第9回 日文研―京都アカデミック ブリッジ「中国人学者が語る『風月同天』―大陸からみた日本の古代・中世」を開催しました(2024年8月8日)
8月8日(木)に京都新聞文化ホールで開催された第9回 日文研―京都アカデミック ブリッジでは、伊東貴之教授(日文研)による司会のもと総計128名の聴衆が、韓東育外国人研究員(日文研)、劉恒武外国人研究員(日文研)、孫詩彧助教(日文研)の日中間の長きにわたる文化・思想の交流に関する魅力あふれる対話に耳を傾けました。
韓研究員は中国古代王朝の殷と日本との関係性に言及しつつ、実証的に仮説を確かめる意義を強調。続く劉研究員は、平安から室町時代までの交流史を紹介しながら、中国・明州と京都に着目し、海上シルクロードによってさまざまな文物が行きかった様子を解説しました。孫助教は百人一首の和歌を引用し、婚姻制度などにあらわれるジェンダー観を探究する面白さ、さらに日中間だけではなくアジア全体を俯瞰しつつ考えることの重要性を示唆しました。研究者による語り合いを受け、質疑応答の時間には多くの質問が飛び出し、時間を超過しても答えきれないほどの盛り上がりとなりました。
(報告:総合情報発信室)
< ご関心おありの方は下記の研究者ページ(日文研)や著作、動画もご覧ください >
〔研究者紹介(日文研)〕
■韓東育外国人研究員
https://sekai.nichibun.ac.jp/researcher/edit/23618
■劉恒武外国人研究員
https://sekai.nichibun.ac.jp/researcher/edit/24873
■孫詩彧助教
https://www.nichibun.ac.jp/ja/research/staff/s2328/
■伊東貴之教授
https://www.nichibun.ac.jp/ja/research/staff/s008/
〔著書〕
■孫詩彧 『家事育児の分担にみる夫と妻の権力関係:共働き家庭のペアデータ分析』
https://toshonin.nichibun.ac.jp/webopac/BB10582690
■榎本渉『東アジア海域と日中交流 : 9~14世紀』
https://www.nichibun.ac.jp/ja/publications/other_books/2007/#9784642028653
〔動画〕
■孫詩彧「社会学:家族とジェンダー」総合情報発信室 特別企画 教員の研究紹介 2023
https://youtu.be/7TOZNeAIBHk
■榎本渉「中世日本の中国文化受容」榎本渉教授/シリーズ「日本研究のトビラをひらく」
https://youtu.be/E8eLziyK73M