データベースのトピックス
2022.04.27 | 「近世期絵入百科事典」データベースの正式版を公開しました(※4月28日追記) |
---|---|
2022.04.26 | 「怪異・妖怪伝承」データベースを更新しました |
2022.04.22 | 「摂関期古記録」データベースを更新しました(『小記目録』) |
2022.04.18 | 「吉田初三郎式鳥瞰図」データベースを更新しました |
2022.04.12 | 「古事類苑全文」データベースを更新しました |




公開データベース
画像を出版物への掲載・テレビでの放映などでご利用になりたい場合は、「特別利用申請」画面をご確認ください。
その他
公開データベース
画像を出版物への掲載・テレビでの放映などでご利用になりたい場合は、「特別利用申請」画面をご確認ください。
日文研が所蔵する1900 年以前に出版された欧文図書で、日本に関する記述のある図書(外書)の画像・書誌情報。冊子目録(3冊本+ 索引)を電子情報化したもの
ロシアのプーシキン、エルミタージュ、ハンガリーのフェレンツ・ホップ美術館など、6つの美術館等が所蔵する日本美術品(絵画、版画、根付、陶磁器、漆器、彫刻、金工等)の画像・書誌情報
米国議会図書館の所蔵する浮世絵の画像及び解説文をデータベース化したもの
米国議会図書館の所蔵する完本『承応版源氏物語』(本文54冊、注釈書6冊)の全ページの画像をデータベース化したもの
米国議会図書館の所蔵する奈良絵本の画像及び解説文をデータベース化したもの
本データベースは、『古事類苑』を国内外の日本研究者により広くかつ容易に利用してもらうことを目的として、大正版の洋装本(51巻)を基にして簡便な検索機能を付与したもの
平安時代中期(摂関期)に記された古記録の全文訓読文のデータベース。公開中の史料:藤原実資『小右記』(順次公開中)、藤原行成『権記』、藤原道長『御堂関白記』、源経頼『左経記』(順次公開中)、藤原資房『春記』、『歴代残闕日記』所収の古記録(順次公開中)。古記録の逸文を多く含む儀式書『西宮記』の一写本『西宮抄』の画像も公開している
山本俊介氏(元高麗美術館研究員、京都市)が所蔵する、1900~1940年代に発行された朝鮮写真絵はがき(風景絵はがき、風俗絵はがき、官製・紀念絵はがき)等を、書誌情報を基にデータベース化したもの
芭蕉、蕪村をはじめ、主要な俳諧作品を収載。データはすべて当時奈良工業高等専門学校教授であった勢田勝郭氏がみずから多年にわたって入力・蓄積したもので、日本研究に役立てて欲しいと日文研に一括寄託されたもの
永禄以前(連歌師宗養の没年まで)の連歌作品のすべてと、永禄以後幕末までの主要な連歌作品を収載。データはすべて当時奈良工業高等専門学校教授であった勢田勝郭氏がみずから多年にわたって入力・蓄積したもので、日本研究に役立てて欲しいと日文研に一括寄託されたもの
日文研の連歌データベースに収録されている連歌から、前句と付句にあらわれる語彙のパターンを連想語彙として抽出し、それらの順引きと逆引きを可能にした。山田奨治・岩井茂樹編『連歌の発想―連想語彙用例辞典と、そのネットワーク解析』(日文研叢書38)に収録した「連想語彙用例辞典」を電子化しリンク付けしたもの
その他
日本国内外の「国際日本研究」に従事する研究者に関するデータベース。
日本研究の研究者と機関に関するデータベース。具体的な利用例:・講演を依頼する研究者を探す、・国際研究会の参加者を探す、・研究会の仲間を探す、・他国にカウンターパートを探す