閉じる

研究者

専任教員

研究者の顔画像
榎本 渉 研究部
専門分野 中世国際交流史
研究テーマ 私の研究テーマは、9世紀から14世紀の日本と海外との交流です。この時代の日本は外交に関心が低かった一方で、民間主導の交流は前後の時代よりも盛んでした。その具体相を主に貿易商人と渡航僧に着目して研究しています。
キーワード 日本、平安時代、鎌倉時代、南北朝時代、中国、唐、五代、宋、元、韓国/朝鮮、新羅、高麗、貿易、商人、商船、文化交流、外交、仏僧、禅宗、海域、東シナ海、貿易港、港市、貿易管理、市舶司、大宰府、博多、対馬、寧波

学歴

1998年3月 東京大学 文学部 歴史文化学科 卒業
2000年3月 東京大学 大学院人文社会系研究科修士課程 修了
2003年3月
東京大学 大学院人文社会系研究科博士単位修得 退学

職歴

2001年4月 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2003年4月 日本学術振興会 特別研究員(PD)
2003年6月 東京大学東洋文化研究所 助手
2006年4月 東京大学大学院 人文社会系研究科 研究員
2009年1月 韓国江原大学校 研究員
2010年1月 国際日本文化研究センター 准教授
2023年4月 国際日本文化研究センター 教授

学位

2000年3月 東京大学 修士(文学)
2006年6月 東京大学 博士(文学)

主要業績

共著書
  • ・ (共編著)末木文美士監修、榎本渉・亀山隆彦・米田真理子共編, 『中世禅の知』, 臨川書店, 2021年07月
  • ・ (共編)石井正敏著、榎本渉・村井章介・河内春人共編, 『石井正敏著作集二 遣唐使から巡礼僧へ』, 勉誠出版, 2018年07月
  • ・ (共編)松田利彦・磯前順一・榎本渉・前川志織・吉江弘和共編, 『なぜ国際日本研究なのか』, 晃洋書房, 2018年03月
  • ・ (共編)新編森克己著作集編集委員会編, 『古代~近代日本の対外交流』, 新編森克己著作集 5, 勉誠出版, 2015年09月
  • (共編)新編森克己著作集編集委員会編, 『増補日宋文化交流の諸問題』, 新編森克己著作集 4, 勉誠出版, 2011年01月
全業績を表示 折り畳み用アイコン
単独論文
  • ・ 「日本における宋元印章文化」, 『日本歴史』884, 吉川弘文館, 2022年01月, pp.21-27
  • ・ 「日元間の僧侶の往来規模」, 『元朝の歴史 モンゴル帝国期の東ユーラシア』, 勉誠出版, 2021年06月, pp.226-238
  • ・ 「日宋・日元貿易船の乗員規模」, 『国立歴史民俗博物館研究報告』第223集, 国立歴史民俗博物館, 2021年03月, pp.31-40
  • ・ 「龍山徳見の入元と黄龍派の再興」, 『禅文化』256号, 禅文化研究所, 2020年04月, pp.9-30
  • ・ 「中世日本僧の中国留学―一二~一三世紀を中心に―」, 『人々がつなぐ世界史』MINERVA世界史叢書4, ミネルヴァ書房, 2019年08月31日, pp.147-170
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 「東シナ海の航海を護る済州島の羅漢」, 『歴博』213号, 国立歴史民俗博物館, 2019年03月, pp.7-10
  • ・ 「高麗文宗が求めた医師」, 倉本一宏編『説話研究を拓く―説話文学と歴史史料の間に―』, 思文閣出版, 2019年02月, pp.69-73
  • ・ 「テムルの日本招諭と一山一寧・燕公楠」, 『史学研究』300号, 廣島史学研究会, 2018年07月, pp.30-58
  • ・ 「対外関係史研究における石井正敏の学問」, 荒野泰典・川越泰博・鈴木靖民・村井章介編『前近代の日本と東アジア 石井正敏の歴史学』, 勉誠出版, 2017年09月, pp.9-29
  • ・ 「入唐僧・入宋僧の時代」, 鈴木靖民・金子修一・田中史生・李成市編『日本古代交流史入門』, 勉誠出版, 2017年07月, pp.207-221
  • ・ 「中国南方の新羅人―浙江省台州の地名を手がかりに―」, 吉川真司・倉本一宏編『日本的時空観の形成』, 思文閣出版, 2017年05月, pp.519-553
  • ・ 「『参天台五臺山記』(成尋)―未知の世界を記録する」, 松薗斉・近藤好和編『中世日記の世界』史料で読み解く日本史1, ミネルヴァ書房, 2017年04月, pp.341-352
  • ・ 「悪石島の寄船大明神とその周辺」, 稲賀繁美編『海賊史観からみた世界史の再構築―交易と情報流通の現在を問い直す―』, 思文閣出版, 2017年02月, pp.395-415
  • ・ 「宋日・元日間海上航路와高麗島嶼地域」, 『해양문화재』, 2016年12月, pp.72-122
    ( 「宋日・元日間海上航路における高麗の島嶼」, 『海洋文化財』, 2016年12月 )
  • ・ 「平安末期天台宗における宋代仏教へのまなざし―栄西入宋の前提として―」, 『佛教史學研究』59巻1号, 2016年11月, pp.19-41
  • ・ 「中世東シナ海海域における国際商人」, 『学際』1, 2016年01月, pp.3-13
  • ・ Trade Administrated by Maritime Trade Offices (Shibosi) in Song China and by Dazaifu in Heian Japan, Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko 72, May 2015, pp.27-56
  • ・ 「平安末期日本対中国医学的接受」, 復旦大学文史研究院編『中国的日本認識 日本的中国認識』, 中華書局, 2015年04月, pp.3-16
  • ・ 「一三世紀の東アジア情勢と高麗・大越・日本」, 劉建輝編『日越交流における歴史、社会、文化の諸課題[ベトナムシンポジウム 2013]』, 国際日本文化研究センター, 2015年03月, pp.17-24
  • ・ 「日記と僧伝の間―『空華日用工夫略集』の周辺―」, 倉本一宏編『日記・古記録の世界』, 思文閣出版, 2015年03月, pp.85-97
  • ・ 「建長寺船の派遣とその成果」, 村井章介編『東アジアのなかの建長寺 宗教・政治・文化が交叉する禅の聖地』, 勉誠出版, 2014年11月, pp.200-212
  • ・ 「南北朝時代の臨済宗幻住派・金剛幢下における境内空間」, 白幡洋三郎編『「作庭記」と日本の庭園』, 思文閣出版, 2014年04月, pp.307-327
  • ・ 「宋元交替と日本」, 『岩波講座 日本歴史第七巻 中世2』, 岩波書店, 2014年04月, pp.77-112
  • ・ 「アジアの中の建長寺—鎌倉時代の住持中の渡来僧の位置—」, 『禅文化』228, 2013年04月, pp.25-33
  • ・ 「元末明初的日元航路」, 笵金民・胡阿祥主編『江南地域文化的歴史演進文集』, 三聯書店, 2013年05月, pp.509-530
  • ・ 「平安王朝と中国医学――12世紀を中心に」, 『東京大学日本史学研究室紀要別冊 中世政治社会史論叢』, 2013年, pp.3-15
  • ・ 「長崎晧臺寺と福州鼓山―『日域洞上諸祖伝』撰述の背景―」, 『駒澤大学禅研究所年報』24, 2012年, pp.69-97
  • ・ 「唐~元代における日中交通路の変遷」, 林立群主編『跨越海洋―“海上絲綢之路与世界文明進程”国際学術論壇文選』, 浙江大学出版社, 2012年, pp.151-166
  • ・ 「僧伝出版から見た清初仏教と江戸仏教」, 『歴史と地理』656, 山川出版社, 2012年
  • ・ 「入元日本僧椿庭海寿と元末明初の日中交流―新出僧伝の紹介を兼ねて―」, 『東洋史研究』70-2, 2011年, pp.66-104
  • ・ 「雲南の日本僧、その後」, 『アジア遊学』142, 2011年, pp.197-220
  • ・ 「松ヶ岡文庫所蔵『扶桑禅林諸祖伝』について」, 『財団法人松ヶ岡文庫研究年報』25, 2011年, pp.55-68
  • ・ 「東シナ海の宋海商」, 『日本の対外関係3 通交・通商圏の拡大』, 吉川弘文館, 2010年12月, pp.30-59
  • ・ 「日本の墨蹟史料から見た南宋期の海上貿易」, 『大阪市立大学東洋史論叢』別冊特集号, 2009年, pp.49-67
  • ・ 「日宋・日元交通における高麗—仏教史料を素材として—」, 『中世港湾都市遺跡の立地・環境に関する日韓比較研究 平成15〜19年度科学研究費補助金研究成果報告書』, 2008年, pp.90-106
  • ・ 「『喫茶養生記』の時代における中国の文物・文化」, 『鎌倉時代の喫茶文化』, 茶道資料館, 2008年, pp.90-104
  • ・ 「日中禅僧の交流 玉山草堂のこと」, 『水墨画・墨蹟の魅力』, 吉川弘文館, 2008年, pp.153-179
  • ・ 「『板渡の墨蹟』から見た日宋交流」, 『東京大学日本史学研究室紀要』12, 2008年, pp.1-21
  • ・ 「新羅海商と唐海商」, 『前近代の日本列島と朝鮮半島』, 山川出版社, 2007年, pp.81-94
  • ・ 「初期日元貿易と人的交流」, 『宋代の長江流域 —社会経済史の視点から—』, 汲古書院, 2006年, pp.231-272
  • ・ 「宋代市舶司貿易にたずさわる人々」, 『港町に生きる』シリーズ港町の世界史3, 青木書店, 2006年, pp.67-94
  • ・ 「元僧無夢曇噩と日本」, 『禅文化研究所紀要』28, 2006年, pp.85-105
  • ・ 「『栄西入唐縁起』からみた博多」, 『中世都市研究』11, 交流・物流・越境 新人物往来社, 2005年, pp.83-102
  • ・ 「北宋後期の日宋間交渉」, 『アジア遊学』64, 2004年, pp.145-154
  • ・ 「中国史料に見える中世日本の度牒」, 『禅学研究』82, 2004年, pp.57-83
  • ・ 「中世の日本僧と中国語」, 『歴史と地理』567, 2003年, pp.33-42
  • ・ 「『鄂隠和尚行録』を読む」, 『日本歴史』651, 2002年, pp.90-96
  • ・ 「元末内乱期の日元交通」, 『東洋学報』84-1, 2002年, pp.1-31
  • ・ 「明州市舶司と東シナ海交易圏」, 『歴史学研究』756, 2001年11月, pp.12-22
  • ・ 「日本遠征以後における元朝の倭船対策」, 『日本史研究』470, 日本史研究会, 京都, 2001年10月20日, pp.58-82
  • ・ 「順帝朝前半期における日元交通」, 『日本歴史』640, 吉川弘文館, 東京, 2001年09月01日, pp.18-34
  • ・ 「宋代の「日本商人」の再検討」, 『史学雑誌』110-2, 山川出版社, 東京, 2001年02月20日, pp.37-60
その他執筆
  • ・ 「訳経僧霊山」, 『つなぐ世界史』1古代・中世, 清水書院, 2023年03月, pp.90-95
  • ・ 「コロナの隙をついて調査旅行」, 『日文研』67号, 国際日本文化研究センター, 2022年09月, pp.31-37
  • ・ 「中国宋・元文化の受容 日本の社会に与えた影響は何か」, 『論点・日本史学』, ミネルヴァ書房, 2022年08月, pp.106-107
  • ・ 「大宰府・博多に入った宋代仏教」, 『西日本文化』500, 西日本文化協会, 2021年10月, pp.24-27
  • ・ 「成果なき者たちを思う」, 『本』45巻11月号, 講談社, 2020年11月
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 「[コメント]一一世紀の外交と国際情勢」, 『日本史研究』690, 日本史研究会, 2020年02月, pp.31-38
  • ・ 「[書評]西谷功著『南宋・鎌倉仏教文化史論』」, 『日本歴史』853, 吉川弘文館, 2019年06月, pp.100-102
  • ・ 「日宋・日元貿易の展開」, 高橋典幸、五味文彦編『中世史講義―院政期から戦国時代まで』, 筑摩書房, 2019年01月
  • ・ 「遣唐使廃止でも日中交流は花盛り」, 文藝春秋編『日本史の新常識』, 2018年11月
  • ・ 「日宋交流と禅僧」, 『中外日報』, 2018年10月
  • ・ 「唐、宋、元時期」, 金国平、貝武権編『双嶼港史料選編』日文巻, 海軍出版社, 2018年05月
  • ・ 「中世の貿易と海商」, 歴史科学協議会編『知っておきたい歴史の新常識』, 2017年06月, pp.78-81
  • ・ 「桑野栄治著 世界史リブレット人037『李成桂―天翔る海東の龍』」, 『歴史と地理』697, 2016年09月, pp.47-50
  • ・ 「[書評]手島崇裕著『平安時代の対外関係と仏教』」, 『ヒストリア』256, 2016年06月, pp.60-69
  • ・ 「[書評]檀上寛著『明代海禁=朝貢システムと華夷秩序』」, 『日本史研究』629, 日本史研究会, 2015年01月, pp.49-57
  • ・ 「両浙地域の仏教と日本」, 小島毅監修、静永健編『東アジア海域に漕ぎ出す 6 海がはぐくむ日本文化』, 東京大学出版会, 2014年04月, pp.96-110
  • ・ 「地図で見る明の支配と東アジアの交易」, 『週刊 新発見!日本の歴史』25号, 朝日新聞出版, 2013年12月, pp.26-27
  • ・ 「日宋貿易の拠点だった貿易港・博多」, 『週刊 新発見!日本の歴史』21号, 朝日新聞出版, 2013年11月, pp.24-24
  • ・ 「この人に注目!時代のキーパーソン 一山一寧」, 『週刊 新発見!日本の歴史』20号, 朝日新聞出版, 2013年11月, pp.7-7
  • ・ 「[書評]渡邉誠著『平安時代貿易管理制度史の研究』」, 『社会経済史学』第79巻第3号, 社会経済史学会, 2013年11月, pp.135-137
  • ・ The Current State of Research on the History of Japan’s Contacts with Other Countries in the First Half of the Medieval Period, ACTA ASIANTICA103, August 2012, pp.95-120
  • ・ 「日宋交流史研究」, 『日本宋史研究の現状と課題—1980年代以降を中心に—』, 汲古書院, 2010年05月, pp.381-407
  • ・ 「李在範『13世紀以前의麗日関係』<토론문>」, 『몽골의 고려・일본 침공과 한일관계』, 景仁文化社, 2009年03月
    ( 「李在範『13世紀以前의麗日関係』<토론문>」 , 『몽골의 고려・일본 침공과 한일관계(モンゴルの高麗・日本侵攻と韓日関係)』, 景仁文化社, 2009年03月 )
  • ・ 「一庵一如、外10件」, 『対外関係史辞典』, 吉川弘文館, 2009年
  • ・ 「太平記の漢詩」, 『歴史と古典 太平記を読む』, 吉川弘文館, 2008年
  • ・ 「中国人の海上進出と海上帝国としての中国」, 『海域アジア史研究入門』, 岩波書店, 2008年03月, pp.16-22
  • ・ 「日宋・日元貿易」, 『中世都市博多を掘る』, 海鳥社, 2008年03月, pp.70-81
  • ・ 「明州に来た平家の使僧」, 『義経から一豊へ』, 勉誠出版社, 2006年01月
  • ・ 「日宋貿易」, 『国際政治事典』, 弘文堂, 2005年12月
  • ・ 「ある一人の入宋僧」, 『明日の東洋学』10, 2004年10月
  • ・ 「「日中・日朝僧侶往来年表(1127~1250)」 8-17世紀の東アジア地域における人・物・情報の交流—海域と港市の形成、民族・地域間の相互認識を中心に—(上)」, 『平成12-16年度科学研究費補助金研究成果報告書』, 2004年03月
  • ・ Updates on Song History Studies in Japan: The History of Japan-Song Relations, Journal of Song-Yuan Studies33, 2004, pp.225-234
  • ・ 「日本史研究における南宋・元代」, 『史滴』24, 2002年, pp.189-207
学会・シンポジウム・講演会
  • ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「資源国日本」, 共同研究会:日本文化の地質学的特質, 国際日本文化研究センター共同研究会, 大谷大学, 2023年03月04日
  • ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「明治留学生の史的先例としての遣唐使と中世留学僧」(パネル「異文化接触と文化創造―古今東西からの岩倉使節団―」), 機関拠点型基幹研究プロジェクト「「国際日本研究」コンソーシアムのグローバルな新展開-「国際日本研究」の先導と開拓-」キックオフシンポジウム, 国際日本文化研究センター, 国際日本文化研究センター/オンライン, 2023年02月18日
  • ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「東シナ海が生んだ京文化」, 第6回 日文研―京都アカデミック・ブリッジ, 国際日本文化研究センター・京都新聞社, 京都新聞文化ホール, 2023年02月14日
  • ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「中国の技術・文化伝播の担い手」, 石造物研究における中世日本技術・文化形成過程の再検討-東アジア交流史の視点から-, 大阪歴史博物館, 2023年01月08日
  • ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「中世日本の鉱産資源と対外貿易」, 共同研究会:日本文化の地質学的特質, 国際日本文化研究センター共同研究会, 石見銀山世界遺産センター, 2022年09月17日
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「Dazaifu and Hakata as a Base for the Introduction of Chinese Culture in the Song Period」, Kyūshū Islands: a Hub of Global Encounters (11th-19th centuries), le Centre de recherche sur les civilisations de l'Asie orientale (CRCAO) , オンライン(ZOOM), 2022年04月01日
  • ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「使者の海・僧侶の海・商人の海―国家外交と民間交流と(コメント・討論)」, 第33回濱田青陵賞記念シンポジウム「使者の海・僧侶の海・商人の海―国家外交と民間交流と」, 岸和田市・岸和田市教育委員会・朝日新聞社, 岸和田市立文化会館(マドカホ-ル), 2021年11月
  • ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「人の移動と境界・権力・民族(指定討論者として登壇)」, 第66回SGRA-Vフォーラム 第6回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性, 渥美国際交流財団関口グローバル研究会(SGRA), オンライン開催, 2021年09月
  • ・ (コメント), 「国風文化」の再定義にむけて , 基盤研究(C)「平安時代の「国風」的文化現象についての発展的学際研究」(代表佐藤全敏), オンライン, 2021年03月27日
  • ・ (発表), 「宋元代中国における日本僧の留学規模」, 第4回東アジア日本研究者協議会国際学術大会, 台湾大学, 台北, 2019年11月02日
  • ・ (発表), 「『自他宗唐決疑問』成立の背景とその価値(パネル「越境する教義問答:「唐決」による相互交流とその周辺」の内)」, 日本印度学仏教学会第70回学術大会, 佛教大学, 京都, 2019年09月08日
  • ・ 「日本対外関係史における鎌倉時代のとらえ方」, 総研大文化フォーラム2018, 総合研究大学院大学, 京都, 2018年11月23日
  • ・ 「建長寺10世一山一寧の来日に関わる古文書」, 鎌倉禅研究会, 建長寺, 鎌倉, 2018年09月06日
  • ・ (発表), 「海域としてのEast China Sea: 9~14世紀の海商から考える」, 2018年春季連合学術大会, 成均館大学校成均日本研究所・東アジア日本学会・東アジア学術院, 韓国, 2018年05月26日
  • ・ 「日中貿易船の規模」, 国立歴史民俗博物館共同研究会, 国立歴史民俗博物館, 大阪, 2018年01月27日
  • ・ 「彭浩報告へのコメント」, 第10回研究会『国書がむすぶ外交―近世アジア海域の現場(視点)から―』, 科学研究費補助金(基盤研究(B))「朱印船のアジア史的研究:16~17世紀、日本往来の「国書」と外交使節」(代表者:松方冬子、東京大学史料編纂所准教授), 東京, 2017年12月16日
  • ・ (シンポジウム), 「日本史から見た元代」, 広島史学研究会大会シンポジウム, 広島史学会, 広島, 2017年10月28日
  • ・ (講演会), 「蒙古襲来と東アジア」, 高麗大学校講演会, 高麗大学校日本研究センター, 韓国, 2017年06月15日
  • ・ (学会報告), 「平安末期の天台僧における中国仏教への関心 ―栄西入宋の前提―」, 国際シンポジウム「日本の中国文化に対する摂取と創造」, 中国浙江工商大学下沙キャンパス, 2015年11月08日
  • ・ (学会報告), 「10 世紀中国浙江省の新羅坊」, 海洋史ワークショップ「東アジア海洋史の再構成のための始まり:9 世紀から13 世紀まで」, 韓国ソウル東北アジア歴史財団, 2015年08月27日
  • ・ (学会報告), 「宋代医学と平安王朝」, 「第55回東方学者会議」報告, 2010年05月21日
  • ・ (講演会), 「貿易関係の始まりと高まり—日宋・日元貿易の時代—」, 中世の海外交流, 2009年10月10日
  • ・ 「日元貿易研究の方法と史料」, 朝—日海洋史—海洋文化共同Workshop "韓日海洋史研究の最前線", 韓国, 2008年11月27日
  • ・ (講演会), 「寧波城のフィールドノート」, 鎌倉時代の喫茶文化, 2008年11月03日
  • ・ (シンポジウム), 「覚音の入宋と蘭渓道隆の来日」, 国際シンポジウム「東アジア文化交流―人物往来」報告, 中国, 2008年07月26日
  • ・ (講演会), 「入宋僧と蘭渓道隆」, 鎌倉禅研究会, 2008年04月17日
  • ・ (フォーラム), 「中世東シナ海の海商と「国籍」「民族」」, 第6回公共哲学京都フォーラム」報告, 大阪, 2007年09月16日
  • ・ (シンポジウム), 「日本与福建的海上交通和元末内乱」, 国際シンポジウム「東亜海洋史学術座談会」報告, 中国, 2007年
  • ・ 「南宋期江南における日本僧の参学パターン」, 「中国社会文化学会2006年度大会」報告, 東京, 2006年07月09日
  • ・ (講演会), 「建長寺船と日元貿易」, 鎌倉禅研究会, 2005年12月14日
  • ・ (講演会), 「中世日本僧の海外渡航」, 第4回東京大学東洋文化研究所公開講座, 2004年11月20日
講義
  • ・ 2017年4月~2020年3月31日, 同志社大学, 「文化史特論」
  • ・ 2016年4月1日~2016年9月30日, 京都大学, 「日本史学」
  • ・ 2007年4月1日~2009年9月30日, 立教大学, 「史学講義」
  • ・ 2006年11月6日, 東京大学, 「EALAIテーマ講義 海の東アジア」
  • ・ 2005年4月1日~2011年3月31日, 中央大学, 「日本史基礎演習」
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 2004年4月1日~2006年3月31日, 中央大学, 「対外交渉史」
その他
  • ・ 2007年11月, (対談)「日本の中世」像を更新する(対談、本郷和人・東島誠・新田一郎・本郷恵子) RATIO 4
トップへ戻る