生受入のご案内
特別共同利用研究員の募集
出版
出版
所員の新刊図書
出版のお知らせ
原稿募集
図書館
図書館
資料検索
・日文研OPAC(蔵書検索)
・その他資料目録・リスト
・データベース・電子ジャーナル
・契約データベース・電子ジャーナル【内部専用】
・CD-ROM/DVD
・日文研オープンアクセス
・日文研以外で探す
・資料の探し方ガイド
利用案内
・開館日・時間
・センター内の方
・センター外の方の土曜日の利用
・海外の方
・特殊資料の利用
・マイクロ資料の利用
・SPレコードの利用
・申請書式
・ログイン・サービス【内部専用】
・資料の配置・探し方
・フロアマップ
・センター外の方
・センター外の方の複写
・手助けが必要な方
・施設・設備の利用
・貴重書・その他古典籍の利用
・プランゲ文庫の利用
・特別利用申請
・ILL(図書館間相互利用)サービス
・リモート・アクセス【内部専用】
図書館について
・概要
・蔵書・コレクション紹介
・活動記録
・図書等の寄贈について
・申請書式
・過去の展示一覧
ヘルプ
・FAQ
・図書館の使い方ガイド
・お問い合わせ
お知らせ
データベース
データベース
利用手続きのご案内
データベースお知らせ
イベント
イベント
・開催予定イベント
研究会/シンポジウム
募集
募集一覧
教員・研究員の募集
職員の募集
博士後期課程入学のご案内
特別共同利用研究員の募集
原稿募集
調達情報
閉じる
所長
副所長
専任教員
特任研究員
機関研究員
プロジェクト研究員
客員教員
外国人研究員
外来研究員
名誉教授
過去に在籍した研究者
トップ
>
研究者
研究者
所長
井上 章一
風俗史
副所長
フレデリック・クレインス
戦国文化史、日欧交渉史
松田 利彦
日朝・日韓関係史
専任教員
教授
研究部
荒木 浩
日本文学
研究部
磯田 道史
日本史学
研究部
磯前 順一
宗教学、批判理論
研究部
伊東 貴之
中国思想史、東アジア比較文化交渉史
研究部
牛村 圭
比較文学、比較文化論、文明論
研究部
榎本 渉
中世国際交流史
研究部
楠 綾子
日本政治外交史、安全保障論
研究部
タイモン・スクリーチ
江戸時代の歴史・美術史
総合情報発信室
関野 樹
情報学
研究部
戦 暁梅
近代日中美術交渉史
研究部
瀧井 一博
国制史、比較法史
研究部
安井 眞奈美
日本民俗学、文化人類学
研究部
山田 奨治
情報学、文化交流史
研究部
劉 建輝
日中文化交渉史
准教授
研究部
太田 奈名子
メディア史
研究部
片岡 真伊
日本近現代文学、比較文学
研究部
中丸 貴史
日本古典文学
総合情報発信室
エドワード・ボイル
境界研究、文化遺産論、島嶼研究
助教
研究部
呉座 勇一
日本中世史
インスティテューショナル・リサーチ室
孫 詩彧
社会学
総合情報発信室
光平 有希
音楽療法史、東西文化交流史、音楽学
特任研究員
准教授
国際研究企画室 上廣国際日本研究部門
周 雨霏
経済思想史、社会思想史
研究部
馬場 幸栄
書誌学、デジタルアーカイブ
助教
総合情報発信室
駒居 幸
カルチュラルスタディーズ、日本近現代文学
国際研究企画室
オリバー・ホワイト
日本文学
国際研究企画室 上廣国際日本研究部門
ザヘラ・モハッラミプール
比較文学・比較文化
機関研究員
研究部
井岡 詩子
美学、芸術思想
研究部
大村 一真
政治思想、政治理論
研究部
庄 涵淇
東洋史
研究部
西村 真彦
日米関係史、国際政治学
研究部
森岡 優紀
中国近代研究、日中比較文化
プロジェクト研究員
研究部
安藤 千穂子
日本初期写真史
研究部
坂 知尋
仏教美術史、宗教民俗学
研究部
春藤 献一
人間動物関係学、動物愛護思想史
研究部
西田 彰一
日本近代史、政治思想史
客員教員
教授
李 省展
東アジア近代史、宗教史
遠藤 誠之
胎児診断、胎児治療
熊本 史雄
日本近代史、日本外交史
豊田 裕章
東アジアの都城制史、東アジアの宮室構造史、庭園史
堀 まどか
比較文学、日本近現代文学、境界者の文芸文化
准教授
神田 裕理
日本中世史
関口 寛
近現代日本史
竹内 里欧
文化社会学、教育社会学
蝶野 立彦
宗教改革史、近世ドイツ史、ヨーロッパ宗教史、近世ヨーロッパにおける《世界宣教》観と《日本》認識に関する研究
濱野 靖一郎
日本政治思想史
山口 博之
陶磁考古学
外国人研究員
韓 東育
日本史、東アジア思想史、東アジア国際関係史
姜 姍
日中医学交流史、鍼灸理論
スティーブン・クリストファー
ヒマラヤの部族政治、ディアスポラ・チベット仏教、新宗教
佐藤=ロスベアグ・ナナ
トランスレーション・スタディーズ
志水 昭
日本近世史・食文化史
周 長山
区域歴史地理、日中交渉史
陳 姃湲
台湾近代史、日本帝国史、下層社会史
徐 載坤
近現代詩、近現代戦争文学
陳 凌虹
近現代日中演劇交流史、日中比較文学比較文化、中国話劇史
陳 玲玲
近代日中文学関係
ルチア・ドーラ・ドルチェ
日本宗教、東アジア仏教
劉 恒武
東アジア海域文化交流史、地域考古学
外来研究員
外国人来訪研究員
ヨハン・シマンスキー
Comparative literature
朱 捷
東アジア思想史、日本中国学
ウルリケ・シュプリング
Cultural and political history in the long 19th century, Expeditions and leisure travel, Arctic history
程 茜
日中文化交流、日中比較文化
JF-日文研フェローシップ
サマンサ・オードリー
日本古典文学
単 荷君
近代日中関係史、都市史
ユンチェン・ティアン
移民政策、外国人労働者政策
国際交流基金フェロー
馬 雲雷
中日民俗学、中日思想史
劉 曉婷
日本文化、日本思想史
博士研究員
石原 知明
日本文学
増田 斎
日本キリスト教文学
特定研究員
根川 幸男
移民史・海事史・文化研究
私学研修員
葉口 英子
大衆文化研究、メディア論
トップへ戻る