閉じる

研究者

専任教員

研究者の顔画像
楠 綾子 研究部
専門分野 日本政治外交史、安全保障論
研究テーマ 日米間の安全保障関係は、1950年代にその基盤が形成されました。さまざまな選択肢のなかから、基地の提供と運用を中核とする関係がなぜ、どのように2国間で構築されたのかを明らかにするとともに、1950年代という「戦後」の時代像を描きたいと思っています。
キーワード

学歴

2004年3月 神戸大学 大学院博士課程後期課程修了

職歴

2010年4月 関西学院大学 国際学部 准教授
2012年4月 国際日本文化研究センター 客員准教授
2015年4月
国際日本文化研究センター 准教授
2022年4月 国際日本文化研究センター 教授

学位

2004年3月 神戸大学 博士

主要業績

単著書
  • ・ 『現代日本政治史① 占領から独立へ 1945~1952』, 吉川弘文館, 2013年
  • ・ 『吉田茂と安全保障政策の形成―日米の構想とその相互作用、1943~1952年』, ミネルヴァ書房, 2009年
共著書
  • ・ (共編)楠綾子、松木裕美, 『世界の日本研究2022』, 国際日本文化研究センター, 2023年03月
  • ・ (共編)中曽根康弘著、中島琢磨、服部龍二、昇亜美子、若月秀和、道下徳成、楠綾子、瀬川高央, 『中曽根康弘が語る戦後日本外交』, 新潮社, 東京, 2012年
  • ・ 中江要介著、若月秀和、神田豊隆、楠綾子、中島琢磨、昇亜美子、服部龍二編, 『アジア外交の動と静――元中国大使中江要介オーラルヒストリー』, 蒼天社, 2010年
  • ・ (共著・共編)杉田米行編著、片桐庸夫、菅英輝、楠綾子、熊谷俊樹、村井良太著, 『アジア太平洋戦争の意義― 日米関係の基盤はいかにして成り立ったか』, 三和書籍, 2005年
単独論文
  • ・ 「多数講和と寛大な講和――日本の構想と選択」, 『サンフランシスコ講和と東アジア』, 東京大学出版会, 2022年03月, pp.37-74
  • US Policy for the Occupation of Japan and Changes to It, Modern Japan’s Place in World History:From Meiji to Reiwa, Springer, March 2023, pp.111-121
  • ・ 「冷戦下の日本外交の出発点 事例:サンフランシスコ講和条約・日米安全保障条約の選択」, 大矢根聡編著『戦後日本外交からみる国際関係』, ミネルヴァ書房, 2021年03月, pp.3-11
  • ・ 「小泉純一郎--「市民感覚」の政治、制度的権力の勝者」」, 宮城大蔵編『平成の宰相たち--指導者16人の肖像』, ミネルヴァ書房, 2021年03月, pp.389-417
  • ・ 「野田佳彦--統治責任の模索」, 宮城大蔵編『平成の宰相たち--指導者16人の肖像』, ミネルヴァ書房, 2021年03月, pp.209-243
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 「自治体による職員派遣の展開」, 五百旗頭真、御厨貴、飯尾潤監修、ひょうご震災記念21世紀研究機構編『総合検証 東日本大震災からの復興』, 岩波書店, 2021年02月, pp.290-306
  • ・ 「防衛分担金をめぐる日米関係」, 『防衛学研究』第63号, 日本防衛学会, 2020年09月, pp.5-27
  • ・ 「サンフランシスコ講和条約・日米安保条約」, 筒井清忠編『昭和史講義【戦後篇】(上)』, ちくま新書, 2020年08月, pp.100-115
  • ・ 「第1章 安全保障Ⅰ「事態主義」の効用と限界」」, 駒村圭吾、待鳥聡史編『統治のデザイン―日本の「憲法改正」を考えるために』, 弘文堂, 2020年07月, pp.6-26
  • ・ 「米国の日本占領政策とその転換」, 山内昌之、細谷雄一編著『日本近現代史講義―成功と失敗の歴史に学ぶ』, 中央公論新社, 2019年08月, pp.203-219
  • ・ 「「失われた20年」の外交・安全保障論争」, アンドルー・ゴードン、瀧井一博編『創発する日本へ―ポスト「失われた20年」のデッサン』, 弘文堂, 2018年02月, pp.187-215
  • ・ 「基地、再軍備、2国間安全保障関係の態様:1951年日米安全保障条約の法的意味とその理解」, 『年報政治学』2017-II, 2017年12月, pp.226-247
  • ・ 「日本の国際緊急援助・国際防災協力政策の展開」, 五百旗頭真監修、片山裕編著、栗栖薫子との共同執筆『防災をめぐる国際協力のあり方―グ ローバル・スタンダードと現場との間で』, ミネルヴァ書房, 2017年07月, pp.25-46
  • ・ The Debate on Japan’s Foreign and Security Policy During ‘The Lost Two Decades’, (瀧井一博編)失われた20年と日本研究のこれから/失われた20年と日本社会の変容――海外シンポジウム2015日文研・ハーヴァード, 国際日本文化研究センター, March 2017, pp.193-202
  • ・ The Early Years of the Ground Self-Defense Force, 1945-1960, Eldridge, Robert D. and Paul Midford eds., The Japanese Ground Self-Defense, Palgrave Macmillan, New York, 2017, pp.59-131
  • ・ 「芦田均――対米協調論者の「国際貢献」論」, 増田弘編著『戦後日本首相の外交思想――吉田茂から小泉純一郎まで』, ミネルヴァ書房, 2016年09月, pp.51-78
  • ・ 「大西洋憲章からポツダム宣言まで」, 筒井清忠編『昭和史講義2――専門研究者が見る戦争への道』, ちくま新書, 2016年07月, pp.287-304
  • ・ Consensus Building on Use of Military Bases in Mainland Japan: US-Japan Relations in the 1950s, The Japanese Journal of American Studies No. 27 (2016), 2016, pp.145-166
  • ・ 「サンフランシスコ講和とアジア」, 宮城大蔵編著『戦後日本のアジア外交』, ミネルヴァ書房, 2015年06月, pp.47-80
  • ・ 「国際交流基金の設立――日米関係の変容と日本外交の意識変容」, 福永文雄編『第二の「戦後」の形成過程――1970年代日本の政治的・外交的再編』, 有斐閣, 2015年, pp.89-118
  • ・ 「冷戦と日米知的交流――下田会議(1967)の一考察」, 『国際学研究』vol.3, no.1 , 2014年03月, pp.31-44
  • ・ 「安全保障政策の形成をめぐるリーダーシップ――佐藤政権による吉田路線の再選択」, 戸部良一編『近代日本のリーダーシップ――岐路に立つ指導者たち』, 千倉書房, 2014年, pp.223-251
  • ・ 「日米同盟研究――外交史の観点から」, 柴山太編『関西学院大学総合政策学部RP講座「日米関係史研究の最前線」』, 関西学院大学出版会, 2014年, pp.199-230
  • ・ 「戦後日米関係の再生―1948~1960年」, 五百旗頭真・久保文明・佐々木卓也・簑原俊洋監修『もう一つの日米交流史』, 中央公論新社, 2012年, pp.127-187
  • ・ 「朝鮮戦争と日本の安全保障」, 簑原俊洋編『「戦争」で読む日米関係100年――日露戦争から対テロ戦争まで』, 朝日新聞出版, 2012年, pp.113-132
  • ・ 「「占領期の日米関係」「日米同盟の成立から沖縄返還まで」」, 竹内俊隆編著『日米同盟論―歴史・機能・周辺諸国の視点』, ミネルヴァ書房, 2011年, pp.44-99
  • ・ The Sato Cabinet and the Making of Japan’s Non-Nuclear Policy,, the Journal of American-East Asian Relations 15, 2008, pp.25-50
  • ・ William J. Sebald and the Occupation of Japan: The Role of Japan Specialists in U.S.-Japan Relations, The Transactions of the Asiatic Society of Japan vol.21, fourth series, 2007, pp.154-160
  • ・ 「吉田茂の安全保障政策―日米の戦後構想・安全保障構想の相互作用のなかで」, 『国際政治』第144号, 2006年02月, pp.99-115
  • ・ 「戦後日本の安全保障政策、1949-1951年――吉田茂、外務省、ブレーン・グループによる形成」, 『神戸法学雑誌』第50巻第1号, 2000年06月, pp.175-230
  • ・ 「占領下日本の安全保障構想――外務省における吉田ドクトリンの形成過程:1945-1949」, 『六甲台論集』神戸大学大学院法学研究会、法学政治学篇第45巻第3号, 1999年03月, pp.1-55
共同論文
  • ・ 柴山太、楠綾子, 「日米戦争と日本占領 1941-1952年」, 五百旗頭真編著『日米関係史』, 有斐閣, 2009年, pp.149-180
  • ・ Robert D. Eldridge and Ayako Kusunoki, To Base or Not to Base? Yoshida Shigeru, the 1950 Ikeda Mission, and Post-Treaty Japanese Security Conceptions, Kobe University Law Review no.33, 1999, pp.97-125
その他執筆
  • ・ 「規範の衝突と国際学術交流」, 『「国際日本研究」の新展開――ヨーロッパとの対話から』, 国際日本文化研究センター, 2023年03月, pp.55-59
  • ・ 「[インタビュー]クロスレビュー日本のすがた 「世界で何位?」から考える」, 『朝日新聞オンライン』, 朝日新聞社, 2022年06月
  • ・ 「成田千尋著『沖縄返還と東アジア冷戦体制――琉球/沖縄の帰属・基地問題の変容』」, 『防衛学研究』第66号, 日本防衛学会, 2022年03月, pp.101-107
  • ・ 「「オンライン版 宮澤喜一関係文書」解題」, 『オンライン版 宮澤喜一関係文書』, 丸善雄松堂, 2021年12月
  • ・ 「[書評]板山真弓著『日米同盟における共同防衛体制の形成――条約締結から「日米防衛協力のための指針」策定まで』」, 『アメリカ太平洋研究』第21号, 東京大学アメリカ太平洋研究センター, 2021年03月
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ Has Japan's Foreign Policy Gone Beyond the Yoshida Doctrine?, The Diplomat, March 2020
  • ・ 「自治体への応援・受援」, 『ひょうご震災記念20世紀研究機構研究調査最終報告「東日本大震災復興の総合的検証」』, ひょうご震災記念21世紀研究機構, 2020年03月
  • ・ 「[エッセイ]中曽根康弘が語る戦後日本外交」, 『日文研』64号, 2020年03月
  • ・ 「[項目執筆]自由で開かれたインド太平洋戦略、従軍慰安婦問題合意、日印原子力協定、2016年日露平和条約締結交渉、日米歴史和解(オバマ大統領の広島訪問、安倍首相の真珠湾慰霊訪問)、日本への理解と信頼の促進に向けた取組」, 『イミダス「外交」2018年版』, 2018年04月
  • ・ 「[書評] 赤見友子『総力戦体制下の日本のソフトパワー ― 外交政策における情報局と同盟通信 1943―45 年』」, 『日本研究』第五六集, 2017年10月
  • ・ 「[書評] 武田悠著『「経済大国」日本の対米協調――安保・経済・原子力をめぐる試行錯誤、1975~1981年』」, 『国際政治』第188号, 2017年03月
  • ・ 「[項目執筆]「平和安全法制整備法、国際平和支援法、防衛装備庁、安全保障技術研究推進制度、ジブチ自衛隊拠点、特殊作戦群、米軍属、同盟調整メカニズム、北部訓練場の過半の返還、日韓秘密軍事情報保護協定」, 『イミダス「防衛」2017年版』, 2017年
  • ・ 「[項目執筆]安保改定、カイロ宣言、再軍備(日本)、事前協議制度、サンフランシスコ講和条約、日米安全保障体制、ヤルタ会談」, 『平和と安全保障を考える事典』, 法律文化社, 2016年03月
  • ・ 「[項目執筆]大東亜会議(1943年)、終戦工作(1945年)、ポツダム宣言受諾、降伏文書調印(1945年)、占領下の外務省と平和条約研究(1945〜51年)、朝鮮戦争と日本の再軍備(1950年)」, 『ハンドブック近代日本外交史――黒船来港から占領期まで』, ミネルヴァ書房, 2016年01月
  • ・ 「[項目執筆]村山談話、河野談話、邦人テロ殺害事件、開発協力大綱」, 『イミダス「外交」』2016年版, 2016年
  • ・ 「安全保障法制を考える視点――国際環境を直視し、『リスクとコスト』の議論を」, 『新聞研究』2015年8月号(No.769), 日本新聞協会, 2015年08月, pp.40-43
  • ・ 「防衛、『安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会』報告書、他20項目」, 『イミダス』2015年度版, 集英社, 2015年
  • ・ 「[書評] 吉田真吾著『日米同盟の制度化――発展と深化の歴史過程』」, 『国際政治』第174号, 2013年09月, pp.171-174
  • ・ 「[書評]千々和泰明著『大使たちの戦後日米関係――その役割をめぐる非核外交論 1952~2008年』」, 『日本歴史』, 2013年07月, pp.128-131
  • ・ 「[書評] 下斗米伸夫著『日本冷戦史――帝国の崩壊から55年体制へ』」, 『国際安全保障』第40巻第1号, 2012年06月, pp.76-80
  • ・ [書評] Ohira Masayoshi: “Sengo Hoshu” to ha nani ka, Journal of Asian Studiesvol. 68, no. 4, November 2009, pp.1289-1291
  • ・ 「史料が語る日本外交➂ 戦後日本の安全保障形態(中間報告)――新しい安全保障体制の模索と苦悩」, 『外交』vol.9, 2011年09月, pp.90-93
  • ・ 「日米同盟の制度化」, 『創文』第496号, 2007年, pp.1-5
  • ・ 「占領期の対日政策の形成と知日派の役割」, 『環』第22号, 2005年, pp.137-147
学会・シンポジウム・講演会
  • ・ (口頭(一般)), The Occupation of Japan and U.S.-Japan Relations, Modern Japan’s Place in World History: From Japan-UK Perspectives, London School of Economics, London School of Economics (オンライン参加), March 2023
  • ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「サンフランシスコ講和とアジア:現代からの視座」, 公開シンポジウム「日本国際問題研究所」, 日本国際問題研究所, TKPガーデンシティ京都タワー, 2023年01月
  • ・ (口頭(一般)), The Postwar Japanese Security System in the Pacific Rim, AHA 136th Annual Meeting , American Historical Association, Philadelphia Marriott Downtown, January 2023
  • ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「サンフランシスコ講和条約から70年――戦後外交史の残された課題」, 読売×日文研Bizフォーラム東京, 国際日本文化研究センター・読売新聞社, オンライン, 2022年11月
  • ・ (口頭(一般)), 「戦後日本外交と「価値」――吉田路線をめぐって」, 日本国際政治学会2022年度研究大会, 日本国際政治学会, 仙台国際センター, 2022年10月
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ (口頭(一般)), 「奥健太郎/黒澤良編著『官邸主導と自民党政治――小泉政権の史的検証』(吉田書店、2022年)書評」, 占領・戦後史研究会2022年度第3回, 占領・戦後史研究会, オンライン, 2022年10月
  • ・ (口頭(一般)), 「多数講和と寛大な講和:日本の構想と選択」, 日本国際問題研究所2022年度国際共同研究支援事業費補助金(領土・主権・歴史調査研究支援事業)第2回国際政治史研究会, 日本国際問題研究所, オンライン, 2022年07月
  • ・ (口頭(一般)), 「2020年大統領選挙と日米関係――外交史の観点から」, 2021年度日本政治学会研究大会, 京都大学(オンライン), 2021年09月
  • ・ (口頭(一般)), Who Should Pay for the Cost of U.S. Forces in Japan? "Base Politics" in Japan in the 1950s, European Association of Japanese Studies 2021 Conference, ゲント大学(オンライン), August 2021
  • ・ 「日本の選択--多数講和と寛大な講和」, 日本国際問題研究所 第3回国際政治史検討会, 日本国際問題研究所, オンライン, 2020年11月27日
  • ・ From "Base-Lease Agreement" to the "Alliance": U.S.-Japan Security Relations in the 1950s, Sravic-Eurasian Research Center 2020 Summer Interantional Symposium, 北海道大学スラブ研究センター, オンライン, 3 July 2020
  • ・ 「1950年代の日米安全保障関係――防衛分担金と基地の運用をめぐる交渉からみえるもの」, 外交史料館研究会, 外務省外交史料館, 2019年11月08日
  • ・ The End of the ‘Yoshida Doctrine’? Japan’s Foreign and Security Policy in the Post-Cold War Period, EU-Japan Workshop, CEEJA・法政大学・国際日本文化研究センター, 1 November 2019
  • ・ 「サンフランシスコ講和条約・日米安全保障条約」, 中央研究院近代史研究所蔣介石研究群学術講演会, 中央研究院近代史研究所, 2019年08月14日
  • ・ Japan’s Public Diplomacy since the 1970s, International Colloquium of Mexican and Japanese Studies, University Program of Studies on Asia and Africa, 17 October 2018
  • ・ 「対日講和条約・日米安保条約の成立――日本の決断」, 「サンフランシスコ体制」の形成:占領から講和へ, 日本国際問題研究所, 2018年10月15日
  • ・ 「占領と講和」, 日本国際問題研究所「領土・歴史研究会」第1回研究会, 日本国際問題研究所, 2018年05月28日
  • ・ Japan's First Grand Strategy since the WWII? The Meaning of Abe’s Free and Open Indo-Pacific Strategy, the 3rd Conference of Baltic Alliance for Asian Studies(国際), Baltic Alliance for Asian Studies, 15 April 2018
  • ・ 「米国の日本占領政策とその転換」, 自由民主党「歴史を学び未来を考える本部」, 自由民主党「歴史を学び未来を考える本部」, 2018年04月06日
  • ・ 「防衛分担金をめぐる日米関係」, 国際政治学会2017年度研究大会, 日本国際政治学会, 2017年10月20日
  • ・ Japan's Cultural Cold War in the 1950s, European Association for Japanese Studies 2017 Conference, European Association for Japanese Studies, Lisbon, Portugal, 30 August 2017
  • ・ The Establishment of the Japan Foundation and U.S.-Japan Relations during the early 1970s, the Second European Association for Japanese Studies (EAJS) Conference, Kobe University, 24 September 2016
  • ・ 「Japanese Politics in the end of the Occupation」, Osaka University Occupation Symposium Program, 大阪大学, 2015年02月16日
  • ・ (講演会), 「地域安全保障機構としての日米同盟」, 財務省財務総合政策研究所ランチミーティング, 財務省, 2015年01月27日
  • ・ 「占領から独立へ 1945-1952――米軍統治下の日本政治」, 国際政治学会関西例会, 関西大学, 2013年04月27日
  • ・ 「1950年代の日米安全保障関係」, 「20世紀と日本」研究会, 京都大学, 2012年08月
  • ・ Formation of Japan’s Security Policy under the American Occupation, The American Occupation in Comparative Perspective: Japan and Iraq Differences, Similarities, and Theoretical Implications, The Harry S. Truman Research Institute for the Advancement of Peace, The Hebrew University of Jerusalem, March 2012
  • ・ Evolution of the U.S.-Japan Alliance, The Fifth International Symposium of Comparative Research on Major Regional Powers in Eurasia, Slavic Research Center, Hokkaido University, July 2011
  • ・ 「陸上自衛隊の形成過程――1950年代」, 日本防衛学会平成22年度研究大会部会, 防衛大学校, 2010年11月
  • ・ 「吉田茂と日米同盟の形成」, 占領・戦後史研究会シンポジウム, 二松学舎大学, 2009年12月
  • ・ 「1960年代の日米関係における知的交流」, 日本国際政治学会2009年度年次大会「国際政治の新潮流」部会報告, 2009年10月
  • ・ Japanese Regional Security Plans in the 1950s and 1960s, “Asia Pacific Economic Cooperation: Japan and Russia—National Interests, Roles and Perspectives,”, Vladivostok State University of Economic, 24 September 2009
  • ・ Challenging the Cold War Consensus: Japan’s Search for Regional Security in the 1950s and the U.S. Response, The Society for the Historians of American Foreign Relations (SHAFR), 29 June 2009
  • ・ 「『ロカルノ方式』の誘惑――日本の安全保障構想における地域的安全保障の概念」, 国際政治学会2008年度研究大会安全保障分科会報告, 2008年10月24日
  • ・ The Sato Cabinet and the Making of Japan's Non-Nuclear Policy, SHAFR, 23 June 2007
  • ・ 「吉田茂の安全保障政策」, 関西政治史研究会報告, 2007年03月10日
  • ・ William J. Sebald and the Occupation of Japan, The Asiatic Society of Japan, 20 November 2006
  • ・ 「吉田内閣の安全保障政策」, 2004年国際政治学会年次大会部会報告, 2001年11月
  • ・ Between Realism and Idealism—Japanese Public Opinion on Security Issues in the Postwar Era, 1950-1960, The Cold War History Group, University of California, Santa Barbara, May 2001
外部資金獲得
  • ・ 2013年4月~2016年3月, 若手研究(B), 冷戦期の在日米軍基地の運用をめぐる合意形成――地域安全保障のなかの日米同盟(課題番号25780125)
  • ・ 2011年4月~2013年3月, 若手研究(B), 「同盟」の形成――1950年代の日米安全保障関係(課題番号23730177)
受賞
  • ・ 2009年12月, 国際安全保障学会最優秀出版奨励賞(佐伯喜一賞)
その他
  • ・ 2016年2月23日~2016年3月1日, 内閣官房・内閣府平成27年度国際広報事業「内外の有識者派遣事業」参加(イギリス、アイルランド)
トップへ戻る