2023.11.30 |
日文研の話題
|
海外シンポジウム「服飾・装飾から考える東アジアの近代」を開催しました(2023年10月13日~14日)
|
2023.11.16 |
日文研の話題
|
日文研・清華大学主催「日中異界想像の歴史比較研究」国際討論会を開催しました(2023年11月11日~12日)
|
2023.10.27 |
日文研の話題
|
日文研「国際日本研究」ワークショップ「詩文と芸術における東西の対話―グローバルな視点からその可能性を再考する」を開催しました(2023年10月9日)
|
2023.09.13 |
日文研の話題
|
研究会横断型ワークショップ「Designing a Japanese University for the Globalizing Century」を開催しました(2023年8月22日-23日)
|
2023.09.05 |
お知らせ
|
講義動画「日本研究のトビラをひらく」シリーズ第7弾「忍者を追う歴史学」(講師:磯田道史教授)をYouTubeに掲載しました
|
2023.08.29 |
お知らせ
|
講義動画「日本研究のトビラをひらく」シリーズ第6弾「異文化を知るということ -日本文化を学ぶために-」(講師:牛村圭教授)をYouTubeに掲載しました
|
2023.08.21 |
お知らせ
|
講義動画「日本研究のトビラをひらく」シリーズ第5弾「東海道を歩いた西洋人」(講師:タイモン・スクリーチ教授)をYouTubeに掲載しました
|
2023.08.01 |
お知らせ
|
講義動画「日本研究のトビラをひらく」シリーズ第4弾「「文明」を求めた明治の日本-岩倉使節団の旅-」(講師:瀧井一博教授)をYouTubeに掲載しました
|
2023.07.14 |
お知らせ
|
講義動画「日本研究のトビラをひらく」シリーズ第3弾「近代東アジア文化の誕生 モダンロード(広州-上海-長崎)の成立」(講師:劉 建輝教授)をYouTubeに掲載しました
|
2023.06.09 |
お知らせ
|
ポータルサイト「人文知と情報知の融合事業」を公開しました
|
2023.06.08 |
お知らせ
|
講義動画「日本研究のトビラをひらく」シリーズ第2弾「中世日本の中国文化受容」(講師:榎本渉教授)をYouTubeに掲載しました
|
2023.05.31 |
お知らせ
|
講義動画「日本研究のトビラをひらく」シリーズ第1弾「重要文化財「大坂夏の陣図屏風」にみる戦乱と民衆」(講師:フレデリック・クレインス教授)をYouTubeに掲載しました
|
2023.04.06 |
日文研の話題
|
Association for Asian Studies Annual Conference に参加しました(2023年3月16日~19日)
|
2023.03.24 |
日文研の話題
|
機関拠点型基幹研究プロジェクト「「国際日本研究」コンソーシアムのグローバルな新展開−「国際日本研究」の先導と開拓−」キックオフシンポジウム「日本文明の再構築―岩倉使節団150周年に寄せて―」を開催しました(2023年2月17日-19日)
|
2023.03.24 |
日文研の話題
|
研究会横断型ワークショップ「多極化する世界における「普遍的価値」の解釈―日本とキリスト教を事例に」を開催しました(2023年3月4日-5日)
|
2023.03.20 |
刊行物
|
『「国際日本研究」の新展開─ヨーロッパとの対話から』を刊行しました
|
2023.02.28 |
日文研の話題
|
国際交流基金との共同主催による「日本研究フェロー・カンファレンス」を開催しました(2022年12月10日)
|
2023.02.27 |
日文研の話題
|
オンライン研究交流ワークショップ「デジタル・ヒューマニティーズが拓く日本研究の新展開」と国際シンポジウム「「デジタル日本学」の可能性」を開催しました(2022年12月16-17日)
|
2023.02.08 |
日文研の話題
|
韓国の高麗大学校との共同主催シンポジウム「グローバルヒストリーとしての東アジア史の再発見」を開催しました(2023年1月27-28日)
|
2023.01.20 |
日文研の話題
|
「日文研学人会」を開催しました(2022年11月25日)
|
2023.01.20 |
日文研の話題
|
「海外日本研究機関責任者会議」を開催しました(2022年11月19-20日)
|
2023.01.18 |
日文研の話題
|
シンポジウム「宗教とジェンダーの最前線」を開催しました(2022年12月24日)
|
2022.12.13 |
日文研の話題
|
「2022年度日中妖怪研究シンポジウム」 を開催しました(2022年12月3日)
|