閉じる

研究者

専任教員

研究者の顔画像
楠 綾子 研究部
専門分野 日本政治外交史、安全保障論
研究テーマ 日米間の安全保障関係は、1950年代にその基盤が形成されました。さまざまな選択肢のなかから、基地の提供と運用を中核とする関係がなぜ、どのように2国間で構築されたのかを明らかにするとともに、1950年代という「戦後」の時代像を描きたいと思っています。
キーワード

学歴

2004年3月 神戸大学 大学院博士課程後期課程修了

職歴

2010年4月 関西学院大学 国際学部 准教授
2012年4月 国際日本文化研究センター 客員准教授
2015年4月
国際日本文化研究センター 准教授
2022年4月 国際日本文化研究センター 教授

学位

2004年3月 神戸大学 博士

主要業績

単著書
  • ・ 『現代日本政治史① 占領から独立へ 1945~1952』, 吉川弘文館, 2013年
  • ・ 『吉田茂と安全保障政策の形成―日米の構想とその相互作用、1943~1952年』, ミネルヴァ書房, 2009年
共著書
  • ・ (共編)楠綾子、松木裕美, 『世界の日本研究2022』, 国際日本文化研究センター, 2023年03月
  • ・ (共編)中曽根康弘著、中島琢磨、服部龍二、昇亜美子、若月秀和、道下徳成、楠綾子、瀬川高央, 『中曽根康弘が語る戦後日本外交』, 新潮社, 東京, 2012年
  • ・ 中江要介著、若月秀和、神田豊隆、楠綾子、中島琢磨、昇亜美子、服部龍二編, 『アジア外交の動と静――元中国大使中江要介オーラルヒストリー』, 蒼天社, 2010年
  • ・ (共著・共編)杉田米行編著、片桐庸夫、菅英輝、楠綾子、熊谷俊樹、村井良太著, 『アジア太平洋戦争の意義― 日米関係の基盤はいかにして成り立ったか』, 三和書籍, 2005年
単独論文
  • ・ 「戦後保守における歴史と伝統ーー象徴天皇制、平和的発展、近代」, 増田弘編著『戦後日本保守政治家の群像ーー自民党の変容と多様性』, ミネルヴァ書房, 2023年05月, pp.55-80
  • ・ 「国際化、内なる国際化の推進」, 兵庫県史編纂委員会編『兵庫県150周年記念 兵庫県史~この50年の歩み 第2巻』, 兵庫県, 2023年03月, pp.371-385
  • ・ 「地方自治体による積極的な国際交流のはじまり」, 兵庫県史編纂委員会編『兵庫県150周年記念 兵庫県史~この50年の歩み 第1巻』, 兵庫県, 2023年03月, pp.407-415
  • ・ 「多数講和と寛大な講和――日本の構想と選択」, 『サンフランシスコ講和と東アジア』, 東京大学出版会, 2022年03月, pp.37-74
  • US Policy for the Occupation of Japan and Changes to It, Modern Japan’s Place in World History:From Meiji to Reiwa, Springer, March 2023, pp.111-121
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 「冷戦下の日本外交の出発点 事例:サンフランシスコ講和条約・日米安全保障条約の選択」, 大矢根聡編著『戦後日本外交からみる国際関係』, ミネルヴァ書房, 2021年03月, pp.3-11
  • ・ 「小泉純一郎--「市民感覚」の政治、制度的権力の勝者」」, 宮城大蔵編『平成の宰相たち--指導者16人の肖像』, ミネルヴァ書房, 2021年03月, pp.389-417
  • ・ 「野田佳彦--統治責任の模索」, 宮城大蔵編『平成の宰相たち--指導者16人の肖像』, ミネルヴァ書房, 2021年03月, pp.209-243
  • ・ 「自治体による職員派遣の展開」, 五百旗頭真、御厨貴、飯尾潤監修、ひょうご震災記念21世紀研究機構編『総合検証 東日本大震災からの復興』, 岩波書店, 2021年02月, pp.290-306
  • ・ 「防衛分担金をめぐる日米関係」, 『防衛学研究』第63号, 日本防衛学会, 2020年09月, pp.5-27
  • ・ 「サンフランシスコ講和条約・日米安保条約」, 筒井清忠編『昭和史講義【戦後篇】(上)』, ちくま新書, 2020年08月, pp.100-115
  • ・ 「第1章 安全保障Ⅰ「事態主義」の効用と限界」」, 駒村圭吾、待鳥聡史編『統治のデザイン―日本の「憲法改正」を考えるために』, 弘文堂, 2020年07月, pp.6-26
  • ・ 「米国の日本占領政策とその転換」, 山内昌之、細谷雄一編著『日本近現代史講義―成功と失敗の歴史に学ぶ』, 中央公論新社, 2019年08月, pp.203-219
  • ・ 「「失われた20年」の外交・安全保障論争」, アンドルー・ゴードン、瀧井一博編『創発する日本へ―ポスト「失われた20年」のデッサン』, 弘文堂, 2018年02月, pp.187-215
  • ・ 「基地、再軍備、2国間安全保障関係の態様:1951年日米安全保障条約の法的意味とその理解」, 『年報政治学』2017-II, 2017年12月, pp.226-247
  • ・ 「日本の国際緊急援助・国際防災協力政策の展開」, 五百旗頭真監修、片山裕編著、栗栖薫子との共同執筆『防災をめぐる国際協力のあり方―グ ローバル・スタンダードと現場との間で』, ミネルヴァ書房, 2017年07月, pp.25-46
  • ・ The Debate on Japan’s Foreign and Security Policy During ‘The Lost Two Decades’, (瀧井一博編)失われた20年と日本研究のこれから/失われた20年と日本社会の変容――海外シンポジウム2015日文研・ハーヴァード, 国際日本文化研究センター, March 2017, pp.193-202
  • ・ The Early Years of the Ground Self-Defense Force, 1945-1960, Eldridge, Robert D. and Paul Midford eds., The Japanese Ground Self-Defense, Palgrave Macmillan, New York, 2017, pp.59-131
  • ・ 「芦田均――対米協調論者の「国際貢献」論」, 増田弘編著『戦後日本首相の外交思想――吉田茂から小泉純一郎まで』, ミネルヴァ書房, 2016年09月, pp.51-78
  • ・ 「大西洋憲章からポツダム宣言まで」, 筒井清忠編『昭和史講義2――専門研究者が見る戦争への道』, ちくま新書, 2016年07月, pp.287-304
  • ・ Consensus Building on Use of Military Bases in Mainland Japan: US-Japan Relations in the 1950s, The Japanese Journal of American Studies No. 27 (2016), 2016, pp.145-166
  • ・ 「サンフランシスコ講和とアジア」, 宮城大蔵編著『戦後日本のアジア外交』, ミネルヴァ書房, 2015年06月, pp.47-80
  • ・ 「国際交流基金の設立――日米関係の変容と日本外交の意識変容」, 福永文雄編『第二の「戦後」の形成過程――1970年代日本の政治的・外交的再編』, 有斐閣, 2015年, pp.89-118
  • ・ 「冷戦と日米知的交流――下田会議(1967)の一考察」, 『国際学研究』vol.3, no.1 , 2014年03月, pp.31-44
  • ・ 「安全保障政策の形成をめぐるリーダーシップ――佐藤政権による吉田路線の再選択」, 戸部良一編『近代日本のリーダーシップ――岐路に立つ指導者たち』, 千倉書房, 2014年, pp.223-251
  • ・ 「日米同盟研究――外交史の観点から」, 柴山太編『関西学院大学総合政策学部RP講座「日米関係史研究の最前線」』, 関西学院大学出版会, 2014年, pp.199-230
  • ・ 「戦後日米関係の再生―1948~1960年」, 五百旗頭真・久保文明・佐々木卓也・簑原俊洋監修『もう一つの日米交流史』, 中央公論新社, 2012年, pp.127-187
  • ・ 「朝鮮戦争と日本の安全保障」, 簑原俊洋編『「戦争」で読む日米関係100年――日露戦争から対テロ戦争まで』, 朝日新聞出版, 2012年, pp.113-132
  • ・ 「「占領期の日米関係」「日米同盟の成立から沖縄返還まで」」, 竹内俊隆編著『日米同盟論―歴史・機能・周辺諸国の視点』, ミネルヴァ書房, 2011年, pp.44-99
  • ・ The Sato Cabinet and the Making of Japan’s Non-Nuclear Policy,, the Journal of American-East Asian Relations 15, 2008, pp.25-50
  • ・ William J. Sebald and the Occupation of Japan: The Role of Japan Specialists in U.S.-Japan Relations, The Transactions of the Asiatic Society of Japan vol.21, fourth series, 2007, pp.154-160
  • ・ 「吉田茂の安全保障政策―日米の戦後構想・安全保障構想の相互作用のなかで」, 『国際政治』第144号, 2006年02月, pp.99-115
  • ・ 「戦後日本の安全保障政策、1949-1951年――吉田茂、外務省、ブレーン・グループによる形成」, 『神戸法学雑誌』第50巻第1号, 2000年06月, pp.175-230
  • ・ 「占領下日本の安全保障構想――外務省における吉田ドクトリンの形成過程:1945-1949」, 『六甲台論集』神戸大学大学院法学研究会、法学政治学篇第45巻第3号, 1999年03月, pp.1-55
共同論文
  • ・ 柴山太、楠綾子, 「日米戦争と日本占領 1941-1952年」, 五百旗頭真編著『日米関係史』, 有斐閣, 2009年, pp.149-180
  • ・ Robert D. Eldridge and Ayako Kusunoki, To Base or Not to Base? Yoshida Shigeru, the 1950 Ikeda Mission, and Post-Treaty Japanese Security Conceptions, Kobe University Law Review no.33, 1999, pp.97-125
その他執筆
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 「成田千尋著『沖縄返還と東アジア冷戦体制――琉球/沖縄の帰属・基地問題の変容』」, 『防衛学研究』第66号, 日本防衛学会, 2022年03月, pp.101-107
  • ・ 「「オンライン版 宮澤喜一関係文書」解題」, 『オンライン版 宮澤喜一関係文書』, 丸善雄松堂, 2021年12月
  • ・ 「[書評]板山真弓著『日米同盟における共同防衛体制の形成――条約締結から「日米防衛協力のための指針」策定まで』」, 『アメリカ太平洋研究』第21号, 東京大学アメリカ太平洋研究センター, 2021年03月
  • ・ Has Japan's Foreign Policy Gone Beyond the Yoshida Doctrine?, The Diplomat, March 2020
  • ・ 「自治体への応援・受援」, 『ひょうご震災記念20世紀研究機構研究調査最終報告「東日本大震災復興の総合的検証」』, ひょうご震災記念21世紀研究機構, 2020年03月
  • ・ 「[エッセイ]中曽根康弘が語る戦後日本外交」, 『日文研』64号, 2020年03月
  • ・ 「[項目執筆]自由で開かれたインド太平洋戦略、従軍慰安婦問題合意、日印原子力協定、2016年日露平和条約締結交渉、日米歴史和解(オバマ大統領の広島訪問、安倍首相の真珠湾慰霊訪問)、日本への理解と信頼の促進に向けた取組」, 『イミダス「外交」2018年版』, 2018年04月
  • ・ 「[書評] 赤見友子『総力戦体制下の日本のソフトパワー ― 外交政策における情報局と同盟通信 1943―45 年』」, 『日本研究』第五六集, 2017年10月
  • ・ 「[書評] 武田悠著『「経済大国」日本の対米協調――安保・経済・原子力をめぐる試行錯誤、1975~1981年』」, 『国際政治』第188号, 2017年03月
  • ・ 「[項目執筆]「平和安全法制整備法、国際平和支援法、防衛装備庁、安全保障技術研究推進制度、ジブチ自衛隊拠点、特殊作戦群、米軍属、同盟調整メカニズム、北部訓練場の過半の返還、日韓秘密軍事情報保護協定」, 『イミダス「防衛」2017年版』, 2017年
  • ・ 「[項目執筆]安保改定、カイロ宣言、再軍備(日本)、事前協議制度、サンフランシスコ講和条約、日米安全保障体制、ヤルタ会談」, 『平和と安全保障を考える事典』, 法律文化社, 2016年03月
  • ・ 「[項目執筆]大東亜会議(1943年)、終戦工作(1945年)、ポツダム宣言受諾、降伏文書調印(1945年)、占領下の外務省と平和条約研究(1945〜51年)、朝鮮戦争と日本の再軍備(1950年)」, 『ハンドブック近代日本外交史――黒船来港から占領期まで』, ミネルヴァ書房, 2016年01月
  • ・ 「[項目執筆]村山談話、河野談話、邦人テロ殺害事件、開発協力大綱」, 『イミダス「外交」』2016年版, 2016年
  • ・ 「安全保障法制を考える視点――国際環境を直視し、『リスクとコスト』の議論を」, 『新聞研究』2015年8月号(No.769), 日本新聞協会, 2015年08月, pp.40-43
  • ・ 「防衛、『安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会』報告書、他20項目」, 『イミダス』2015年度版, 集英社, 2015年
  • ・ 「[書評] 吉田真吾著『日米同盟の制度化――発展と深化の歴史過程』」, 『国際政治』第174号, 2013年09月, pp.171-174
  • ・ 「[書評]千々和泰明著『大使たちの戦後日米関係――その役割をめぐる非核外交論 1952~2008年』」, 『日本歴史』, 2013年07月, pp.128-131
  • ・ 「[書評] 下斗米伸夫著『日本冷戦史――帝国の崩壊から55年体制へ』」, 『国際安全保障』第40巻第1号, 2012年06月, pp.76-80
  • ・ [書評] Ohira Masayoshi: “Sengo Hoshu” to ha nani ka, Journal of Asian Studiesvol. 68, no. 4, November 2009, pp.1289-1291
  • ・ 「史料が語る日本外交➂ 戦後日本の安全保障形態(中間報告)――新しい安全保障体制の模索と苦悩」, 『外交』vol.9, 2011年09月, pp.90-93
  • ・ 「日米同盟の制度化」, 『創文』第496号, 2007年, pp.1-5
  • ・ 「占領期の対日政策の形成と知日派の役割」, 『環』第22号, 2005年, pp.137-147
学会・シンポジウム・講演会
  • ・ (口頭(一般)), Changing international order and security in East Asia, KAS-RIPS Seminar: Maritime security in East Asia in the aftermath of the Russian invasion of Ukraine, アデナウアー財団、平和・安全保障研究所, アデナウアー財団(ドイツ), February 2024
  • ・ (口頭(一般)), 「アメリカの対日政策の転換(1955年)再考」, 日文研共同研究会「冷戦期における日本外交:『平和国家』の構築を中心に」, 国際日本文化研究センター, 国際日本文化研究センター, 2023年12月
  • ・ (口頭(一般)), The Korean War and Japan: Tokyo’s Stealth Activism in Security Policy, Slavic-Eurasian Research Center 2023 Winter International Symposium, “Borders, Boundaries and War Across Eurasia: Cycles of Violence and Resilience”, 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター, 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター, December 2023
  • ・ (口頭(一般)), 「米大統領選挙を見据えた日米同盟の行方」, 第15回関西安全保障セミナー, 平和・安全保障研究所, 同志社大学, 2023年11月
  • ・ (口頭(一般)), Continuation or Transformation of the "Yoshida Doctrine"? The Historical Phase of the Three Security Documents, The 17th Annual Days of Japan at the University of Warsaw, ワルシャワ大学, ワルシャワ大学(オンライン参加), October 2023
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ (口頭(一般)), 「戦後日本外交の変容――「吉田路線」と平和外交」, 日文研共同研究会「『戦後』と『近代』を超えて――1970年代日本の国家と社会」, 国際日本文化研究センター, 国際日本文化研究センター, 2023年10月
  • ・ (口頭(一般)), 「安全保障政策の転換?――安保3文書の歴史的位相」, 2023年度日本政治学会総会・研究大会, 日本政治学会, 明治大学, 2023年09月
  • ・ (口頭(一般)), The Occupation of Japan and U.S.-Japan Relations, Modern Japan’s Place in World History: From Japan-UK Perspectives, London School of Economics, London School of Economics (オンライン参加), March 2023
  • ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「サンフランシスコ講和とアジア:現代からの視座」, 公開シンポジウム「日本国際問題研究所」, 日本国際問題研究所, TKPガーデンシティ京都タワー, 2023年01月
  • ・ (口頭(一般)), The Postwar Japanese Security System in the Pacific Rim, AHA 136th Annual Meeting , American Historical Association, Philadelphia Marriott Downtown, January 2023
  • ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「サンフランシスコ講和条約から70年――戦後外交史の残された課題」, 読売×日文研Bizフォーラム東京, 国際日本文化研究センター・読売新聞社, オンライン, 2022年11月
  • ・ (口頭(一般)), 「戦後日本外交と「価値」――吉田路線をめぐって」, 日本国際政治学会2022年度研究大会, 日本国際政治学会, 仙台国際センター, 2022年10月
  • ・ (口頭(一般)), 「奥健太郎/黒澤良編著『官邸主導と自民党政治――小泉政権の史的検証』(吉田書店、2022年)書評」, 占領・戦後史研究会2022年度第3回, 占領・戦後史研究会, オンライン, 2022年10月
  • ・ (口頭(一般)), 「多数講和と寛大な講和:日本の構想と選択」, 日本国際問題研究所2022年度国際共同研究支援事業費補助金(領土・主権・歴史調査研究支援事業)第2回国際政治史研究会, 日本国際問題研究所, オンライン, 2022年07月
  • ・ (口頭(一般)), 「2020年大統領選挙と日米関係――外交史の観点から」, 2021年度日本政治学会研究大会, 京都大学(オンライン), 2021年09月
  • ・ (口頭(一般)), Who Should Pay for the Cost of U.S. Forces in Japan? "Base Politics" in Japan in the 1950s, European Association of Japanese Studies 2021 Conference, ゲント大学(オンライン), August 2021
  • ・ 「日本の選択--多数講和と寛大な講和」, 日本国際問題研究所 第3回国際政治史検討会, 日本国際問題研究所, オンライン, 2020年11月27日
  • ・ From "Base-Lease Agreement" to the "Alliance": U.S.-Japan Security Relations in the 1950s, Sravic-Eurasian Research Center 2020 Summer Interantional Symposium, 北海道大学スラブ研究センター, オンライン, 3 July 2020
  • ・ 「1950年代の日米安全保障関係――防衛分担金と基地の運用をめぐる交渉からみえるもの」, 外交史料館研究会, 外務省外交史料館, 2019年11月08日
  • ・ The End of the ‘Yoshida Doctrine’? Japan’s Foreign and Security Policy in the Post-Cold War Period, EU-Japan Workshop, CEEJA・法政大学・国際日本文化研究センター, 1 November 2019
  • ・ 「サンフランシスコ講和条約・日米安全保障条約」, 中央研究院近代史研究所蔣介石研究群学術講演会, 中央研究院近代史研究所, 2019年08月14日
  • ・ Japan’s Public Diplomacy since the 1970s, International Colloquium of Mexican and Japanese Studies, University Program of Studies on Asia and Africa, 17 October 2018
  • ・ 「対日講和条約・日米安保条約の成立――日本の決断」, 「サンフランシスコ体制」の形成:占領から講和へ, 日本国際問題研究所, 2018年10月15日
  • ・ 「占領と講和」, 日本国際問題研究所「領土・歴史研究会」第1回研究会, 日本国際問題研究所, 2018年05月28日
  • ・ Japan's First Grand Strategy since the WWII? The Meaning of Abe’s Free and Open Indo-Pacific Strategy, the 3rd Conference of Baltic Alliance for Asian Studies(国際), Baltic Alliance for Asian Studies, 15 April 2018
  • ・ 「米国の日本占領政策とその転換」, 自由民主党「歴史を学び未来を考える本部」, 自由民主党「歴史を学び未来を考える本部」, 2018年04月06日
  • ・ 「防衛分担金をめぐる日米関係」, 国際政治学会2017年度研究大会, 日本国際政治学会, 2017年10月20日
  • ・ Japan's Cultural Cold War in the 1950s, European Association for Japanese Studies 2017 Conference, European Association for Japanese Studies, Lisbon, Portugal, 30 August 2017
  • ・ The Establishment of the Japan Foundation and U.S.-Japan Relations during the early 1970s, the Second European Association for Japanese Studies (EAJS) Conference, Kobe University, 24 September 2016
  • ・ 「Japanese Politics in the end of the Occupation」, Osaka University Occupation Symposium Program, 大阪大学, 2015年02月16日
  • ・ (講演会), 「地域安全保障機構としての日米同盟」, 財務省財務総合政策研究所ランチミーティング, 財務省, 2015年01月27日
  • ・ 「占領から独立へ 1945-1952――米軍統治下の日本政治」, 国際政治学会関西例会, 関西大学, 2013年04月27日
  • ・ 「1950年代の日米安全保障関係」, 「20世紀と日本」研究会, 京都大学, 2012年08月
  • ・ Formation of Japan’s Security Policy under the American Occupation, The American Occupation in Comparative Perspective: Japan and Iraq Differences, Similarities, and Theoretical Implications, The Harry S. Truman Research Institute for the Advancement of Peace, The Hebrew University of Jerusalem, March 2012
  • ・ Evolution of the U.S.-Japan Alliance, The Fifth International Symposium of Comparative Research on Major Regional Powers in Eurasia, Slavic Research Center, Hokkaido University, July 2011
  • ・ 「陸上自衛隊の形成過程――1950年代」, 日本防衛学会平成22年度研究大会部会, 防衛大学校, 2010年11月
  • ・ 「吉田茂と日米同盟の形成」, 占領・戦後史研究会シンポジウム, 二松学舎大学, 2009年12月
  • ・ 「1960年代の日米関係における知的交流」, 日本国際政治学会2009年度年次大会「国際政治の新潮流」部会報告, 2009年10月
  • ・ Japanese Regional Security Plans in the 1950s and 1960s, “Asia Pacific Economic Cooperation: Japan and Russia—National Interests, Roles and Perspectives,”, Vladivostok State University of Economic, 24 September 2009
  • ・ Challenging the Cold War Consensus: Japan’s Search for Regional Security in the 1950s and the U.S. Response, The Society for the Historians of American Foreign Relations (SHAFR), 29 June 2009
  • ・ 「『ロカルノ方式』の誘惑――日本の安全保障構想における地域的安全保障の概念」, 国際政治学会2008年度研究大会安全保障分科会報告, 2008年10月24日
  • ・ The Sato Cabinet and the Making of Japan's Non-Nuclear Policy, SHAFR, 23 June 2007
  • ・ 「吉田茂の安全保障政策」, 関西政治史研究会報告, 2007年03月10日
  • ・ William J. Sebald and the Occupation of Japan, The Asiatic Society of Japan, 20 November 2006
  • ・ 「吉田内閣の安全保障政策」, 2004年国際政治学会年次大会部会報告, 2001年11月
  • ・ Between Realism and Idealism—Japanese Public Opinion on Security Issues in the Postwar Era, 1950-1960, The Cold War History Group, University of California, Santa Barbara, May 2001
講義
  • ・ 2023年11月, 北京大学, 講義(オンライン), 北京大学現代日本研究センター秋学期講義「日本文化論」
  • ・ 2023年9月21日~2024年3月31日, 同志社大学政策学部, 講師, 「日本外交」
  • ・ 2023年8月, ナショナル大学(コスタリカ), 講演(オンライン), コスタリカ・JICAチェア特別講義
外部委員会
  • ・ 理事, 一般財団法人 日本国際政治学会, (2023年6月~2024年3月)
  • ・ 委員, 日本政治史研究会及び国際政治史研究会, 公財日本国際問題研究所, (2023年4月~2024年3月)
  • ・ 理事, 国際安全保障学会, (2023年4月~2023年12月)
外部資金獲得
  • ・ 2013年4月~2016年3月, 若手研究(B), 冷戦期の在日米軍基地の運用をめぐる合意形成――地域安全保障のなかの日米同盟(課題番号25780125)
  • ・ 2011年4月~2013年3月, 若手研究(B), 「同盟」の形成――1950年代の日米安全保障関係(課題番号23730177)
受賞
  • ・ 2009年12月, 国際安全保障学会最優秀出版奨励賞(佐伯喜一賞)
その他
  • ・ 2023年10月21日~2024年3月31日, 日米関係及び国際政治を専門とする若手研究者の指導、一般財団法人 平和・安全保障研究所
  • ・ 2023年11月, (企画)日本国際政治学会2023年度年次研究大会部会10 ”Nuclear Weapons and the Foreign and Security Policies of Japan and South Korea”、日本国際政治学会
  • ・ 2016年2月23日~2016年3月1日, 内閣官房・内閣府平成27年度国際広報事業「内外の有識者派遣事業」参加(イギリス、アイルランド)
トップへ戻る