閉じる

日文研の話題

第73回日文研学術講演会「荒木浩先生 牛村圭先生 退任記念講演会」を開催しました(2025年3月10日)

2025.03.19

 3月10日(月)に第73回日文研学術講演会が開催され、荒木浩教授が「古典の〈無常〉と孤の宇宙―『方丈記』から考える―」、牛村圭教授が「グラムシに励まされ トドロフを友として―Japanese studiesとの相剋と和解―」と題し、それぞれ講演をおこないました。

 会場となった日文研講堂は熱気にあふれ、各専門領域から学際的・国際的に展開されてきた日本研究の軽妙かつ深奥な語りに、250名の参加者が耳を傾けました。本講演会の様子は後日、日文研公式YouTubeチャンネルで公開予定です。ご期待ください。

(報告:総合情報発信室)


<以下の研究者情報や、日文研ウェブ刊行物への寄稿エッセイ等もぜひご覧ください>

荒木浩教授の研究者ページ
https://www.nichibun.ac.jp/ja/research/staff/s005/

「退任のごあいさつ:パリとピラミッドのシンクロニシティ――弥生の終わりに想うこと」
(NICHIBUNKEN NEWSLETTER:2025年)
https://newsletter.nichibun.ac.jp/messages/2002/

「2021年のブッダ、『方丈記』、そして〈無常〉研究の未来へ」
(NICHIBUNKEN NEWSLETTER:2022年)
https://newsletter.nichibun.ac.jp/research/1240/

[人コミュ通信 vol.19]「対話」が紡ぐ古典文学の魅力 ―荒木浩先生にお話をうかがってきました―
(日文研ウェブサイト:2022年)
https://www.nichibun.ac.jp/ja/topics/news/2022/08/24/s001/

牛村圭教授の研究者ページ
https://www.nichibun.ac.jp/ja/research/staff/s143/

「退任のごあいさつ:居心地の良さと悪さと」
(NICHIBUNKEN NEWSLETTER:2025年)
https://newsletter.nichibun.ac.jp/messages/2003/

「資料の杜に導かれ : 東京裁判との五十余年」『日文研』第69号(2025年)
(日文研オープンアクセス)
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/records/2000390

  • 司会のフレデリック・クレインス副所長 司会のフレデリック・クレインス副所長
  • 井上所長による挨拶 井上所長による挨拶
  • 講演を行う荒木浩教授 講演を行う荒木浩教授
  • 講演を行う牛村圭教授 講演を行う牛村圭教授
  • 花束贈呈の様子(左から:徐載坤外国人研究員、牛村圭教授、荒木浩教授、石原知明博士研究員、プラダン・ ゴウランガ・ チャラン氏(龍谷大学 世界仏教文化研究センター 博士研究員)) 花束贈呈の様子(左から:徐載坤外国人研究員、牛村圭教授、荒木浩教授、石原知明博士研究員、プラダン・ ゴウランガ・ チャラン氏(龍谷大学 世界仏教文化研究センター 博士研究員))
トップへ戻る