国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(呼称検索)

(全国:カミ)

 →類似呼称

【全 1907事例】

1. ヤマノカミサマ,(ゾクシン)
山の神様,(俗信)
旅と伝説

2. フクノカミ
福の神

3. オニ,カミ
鬼,神
郷土研究 1913年

4. オクリオオカミ
送り狼
郷土研究 1913年

5. ヤマノカミ,ヤマビト
山の神,山人
郷土研究 1915年

6. カミカクシ
神隠し
郷土研究 1915年

7. カミナリサマ,ワルグチ,(ゾクシン)
雷様,悪口,(俗信)
郷土研究 1915年

8. テング,カミカクシ
天狗,神隠し
郷土研究 1915年

9. タ,オタノカミサマ,バツ,(ゾクシン)
田,御田神様,罰,(俗信)
郷土研究 1915年

10. センチノカミサマ,(ゾクシン)
雪隠の神様,(俗信)
郷土研究 1915年

11. カミノケ,キグルイ,(ゾクシン)
髪の毛,気狂い,(俗信)
郷土研究 1915年

12. カミノヒ,タ,シ,(ゾクシン)
神の日,田,死,(俗信)
郷土研究 1915年

13. ダイベンジョ,ツバ,カミサマ,タタリ,(ゾクシン)
大便所,唾,神様,祟り,(俗信)
郷土研究 1915年

14. カミノケ,カマド,キョウジン,(ゾクシン)
髪の毛,竈,狂人,(俗信)
郷土研究 1915年

15. ヤマノカミ,ケガ,(ゾクシン)
山の神,怪我,(俗信)
郷土研究 1915年

16. テング,グヒンサマ,カミカクシ
天狗,グヒンサマ,神隠し
郷土研究 1915年

17. カミノケ,トリ,ス,キョウジン,(ゾクシン)
髪の毛,鳥,巣,狂人,(俗信)
郷土研究 1915年

18. カミナリサマ,(ゾクシン)
雷様,(俗信)
郷土研究 1915年

19. オタノカミサマ,(ゾクシン)
御田神様,(俗信)
郷土研究 1915年

20. ウサギ,ヤマノカミ,(ゾクシン)
兎,山の神,(俗信)
郷土研究 1915年

21. センチノカミ
雪隠の神
郷土研究 1915年

22. フルネコ,オオカミ
古猫,狼
郷土研究 1916年

23. サクモツキンキ,ゴマ,カミ,(ゾクシン)
作物禁忌,胡麻,神,(俗信)
郷土研究 1916年

24. タロウ,ヤマノカミ
太郎,山神
郷土研究 1916年

25. タロウ,ヤマノカミ
太郎,山神
郷土研究 1916年

26. タカミサン,クビ
高見様,首
郷土研究 1916年

27. カミナリ,クワ
雷,桑
郷土研究 1916年

28. ダイジャ,ハト,ツツジ,カミノイカリ
大蛇,鳩,躑躅,神の怒り
郷土研究 1916年

29. ヤロカミズ,コウズイ,コエ
ヤロカ水,洪水,声
郷土研究 1916年

30. カミナリサマ
雷様
郷土研究 1916年

31. ヤロカミズ
やろか水
郷土研究 1916年

32. オオカミ

土俗と伝説 1918年

33. カミカクシ,テング
神隠し,天狗
郷土趣味 1919年

34. イヌカミ,ニンコ
犬神,人狐
郷土趣味 1919年

35. セッチンノカミサマ
雪隠の神様
郷土趣味 1920年

36. カゼノカミ,チブスノエキシン(ゾクシン)
風の神,チブスノ疫神(俗信)
なら 1920年

37. オクリオオカミ
オクリ狼
なら 1920年

38. カミナリ,ネコノヨウナモノ
雷,猫のようなもの
郷土趣味 1921年

39. カミナリ

郷土趣味 1921年

40. カミナリ

郷土趣味 1921年

41. カミナリ,ヘンゲ
雷,変化
郷土趣味 1921年

42. カミナリ,セキメンドウジ
雷,赤面童子
郷土趣味 1921年

43. カミナリ,ヘソ
雷,臍
郷土趣味 1921年

44. カミナリ

土の鈴 1921年

45. カミナリ

郷土趣味 1921年

46. カミナリ

郷土趣味 1921年

47. カミナリ

郷土趣味 1921年

48. カミナリ

郷土趣味 1921年

49. カミナリ

郷土趣味 1921年

50. カミナリ

郷土趣味 1921年

51. カミナリ,ホゾ
雷,臍
郷土趣味 1921年

52. ジンクロウカミナリ
甚九郎雷
郷土趣味 1921年

53. カミナリ,ネコノヨウナモノ
雷,猫のようなもの
郷土趣味 1921年

54. カミナリ

郷土趣味 1921年

55. カミナリ

郷土趣味 1921年

56. カミナリ

郷土趣味 1921年

57. アヤシイヒ,カミナリ
怪しい火,雷
郷土趣味 1921年

58. カミナリ

郷土趣味 1921年

59. ヤマノカミノバツ
山の神の罰
郷土趣味 1922年

60. ヤマノカミ
山の神
土の鈴 1922年

61. テング,カミガクシ
天狗,神がくし
民族と歴史 1922年

62. イドノカミ(ゾクシン)
井戸ノ神(俗信)
なら 1923年

63. ヤロカミズ,タタリ
やろか水,声
郷土趣味 1923年

64. カミカクシ
神隠し
民族 1925年

65. ヒダルカミ
ヒダル神
民族 1925年

66. カミカクシ,キツネ
神隠し,狐
民族 1926年

67. カミカクシ,テング,トブコ
神隠し,天狗,飛ぶ子
民族 1926年

68. カミカクシ,ドージ
神隠し,ドージ
民族 1926年

69. ヤマノカミ
山の神
民族 1926年

70. ダリボトケ,ダリカミ
ダリ仏,ダリ神
民族 1927年

71. ヤマノカミ
山の神
民族 1927年

72. カエルノコ,カミサマ
蛙の子,神様
旅と伝説 1928年

73. ヘビノコ,カミサマ
蛇の子,神様
旅と伝説 1928年

74. オニ,ツキノカミサマ
鬼,月の神様
旅と伝説 1928年

75. ミヤマオオカミ,メガミ,オンナ
彌山大神,女神,女
旅と伝説 1928年

76. シラガノハナノタカイロウジン,カミカクシ
白髪の鼻の高い老人,神隠し
旅と伝説 1928年

77. イケノカミ
池の神
民族 1928年

78. テング,カミカクシ
天狗,神隠し
民族 1928年

79. テング,カミカクシ
天狗,神隠し
民族 1928年

80. ヤマノカミ,ヤマイヌ,テング
山の神,山犬,天狗
旅と伝説 1928年

81. ウンメイノカミ
運命の神
旅と伝説 1928年

82. ウンメイノカミ,サクサマガー
運命の神,サクサマガー
旅と伝説 1928年

83. キイロイカミ,フジサン
黄色い紙,富士山
旅と伝説 1928年

84. カミノオツゲ,アマゴイ
神のお告げ,雨乞い
旅と伝説 1928年

85. ヤマノカミ,カワノカミ
山の神,川の神
旅と伝説 1928年

86. ヤマノカミサマ
山の神様
旅と伝説 1928年

87. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1928年

88. カミガカリ,ノロイ
神がかり,呪い
旅と伝説 1928年

89. イケノカミサマ,リュウグウ
池の神様,龍宮
旅と伝説 1928年

90. カワノカミ
川の神
民俗学 1929年

91. カワノカミ
川の神
民俗学 1929年

92. カミカクシ,テング,ムジナ,キツネ
神隠,天狗,むじな,狐
民俗学 1929年

93. カミ

民俗学 1929年

94. カミ

民俗学 1929年

95. スワノカミ
諏訪の神
民俗学 1929年

96. スワノカミ
諏訪の神
民俗学 1929年

97. カミカクシ,エラブウナギ
神隠し,エラブウナギ
旅と伝説 1929年

98. ベンジョノカミ,ヒツコ
便所の神,ひツこ
旅と伝説 1929年

99. ヤマノカミサン
ヤマノカミサン
旅と伝説 1929年

100. シロオオカミ,レイトウ
白狼,霊湯
旅と伝説 1929年

101. アマテラスオオミカミ,チク
天照大神,筑
旅と伝説 1929年

102. ヒトコトヌシノオオカミ
一言主之大神
旅と伝説 1929年

103. エンノギョウジャ,ヒトコトヌシカミ
役の行者,一言主神
旅と伝説 1929年

104. コダマ,ヒトコトヌシカミ
反響,一言主神
旅と伝説 1929年

105. アッキ,カミナリ
悪鬼,雷
旅と伝説 1929年

106. イタボトケ,セキノカミサマ
イタボトケ,咳の神様
旅と伝説 1929年

107. ヤマノカミサマ
ヤマノカミ様
旅と伝説 1929年

108. ミヤヂタケノカミサマ
宮地嶽の神さま
旅と伝説 1929年

109. ニシン,カミビト
鰊,神人
旅と伝説 1929年

110. アマゴイ,カミサマ
雨乞,神様
旅と伝説 1929年

111. カミサマ
神様
旅と伝説 1929年

112. カミサマ,トリイ
神様,鳥居
旅と伝説 1929年

113. カミサン,ヒノタマ
神さん,火の玉
民俗学 1930年

114. ヒダルカミ
ひだる神
民俗学 1930年

115. カミカクシ
神隠し
民俗学 1930年

116. カミ

民俗学 1930年

117. カミカクシ
神隠し
民俗学 1930年

118. カミカクシ
神隠し
民俗学 1930年

119. カミカクシ
神隠し
民俗学 1930年

120. カミカクシ
神隠し
民俗学 1930年

121. カミカクシ
神隠し
民俗学 1930年

122. ヤクビョウガミ,ウンカノカミ,オニ
疫病神,ウンカの神,鬼
旅と伝説 1930年

123. カミ,シラハノヤ
神,白羽の矢
旅と伝説 1930年

124. カミ,シラハノヤ,ユメ
神,白羽の矢,夢
旅と伝説 1930年

125. オクリオオカミ
送り狼
旅と伝説 1930年

126. カミカクシ
神かくし
旅と伝説 1930年

127. カミカクシ
神かくし
郷土研究 1931年

128. カミカクシ,クダギツネ
神かくし,クダ狐
郷土研究 1931年

129. カミカクシ,ヤクシ,テング
神かくし,薬師,天狗
郷土研究 1931年

130. カミカクシ
神かくし
郷土研究 1931年

131. カミカクシ
神かくし
郷土研究 1931年

132. カミナリサマ
雷様
民俗学 1931年

133. ウミカラクルカミ,フナユウレイ
海から来る神,船幽霊
旅と伝説 1931年

134. マンコウ,サイノカミ
マンコウ,サイノカミ
旅と伝説 1931年

135. カミノヒ,ニシトー・ピ
神の火,ニシトー・ピ
旅と伝説 1931年

136. スガワラミチザネ,カミナリ,カミ
菅原道真,雷,神
旅と伝説 1931年

137. ヒノカミ
火の神
旅と伝説 1931年

138. オオカミ

旅と伝説 1931年

139. カミナリ,(ゾクシン)
雷,(俗信)
旅と伝説 1931年

140. カミナリ

郷土 1932年

141. カミナリ

郷土研究 1932年

142. ショウトクタイシ,カミナリ
聖徳太子,雷
旅と伝説 1932年

143. ヒダルカミ
ひだる神
兵庫県民俗資料 1932年

144. カミサマ
神様
民俗学 1932年

145. テンビ,カミナリ,(ゾクシン)
天日,雷,(俗信)
旅と伝説 1932年

146. カミナリ,(ゾクシン)
雷,(俗信)
旅と伝説(南島談話第三号) 1932年

147. カミナリ

郷土研究上方 1933年

148. センチノカミ,ホウキノカミ
厠の神,箒の神
郷土研究 1933年

149. ヤマンカミサマ,ジゾウサマ
山ン神様,地蔵様
郷土研究 1933年

150. ウミノカミ
海の神
島 1933年

151. ダイジャ,カミサマ
大蛇,神様
旅と伝説 1933年

152. カミナリ

ドルメン 1933年

153. ヤマノカミ,カミカクシ
山の神,神隠し
年中行事 1933年

154. ウシ,ヤマノカミ
牛,山の神
年中行事 1933年

155. ウシ,ヤマノカミ
牛,山の神
年中行事 1933年

156. カミカクシ
神隠し
民俗学 1933年

157. テング,カミサマ
天狗,神様
民俗学 1933年

158. アラキカミ
荒き神
旅と伝説 1933年

159. ワカミヤサマ
若宮様
旅と伝説 1933年

160. カミサマ,(ゾクシン)
神様,(俗信)
旅と伝説 1933年

161. ハイビョウノカミ,(ゾクシン)
肺病の神,(俗信)
旅と伝説 1933年

162. イドノカミサマ,(ゾクシン)
井戸の神様,(俗信)
旅と伝説 1933年

163. カミ,(ゾクシン)
神,(俗信)
旅と伝説 1933年

164. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
旅と伝説 1933年

165. カミヨセ,ホトケオロシ,エチコオロシ
神寄せ,佛降ろし,巫女降ろし
旅と伝説 1933年

166. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1933年

167. オオカワジンジャ,サンノカミサマ
大川神社,産の神様
旅と伝説 1933年

168. オニ,カミナリサマ,ゴロゴロサマ
鬼,雷様,ゴロゴロ様
旅と伝説 1933年

169. (ゾクシン),オオカミサマ
(俗信),狼様
旅と伝説 1933年

170. (ゾクシン),カミナリ
(俗信),雷
旅と伝説 1933年

171. (ゾクシン),カミナリサマ,ネコ
(俗信),雷様,猫
旅と伝説 1933年

172. ヤマノカミノタタリ
山の神の崇り
ドルメン 1934年

173. ノロイノカミ,ウシノコクマイリ,ウシ
のろいのかみ,丑の刻詣り,牛
ドルメン 1934年

174. カミ

旅と伝説 1934年

175. カミ

旅と伝説 1934年

176. カミナリ

旅と伝説 1934年

177. カミナリ

旅と伝説 1934年

178. カミナリ

旅と伝説 1934年

179. タタリ,カワカミハチマングウ
祟り,川上八幡宮
旅と伝説 1934年

180. カミナリ

旅と伝説 1934年

181. オカメカミサマ
お上神様
旅と伝説 1934年

182. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1935年

183. ヤクビョウノカミサマ
厄病の神様
旅と伝説 1935年

184. ベンジョノカミサマ,イキアイ
便所の神様,行合い
旅と伝説 1935年

185. クマノノカミ
熊野の神
旅と伝説 1935年

186. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1935年

187. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1935年

188. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1935年

189. ジングウコウゴウ,スミヨシノカミ,フナダマノカミ
神功皇后,住吉の神,船玉の神
旅と伝説 1935年

190. ソミンショウライ,タケアキラノカミ
蘇民将来,武塔神
旅と伝説 1935年

191. カミノオツゲ
神のお告げ
旅と伝説 1935年

192. (ゾクシン),カミナリ
(俗信),雷
旅と伝説 1935年

193. (ゾクシン),ヤマイヌ,オオカミ
(俗信),山犬,狼
旅と伝説 1935年

194. オオカミ

因伯民談 1936年

195. オオカミ

因伯民談 1936年

196. オオカミ
オオカミ
近畿民俗 1936年

197. オオカミ

高志路 1936年

198. カミサマ
神様
旅と伝説 1936年

199. オオカミ

旅と伝説 1936年

200. オオカミ

旅と伝説 1936年

201. オオカミ

旅と伝説 1936年

202. オオカミ

旅と伝説 1936年

203. オオカミ

旅と伝説 1936年

204. オオカミ

旅と伝説 1936年

205. オオカミ,キツネ
狼,狐
旅と伝説 1936年

206. カミサマ
神様
旅と伝説 1936年

207. テングサマ,カミカクシ
天狗様,神隠し
ひだびと 1936年

208. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1936年

209. (ゾクシン),カミナリ
(俗信),雷
旅と伝説 1936年

210. (ゾクシン),カミナリ
(俗信),雷
旅と伝説 1936年

211. タタリ,ヤマノカミ,カイブツ
祟り,山の神,怪物
旅と伝説 1936年

212. タタリ,ヤマノカミ,クロウシノヨウナカイジュウ
祟り,山の神,黒牛のような怪獣
旅と伝説 1936年

213. カミナリヅカ,セキメンノドウジ,シンドウ
雷塚,赤面の童子,神童
旅と伝説 1936年

214. ユメ,カミノケ,(ゾクシン)
夢,髪の毛,(俗信)
旅と伝説 1936年

215. (ゾクシン),カワンカミ
(俗信),川ン神
旅と伝説 1936年

216. ムカイイヌ,オオカミ
ムカイイヌ,狼
『信州下伊那郡方言集』 1936年

217. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
金沢民俗談話会報 1937年

218. オンナノカミノタマシイ,ユウレイ
女の髪の魂,幽霊
郷土研究上方 1937年

219. オクリオオカミ
送り狼
郷土研究上方 1937年

220. シロオオカミ,シロギツネ
白狼,白狐
旅と伝説 1937年

221. ヤマガミノホコラ,オオカミ
山神の祠,狼
旅と伝説 1937年

222. カミガカリ
神がかり
旅と伝説 1937年

223. カミサマ,キンキ
神様,禁忌
旅と伝説 1937年

224. カミガクシ
神がくし
旅と伝説 1937年

225. サイドカミサマ,サイドマツリ
サイドカミ様,サイドマツリ
旅と伝説 1937年

226. タノカミ,サナブリ
田の神,サナブリ
旅と伝説 1937年

227. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1937年

228. ガワタロウ,カミサマ
河太郎,神様
旅と伝説 1937年

229. カミサマ,オツトイシ
神様,オツト石
旅と伝説 1937年

230. オンナノカミノケ,ヒノタマ
女の髪の毛,火の玉
旅と伝説 1937年

231. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
民族学研究 1937年

232. トシカミサン
歳神さん
因伯民談 1938年

233. ヒノカミサン
火の神さん
因伯民談 1938年

234. ヤマノカミ
山の神
旅と伝説 1938年

235. ヤマノカミサマ
山の神様
旅と伝説 1938年

236. カミカクシ,テングサマ
神隠し,天狗様
旅と伝説 1938年

237. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
旅と伝説 1938年

238. フクノカミサマ,ウシ
福の神さま,牛
旅と伝説 1938年

239. ベンジョノカミサマ
便所の神様
旅と伝説 1938年

240. ヤマノカミサマ,(ゾクシン)
山の神様,(俗信)
旅と伝説 1938年

241. ウナギ,カミノオツカイ
鰻,神のお使い
旅と伝説 1938年

242. トオトウミナナフシギ,ウナギ,カミノツカイ
遠江七不思議,鰻,神の使い
旅と伝説 1938年

243. ウナギ,カミノオツカイ
鰻,神のお使い
旅と伝説 1938年

244. オオカミ,キツネ
狼,狐
旅と伝説 1938年

245. オオカミ

ドルメン 1938年

246. ヤマノカミサマ
山の神様
民間伝承 1938年

247. オクリイヌ,オクリオオカミ
送犬,送狼
民間伝承 1938年

248. カミサマ
神さま
民間伝承 1938年

249. ヤマノカミノツカイ
山の神の使い
民間伝承 1938年

250. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
民間伝承 1938年

251. アカゴ,カミサマ
赤子,神様
高志路 1939年

252. オオカミ

讃岐民俗 1939年

253. ヤマノカミ,カタメノフナ
山の神,片目の鮒
旅と伝説 1939年

254. キバノカミサマ
騎馬の神さま
旅と伝説 1939年

255. オオカミ,(ゾクシン)
狼,(俗信)
旅と伝説 1939年

256. オオカミ,(ゾクシン)
狼,(俗信)
旅と伝説 1939年

257. カミヤシキ
カミヤシキ
民間伝承 1939年

258. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1939年

259. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1939年

260. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1939年

261. カミサマ
神様
民間伝承 1939年

262. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1939年

263. タノカミサマ
タノカミサマ
民間伝承 1939年

264. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1939年

265. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1939年

266. オオカミ(ヤマイヌ)
狼(豺)
金沢民俗談話会報 1940年

267. オオカミ

金沢民俗談話会報 1940年

268. オオカミ

金沢民俗談話会報 1940年

269. オオカミ

金沢民俗談話会報 1940年

270. オオカミ

金沢民俗談話会報 1940年

271. オオカミ

金沢民俗談話会報 1940年

272. オオカミ

郷土研究上方 1940年

273. カミナリ

高志路 1940年

274. イマクマジンジャノカミサマ
今熊神社の神様
旅と伝説 1940年

275. ビンボウノカミ
貧乏の神
旅と伝説 1940年

276. イナヅマサマ,カミナリサマ
稲妻さま,雷さま
旅と伝説 1940年

277. ホウソウノカミ,アマザケババ
疱瘡の神,甘酒婆
旅と伝説 1940年

278. オクリオオカミ
オクリオオカミ
旅と伝説 1940年

279. アリドオシノカミ
蟻通神
旅と伝説 1940年

280. ワタリノカミ
渡の神
旅と伝説 1940年

281. オオカミ

民間伝承 1940年

282. オオカミ

民間伝承 1940年

283. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1940年

284. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1940年

285. ヤマノカミ,ウジガミ
山の神,氏神
民間伝承 1940年

286. ヤマノカミ,ミズノカミ
山の神,水の神
民間伝承 1940年

287. (ヤマノカミトウジガミノモンドウ)
(山の神と氏神の問答)
民間伝承 1940年

288. (カミガサンバヲキラウワケ)
(神が産場を嫌うわけ)
民間伝承 1940年

289. ウマヤノカミ
厩の神
民間伝承 1940年

290. (カワノカミニカンスルゾクシン)
(川の神に関する俗信)
民間伝承 1940年

291. オクリオオカミ
送り狼
民間伝承 1940年

292. カミヤシキ,モウ
カミヤシキ,盲
ひだびと 1940年

293. タチアイノカゼ,トホリカミ
タチアイの風,トホリ神
ひだびと 1940年

294. ライジン,カミナリノマナコ
雷神,雷の眼
郷土研究上方 1941年

295. ウンメイノカミサマ,ヤマノカミ
運命の神様,山の神
旅と伝説 1941年

296. テンノカミ
天の神
旅と伝説 1941年

297. ヤマノカミ,ユメ
山の神,夢
旅と伝説 1941年

298. ヤマイヌ,ヤマノカミサマ
山犬,山の神様
民族文化 1941年

299. ヤマノカミノアソビギ
山の神の遊び木
民間伝承 1941年

300. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1941年

301. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1941年

302. オオカミ

民間伝承 1941年

303. サイノカミ
才ノ神
民間伝承 1941年

304. サイノカミ
才ノ神
民間伝承 1941年

305. サイノカミ
才ノ神
民間伝承 1941年

306. カワピタリモチ,カワノカミ
川ピタリ餅,川の神
民間伝承 1941年

307. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1941年

308. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1941年

309. カタメノカミ
片目の神
民間伝承 1941年

310. オオカミサン,マドウ
オオカミサン,魔道
ひだびと 1941年

311. ヒカギリ,ヤマノカミサン,スイジンサン,ヘビ
ヒカギリ,山の神サン,水神サン,蛇
ひだびと 1941年

312. ヤマノカミ
山の神
ひだびと 1941年

313. クラノカミ,ハクジャ
蔵の神,白蛇
ひだびと 1941年

314. ムギノカミ,コメノカミ,カネノカミ
麦の神,米の神,、カネノカミ
ひだびと 1941年

315. オオカミ

民族学研究 1942年

316. カミナリサン
雷さん
民間伝承 1942年

317. イドノカミサマ
井戸の神様
民間伝承 1942年

318. クシ,カミカクシ
櫛,神隠し
民間伝承 1942年

319. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

320. カタメノカミサマ
片目の神様
民間伝承 1942年

321. カタメノカミサマ
片目の神様
民間伝承 1942年

322. カタメノカミサマ
片目の神様
民間伝承 1942年

323. ヤマノカミサマ,オイゲサマ
山の神様,お神母様
民間伝承 1942年

324. ヤマノカミサマ,オイゲサマ
山の神様,お神母様
民間伝承 1942年

325. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1942年

326. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1942年

327. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

328. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

329. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

330. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

331. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
民間伝承 1942年

332. ヤマノカミノヤスミバ
山の神の休み場
民間伝承 1942年

333. ヤマノカミノヤスミバ
山の神の休み場
民間伝承 1942年

334. ヤマノカミノヤスミバ
山の神の休み場
民間伝承 1942年

335. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

336. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

337. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

338. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

339. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

340. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

341. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

342. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

343. ヤマノカミノトマリギ
山の神の止り木
民間伝承 1942年

344. ヤマノカミノトマリギ
山の神の止り木
民間伝承 1942年

345. ヤマノカミノトマリギ
山の神の止り木
民間伝承 1942年

346. ヤマノカミノオシミノキ
山の神の惜しみの木
民間伝承 1942年

347. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

348. ヤマノカミノキ
山の神の木
民間伝承 1942年

349. ヤマノカミノオシミノキ
山の神惜しみの木
民間伝承 1942年

350. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1942年

351. サイノカミ
サイの神
民間伝承 1942年

352. カミカクシ,キツネ
神隠し,狐
旅と伝説 1943年

353. カミサマ
神様
民間伝承 1943年

354. トシカミ
年神
民間伝承 1943年

355. フクノカミ
福の神
民間伝承 1943年

356. フクノカミ
福の神
民間伝承 1943年

357. カミサマ
神様
民間伝承 1943年

358. カミサマ
神様
民間伝承 1943年

359. カミサマ
神様
民間伝承 1943年

360. カミサマ,ユメノオツゲ
神様,夢のお告げ
民間伝承 1943年

361. ヤマノカミ,ミズノカミ
山神,水神
民間伝承 1943年

362. オカミサマ
オカミサマ
民間伝承 1943年

363. ケイケイガミ,セキノカミ
ケイケイ神,咳の神
民間伝承 1943年

364. カミニカンスルイゲ
神に關するイゲ
民間伝承 1944年

365. ワカミヤサマ,キヂシ
ワカミヤサマ,木地師
民間伝承 1944年

366. カミノヒ
神の日
民間伝承 1944年

367. カミノタタリ
神の祟り
民間伝承 1944年

368. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1946年

369. カミサマノオバサン
神様のおばさん
民間伝承 1946年

370. カミ,シニメ
髪,死に目
民間伝承 1946年

371. (ヤマブシノレイゲン),カミノケシン
(山伏の霊験),神の化身
民間伝承 1947年

372. アマノマヒトツノカミ
天目一箇神
民間伝承 1947年

373. オオカミ

民間伝承 1948年

374. ヒダルカミ
ヒダル神
民間伝承 1948年

375. セッチンノカミサマ
雪隠の神様
民間伝承 1948年

376. タノミナクチ,タノカミ,ツユザエモン
田の水口,田の神,ツユザエモン
民間伝承 1948年

377. ノウシン,タノカミ
農神,田の神
民間伝承 1948年

378. セッチンノカミサマ,ヘンチノカミサマ
雪隠の神様,ヘンチの神様
民間伝承 1948年

379. オクリスズメ,オオカミ
送り雀,狼
民間伝承 1948年

380. コトノカミ
コトノカミ
近畿民俗 1949年

381. ヒンナカミ,コチョボ
ヒンナ神,コチョボ
民間伝承 1949年

382. ネエーシ,カミジケ,カミガカリ
ネエーシ,神ジケ,神憑り
民間伝承 1949年

383. カミカクシ
神隠し
民間伝承 1950年

384. コトノカミ
コトの神
民間伝承 1950年

385. カミカクシ,テング
神隠し,天狗
民間伝承 1950年

386. ヤマノカミ,ジュウニサマ
山の神,十二様
民間伝承 1950年

387. フクノカミ,ショウガツ
福の神,正月
民間伝承 1950年

388. ホウキノカミ,エンコ
箒の神,エンコ
民間伝承 1950年

389. ロクブ,ヤマノカミ,ハクバニノッタカミ
六部,山の神,白馬に乗った神
民間伝承 1950年

390. ワカミヤサマ,タタリ,チョウチフス,リュウコウビョウ,モノシリ
若宮様,祟り,腸チフス,流行病,モノシリ
民間伝承 1950年

391. カンショバノカミサマ,ベンジョ
カンショバの神様,便所
民間伝承 1950年

392. カンショバノカミサマ,ベンジョ
カンショバの神様,便所
民間伝承 1950年

393. カンショバノカミサマ,ベンジョ
カンショバの神様,便所
民間伝承 1950年

394. ヤマノカミサン
山の神さん
近畿民俗 1951年

395. カミサマノアシバギ
神さまのアシバ木
民間伝承 1951年

396. (タドカミ)
多度神
伊勢民俗 1951年

397. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
阿波方言 1951年

398. カミガカリ
神懸り
島根民俗 復刊第2号 1951年

399. カミカクシ
神隠し
民間伝承 1952年

400. ヤマノカミノヤスミギ
山の神の休み木
民俗採訪 1952年

401. ヤマノカミサン
ヤマノカミサン
民俗採訪 1952年

402. カッパ,ミズカミ
河童,水神
あしなか 1953年

403. ヤマノカミサン
山の神さん
民俗採訪 1953年

404. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
民俗採訪 1953年

405. オカミサマ
オカミサマ
民俗採訪 1953年

406. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1953年

407. ヤマノカミサン
山の神さん
民俗採訪 1953年

408. オクリオオカミ
送り狼
岡山民俗 1954年

409. オクリオオカミ
送り狼
岡山民俗 1954年

410. オオカミサマ
狼様
岡山民俗 1954年

411. ヤマノカミ
山の神
高志路 1954年

412. カミカクシ,キツネ
神隠し,狐
山陰民俗 1954年

413. テングノカミサマ
天狗の神様
山陰民俗 1954年

414. シロシカ,シロオオカミ
白鹿,白狼
民俗 1954年

415. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1954年

416. ヤマノカミ
山の神
あしなか 1955年

417. センキノカミサン
疝気の神さん
因伯民俗 1955年

418. カミサマ,ジゾウ,ウンサダメ
神様,地蔵,運定め
日本民俗学 1955年

419. カミ,タキツボ,クモノバケモノ
神,滝壷,蜘蛛の化物
日本民俗学 1955年

420. ナキザカ,オツネトイウジョチュウ,ニシハラムラノボウズ,オオカミ
泣坂,お常という女中,西原村の坊主,狼
民俗手帖 1955年

421. オオカミ,イヌ
狼,犬
民俗手帖 1955年

422. ホウソウカミサマ
疱瘡神様
民俗採訪 1955年

423. カミサマ
神様
民俗採訪 1955年

424. カミサマ
神様
民俗採訪 1955年

425. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1955年

426. カミカクシ,テングサン
神隠し,天狗さん
民俗採訪 1955年

427. カミカクシ
神隠し
民俗採訪 1955年

428. カミカクシ
神隠し
民俗採訪 1955年

429. カミノオツゲ
神の御告げ
あしなか 1956年

430. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
伊勢民俗 1956年

431. ミカワカミ,タタリ
三河神,祟り
郷土研究 1956年

432. オーカメサマ,オクリオオカミ
狼さま,送り狼
ひでばち 1956年

433. ヤマノカミ,サンノウ,スイテングウ
山の神,山王,水天宮
ひでばち 1956年

434. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1956年

435. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1956年

436. オクリオオカミ
送り狼
民俗 1956年

437. オコトノカミ
オコトノカミ
民俗手帖 1956年

438. カゼノカミ
風邪の神
民俗手帖 1956年

439. カミサマ
神様
民俗採訪 1956年

440. (カミカクシ)
(神隠し)
民俗採訪 1956年

441. (カミカクシ)
(神隠し)
民俗採訪 1956年

442. カミカクシ
神かくし
民俗採訪 1956年

443. (カミカクシ)
(神かくし)
民俗採訪 1956年

444. タケノヒラノカミサマ
タケノ平の神様
民俗採訪 1956年

445. ヤマノカミサマ,キリコミ
山の神様,キリコミ
民俗採訪 1956年

446. ニジュウゴニチノカミサマ,ヒイミサマ
二十五日の神様,日忌様
民俗採訪 1956年

447. ヤマノカミ,(オオテング),(コテング)
山の神,(大天狗),(小天狗)
民俗採訪 1956年

448. カワカミサマ
カワカミサマ
民俗採訪 1956年

449. カワカミサマ
カワカミサマ
民俗採訪 1956年

450. カワカミサマ
カワカミサマ
民俗採訪 1956年

451. オチカミサマ,ヘビノカミ
オチカミ様,蛇の神
民俗採訪 1956年

452. タンバノカミノレイ,ヘビ
丹波守の霊,蛇
民俗採訪 1956年

453. カミカクシ
カミカクシ
民俗採訪 1956年

454. オオカミ

民俗採訪 1956年

455. カミマイリノキト
神参りの帰途
宮城縣史 民俗2 1956年

456. ヤマノカミ
山ノ神
宮城縣史 民俗2 1956年

457. イエノカミカザリナド(ジュウキョニカンスルゾクシン)
家の神飾りなど(住居に関する俗信)
宮城縣史 民俗2 1956年

458. カミナリ

宮城縣史 民俗2 1956年

459. ベロベロノカミ
ベロベロの神
宮城縣史 民俗2 1956年

460. ヤマノカミ(シンジ,サイジニカンスルジュホウ)
山ノ神(神事,祭事に関する呪法)
宮城縣史 民俗2 1956年

461. トメヤマ,ヤマノカミ
止め山,山の神
宮城縣史 民俗3 1956年

462. オキナシミズ,カミナガシミズ
翁清水,髪長清水
宮城縣史 民俗3 1956年

463. ヒトカミザワ
人噛み沢
宮城縣史 民俗3 1956年

464. 〔シンブジマ,カミカマジマ〕
神釜島
宮城縣史 民俗3 1956年

465. カミワリザキ
神割崎
宮城縣史 民俗3 1956年

466. オクリイヌ,オクリオオカミ
オクリイヌ,送り狼
宮城縣史 民俗3 1956年

467. カミカクシ,カミガクシ
神かくし,神がくし
宮城縣史 民俗3 1956年

468. ヒガシネノナナフシギ,〔イチワワラジゾウ,ヒトツカミワラジゾウ〕
東根の七不思議,一把藁地蔵
宮城縣史 民俗3 1956年

469. カイイヤシキ、オオニュウドウ、ヤシキカミ
怪異屋敷、大入道、屋敷神
宮城縣史 民俗3 1956年

470. タカミチノヒ
高道の碑
宮城縣史 民俗3 1956年

471. イキアヒ,ヤマノカミ
イキアヒ,山の神
伊勢民俗 1957年

472. ヤマノカミ,ヤマンバ
山の神,山姥
伊勢民俗 1957年

473. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
伊勢民俗 1957年

474. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
伊勢民俗 1957年

475. テング,ヤマノカミマツリ
天狗,ヤマノカミマツリ
伊勢民俗 1957年

476. ヤマノカミノタイコ,テング
ヤマノカミノタイコ,天狗
伊勢民俗 1957年

477. ヤマノカミ,テング
ヤマノカミ,テング
伊勢民俗 1957年

478. トリイギ,ヤマノカミ
鳥居木,山の神
伊勢民俗 1957年

479. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
伊勢民俗 1957年

480. ヤマノカミ,キンキ
山の神,禁忌
伊勢民俗 1957年

481. アマゴイ,シロネズミ,オオカミ,ダイジャ
雨乞,白鼠,狼,大蛇
甲斐 1957年

482. ヤマノカミノタタリ
山の神の祟り
女性と経験 1957年

483. サイノカミ
サイの神
西郊民俗 1957年

484. ベンジョノカミ
便所の神
西郊民俗 1957年

485. ベンジョノカミ
便所の神
西郊民俗 1957年

486. ナガシノカミ,オオカメサン,オイヌサン
流しの神,オオカメサン,オイヌサン
西郊民俗 1957年

487. カシワノカミ
カシワの神
西郊民俗 1957年

488. ホウキノカミサマ
箒の神様
西郊民俗 1957年

489. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1957年

490. イワイカミサマ
イワイ神様
西郊民俗 1957年

491. コエ,カミサマ
声,神様
日本民俗学 1957年

492. オクリオオカミ
送り狼
ひでばち 1957年

493. オクリオオカミ
送り狼
ひでばち 1957年

494. ハシカノカミサマ
はしかの神様
民俗採訪 1957年

495. (カミオガワノオンナ)
(上尾河の女)
民俗採訪 1957年

496. ヤマノカミ,タタリ
山の神,たたり
近畿民俗 1958年

497. ツキヨノカミサマ
月夜の神様
西郊民俗 1958年

498. ワカミヤサマ
若宮様
民間伝承 1958年

499. ワカミヤサマ
若宮様
民間伝承 1958年

500. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
民俗採訪 1958年

501. ソコナシアナ,カミカクシ
底なし穴,神隠し
あしなか 1959年

502. ヤマノカミ,テングサマ
山の神,天狗様
伊勢民俗 1959年

503. カミノイカリ
神の怒り
芸能 1959年

504. カミガカリ
神がかり
芸能 1959年

505. オンリョウ,オイナカミ,キツネ
怨霊,オイナ神,狐
芸能 1959年

506. キリワケノヒョウエノカミ,カシノハテンダイミョウジン
切分兵衛神,樫葉天大明神
西郊民俗 1959年

507. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1959年

508. カミサマ
神様
西郊民俗 1959年

509. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1959年

510. カミ

日本民俗学会報 1959年

511. カミカクシ,ヤコ
神隠し,ヤコ
ひでばち 1959年

512. オオカミ

民話 1959年

513. サツピコ,オオヒト,ヤマノカミ,テング
サツピコ,大人,山の神,天狗
伊勢民俗 1959年

514. チノカミダイゴンゲン
地の神大権現
民俗採訪 1959年

515. ヤマノカミノヒ,バッコスギ
山の神の日,バッコ杉
民俗採訪 1959年

516. カミノイカリ
神の怒り
あしなか 1960年

517. テング,カミカクシ
天狗,神隠し
あしなか 1960年

518. コウシンサン,アラタカナカミ
庚申さん,アラタカな神
庚申 1960年

519. カミサマ,コウシンサン
神様,庚申さん
庚申 1960年

520. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1960年

521. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1960年

522. カミカクシ
カミカクシ
ひでばち 1960年

523. カミカクシ
神隠し
ひでばち 1960年

524. カミカクシ
神隠し
ひでばち 1960年

525. カミカクシ,テンゴウサマ
神隠し,天狗様
ひでばち 1960年

526. カミカクシ
神隠し
ひでばち 1960年

527. カミカクシ
神かくし
民間伝承 1960年

528. ヤマノカミノコシカケ
山の神の腰掛
民間伝承 1960年

529. ヤマノカミノホウキ
山の神の箒
民間伝承 1960年

530. オオカミ

民俗 1960年

531. オクリオオカミ
送り狼
民話 1960年

532. カミナリ,カンコウ
雷,菅公
日本民俗学会報 1960年

533. カミナリ

日本民俗学会報 1960年

534. カミナリ,カタナ
雷,刀
日本民俗学会報 1960年

535. カミナリ,ヘソ
雷,へそ
日本民俗学会報 1960年

536. サヤノカミサン,(ゾクシン)
さやの神さん,(俗信)
あゆみ―郷土研究会報― 1960年

537. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―ふるさとの民俗― 1960年

538. カミサマ
神様
民俗採訪 1960年

539. ヤマ ノ カミサマ
山の神様
民俗採訪 1960年

540. ベンジョノカミサマ
便所の神様
民俗採訪 1960年

541. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1960年

542. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1960年

543. アカシラノカミ
アカシラの神
芸能 1961年

544. ヤマノカミ,タノカミ
山の神,田の神
伝承文学研究 1961年

545. フエノカミサン
笛の神さん
民間伝承 1961年

546. コトシロヌシノカミ
言代主神
民間伝承 1961年

547. ヤマノカミ
山の神
民間伝承 1961年

548. カミ

日本民俗学 1961年

549. タノカミ,カエル
田の神,蛙
日本民俗学 1961年

550. タノカミ,カエル
田の神,蛙
日本民俗学 1961年

551. ヲコゼ,ヤマノカミ
ヲコゼ,山の神
フォクロア 1961年

552. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

553. カミカクシ,テング
神隠し,天狗
民俗採訪 1961年

554. オオカミ,ネコ,カジヤババ
狼,猫,カジヤババ
民俗採訪 1961年

555. イノコサン,タノカミサン
亥の子さん,田の神さん
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

556. ヤマノカミサン
山の神さん
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

557. ヤマノカミサン
山の神さん
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

558. サイノカミサン,エビス
サイノカミサン,エビス
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

559. ヘラツブンゴノカミノタタリ,ジヌシガミ
箆津豊後守の家来の祟り,地主神
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

560. ヤマノカミノタタリ
山の神の祟り
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

561. カミカゼ
神風
赤碕の民俗 鳥取県東伯郡赤碕町 1961年

562. ヤマノカミ
山の神
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

563. カミガクシ
神がくし
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

564. カミガミ,コンピラサン,シラトリサン
神々,コンピラサン,白鳥さん
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

565. ヤマノカミ
山の神
伝承文学研究 1962年

566. ドウソジンサマ,ワルイカミサマ
道祖神様,悪い神様
甲斐路 1962年

567. ヤクビョウガミ,ヤマノカミ
厄病神,山の神
大垣外の民俗 甲州上野原町調査報告 1962年

568. カミオロシ
神おろし
福島県磐城市民俗調査報告 1962年

569. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

570. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

571. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

572. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

573. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

574. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
西郊民俗 1963年

575. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

576. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1963年

577. オシラカミサマ
オシラ神様
西郊民俗 1963年

578. カミエ,ヒダルガミ
カミエ,ヒダル神
西郊民俗 1963年

579. カミ,ホトケ,ムジナ,キツネ
神,仏,ムジナ,狐
西郊民俗 1963年

580. ガラッパ,スイジンノカミ
ガラッパ,水神の神
種子島研究 1963年

581. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
日本民俗学会報 1963年

582. ヤマノカミ
山の神
日本民俗学会報 1963年

583. タノカミ,(ゾクシン)
田の神,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

584. ヤマノカミノキ,(ゾクシン)
山の神の木,(俗信)
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

585. ミサキサマ,ヤマノカミ
ミサキ様,山の神
民俗採訪 1963年

586. トオリノカミ
通りの神
民俗採訪 1963年

587. タノカミ,ヤマノカミ
田ノ神,山ノ神
宇津峯山麓の民俗 1963年

588. タノカミ
田ノ神
宇津峯山麓の民俗 1963年

589. ワルイカミ
悪い神
宇津峯山麓の民俗 1963年

590. オオカミ

芸能 1964年

591. タノカミ
田の神
西郊民俗 1964年

592. ヤマノカミ
山の神
伝承文学研究 1964年

593. ヒサワダケノヤマノカミ
桧沢岳の山の神
伝承文学研究 1964年

594. カナタケサンノヤマノカミ
鹿獄山の山の神
伝承文学研究 1964年

595. シモホシオノヤマノカミ
下星尾の山の神
伝承文学研究 1964年

596. シモクマクラノヤマノカミ
下熊倉の山の神
伝承文学研究 1964年

597. オオガミノヤマノカミ
大上の山の神
伝承文学研究 1964年

598. オオクボノヤマノカミ
大久保の山の神
伝承文学研究 1964年

599. ナカニワノヤマノカミ
中庭の山の神
伝承文学研究 1964年

600. オグラノヤマノカミ
小倉の山の神
伝承文学研究 1964年

601. スエノカミ
スエの神
伝承文学研究 1964年

602. オオニタノカミガミ
大仁田の神々
伝承文学研究 1964年

603. ヤマノカミ
山の神
伝承文学研究 1964年

604. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1964年

605. オオカミ
オオカミ
民俗採訪 1964年

606. テング,カミカクシ
天狗,神隠し
民俗採訪 1964年

607. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1964年

608. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1964年

609. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
民俗採訪 1964年

610. カミサマ
神様
東京教育大学民俗学研究会会報 1964年

611. カミサマ
神様
東京教育大学民俗学研究会会報 1964年

612. ヤマノカミサマ
山の神様
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

613. ヤマノカミサマ
山の神様
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

614. スベテノカミサマ,アクマ
すべての神様,悪魔
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

615. ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ
日本中の神様,シンボトケ,相伴仏
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

616. ニホンジュウノカミサマ,シンボトケ,ショウバンボトケ
日本中の神様,シンボトケ,相伴仏
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

617. (アマテラスオオミカミノタタリ),(カミダナノタタリ)
(天照大神の祟り),(神棚の祟り)
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

618. ゼンコクノカミサマ
全国の神様
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

619. サイノカミ
さいのかみ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

620. サイノカミ
さいのかみ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

621. サイノカミ
さいのかみ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

622. オツゲ,ナマエ,カミガカリ
お告げ,名前,神がかり
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

623. カミガクシ
神がくし
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

624. ヤマノカミ
山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

625. ヤマノカミ
山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

626. ヤマノカミ
山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

627. ヤマノカミコウ
山の神講
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

628. ヤマノカミ
山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

629. ヤマノカミコウ
山の神講
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

630. サイノカミ
さいの神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

631. サイノカミ
さいの神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

632. サイノカミ
さいの神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

633. サイノカミ
さいの神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

634. サイノカミ
さいの神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

635. サイノカミ
塞の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

636. オオシダノキ,ヤマノカミ
おおしだの木,山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

637. ハヤマノカミツケ
葉山の神つけ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

638. ハヤマノカミツケ
葉山の神つけ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

639. ハヤマノカミツケ,ヒ
葉山の神つけ,火
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

640. ハヤマノカミツケ,タクセン
葉山の神つけ,託宣
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

641. ハヤマノカミツケ
葉山の神つけ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

642. ヤマノカミ
山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

643. オオニュウドウ,ヤマノカミ
大入道,山の神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

644. カミヲトカシテイルバアサマ
髪をとかしているばあさま
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

645. ヒノタマ,ヤマノカミ
火の玉,やまのかみ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

646. ハヤマゴモリ,ノリワラ,タクセン,カミ
羽山ごもり,のりわら,託宣,神
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

647. ヤマノカミサマ,テング
山の神様,天狗
西郊民俗 1965年

648. ヤマノカミサマ
山の神様
西郊民俗 1965年

649. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1965年

650. ヤマノカミサマ
山の神様
西郊民俗 1965年

651. トキジュウオウノカミサマ
トキジュウオウの神様
西郊民俗 1965年

652. ヤマノカミ,サルガミ
山の神,猿神
伝承文学研究 1965年

653. サイノカミ
さいの神
あゆみ 1965年

654. カミナリ

民俗採訪 1965年

655. オオカミ

民俗採訪 1965年

656. カミタタレ,カマイタチ
カミタタレ,カマイタチ
民俗採訪 1965年

657. (カミカクシ)
(神隠し)
民俗採訪 1965年

658. オオカミ

民俗採訪 1965年

659. オオカミ

民俗採訪 1965年

660. ワカミヤサマ,タタリ
若宮さま,タタリ
民俗採訪 1965年

661. ワカミヤサマ,タタリ
若宮さま,タタリ
民俗採訪 1965年

662. ワカミヤサマ,タタリ
若宮さま,タタリ
民俗採訪 1965年

663. ワカミヤサマ,タタリ
若宮さま,タタリ
民俗採訪 1965年

664. ワカミヤサマ,タタリ
若宮さま,タタリ
民俗採訪 1965年

665. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1965年

666. オカネノカミサマ
お金の神様
民俗採訪 1965年

667. スワジンジャノカミ
諏訪神社の神
甲斐路 1965年

668. オオカミ
オオカミ
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

669. オオカミ
オオカミ
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

670. オクリオオカミ
おくりオオカミ
南紀小川の民俗―和歌山県東牟婁郡古座町― 1965年

671. ワカミズ
若水
岩手県史 民俗篇 1965年

672. タノカミ
田の神
岩手県史 民俗篇 1965年

673. オニ,カミノヨリシロ
鬼,神の依代
岡山民俗 1966年

674. カマクラ,カミ,ミコ,ナマハゲ
カマクラ,神,神坐,ナマハゲ
下野民俗 1966年

675. オタリヤ,フユトウサイ,ハルトウサイ,カミ
オタリヤ,冬渡祭,春渡祭,神
下野民俗 1966年

676. ヤマノタタリ,カミノアソビギ
山のたたり,神の遊び木
上毛民俗 1966年

677. オオカミ
オオカミ
上毛民俗 1966年

678. オオカミサマ
オオカミサマ
西郊民俗 1966年

679. カミミサキ
カミミサキ
西郊民俗 1966年

680. カミ

民間伝承 1966年

681. フジシマベンザイテン,オソガイカミサマ
降士島弁財天,おそがい神様
みなみ 1966年

682. カミサマノオフダサマ
神様のお札様
みなみ 1966年

683. カミサマノオフダ
神様のお札
みなみ 1966年

684. カミナリ

民俗採訪 1966年

685. ダイジャ,イケノカミ
大蛇,池の神
茨城の民俗 1967年

686. カミナリ,ネコ
雷,猫
土佐民俗 1967年

687. テングノスガタヲシタヤマノカミ
天狗の姿をした山の神
日本民俗学会報 1967年

688. テングノスガタヲシタヤマノカミ
天狗の姿をした山の神
日本民俗学会報 1967年

689. テングゾウ,ヤマノカミ
天狗像,山の神
日本民俗学会報 1967年

690. ヤマノカミ
山の神
日本民俗学会報 1967年

691. ヤマノカミノトマリギ
山の神の泊木
日本民俗学会報 1967年

692. ヤマノカミ
山の神
日本民俗学会報 1967年

693. カミサマ,ウンサダメ
神様,運定め
日本民俗学会報 1967年

694. カミサマ,ウンサダメ
神様,運定め
日本民俗学会報 1967年

695. カミサマ,ウンサダメ
神さま,運定め
日本民俗学会報 1967年

696. カミサマ,ウンサダメ
神様,運定め
日本民俗学会報 1967年

697. カミサマ,ウンサダメ
神様,運定め
日本民俗学会報 1967年

698. カミサマ,ウンサダメ
神様,運定め
日本民俗学会報 1967年

699. カミサマ,ゴミソ
カミサマ,ゴミソ
民俗学評論 1967年

700. ゴミソ,カミサマ,カミノチカラ
ゴミソ,カミサマ,神の力
民俗学評論 1967年

701. カミ,ユメ,オツゲ
神,夢,お告げ
民俗学評論 1967年

702. ゴミソ,カミサマ
ゴミソ,カミサマ
民俗学評論 1967年

703. ゴミソ,カミサマ,ユメノオツゲ,ジゾウサマ
ゴミソ,カミサマ,夢のお告げ,地蔵様
民俗学評論 1967年

704. ゴミソ,キシボジン,ユメ,カミサマ
ゴミソ,鬼子母神,夢,カミサマ
民俗学評論 1967年

705. レイ,レイカン,カミ,カミサマ
霊,霊感,神,カミサマ
民俗学評論 1967年

706. ヤマノカミ
山の神
日本民俗学会報 1967年

707. ハチオウジジンジャノカミ
八王子神社の神
常民 1967年

708. ヤマノカミサン
ヤマノカミサン
金井の民俗 1967年

709. オコトノカミサン
オコトのカミサン
金井の民俗 1967年

710. タクサンノカミサマ
たくさんの神様
海女部落と台地端の村と 1967年

711. ムエンボトケ,ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,イナリ,ヤマノカミ
無縁仏,憑き物,蛇神,犬神,稲荷,山の神
民俗採訪 1967年

712. カミカクシ
神隠し
民俗採訪 1967年

713. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1967年

714. ヤマノカミ,テングダオシ
山の神,天狗だおし
民俗採訪 1967年

715. カミカクシ
神隠し
民俗採訪 1967年

716. ヤマノカミサマノヤスミギ
山の神様の休み木
民俗採訪 1967年

717. ヤマノカミ,コバタ
山の神,小旗
福島県史 24 民俗2 1967年

718. ヤマノカミサマ
山の神さま
福島県史 24 民俗2 1967年

719. ヤマノカミ,ウマ,(ウマレルコドモノセイベツウラナイ)
山の神,馬,(生まれる子どもの性別占い)
福島県史 24 民俗2 1967年

720. ヤマノカミ,ウマ
山の神,馬
福島県史 24 民俗2 1967年

721. ヤマノカミ,ウマ
山の神,馬
福島県史 24 民俗2 1967年

722. カワカミサマ,カッパ
カワ神様,河童
人類科学 1968年

723. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

724. イッタンガジュマル,カミ
いったんガジュマル,神
奄美民俗 1968年

725. スベテノカミサマ,エビス,ダイコク,オカマサマ
すべての神様,エビス,大黒,オカマサマ
利根川中流水場のムラの民俗:群馬県邑楽郡板倉町石塚 1968年

726. オクリオオカミ
送り狼
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

727. カミカクシ,テング
神隠し,天狗
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

728. カミカクシ,テング
神隠し,天狗
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

729. カミカクシ
神隠し
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

730. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1968年

731. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1968年

732. キシダケクズレ,ワカミヤ
岸岳くずれ,若宮
民俗採訪 1968年

733. イイナワ,ヒブセノカミ
飯縄,火状せの神
下野民俗 1969年

734. タノカミ
田の神
西郊民俗 1969年

735. タノカミサマ
田の神様
西郊民俗 1969年

736. ヤマノカミノタ
山ノ神の田
東北民俗 1969年

737. イネガアカクナッテシマウタ,カミナリ
稲が赤くなってしまう田,雷
東北民俗 1969年

738. ジノカミ
地の神,ジノカミ
民間伝承 1969年

739. ハシノカミ,カイノオオハシ
橋の神,甲斐の大橋
民俗 1969年

740. カミナリサマ
雷様
常民 1969年

741. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1969年

742. トラネコ,カミナリ
虎猫,雷
民俗採訪 1969年

743. タシロガタノカミサマ
田代潟の神様
民俗採訪 1969年

744. オクリオオカミ
送り狼
あしなか 1970年

745. カミカクシ
神かくし
香川の民俗 1970年

746. ガワッパ,スイジンサマ,ヤマンタロウ,カワンカミサン
ガワッパ,水神様,ヤマンタロウ,カワンカミサン
民俗学評論 1970年

747. カワンタロウ,ヤマンタロウ,カワカミサマ
カワンタロウ,ヤマンタロウ,川神様
民俗学評論 1970年

748. カミナリノコ
雷の子
山形民俗通信 1970年

749. ヤマノカミサン
山の神さん
小形山の民俗 1970年

750. ヤマノカミサン
山の神さん
小形山の民俗 1970年

751. カミカクシ
神かくし
小形山の民俗 1970年

752. ヤマノカミ
山の神
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

753. ヤマノカミ
山の神
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

754. ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン
正月の神さん,歳徳さん,ワカトシさん
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

755. ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン,タノカミ,サンバイサン
正月の神さん,歳徳さん,ワカトシさん,田の神,サンバイさん
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

756. トシトコサン,トシノカミサン
歳徳さん,年の神さん
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

757. カミノベロックノカミノタタリ
上野部六区の神の祟り
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

758. カミノベロックノカミノタタリ
上野部六区の神の祟り
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

759. ヤマノカミ
山の神
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

760. ヤオヨロズノカミ,トシガミサマ,ショウガツサマ
八百萬の神,トシガミ様,正月様
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

761. ヤオヨロズノカミ
八百萬の神
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

762. ヤマノカミサマ
山の神さま
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

763. オシンメサン,カミサマ
オシンメサン,神さま
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

764. タカイハラヤマノカミサマ
高井原山の神様
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

765. ヤマノカミ
山の神
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

766. オオカミ,タロウガハハ
狼,太郎が母
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

767. オクリオオカミ
送り狼
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

768. オオカミ

余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

769. オクリオオカミ
送り狼
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

770. オオカミ、タロウガハハ
狼、太郎が母
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

771. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1970年

772. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1970年

773. ベンザイテン,ヤマノカミ
弁才天,山の神
民俗採訪 1970年

774. ワカミヤサン
若宮さん
民俗採訪 1970年

775. オクリオオカミ
送り狼
民俗採訪 1970年

776. オクリオオカミ,センビキオオカミ
送り狼,千匹狼
民俗採訪 1970年

777. オクリオオカミ
送り狼
あしなか 1971年

778. オクリオオカミ,オオカミサマ
送り狼,オオカミサマ
埼玉民俗 1971年

779. オクリオオカミ
送り狼
埼玉民俗 1971年

780. イワダケマル,クビ,カミナリ
岩嶽丸,首,雷
下野民俗 1971年

781. イワダケマル,オンリョウ,ミズノカミ,ミズグチガミ
岩嶽丸,怨霊,水の神,水口神
下野民俗 1971年

782. カマノカミサマ
かまの神様
西郊民俗 1971年

783. カマノカミサマ
かまの神様
西郊民俗 1971年

784. カマノカミサマ
かまの神様
西郊民俗 1971年

785. カマノカミサマ
かまの神様
西郊民俗 1971年

786. カマノカミサマ
かまの神様
西郊民俗 1971年

787. カマノカミサマ
かまの神様
西郊民俗 1971年

788. カマノカミサマ
かまの神様
西郊民俗 1971年

789. カマノカミサマ
かまの神様
西郊民俗 1971年

790. カマノカミサマ
かまの神様
西郊民俗 1971年

791. ミズカミ
水神
伝承文学研究 1971年

792. タノタタリ,タシロノカミ
田の祟り,田代の神
東北民俗 1971年

793. ミョウジン,ヘビカミサマ,ムラサメシンメイグウ,シラアメダイミョウジン
明神,蛇神様,村雨神明宮,白雨大明神
みなみ 1971年

794. ヤマノカミ
山の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

795. ヤマノカミ,オオヤマツノミコト
山の神,オオヤマツミノミコト
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

796. ヤマノカミ,オオヤマツノミコト
山の神,オオヤマツミノミコト
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

797. ヤマノカミ
山の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

798. ヤマノカミ
山の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

799. ハタケノカミ,ジジンサマ
畑の神,ジジンサマ
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

800. ミズノカミ,スイジンサマ
水の神,スイジンサマ
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

801. ツチノカミ,コンジンサマ
土の神,コンジンサマ
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

802. タノカミ
田の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

803. ヤマノカミ
山の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

804. (カミサマノタタリ)
(神様の祟り)
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

805. ヤマノカミ
山の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

806. ヤマノカミ
山の神
調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪 1971年

807. タノカミ
田の神
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

808. タノカミ
田の神
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

809. タノカミ
田の神
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

810. カミカクシ
神隠し
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

811. ヤマノカミ,テンゴサン
山の神,天狗さん
民俗採訪 1971年

812. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1971年

813. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
民俗採訪 1971年

814. (カミカクシ)
(神隠し)
民俗採訪 1971年

815. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1972年

816. ヤマノカミ,ウミノカミ
山の神,海の神
西郊民俗 1972年

817. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1972年

818. ヤマノカミ,タノカミ
山の神,田の神
西郊民俗 1972年

819. ヤマノカミ,タノカミ
山の神,田の神
西郊民俗 1972年

820. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1972年

821. オオカミ

中京民俗 1972年

822. オオカミ

常民 1972年

823. カミナリイワ
雷岩
みなみ 1972年

824. ヤマノカミ,テング,(ゾクシン)
山の神,天狗,(俗信)
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

825. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

826. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

827. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

828. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

829. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

830. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

831. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

832. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

833. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

834. ヤマノカミ
山の神
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

835. ヤマノカミ、ビシャコウ
山の神、ビシャ講
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

836. ヤマノカミ、テング
山の神、天狗
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

837. (カミカクシ)
(神隠し)
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

838. カミサマ、コンピラサマ
神様、金比羅様
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

839. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
文化人類学研究会会報 1972年

840. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
文化人類学研究会会報 1972年

841. シラクラジンジャノカミサマ
白倉神社の神様
民俗採訪 1972年

842. ツイタカミテクロ,オハグロノオバケ
ついたかみてくろ,お歯黒のおばけ
民俗採訪 1972年

843. シラノカミ,アクリョウ
シラの神,悪霊
沖縄県史 1972年

844. オハルジノカミ
大主の神
沖縄県史 1972年

845. ユタ,カミダーリ
ユタ,カミダーリ
沖縄県史 1972年

846. ユタ,カミダーリ
ユタ,カミダーリ
沖縄県史 1972年

847. ヤマノカミ,ヤマガミ
ヤマノカミ,ヤマガミ
伊予の民俗 1973年

848. カクシ,カミカクシ
カクシ,神隠し
香川の民俗 1973年

849. コエノヌシ,ホウネンノカミ
声の主,豊年の神
季刊柳田国男研究 1973年

850. カミサマ,アカギメイリッシン,セッタリッシン,ヤスキヤバリッシン
神様,赤木名立神,節田立神,安木屋場立神
季刊柳田国男研究 1973年

851. ユメ,カミノオツゲ,シゴノセイレイ
夢,神のオツゲ,死児の精霊
季刊柳田国男研究 1973年

852. カミシマノナナフシギ
神島の七不思議
郷土志摩 1973年

853. ヤマノカミノケヤキノキ
山の神のケヤキの木
民俗と文献 1973年

854. バケモノ,カゼノカミ
化物,風の神
日本随筆大成第2期 1973年

855. (カミナリノイシ)
(雷の石)
日本随筆大成第二期 1973年

856. サンノウノミカミ,シンタク
山王の御神,神託
日本随筆大成第二期 1973年

857. カミカクシ
神隠し
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

858. オオカミ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

859. ミョウトノカミサン
夫婦の神さん
民俗採訪 1973年

860. イドノカミサン
井戸の神さん
民俗採訪 1973年

861. (ミチデカミニブツカルコト)
(道で神にぶつかること)
民俗採訪 1973年

862. カミカクシ,コウジンガクレ
神隠し,コウジンガクレ
民俗採訪 1973年

863. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
民俗採訪 1973年

864. オクリオオカミ
おくりおおかみ
民俗採訪 1973年

865. オクリオオカミ,オオカミ
おくりおおかみ,おおかみ
民俗採訪 1973年

866. オオカミ

民俗採訪 1973年

867. カミサマ
神さま
富山県史 民俗編 1973年

868. ヤマノカミ
山の神
富山県史 民俗編 1973年

869. ヤマノカミ
山の神
富山県史 民俗編 1973年

870. スミカマノカミ
炭かまの神
富山県史 民俗編 1973年

871. スミカマノカミ
炭かまの神
富山県史 民俗編 1973年

872. ヤマノカミ
山の神
富山県史 民俗編 1973年

873. ヤマノカミ
山の神
富山県史 民俗編 1973年

874. クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ
クマ,山の主,山の神
富山県史 民俗編 1973年

875. クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ
クマ,山の主,山の神
富山県史 民俗編 1973年

876. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
富山県史 民俗編 1973年

877. 〔オリトミヤノカミ〕
折戸宮の神
富山県史 民俗編 1973年

878. ヤマノカミ
山の神
富山県史 民俗編 1973年

879. カミサマ
神さま
富山県史 民俗編 1973年

880. カミサマ
神さま
富山県史 民俗編 1973年

881. カミサマ
神さま
富山県史 民俗編 1973年

882. カミサマ
神さま
富山県史 民俗編 1973年

883. カミサマ
神さま
富山県史 民俗編 1973年

884. カミ

富山県史 民俗編 1973年

885. カミ

富山県史 民俗編 1973年

886. カミ

富山県史 民俗編 1973年

887. カミ

富山県史 民俗編 1973年

888. カミ

富山県史 民俗編 1973年

889. カミ

富山県史 民俗編 1973年

890. カミ

富山県史 民俗編 1973年

891. ガキダロ,ガキダロサン,ヒダルカミ,ガキ
ガキダロ,ガキダロサン,ヒダル神,ガキ
あしなか 1974年

892. ヒダルカミ
ヒダル神
あしなか 1974年

893. ジキトリ,ヒダルカミ
ジキトリ,ヒダル神
あしなか 1974年

894. オニ,タノカミ
鬼,田の神
岡山民俗 1974年

895. センヒギオオカミ
千匹狼
季刊民話 1974年

896. カミカクシ
神かくし
季刊民話 1974年

897. カミサマ,コンピラサン,イシガミサン
神様,金比羅さん,石神さん
西郊民俗 1974年

898. ベンジョノカミ
便所の神
西郊民俗 1974年

899. ヤマノカミサン,ヤマノカミノタタリ
山の神さん,山の神の祟
千里民俗 1974年

900. ヤマノカミ
山の神
千里民俗 1974年

901. オオカミ

中京民俗 1974年

902. オオカミ,キツネ
狼,狐
中京民俗 1974年

903. カミ,イワノクズレルオト
神,岩のくずれる音
日本民俗学 1974年

904. タタリ,キダン,キカイ,ヤマノカミ
祟,奇談,奇怪,山の神
日本随筆大成第2期 1974年

905. キツネ,テング,カミ,オニ
狐,天狗,神,鬼
日本随筆大成第2期 1974年

906. イヅナツカイ,マホウツカヒ,シキカミツカイ,イヌガミ
飯縄遣,魔法つかい,式神遣い,狗神
日本随筆大成第2期 1974年

907. テングドウ,マカイ,ユウジ,マジ,カミ
天狗道,魔界,幽事,魔事,神
日本随筆大成第2期 1974年

908. ヒ,カミナリ
火,雷
日本随筆大成第2期 1974年

909. カミナリノドク,キ
雷の毒,奇
日本随筆大成第2期 1974年

910. [ムスブ,ムスビ],ムスブノカミ
産霊,むすぶの神
日本随筆大成第2期 1974年

911. ヒノタマ,ヒカルモノ,イケルカミ
火の玉,光る物,生ける神
日本随筆大成第2期 1974年

912. ユウレイ,カミゴト
幽霊,幽事
日本随筆大成第2期 1974年

913. キツネ,カミガミノリウツリ
狐,神々乗移り
日本随筆大成第2期 1974年

914. ヤマノカミサマ,スイジンサマ
山の神様,水神様
日本民俗学 1974年

915. カミ

日本民俗学 1974年

916. ヤマノカミ
山の神
日本民俗学 1974年

917. カミサマタチ
神様たち
民俗採訪 1974年

918. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
民俗採訪 1974年

919. オオカミ,オクリオオカミ
狼,送り狼
民俗採訪 1974年

920. オサカベノカミ
おさかべの神
日本随筆大成第二期 1974年

921. スガル,カミナリ
栖軽,雷
日本随筆大成第二期 1974年

922. オオカミ

日本随筆大成第二期 1974年

923. カミナリ

日本随筆大成第二期 1974年

924. カミヤノネ
神矢の根
日本随筆大成第二期 1974年

925. エンノオズヌ,ヒコトコヌシノカミ
役小角,一言主神
日本随筆大成第二期 1974年

926. カミナリ

日本随筆大成第二期 1974年

927. ウサオオカミ
宇佐大神
日本随筆大成第二期 1974年

928. イソノカミ,シングン
いそのかみ,神軍
日本随筆大成第二期 1974年

929. (メオトノカミ)
(夫婦の神)
日本随筆大成第二期 1974年

930. フツヌシノカミ,カンコウ
経津主の神,菅公
日本随筆大成第二期 1974年

931. (カミガカリ),(タクセン)
(神憑り),(託宣)
日本随筆大成第二期 1974年

932. (カミガカリ),(タクセン)
(神憑り),(託宣)
日本随筆大成第二期 1974年

933. (カミガカリ),(タクセン)
(神憑り),(託宣)
日本随筆大成第二期 1974年

934. (カミガカリ),(タクセン)
(神憑り),(託宣)
日本随筆大成第二期 1974年

935. (カミガカリ)
(神憑り)
日本随筆大成第二期 1974年

936. クワバライ,カミナリ
桑原井,雷
日本随筆大成第二期 1974年

937. (ナカノワルイカミ)
(仲の悪い神)
日本随筆大成第二期 1974年

938. (カミノイカリ)
(神のいかり)
日本随筆大成第二期 1974年

939. ヤマノカミサマ
山の神様
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

940. ヤマノカミサマ
山の神様
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

941. オオカミ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

942. オオカミ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

943. オオカミ

粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

944. オカミサマ
オカミ様
民俗採訪 1974年

945. ジゴノカミサン,(ゾクシン)
ジゴの神さん,(俗信)
民俗採訪 1974年

946. カミカクシ
神かくし
伊那 1975年

947. シンボク,ヤマノカミ,タタリ
神木,山の神,祟り
伊那 1975年

948. オオカミサマ
狼様
岡山民俗 1975年

949. オオカミ

季刊民話 1975年

950. ヤマノカミ,タイコ
山の神,太鼓
季刊民話 1975年

951. ヤマノカミ,タイコ
山の神,太鼓
季刊民話 1975年

952. カミナリサマ
雷様
季刊民話 1975年

953. カミカクシ
神隠し
季刊民話 1975年

954. カミカクシ
神隠し
季刊民話 1975年

955. カミカクシ
神隠し
季刊民話 1975年

956. カミカクシ
神隠し
季刊民話 1975年

957. オオカミ

季刊民話 1975年

958. カミナリ

季刊民話 1975年

959. カミカクシ
神隠し
季刊民話 1975年

960. ヤマノカミ
山の神
四国民俗 1975年

961. オカイコカミサマ
お蚕神様
西郊民俗 1975年

962. ヤマノカミサン,タタリ
山の神さん,たたり
千里民俗 1975年

963. トリ,カミサマノツカイノトリ
鳥,神様の使いの鳥
中京民俗 1975年

964. ヤマノカミ
山の神
日本民俗学 1975年

965. ミコガミ,カサノカミ
ミコ神,カサの神
民俗学評論 1975年

966. オオニュウドウ,エキビョウノカミ,ミコシニュウドウ,バケモノ
大入道,疫病の神,山都,化物
日本随筆大成第1期 1975年

967. カミナリ

日本随筆大成第1期 1975年

968. カミキリ
髪切
日本随筆大成第2期 1975年

969. レイケン,カミナリ
霊剣,雷
日本随筆大成第1期 1975年

970. 〔ハシタメカミキリ〕
婢髪切
日本随筆大成第1期 1975年

971. カミキリ
髪切
日本随筆大成第1期 1975年

972. カミ,メイドウ
髪,鳴動
日本随筆大成第1期 1975年

973. サイノカワラ,カミ,オンナ
さいの河原,髪,女
日本随筆大成第1期 1975年

974. ヤマノカミノショウガツ,(ゾクシン)
山の神の正月,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

975. ヤマノカミ,(ゾクシン)
山の神,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

976. フクノカミ
福の神
民俗採訪 1975年

977. カミキリ
髪截
日本随筆大成第一期 1975年

978. カミソクイシ
神足石
日本随筆大成第二期 1975年

979. オオカミイシ
大神石
日本随筆大成第二期 1975年

980. カミキリ
髪切
日本随筆大成第二期 1975年

981. カミキリ
髪切
日本随筆大成第二期 1975年

982. 〔オオカミナリ〕
大雷
日本随筆大成第一期 1975年

983. スズキ,クマノノカミ
鱸,熊野ノ神
日本随筆大成第二期 1975年

984. カミナリ

日本随筆大成第二期 1975年

985. ヤマノカミ
山の神
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

986. ヤマノカミ
山の神
小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

987. モトワカミヤ,(ゾクシン)
もと若宮,(俗信)
民俗採訪 1975年

988. ヨスズメ,オクリオオカミ
ヨスズメ,送り狼
近畿民俗 1976年

989. カミナリ,イガミナリ,ミズガミナリ
雷,イガミナリ,ミズガミナリ
近畿民俗 1976年

990. テング,カミカクシ
天狗,神かくし
近畿民俗 1976年

991. イナリサマ,オカマサマ,トオカミ
イナリさま,オカマさま,トオカミ
西郊民俗 1976年

992. イナリサン,トオカミ
イナリさん,トオカミ
西郊民俗 1976年

993. トヨカワイナリ,トオカミ
豊川稲荷,トオカミ
西郊民俗 1976年

994. イナリサン,トオカミ
イナリさん,トオカミ
西郊民俗 1976年

995. カミサマ
神様
西郊民俗 1976年

996. カミカクシ
神隠し
秩父民俗 1976年

997. カミカクシ
神隠し
中京民俗 1976年

998. ヒジャマ,テンノカミサマ
火玉,天の神様
南島研究 1976年

999. カミサン,アンザン
神さん,安産
日本民俗学 1976年

1000. カミナリ(ゾクシン)
雷(俗信)
民俗学評論 1976年

1001. キビョウ,カミ,チ
奇病,髪,血
日本随筆大成第3期 1976年

1002. カミキリ,キツネ
髪截,狐
日本随筆大成第3期 1976年

1003. カミナリガリ
雷狩
日本随筆大成第一期 1976年

1004. カミイシ
神石
日本随筆大成第一期 1976年

1005. (カミノタスケ)
(神のたすけ)
日本随筆大成第三期 1976年

1006. カミノミスガタ
神の御姿
日本随筆大成第三期 1976年

1007. ミトシノカミ,ワザワイ
御歳神,災
日本随筆大成第三期 1976年

1008. シュウネン,カミ
執念,神
日本随筆大成第三期 1976年

1009. カミノカンオウ
神の感応
日本随筆大成第三期 1976年

1010. カミノカンオウ
神の感応
日本随筆大成第三期 1976年

1011. カミノカンオウ
神の感応
日本随筆大成第三期 1976年

1012. カミノオウゴ
神の擁護
日本随筆大成第三期 1976年

1013. ホウソウノカミ
疱瘡の神
日本随筆大成第一期 1976年

1014. ヤマノカミ
山の神
普賢堂の民俗 1976年

1015. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1016. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1017. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1018. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1019. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1020. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1021. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1022. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1023. ヤマノカミノゾクシン
山の神の俗信
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1024. ヤマノカミ
山の神
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

1025. カミサマノキ
神様の木
民俗採訪 1976年

1026. オオカミ,オオキナイヌ
狼,大きな犬
民俗採訪 1976年

1027. オオカミ

民俗採訪 1976年

1028. オクリオオカミ
送り狼
近畿民俗 1977年

1029. クチ,ヤマノカミ
クチ,山の神
人類科学 1977年

1030. セイクノカミ,ダイクノカミ,クチイレ
セイクノ神,大工の神,クチイレ
人類科学 1977年

1031. セイクノカミ,ダイクノカミ,クチ
セイクノ神,大工の神,クチ
人類科学 1977年

1032. カンジャノカミ,カジガミ,カジガミ,クチ
カンジャの神,カジ神,カジガミ,クチ
人類科学 1977年

1033. カミカクシ
神隠し
中京民俗 1977年

1034. オクリオオカミ
送りオオカミ
中京民俗 1977年

1035. ヨウカイ,ヤマノカミ,アヤシイコエ
妖怪,山の神,怪しい声
南島研究 1977年

1036. ヤマノカミ
山の神
南島研究 1977年

1037. トウゲノカミ
峠の神
フォクロア 1977年

1038. カミカゼ,カミカデ
神風,カミカデ
昔話―研究と資料― 1977年

1039. レイム,スガカミ
霊夢,菅神
日本随筆大成第3期 1977年

1040. カミナリ,タマ,バケル
雷,玉,化ける
日本随筆大成第3期 1977年

1041. レイカン,ユメ,スガワラノカミ
霊感,夢,菅原の神
日本随筆大成第3期 1977年

1042. ヤマノカミ
山の神
成城大学民俗調査報告書 1977年

1043. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
成城大学民俗調査報告書 1977年

1044. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
成城大学民俗調査報告書 1977年

1045. ヤマノカミ
山の神
成城大学民俗調査報告書 1977年

1046. カミサマ,カキノキ
神様,柿の木
成城大学民俗調査報告書 1977年

1047. (カミカクシ)
(神隠し)
成城大学民俗調査報告書 1977年

1048. (カミカクシ)
(神隠し)
成城大学民俗調査報告書 1977年

1049. オワタリ,カミサキ
御渡,神先
日本随筆大成第三期 1977年

1050. マヨイカミ,ノイヌカミ
まよい神,野犬神
日本随筆大成第三期 1977年

1051. ワカミヤ
若宮
日本随筆大成第三期 1977年

1052. ヤマノカミノタタリ
山の神の祟り
甲斐路 1977年

1053. トオリノカミサマ
トオリノカミサマ
上和田の民俗 1977年

1054. ヤマノカミサン
ヤマノカミサン
上和田の民俗 1977年

1055. カミカクシ
神隠し
上和田の民俗 1977年

1056. カミカクシ
神隠し
上和田の民俗 1977年

1057. ヤマノカミ
山の神
雄勝役内の民俗 1977年

1058. カミサマ
神様
雄勝役内の民俗 1977年

1059. フクノカミ
福の神
雄勝役内の民俗 1977年

1060. ヤマノカミサマ
山の神様
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

1061. ヤマノカミサマ
山の神様
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

1062. カミサマ
神様
上郷の民俗―青森県三戸郡田子町旧上郷村― 1977年

1063. ソウ,カミ
僧,神
民俗採訪 1977年

1064. カミサマ
神様
民俗採訪 1977年

1065. オオカミ
オオカミ
民俗採訪 1977年

1066. コトノカミ,ヒトツメコゾウ
コトの神,一つ目小僧
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

1067. ヒトツメコゾウ,サイノカミ
一つ目小僧,サイノカミ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

1068. ヒトツメコゾウ,セエノカミ
一つ目小僧,セエノカミ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

1069. ヒトツメコゾウ,セエノカミ
一つ目小僧,セエノカミ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

1070. ミカワリバアサン,サイノカミ
ミカワリ婆さん,サイノカミ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

1071. ヤマノカミ
山の神
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

1072. ワルイカミサン
悪い神さん
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

1073. ヤマノカミ
山の神
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

1074. イチコ,カミヨセ,クチヨセ
イチコ,カミヨセ,クチヨセ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

1075. カミカクシ,テンゴウサマ
神隠し,テンゴウサマ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

1076. カミカクシ
神隠し
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

1077. カミカクシ
神隠し
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

1078. カミカクシ
神隠し
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

1079. ウンサダメ,カミサマ
運定め,神様
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

1080. カミサマ
神様
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

1081. カミノシラセ,タイボク,タタリ
神の知らせ,大木,たたり
伊予の民俗 1978年

1082. ワカミヤサン
ワカミヤサン
岡山民俗(特集号) 1978年

1083. ヤマノカミ
山の神
埼玉民俗 1978年

1084. テング,カミカクシ
天狗,神かくし
埼玉民俗 1978年

1085. カミ

西郊民俗 1978年

1086. カミ

日本随筆大成別巻 1978年

1087. カミキリ
剪髪
日本随筆大成別巻 1978年

1088. タタリ,カヨウカミ
祟り,通う神
みなみ 1978年

1089. カミナリ

日本随筆大成第三期 1978年

1090. ヤマノカミ
山の神
成城大学民俗調査報告書 1978年

1091. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1092. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1093. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1094. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1095. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1096. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1097. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1098. ヤマノカミ、(ゾクシン)
山の神、(俗信)
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1099. ヤマノカミ
山の神
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1100. ヤマノカミ
山の神
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1101. ヤマノカミ
山の神
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1102. ヤマイヌ,オクリオオカミ
山犬,送り狼
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1103. カミカクシ
神隠し
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

1104. オミヤノカミサマ
お宮の神様
民俗採訪 1978年

1105. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
秋田県史 民俗・工芸編 1978年

1106. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
広島県史 民俗編 1978年

1107. エンコ,イセノカミサマ
エンコ,伊勢の神様
広島県史 民俗編 1978年

1108. タノカミ,サンバイサマ
田の神,サンバイサマ
広島県史 民俗編 1978年

1109. ヤマノカミサン
山の神さん
広島県史 民俗編 1978年

1110. フイゴノカミ
ふいごの神
広島県史 民俗編 1978年

1111. ヤマノカミ
山の神
広島県史 民俗編 1978年

1112. ヤマノカミ
山の神
広島県史 民俗編 1978年

1113. オーカミ,ナマメスジ
オーカミ,ナマメスジ
あしなか 1979年

1114. オーカミ,ヤマイヌ
オーカミ,ヤマイヌ
あしなか 1979年

1115. オオカミ,マモノ
狼,魔物
あしなか 1979年

1116. ヤマノカミ
山の神
えちぜんわかさ 1979年

1117. オクリオオカミ
送り狼
中京民俗 1979年

1118. オクリオオカミ
送り狼
中京民俗 1979年

1119. カミサマ
神様
日本民俗学 1979年

1120. ナイジマノカミサマ,オオキナヘビ
納島の神様,大きな蛇
日本民俗学 1979年

1121. カミナリ

歴史民俗研究 1979年

1122. カミナリ,モノ,テンイ
雷,物,天医
続日本随筆大成 1979年

1123. カミキリ,(ロウコ)
髪きり,老狐
日本随筆大成別巻 1979年

1124. (シャッコウ),カミキリ
赤光,(髪きり)
日本随筆大成別巻 1979年

1125. (カミキリ)
(髪きり)
日本随筆大成別巻 1979年

1126. カミキリムシ
髪切虫
日本随筆大成別巻 1979年

1127. オサカベドノ,(カミキリ)
おさかべどの,(髪きり)
日本随筆大成別巻 1979年

1128. カミキリ
髪きり
日本随筆大成別巻 1979年

1129. カミ

井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年

1130. ヒゼッタイヤマノカミ,シリョウベェ
非絶対山の神,死霊ベェ
遠山の民俗 1979年

1131. イトダヤマノカミノタタリ
糸田山の神の祟り
遠山の民俗 1979年

1132. イトダヤマノカミノタタリ
糸田山の神の祟り
遠山の民俗 1979年

1133. オオカミ

和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

1134. ナカムラノカミ
ナカムラノカミ
文化人類学研究会会報 1979年

1135. ヤマノカミノタイジュ
山の神の大樹
中京民俗 1980年

1136. ウマノヒヅメノアト,カミサン
馬の蹄の跡,神さん
広島民俗 1980年

1137. マノカミ,ウマノカミ,ハクバ
魔の神,馬の神,白馬
山形県民俗学会会誌 1980年

1138. ヤマノカミ
山の神
会津の民俗 1980年

1139. カミ,ナスムネタカ
神,那須宗高
続日本随筆大成 1980年

1140. アシキカミ
窮鬼
続日本随筆大成 1980年

1141. ライジン,オカミ
雷神,龗
続日本随筆大成 1980年

1142. (アカミガカッタソラ)
(赤みがかった空)
続日本随筆大成 1980年

1143. カミナリ

続日本随筆大成 1980年

1144. アマミツミカミ
天みつ御神
続日本随筆大成 1980年

1145. カミナリ

続日本随筆大成 1980年

1146. カミナリ

続日本随筆大成 1980年

1147. カミナリ

続日本随筆大成 1980年

1148. カエン,カミ
火焔,髪
続日本随筆大成 1980年

1149. ウシコ,ウマ,(カマドカミ)
牛子,馬,竈神
続日本随筆大成 1980年

1150. (カマドカミ),オコゼ
竈神,鰧魚
続日本随筆大成 1980年

1151. カワノカミノタタリ
川の神の祟
続日本随筆大成 1980年

1152. カミ

続日本随筆大成 1980年

1153. (カミナリノドク)
雷の毒
続日本随筆大成 1980年

1154. カミノケ
髪の毛
続日本随筆大成 1980年

1155. カミノケ
髪の毛
続日本随筆大成 1980年

1156. カミノケ
髪の毛
続日本随筆大成 1980年

1157. カミノケ
髪の毛
続日本随筆大成 1980年

1158. カミサマ
神様
常民 1980年

1159. カミサマ
神様
常民 1980年

1160. カミサマ,ダイジャ
神様,大蛇
常民 1980年

1161. (カミカクシ)
(神かくし)
常民 1980年

1162. (カミカクシ)
(神かくし)
常民 1980年

1163. ヤマノカミ
山の神
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

1164. カミカクシ
神隠し
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

1165. カミナリハタ
雷旗
民俗採訪 1980年

1166. カミサマ
神様
民俗採訪 1980年

1167. カミサン
カミさん
民俗採訪 1980年

1168. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1981年

1169. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1981年

1170. ヤチャリ,ムチョリ,ヤマノカミ
ヤチャリ,ムチョリ,山の神
南島研究 1981年

1171. オオカミ,キツネ,ネコ
狼,狐,猫
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1172. オオカミ,タタリ,ヒル
狼,祟り,蛭
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1173. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1174. オオカミ,ツギオオカミ
狼,つぎ狼
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1175. キツネ,タヌキ,オオカミ
狐,狸,狼
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1176. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1177. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1178. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1179. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1180. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1181. オオカミ,オオサン
狼,オオサン
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1182. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1183. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1184. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1185. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1186. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1187. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1188. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1189. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1190. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1191. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1192. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1193. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1194. オオカミ,オオサン
狼,オオサン
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1195. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1196. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1197. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1198. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1199. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1200. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1201. オオカミ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1202. オクリオオカミ
送り狼
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1203. オクリオオカミ
送り狼
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1204. カミナリイタチ,ネズミ
カミナリイタチ,ネズミ
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

1205. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1981年

1206. ヤマノカミ,ヘビ
山の神,蛇
民俗採訪 1981年

1207. カガノカミ,レイ
加賀守,霊
山陰民俗 1982年

1208. テング,カミカクシ,ジュウニイロノタマ,オオニュウドウ
天狗,神隠し,十二イロの玉、大入道
常民文化研究 1982年

1209. オオカミ

常民文化研究 1982年

1210. ヤマノカミ
山の神
常民文化研究 1982年

1211. カイコノカミサマ
蚕の神様
西郊民俗 1982年

1212. ベンジョノカミサマ
便所の神様
西郊民俗 1982年

1213. ホウキノカミ
箒の神
西郊民俗 1982年

1214. オボノカミサン
オボノカミサン
西郊民俗 1982年

1215. オボノカミサン
オボノカミサン
西郊民俗 1982年

1216. オボノカミ
オボノカミ
西郊民俗 1982年

1217. ホウキノカミ
箒の神
西郊民俗 1982年

1218. ウブノカミサン
ウブノカミサン
西郊民俗 1982年

1219. ウブノカミサン
ウブノカミサン
西郊民俗 1982年

1220. ウブノカミサン
ウブノカミサン
西郊民俗 1982年

1221. アラガミサマ,アライサキノカミサマ
荒神様,新井崎の神様
西郊民俗 1982年

1222. ショウガツノカミサマ
正月の神様
西郊民俗 1982年

1223. (カミナリ),(イシノカラビツ)
雷,石の韓櫃
続日本随筆大成別巻 1982年

1224. カミキリ
髪切
続日本随筆大成別巻 1982年

1225. オオカミ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

1226. オオカミ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

1227. オオカミ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

1228. オオカミ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

1229. オオカミ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

1230. ベンジョノカミサマ
便所の神様
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

1231. ベンジョノカミサマ
便所の神様
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

1232. ベンジョノカミサマ
便所の神様
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

1233. ジゾウサン,ヒノカミサン,ミズノカミサン
地蔵さん,火の神さん,水の神さん
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

1234. カミサマ
神様
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

1235. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1982年

1236. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1982年

1237. ヤマノカミ,オシラガミ
山の神,オシラ神
民俗採訪 1982年

1238. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1982年

1239. ヤマノカミサマ,タノカミサマ
山の神様,田の神様
民俗採訪 1982年

1240. ヤマノカミ,タノカミ
山の神,田の神
民俗採訪 1982年

1241. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1982年

1242. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1982年

1243. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1982年

1244. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1982年

1245. ヤマノカミ
山の神
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

1246. ヤマノカミサマノキ
山の神様の木
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

1247. ヤマノカミノタタリ,ヌマノヌシノタタリ
山の神の祟り,沼の主の祟り
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

1248. ヤマノカミ,テングサマ
山の神,天狗様
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

1249. オオカミ
オオカミ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

1250. カミ

新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1251. カマイタチ,カマイタチ、イタチ,カミサマ,アクシン
カマイタチ,鎌鼬,イタチ,神様,悪神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1252. カマイタチ,カマイタチ、イタチ,カミサマ
カマイタチ,鎌鼬,イタチ,神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1253. ナナクサノカミサマ
七草の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1254. コトノカミ
コトの神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1255. コトノカミ,ショウガツノカミ
コトの神,正月の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1256. コトノカミ,ショウガツノカミ
コトの神,正月の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1257. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1258. ヤマノカミ,サル,イヌ
山の神,猿,犬
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1259. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1260. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1261. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1262. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1263. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1264. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1265. ヤマノカミ,ジュウニサマ
山の神,十二様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1266. ヤマノカミノアオリカゼ,カマイタチ
山の神のあおり風,カマイタチ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1267. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1268. オカノカミ,タノカミ
オカの神,田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1269. タノカミ,ツクリノカミ,ノガミサマ,ツブノカミ,サガミ
田の神,作りの神,ノガミ様,粒の神,サガミ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1270. タノカミ,ツクリノカミ,ノガミサマ,ツブノカミ,サガミ
田の神,作りの神,ノガミ様,粒の神,サガミ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1271. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1272. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1273. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1274. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1275. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1276. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1277. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1278. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1279. タノカミ,ガキ
山の神,餓鬼
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1280. タノカミ,ツチノカミ
田の神,土の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1281. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1282. サクノカミ
作の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1283. シャジツサマ,タノカミ,サクガミ
社日様,田の神,作神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1284. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1285. カミサマ,アクビョウ,テンオウサマ
神様,悪病,天王様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1286. テンノウサマ,アクビョウガミ,ウシノエカミ
天王様,悪病神,牛の絵紙
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1287. カミガミ
神々
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1288. イノコルカミ,ルスイノカミ
居残る神,留守居の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1289. ルスイノカミ,エビスサマ,ベンジョノカミ
留守居の神,恵比寿様,便所の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1290. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1291. ヤマノカミオロシ
山の神おろし
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1292. トシノカミ
年の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1293. ヤマノカミサマ
山の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1294. ジュウニサマ,ヤマノカミ
十二様,山の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1295. ヤマノカミサマ,タノカミサマ
山の神様,田の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1296. ヤマノカミサマ,タノカミサマ
山の神様,田の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1297. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1298. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1299. タノカミサマ,コウサクノカミサマ
田の神様,耕作の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1300. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1301. タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
田の神様,お田の神,田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1302. タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
田の神様,お田の神,田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1303. タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
田の神様,お田の神,田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1304. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1305. コトノカミ
事の神
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1306. シャジツサマ,タノカミサマ,サクガミサマ
社日様,田の神様,作神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1307. カミクチ,ホトケノクチキキ,カミオロシ
神口,仏の口聞き,神オロシ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1308. テング,カミカクシ,アカイカオノヒト
天狗,神かくし,赤い顔の人
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1309. テング,カミカクシ,アカイカオシタハナノタカイショ
天狗,神かくし,赤い顔した鼻の高いしょ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1310. シラモノツケ,カミオロシ,オカグラ
シラモノツケ,神下ろし,オカグラ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1311. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編22 民俗1  1982年

1312. カスガシャノカミサマ
春日社の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1313. クロヒメサマ,クロヒメノカミサマ
黒姫さま,黒姫の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1314. カミサマノセンタクドマリ,オミヤノカミサマ,トナリノムラノカミサマ
神様の洗濯どまり,お宮の神様,隣の村の神様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1315. タノアカミアガリノヒ,トシヨリノババサ,ジジサ
タノカミアガリの日,年寄りのババサ,ジジサ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1316. ヤマノカミノキキリ
山ノ神ノ木キリ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

1317. トサカミノクビ
土佐守の首
伊那 1983年

1318. ヤマノカミ
山の神
四国民俗 1983年

1319. オオカミ,オオカミサン
狼,オオカミサン
四国民俗 1983年

1320. ヤマノカミサン
ヤマノカミサン
四国民俗 1983年

1321. カミナリサマ
雷様
下野民俗 1983年

1322. カミサマ
神様
常民文化研究 1983年

1323. カミサマ,オフドウサン
神様,お不動さん
常民文化研究 1983年

1324. サジカミミョウジン
幸神明神
常民文化研究 1983年

1325. オオカミ
オオカミ
常民文化研究 1983年

1326. カジ,アカイカミ
火事,赤い紙
常民文化研究 1983年

1327. サルタヒコノカミ
サルタヒコの神
伝承文学研究 1983年

1328. カミガミ,テンニョ,アマノジャク,バンノイシ
神々,天女,天の邪鬼,盤の石
とやま民俗 1983年

1329. ヤマイヌオオカミ
山犬狼
日本の石仏 1983年

1330. カミヲキザンデツクッタニンギョウ
紙を刻んでつくった人形
福島の民俗 1983年

1331. オオカミ

続日本随筆大成別巻 1983年

1332. トウショウグウノシンチョク,(アマテラスオオミカミノシンチョク)
東照宮の神勅,(天照御神の神勅)
続日本随筆大成別巻 1983年

1333. ソノカミ,カラカミ,シンタク
園神,韓神,神託
続日本随筆大成別巻 1983年

1334. キフネノカミ,タタリ,サクゴシ
貴船の神,祟り,小神輿
続日本随筆大成別巻 1983年

1335. オオトシカミ,オオクニヌシ
大歳神,大国主
続日本随筆大成別巻 1983年

1336. カミナリノトリ,ライジュウ
雷の鳥,雷獣
続日本随筆大成別巻 1983年

1337. イエニイルカミサマ,ルスバンノカミサマ
家にいる神様,留守番の神様
勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

1338. カミカクシ
神隠し
勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

1339. カミカクシ
カミカクシ
勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

1340. ヤマノカミ
山の神
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

1341. ヤマノカミノタタリ
山の神のたたり
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

1342. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

1343. ヤマノカミ
山の神
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

1344. ヤマノカミサマ
山の神様
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

1345. ヤマノカミノテンバツ
山の神の天罰
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

1346. オクリオオカミ
送り狼
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

1347. (ゾクシン)、ヤマノカミ
(俗信)、山の神
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1348. カミサマ,カマイタチ
神様,カマイタチ
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1349. ヤマノカミ
山の神
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1350. ヒカルモノ,カミサマ
光るもの,神様
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1351. カミサマ
神様
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1352. カミサマ
神様
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1353. ハチタロウノカミサマ
八太郎の神様
晴山の民俗―岩手県九戸郡軽米町旧晴山村― 1983年

1354. テングサマ,カミカクシ
天狗さま,神隠し
民俗採訪 1983年

1355. メグロノカミサマ
メグロの神様
民俗採訪 1983年

1356. タノカミサマ
田の神様
民俗採訪 1983年

1357. タノカミ
田の神
民俗採訪 1983年

1358. タノカミ
田の神
民俗採訪 1983年

1359. ジガミサマ,タノカミサマ
地神様,田の神様
民俗採訪 1983年

1360. カマドノカミ,ロックウサマ,オドクウサマ,オフゲンサマ
かまどの神,ロックウ様,オドクウ様,お普賢様
岡山県史 1983年

1361. ヤマノカミ,オオヤマヅミノカミ
山の神,大山祇神
岡山県史 1983年

1362. サイノカミ
塞の神
岡山県史 1983年

1363. サイノカミ
塞の神
岡山県史 1983年

1364. ヒタチドン,エキビョウヨケノカミ
ひたちどん,疫病除けの神
岡山県史 1983年

1365. オオカミサマ
狼様
岡山県史 1983年

1366. ヤシキガミ,ワカミヤ
屋敷神,若宮
岡山県史 1983年

1367. マリシテン,ミサキ,ヒフビョウノカミ
摩利支天,ミサキ,皮膚病の神
岡山県史 1983年

1368. ヤシキガミ,マリシテン,イナリ,ジュウニジン,ワカミヤ,ミコガミ,ダザイ,オオヤマチミョウゴンゲン,コウジン,ヤブガミ,ハチマン
屋敷神,摩利支天,稲荷,十二神,若宮,ミコ神,太歳,大山智明権現,荒神,ヤブ神,八幡
岡山県史 1983年

1369. ワカミヤ,ヤブガミ
若宮,ヤブ神
岡山県史 1983年

1370. オシメサマ,ヤシキカミ
オシメ様,屋敷神
岡山県史 1983年

1371. ワカミヤ,ヤシキガミ
若宮,屋敷神
岡山県史 1983年

1372. ワカミヤ
若宮
岡山県史 1983年

1373. イノコ,サンノカミ,ワカドシサマ,トシガミ
亥の子,産の神,若年様,年神様
岡山県史 1983年

1374. ベンジョノカミ,オンナノカミ
便所の神,女の神
岡山県史 1983年

1375. ベンジョノカミ
便所の神
岡山県史 1983年

1376. イノコアレ,タノカミ
亥の子荒れ,田の神
岡山県史 1983年

1377. ミツホタロウ,ヤマノカミ,ソセンシン
三穂太郎,山の神,祖先神
岡山県史 1983年

1378. センジョウサマ,オオカミ
船上様,狼
岡山県史 1983年

1379. オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ
狼様,権前,山の神の使者
岡山県史 1983年

1380. オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ
狼様,権前,山の神の使者
岡山県史 1983年

1381. オオカミサマ,ゴンゼン,ヤマノカミノシシャ
狼様,権前,山の神の使者
岡山県史 1983年

1382. テンノウサマ,オツカイシメ,オオカミ
天王様,オツカイシメ,狼
岡山県史 1983年

1383. キノヤマサマ,ツキモノノカミ
木野山様,憑きものの神
岡山県史 1983年

1384. キノヤマサマ,ミサキ,オオカミ
木野山様,ミサキ,狼
岡山県史 1983年

1385. ダサイコウジン,タイサイシン,タイサイサマ,トシノカミ,イナサクガミ,タノカミ
ダサイ荒神,太歳神,太歳様,年の神,稲作神,田の神
岡山県史 1983年

1386. ヤマノカミコウジン,ヤマノカミ,タノカミ
山の神荒神,山の神,田の神
岡山県史 1983年

1387. ヤマノカミコウジン
山の神荒神
岡山県史 1983年

1388. コウジン,コドモノカミ,シチコウジン
荒神,子供の神,七荒神
岡山県史 1983年

1389. コウジン,ウブガミサマ,オオカミ
荒神,産神様,狼
岡山県史 1983年

1390. クニシ,コウジン,ヤマノカミ
国司,荒神,山の神
岡山県史 1983年

1391. コウジン,ヒャクショウノカミ,コドモノカミ,ウシノカミ
荒神,百姓の神,子供の神,牛の神
岡山県史 1983年

1392. コウジン,クニシ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ
荒神,国司,山の神,百姓の神
岡山県史 1983年

1393. コウジン,ヒジリ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ,コドモノカミ
荒神,ヒジリ,山の神,百姓の神,子供の神
岡山県史 1983年

1394. サンポウコウジン,コドモノカミ
三宝荒神,子供の神
岡山県史 1983年

1395. コウジン,ヒャクショウノカミ,ウシノカミ
荒神,百姓の神,牛の神
岡山県史 1983年

1396. ハチダイコウジン,ヒカリモノ,ダイジャ,ヤマノカミ,ミズノカミ,ハチダイリュウオウ
八大荒神,光りもの,大蛇,山の神,水の神,八大竜王
岡山県史 1983年

1397. サンポウコウジン,ノウサクノカミ,マモリガミ,コドモノカミ
三宝荒神,農作の神,守り神,子供の神
岡山県史 1983年

1398. コウジン,ウシノカミ
荒神,牛の神
岡山県史 1983年

1399. コウジン,サクガミ,ギュウバノカミ,コウジンノモクゾウ
荒神,作神,牛馬の神,荒神の木像
岡山県史 1983年

1400. コウジン,ヤマノカミ
荒神,山の神
岡山県史 1983年

1401. コウジン,モトヤマコウジン,ヘソノオコウジン,カナンヨケノカミ
荒神,本山荒神,ヘソノオ荒神,火難除けの神
岡山県史 1983年

1402. コウジン,コドモノカミ,ヘソノオコウジン,サンポウコウジン
荒神,子供の神,ヘソノオ荒神,三宝荒神
岡山県史 1983年

1403. コウジン,サンポウコウジン,マモリガミ,コドモノカミ,ウシノカミ,イシワリコウジン
荒神,三宝荒神,守り神,子供の神,牛の神,石割り荒神
岡山県史 1983年

1404. サイノカミ,サイノカミ,ワルイレイコン,ドウゾシン,ドウロクジン
塞の神,才の神,悪い霊魂,道祖神,道陸神
岡山県史 1983年

1405. ヤマノカミ,オイタアマ,ロウバ,イケノヌシ
山の神,老いた尼,老婆,池の主
岡山県史 1983年

1406. ヤマノカミ,ロウバ
山の神,老婆
岡山県史 1983年

1407. タノカミ
田の神
愛媛県史 1983年

1408. カミサマ
神様
愛媛県史 1983年

1409. ワカミヤサマ
若宮様
愛媛県史 1983年

1410. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
伊那 1984年

1411. ヌスビトカミサマ
盗人神様
伊那 1984年

1412. カミサマノチョウチンノヒ
神様の提灯の火
西郊民俗 1984年

1413. カミノナガイオンナノコ
髪の長い女の子
西郊民俗 1984年

1414. テング,ヤマノカミ
天狗,山の神
中京民俗 1984年

1415. カミノレイゲン
神の霊験
みなみ 1984年

1416. ヤマノカミ
山の神
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

1417. ヤマノカミ
山の神
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

1418. ヤマノカミサン,コウジンサン,タタリ
山の神さん,荒神さん,たたり
民俗採訪 1984年

1419. サンバイサン,タノカミサマ,サクノカミサマ
サンバイサン,田の神さま,作の神様
民俗採訪 1984年

1420. タノカミサン
田の神さん
民俗採訪 1984年

1421. カミサマ
神様
民俗採訪 1984年

1422. カミサマ
神様
民俗採訪 1984年

1423. カミサマ
神様
民俗採訪 1984年

1424. スイジンサンノサワリ,ヤマノカミサンノサワリ
水神さんのさわり,山の神さんのさわり
民俗採訪 1984年

1425. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1984年

1426. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1984年

1427. ヤマノカミノイカリ
山の神の怒り
民俗採訪 1984年

1428. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1984年

1429. ヤマノカミノタタリ
山の神のたたり
民俗採訪 1984年

1430. デイロクデンサマ,デイロクデンサマ,モミノキ,タイヨウノカミサマ
デイロクデン様,大六天様,モミの木,太陽の神様
民俗採訪 1984年

1431. デイロクデンサマ,カミサマノヘビ
デイロクデンサマ,神様のヘビ
民俗採訪 1984年

1432. (ヤマドリノタタリ),(フウフノヤマノカミノタタリ)
(山鳥の祟り),(夫婦の山の神の祟り)
民俗採訪 1984年

1433. (ヤマノカミ)
(山の神)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1434. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1435. ヤマノカミ
山の神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1436. (ヤマノカミノタタリ)
(山の神の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1437. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1438. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1439. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1440. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1441. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1442. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1443. タノカミサマ
田の神様
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1444. ダイジングウ,ソノホカノカミガミ
大神宮,その他の神々
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1445. ソレイ,ジカミ
祖霊,地神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1446. タノカミサン
田の神さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1447. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1448. タノカミ
田の神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1449. リュウジンサン,カミ,ムジナ,ムジナノカミ
龍神さん,神,ムジナ,ムジナの神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1450. (カミノハカゼニアウ)
(神のハカゼにあう)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1451. カミカクシ,カクシガミ
神かくし,かくし神
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1452. カミカクシ
神かくし
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1453. カミカクシ
神かくし
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1454. カミカクシ
神かくし
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1455. カミカクシ
神かくし
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1456. カミカクシ
神かくし
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1457. キンポクサンノカミサマ,オニ
金北山の神さま,鬼
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1458. キンポクサンノカミサマ,オニ
金北山の神さま,鬼
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1459. キンポクサンノカミサマ,オニ
金北山の神さま,鬼
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1460. キンポクサンノカミサマ
金北山の神さま
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

1461. ヤマノカミ
山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1462. ヤマノカミ,ヨルノマモノ
山の神,夜の魔もの
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1463. ヤマノカミ
山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1464. オオカミ
オオカミ
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1465. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1466. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1467. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1468. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1469. タノカミ,ヤマノカミ
田の神,山の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1470. タノカミ
田の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1471. タノカミ
田の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1472. タノカミ
田の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1473. タノカミ
田の神
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1474. トクニオオキイキ,ヤマノカミサンノヤドリギ
特に大きい木,山の神さんの宿り木
福井県史 資料編15 民俗 1984年

1475. ヤマノカミ
山の神
愛媛県史 1984年

1476. フクノカミ
福の神
愛媛県史 1984年

1477. ヤマノカミ
山の神
愛媛県史 1984年

1478. クビナシウマ,ヤギョウノカミ
首なし馬,夜行の神
愛媛県史 1984年

1479. カミカクシ
カミカクシ
近畿民俗 1985年

1480. オクリオオカミ
送り狼
近畿民俗 1985年

1481. ヨスズメ,オクリオオカミ
ヨスズメ,送り狼
近畿民俗 1985年

1482. カミサマ,エキビョウ
神さま,疫病
庚申 1985年

1483. クビツリカミサン
クビツリ神さん
四国民俗 1985年

1484. レイ,カミオガミ
霊,神おがみ
人類科学 1985年

1485. キツネ,トウカミ
キツネ,稲荷神
西郊民俗 1985年

1486. タノカミ,カエル
田の神,蛙
西郊民俗 1985年

1487. オオカミ

土佐民俗 1985年

1488. ワカミヤサマ
若宮さま
常民 1985年

1489. ヤマノカミサマ
山の神さま
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

1490. ヤマノカミサマ
山の神さま
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

1491. ヤマノカミサマ
山の神さま
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

1492. ヤマノカミサマ
山の神さま
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

1493. ヤマノカミサマ
山の神さま
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

1494. ヤマノカミ
山の神
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

1495. ヤマノカミ
山の神
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

1496. ヤマノカミ
山の神
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

1497. ヤマノカミサマ
山の神様
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

1498. オクリオオカミ
送り狼
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

1499. オオカミ
オオカミ
紀北四郷の民俗 1985年

1500. カミサマ
神様
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

1501. ジゾウサマ,カミサマ
地蔵様,神様
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

1502. ショウガツノカミ,トシトリノカミサマ
正月の神,年取りの神様
民俗採訪 1985年

1503. ヤマノカミサマ,テング
山の神様,天狗
民俗採訪 1985年

1504. カミサマ
神様
民俗採訪 1985年

1505. カミサマ
神様
民俗採訪 1985年

1506. ヤマノカミサマ,カミサマ
山の神様,神様
民俗採訪 1985年

1507. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1985年

1508. カミサマ
神様
民俗採訪 1985年

1509. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1985年

1510. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1985年

1511. オエビスサマ,カミサマ
オエビス様,神様
民俗採訪 1985年

1512. ヤマノカミ
山の神
香川県史 民俗 1985年

1513. カミサマ
神さま
香川県史 民俗 1985年

1514. ヤマノカミ
山の神
香川県史 民俗 1985年

1515. ヤマノカミサン
山の神さん
香川県史 民俗 1985年

1516. カミキ
カミ木
香川県史 民俗 1985年

1517. (カミガシンセンヲタベルコト)
(神が神饌を食べること)
福岡県史 1985年

1518. ヤマノカミ,ヤドリギ
山の神,宿り木
茨城の民俗 1986年

1519. フクノカミ
福の神
西郊民俗 1986年

1520. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1986年

1521. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1986年

1522. ヤマノカミ
山の神
西郊民俗 1986年

1523. シロサンカクノヌノヲアタマニツケタカミノケノナガイオンナ
白三角の布を頭につけた髪の毛の長い女
昔話伝説研究 1986年

1524. サーダカウマリ,カミダーリー
サーダカウマリ,カミダーリー
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1525. カミノオツゲ,カミダーリ
神のお告げ,カミダーリ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1526. ピシノシタ,カミサマ
ピシの下,神様
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1527. ピシノシタノセカイ,ニーノクニ,ウシノカタチノカミ
ピシの下の世界,ニーの国,牛のかたちの神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1528. カミサマ,ニーノクニ
神様,ニーの国
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1529. オトコノカミサマ,オンナノカミサマ
男の神様,女の神様
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1530. ムニダルノカミ,〔ソウソウノカミ〕,コイツノ,コイタマ
宗達神,草装神,古意角,姑依玉
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1531. カミサマノトオルミチ
神様の通る道
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1532. カミサマ,ウシ,フタリノチカラモチ
神様,牛,2人の力持ち
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1533. ティンヌカミ,ウンジャミ,フトゥキ,カミンチュ,マブイ,チヂ,シイ,ヤナムン
ティンヌカミ,ウンジャミ,フトゥキ,カミンチュ,マブイ,チヂ,シイ,ヤナムン
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1534. カミ,カミサマ,ファーフジ,フトゥキ
カミ,カミサマ,ファーフジ,フトゥキ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1535. フトゥキ,ファーフジ,カミ,カン
フトゥキ,ファーフジ,カミ,カン
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1536. カミ,セヂ
カミ,セヂ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1537. カミ
カミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1538. カミ,フトゥキ
カミ,フトゥキ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1539. ブースヌシンカ,アミダヌフトギヌシンカ,カミ
ブースヌシンカ,アミダヌフトギヌシカ,カミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1540. ウヤイシノカミ
ウヤイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1541. マユイシノカミ
マユイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1542. キタイシノカミ
キタイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1543. パライシノカミ
パライシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1544. シティイシノカミ
シティイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1545. クピイシノカミ
クピイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1546. モンイシノカミ
モンイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1547. ゾウイシノカミ
ゾウイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1548. グショーのカミ
グショーのカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1549. ツチノカミ
土の神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1550. ジーチヌカミ,ニジリヌカミ,ヒジャイヌカミ,ウフヌシガナシ,ウフヌシガナシノトゥジ,チョウブ,アミダプトチ,ウジョーバンヌカミ,ウヤファーフジヌカミ
ジーチヌカミ,ニジリヌカミ,ヒジャイヌカミ,ウフヌシガナシ,ウフヌシガナシノトゥジ,チョウブ,アミダプトチ,ウジョーバンヌカミ,ウヤファーフジヌカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1551. シツノカミ,グショーハツコウノカミ
シツノカミ,グショーハツコウノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1552. グスヌトゥ,カミ,フトゥキ
グスヌトゥ,カミ,フトゥキ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1553. カミ,アミダノフトゥキノシンカ,ブラスウノシンカ,ヌチ
カミ,アミダノフトゥキノシンカ,ブラスウノシンカ,ヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1554. ヌチ,カミ,テン,アンドノチマ,ハイドナン
ヌチ,カミ,テン,アンドノチマ,ハイドナン
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1555. カミ,ヌチ,ツカサ,ノロ
カミ,ヌチ,ツカサ,ノロ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1556. カミ,ヌチ,ヒノカミ,シガラヌチ
カミ,ヌチ,火の神,シガラヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1557. カミ,ヌチ,フトゥギ
カミ,ヌチ,フトゥギ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1558. スイシタイ,リュウオウ,リュウグウノカミ,コンピラ,スミヨシ,カイジン,ニライ・カナイ,ウナリガミ,フナダマ,エビス,マソ,(ヨウヒ)
水死体,竜王,竜宮の神,金毘羅,住吉,海神,ニライ・カナイ,ウナリガミ,船霊,エビス,媽祖,(天妃)
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1559. リュウジン,リュウオウ,リュウグウノカミ,ハチダイリュウオウ
竜神,竜王,竜宮の神,八大竜王
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1560. カミ,ヌチ,ニライ・カナイ,ニラ,ニラヌヌチ
カミ,ヌチ,ニライ・カナイ,ニラ,ニラヌヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1561. リュウオウ,リュウジン,リュウグウノカミ
竜王,竜神,リュウグウノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1562. リュウグウノカミサマ,ネリヤノカミサマ,テルコノカミサマ
竜宮の神様,ネリヤの神様,テルコの神様
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1563. リュウグウノカミ
リュウグウノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1564. リュウグウノカミ,ニライ・カナイ,(ホウリョウシン)
竜宮の神,ニライ・カナイ,豊漁神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1565. リュウグウノカミ,ハナダマガナシ
リュウグウノカミ,ハナダマガナシ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1566. リュウグウノカミ,アマグウノカミ
リュウグウノカミ,アマグウノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1567. ニライ・カナイ,リュウグウノカミ
ニライ・カナイ,竜宮の神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1568. アガリュウノカミ,ユームチカミ
アガリュウノカミ,世持ち神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1569. リュウグウノカミ,リュウグウダー
竜宮の神,リュウグウダー
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1570. タンチャウフヌシ,リュウグウノカミ
谷茶ウフヌシ,竜神の神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1571. テルコカミ,ネリヤノカミ,タイヨウノカミ,ヒノカミ
テルコ神,ネリヤの神,太陽の神,火の神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1572. テルコ・ナルコノカミ,オボツノカミ,ネリヤノカミ
テルコ・ナルコの神,オボツの神,ネリヤの神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1573. テルコ・ナルコノカミ,オボツノカミ,ネリヤノカミ
テルコ・ナルコの神,オボツの神,ネリヤの神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1574. ギライノカミ,テルコカミ,ネリヤカミ
ギライの神,テルコ神,ネリヤ神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1575. テルコカミ,ネリヤガミ
テルコ神,ネリヤ神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1576. ニライ,テルコ,タイヨウシン,ヒノカミ
ニライ,テルコ,太陽神,火の神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1577. テルコカミ,ニルヤ
テルコ神,ニルヤ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1578. ミルクカミ,ワタガナシ
ミルク神,海神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1579. ユタ,カミノシラセ,ユメミ,ハクハツノロウジン
ユタ,神の知らせ,夢見,白髪の老人
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1580. ウタキノカミ
御嶽の神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1581. リュウジン,リュウオウ,リュウグウノカミ,ハチダイリュウオウ
竜神,竜王,竜宮の神,八大竜王
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

1582. カミサマ
神様
民俗採訪 1986年

1583. ネコノタタリ,トガナシノカミ
猫の祟り,トガナシの神
民俗採訪 1986年

1584. ヤマノバアサン,ヤマノカミサン,ヤマバアサン,ヤマンバ
山のバアサン,山の神さん,山婆さん,ヤマンバ
民俗採訪 1986年

1585. カミサマ
神様
民俗採訪 1986年

1586. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1986年

1587. (シアサンジンジャノカミサマ)
(四阿山神社の神様)
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

1588. ヤマノカミ
山の神
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

1589. オオカミ
オオカミ
奈良県史12 民俗(上) 1986年

1590. オオカミ
オオカミ
奈良県史12 民俗(上) 1986年

1591. オオカミ

奈良県史12 民俗(上) 1986年

1592. ヘビガミ,ヤトノカミ,トビノオサマ
蛇神,夜刀神,トビノオサマ
大分県史 民俗篇 1986年

1593. ツキモノ,〔サルカミ〕
憑きもの,猿神
大分県史 民俗篇 1986年

1594. ミズノカミ,タニシ
水の神,タニシ
西郊民俗 1987年

1595. ミズノカミ,ツブ
水の神,ツブ
西郊民俗 1987年

1596. カミサマノトリ
神さまのとり
とやま民俗 1987年

1597. カミ,アシアト
神,足跡
広島民俗 1987年

1598. オクリオオカミ
送り狼
昔話―研究と資料― 1987年

1599. オクリオオカミ
送り狼
昔話―研究と資料― 1987年

1600. カミナリ

民俗文化 1987年

1601. オオカミ

常民 1987年

1602. オクリオオカミ
送り狼
常民 1987年

1603. カミナリマツ
雷松
みなみ 1987年

1604. オイヌ,オオカミ
オイヌ,オオカミ
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

1605. ヤマノカミサマ,テング
山の神様,天狗
民俗採訪 1987年

1606. (ヤマノカミサマ)
(山の神様)
民俗採訪 1987年

1607. ヤマノカミ,ハノオチルオト,エンチュウジョウノオオキナヒカリ,カベヲドーントタタクオト
山の神,葉の落ちる音,円柱状の大きな光,壁をドーンと叩く音
民俗採訪 1987年

1608. ヤマノカミ,マドノシタヲナデルオト
山の神,窓の下をなでる音
民俗採訪 1987年

1609. ヤマノカミ,テング
山の神,天狗
民俗採訪 1987年

1610. ヘビ,ワカミヤノイワ
蛇,若宮の岩
むさしの 1987年

1611. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ
丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1612. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ
丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1613. マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ
丸岩の貸し椀,夢まくら,水の神様
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1614. オカミダケ
夫神岳
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1615. ゴマ,アズマヤサンノカミ
ごま,四阿山の神
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1616. ゴマ,カミサマ
ごま,神さま
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1617. ゴマ,カミサマ
ごま,神さま
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1618. ゴマ,シンカイジンジャノカミ,サイノカミ
ごま,新海神社の神,サイノカミ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1619. アワ,カミサマ
あわ,神さま
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1620. オオカミノオンガエシ
おおかみの恩返し
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1621. ムラヲスクッテクレタオオカミ
村を救ってくれたおおかみ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1622. ムラヲスクッテクレタオオカミ
村を救ってくれたおおかみ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1623. ムラヲスクッテクレタオオカミ
村を救ってくれたおおかみ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

1624. オイナリサマ,トオカミ
お稲荷さま,トオカミ
西郊民俗 1988年

1625. テング,カミサマノキ
天狗,神様の木
伝承文芸 1988年

1626. ロクベサン,カミサマ
六部さん,神様
日本民俗学 1988年

1627. ヤマノカミ,アカクラノヤマノカミ
山の神,赤倉の山の神
日本民俗学 1988年

1628. カミカクシ
神隠し
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

1629. テングサマ,カミサマ
天狗様,神様
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

1630. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1988年

1631. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1988年

1632. ヤマノカミ,ノウガミ
山の神,農神
民俗採訪 1988年

1633. ヤマノカミサマ
山の神様
民俗採訪 1988年

1634. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1988年

1635. カミサマ,ダイコクサマ,イズモサン
神様,大黒様,出雲さん
民俗採訪 1988年

1636. ヘビ,ヤトノカミ
蛇,夜刀の神
むさしの 1988年

1637. ヤマノカミ
山の神
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

1638. ヤマノカミサマ
山の神様
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

1639. ヤマノカミ
山の神
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

1640. ヤマノカミノキ
山の神の木
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

1641. ヤマノカミサマノコシカケギ
山の神様の腰かけ木
新編埼玉県史 別編1 (民俗1) 1988年

1642. カマノカミ
カマノカミ
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

1643. カミサマオクリ
カミサマオクリ
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

1644. カミガカリ,(キトウシ)
神がかり,(祈とう師)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

1645. カゼノカミ,フクロ
風の神,袋
奈良県史13 民俗(下) 1988年

1646. キジン,ヒトコトヌシノカミ,アラシノカミ
鬼人,一言主の神,嵐の神
奈良県史13 民俗(下) 1988年

1647. オカゲマツリ,カミサマ
おかげ祭,神様
福岡県史 1988年

1648. (カミノイカリ)
(神の怒り)
福岡県史 1988年

1649. オクリオオカミ
送り狼
伊那 1989年

1650. オクリオオカミ
送り狼
伊那 1989年

1651. オクリオオカミ
送り狼
甲斐路 1989年

1652. オオカミ,ニワトリ
狼,鶏
甲斐路 1989年

1653. オクリオオカミ
送り狼
加能民俗研究 1989年

1654. カミヲユイタルドウジ
髪を結いたる童子
西郊民俗 1989年

1655. オオカミ
オオカミ
中京民俗 1989年

1656. ネガミ,ヤマノオンカミ,アカゲモノ,ブナガヤ
根神,山の御神,赤毛者,ブナガヤ
日本民俗学 1989年

1657. ユメマクラ,カミ
夢枕,神
甲斐路 1989年

1658. ヤマノカミ
山の神
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

1659. カミサマ
神様
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

1660. カミサマノタタリ
神様の祟り
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

1661. ヤマノカミサマノシラセ
山の神様の知らせ
雨畑の民俗 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 1989年

1662. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1989年

1663. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1989年

1664. ヤマミヤジンジャ・マツバラジンジャ・ビロウジンジャノカミサマノオクサン
山宮神社・松原神社・びろう神社の神様の奥さん
民俗採訪 1989年

1665. カミサン
神さん
民俗採訪 1989年

1666. カミサマ
神様
民俗採訪 1989年

1667. ヤマノカミ,トシガミ
山の神,年神
民俗採訪 1989年

1668. ヤマノカミ
山の神
民俗採訪 1989年

1669. オーカミ,(ヤマニデルヨウカイ)
オーカミ,(山に出る妖怪)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1670. カゼノカミ,クロイウシ
風の神,黒い牛
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1671. オクリオオカミ
送りおおかみ
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1672. テングサマ,カミカクシ
てんぐ様,神隠し
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1673. イトクタクサンノカミ,タタリ
イトク沢山の神,祟り
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1674. カミウタ
神歌
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

1675. メヒトツコゾー、テング、ヤマノカミ
目一つ小僧、天狗、山の神
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

1676. メヒトツコゾー、テング、ヤマノカミ
目一つ小僧、天狗、山の神
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

1677. メヒトツコゾー、ヤマノカミ
目一つ小僧、山の神
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

1678. ヤマノカミ
山の神
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

1679. ヤマノカミ
山の神
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

1680. カミカクシ
神かくし
香川の民俗 1990年

1681. カミカクシ
神かくし
香川の民俗 1990年

1682. クリノキ,ワラベ,チ,ヤマノカミ
栗の木,童,血,山の神
日本民俗学 1990年

1683. ハゲスギ,カミバツ
禿杉,神罰
日本民俗学 1990年

1684. (カミカクシ)
(神隠し)
常民 1990年

1685. アラビルカミサマ,ヤクシサマ
あらびる神様,薬師様
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1686. オオカミ,ヤマイヌ
おおかみ,山犬
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1687. オオカミ,オクリイヌ
おおかみ,送り犬
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1688. ヤマイヌノヘヤ,オオカミ
山犬の部屋,おおかみ
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1689. テング,カミサマ
てんぐ,神様
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1690. カミカクシ
神隠し
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

1691. ヤマネコ,ヤマノカミ
山猫,山の神
あしなか 1991年

1692. オオカミ

伊那 1991年

1693. オオカミ

伊那 1991年

1694. カゼノカミ
風邪の神
近畿民俗 1991年

1695. オオカミ

山陰民俗 1991年

1696. ヤマノカミサマ
山の神さま
山陰民俗 1991年

1697. ヤマオトコ,サンジン,ヤマノカミ
山男,山人,山ノ神
日本常民文化紀要 1991年

1698. オンナノカミ
女の神
日本常民文化紀要 1991年

1699. ジャタイノカミ,ムカデノカミ
蛇体の神,ムカデの神
日本常民文化紀要 1991年

1700. ココロエドウジ,ミズノカミ
ココロエ童子,水の神
日本常民文化紀要 1991年

1701. ミズノカミ,ヘビ
水の神,蛇
日本常民文化紀要 1991年

1702. 〔バンジ〕,〔バンザブロウ〕,〔バンジ〕,ヤマノカミ
磐二,磐三郎,万二,山の神
日本常民文化紀要 1991年

1703. 〔タイマリョウシ〕,〔ショウマリョウシ〕,カミ
大摩猟師,小摩猟師,神
日本常民文化紀要 1991年

1704. ヤマノカミ
山の神
日本常民文化紀要 1991年

1705. ヤマノカミ,エビスサマ
山の神,エビス様
日本常民文化紀要 1991年

1706. オジイサン,カミカクシ
オヂイサン,神カクシ
日本常民文化紀要 1991年

1707. カジノジイ,カミサマ
鍛冶の爺,神さま
日本常民文化紀要 1991年

1708. ダイジャ,ミズノカミ
大蛇,水の神
常民 1991年

1709. ワカミヤジンジャノキ
若宮神社の木
常民 1991年

1710. ワカミヤジンジャノツチ
若宮神社の土
常民 1991年

1711. オウタカミサ,(ワンカシブチ)
往太神様,(椀貸淵)
甲斐路 1991年

1712. (コクソンノカミノタタリ)
(黒尊の神の祟り)
民俗採訪 1991年

1713. コクソンノカミノタタリ
黒尊の神の祟り
民俗採訪 1991年

1714. (コクソンノカミノタタリ)
(黒尊の神の祟り)
民俗採訪 1991年

1715. (コクソンノカミノタタリ)
(黒尊の神の祟り)
民俗採訪 1991年

1716. (コクソンノカミノタタリ)
(黒尊の神の祟り)
民俗採訪 1991年

1717. (コクソンノカミノタタリ)
(黒尊の神の祟り)
民俗採訪 1991年

1718. オーカミ,オイヌサマ
オーカミ,オイヌサマ
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1719. チノカミ
地の神
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1720. チノカミ
地の神
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1721. チノカミ
地の神
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1722. チノカミ
地の神
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1723. チノカミ
地の神
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1724. チノカミ
地の神
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

1725. ウシオオカミ
牛狼
山陰民俗 1991年

1726. ヤマノカミ
山の神
あしなか 1992年

1727. カミナリ

茨城の民俗 1992年

1728. アヤカシ,ヤマノカミ,コエ
あやかし,山の神,声
広島民俗 1992年

1729. ヤマノカミサマ
山の神様
美濃民俗 1992年

1730. オクリオオカミ
送り狼
昔話―研究と資料― 1992年

1731. オクリオオカミ
送り狼
昔話―研究と資料― 1992年

1732. オクリオオカミ
送り狼
昔話―研究と資料― 1992年

1733. ハノカミサマ
歯の神様
みなみ 1992年

1734. オクリオオカミ,ヤマイヌ
送り狼,山犬
甲斐路 1992年

1735. カハカミデン
川上田
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

1736. オオカミ

宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

1737. ヤマノカミ
山の神
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

1738. ヤマノカミ,カリコボウ
山の神,カリコボウ
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

1739. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
宮崎県史 資料編 民俗1 1992年

1740. オオカミ

宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

1741. ヤマノカミ
山の神
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

1742. ミチダキノカミ,アクリョウ
ミチダキの神,悪霊
南島研究 1993年

1743. オオカミ

常民 1993年

1744. オオカミ

常民 1993年

1745. オオカミ

常民 1993年

1746. ヤマノカミ,(テングダオシ)
山の神,(天狗倒し)
甲斐路 1993年

1747. ヤマノカミ
山の神
伊賀黒田の民俗―三重県名張市黒田― 1993年

1748. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

1749. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

1750. ヤマイヌ,オオカミ
山犬,狼
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

1751. ヤマノカミ
山の神
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

1752. ヤマイヌ,ヤマノカミ
山犬,山の神
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

1753. カミサマ
神様
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

1754. カシノキ,ヤマノカミ
カシの木,山の神
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

1755. ジュウジンサン,トンチボ,ムジナ,カノモン,ヨツアシノモン,ヤマノカミ
ジュウジンサン,トンチボ,ムジナ,カノモン,ヨツアシノモン,ヤマノカミ
民族学研究 1994年

1756. ムジナ,ヤマノカミ
ムジナ,ヤマノカミ
民族学研究 1994年

1757. ヤマノカミ
山の神
東北民俗 1994年

1758. ヤマノカミ
山の神
東北民俗 1994年

1759. ヤマノカミ
山の神
東北民俗 1994年

1760. タクセン,カミ
託宣,神
日本常民文化紀要 1994年

1761. ヤカミ,ハマミヤサマ
ヤカミ,浜宮様
日本常民文化紀要 1994年

1762. ヤカミ
ヤカミ
日本常民文化紀要 1994年

1763. ヤカミ
ヤカミ
日本常民文化紀要 1994年

1764. カミサン
神さん
常民 1994年

1765. カミサマ
神様
常民 1994年

1766. ヤマノカミ
山の神
会津の民俗 1995年

1767. カミ

会津の民俗 1995年

1768. カミサマ,ホトケサマ
神様,仏様
会津の民俗 1995年

1769. ヤマノカミサマノキ
山の神様の木
伝承文芸 1995年

1770. ムジナ,ヤマノカミサマノキ
狢,山の神様の木
伝承文芸 1995年

1771. ヤマノカミガサワグ
山の神が騒ぐ
伝承文芸 1995年

1772. オクリオオカミ,オイヌサマ
送り狼,御犬様
伝承文芸 1995年

1773. オオカミ

伝承文芸 1995年

1774. カメ,ダイカイリュウオオカミ,ダイカイリュウダイジン
亀,大海龍大神
みなみ 1995年

1775. トンチボ,ヤマノカミサン
トンチボ,ヤマノカミさん
民族学研究 1995年

1776. ムジナ,トンチボ,ヤマノカミサン
ムジナ,トンチボ,ヤマノカミサン
民族学研究 1995年

1777. トンチボ,ヤマンカミサン
トンチボ,ヤマンカミサン
民族学研究 1995年

1778. トンチボ,ムジナ,ヤマノカミ,ジュウニンサン,サイノカミ
トンチボ,ムジナ,ヤマノカミ,ジュウニンサン,サイノカミ
民族学研究 1995年

1779. オクリオオカミ
送り狼
山陰民俗研究 1995年

1780. テングノカミ
天狗の神
山陰民俗研究 1995年

1781. カミサマ,キ
神様,木
隼人文化 1995年

1782. ワルイカミ
悪い神
隼人文化 1995年

1783. カミカクシ,キツネ
神隠し,狐
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

1784. カミサマ
神様
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

1785. カミサマ
神様
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

1786. カミサマ
神様
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

1787. カミナリ

香川の民俗 1996年

1788. オオカミ

香川の民俗 1996年

1789. カミノミチ
神の道
南島研究 1996年

1790. カミカクシ,サムトノバア
神隠し,サムトの婆
東北民俗 1996年

1791. クジラ,ウミノカミ
鯨,海の神
日本常民文化紀要 1996年

1792. カミ,ユメ,イタコ
神,夢,イタコ
常民 1997年

1793. カミサマ,イタコ
神様,イタコ
常民 1997年

1794. カミガミ,ユメ,イタコ
神々,夢,イタコ
常民 1997年

1795. ヤマノカミノタタリ
山の神の祟り
常民 1997年

1796. ユノカミ
湯の神
甲斐路 1997年

1797. オオカミ

あしなか 1998年

1798. チ,アカイカミ,アオイカミ
血,赤い紙,青い紙
下野民俗 1999年

1799. アカイカミ,アオイカミ,キイロイカミ
赤い紙,青い紙,黄色い紙
下野民俗 1999年

1800. カミナリ,カミナリサマノスガタノアト
雷,雷さまの姿の跡
下野民俗 1999年

1801. クジラ,ウミガミ,カミツカイ
鯨,海神,神使い
日本常民文化紀要 1999年

1802. ガントサマ,ヤマノカミ
願戸様,山の神
伊那 1999年

1803. セキノカミサマ
咳の神様
昔話伝説研究 2000年

1804. ヤマノカミ
山魅
昔話伝説研究 2000年

1805. ショウガツカミサン
正月神さん
四国民俗 2000年

1806. ショウガツカミサン
正月神さん
四国民俗 2000年

1807. カミサマ
神様
四国民俗 2000年

1808. カミサマ
神様
四国民俗 2000年

1809. カミサマ
神様
四国民俗 2000年

1810. ショウガツカミサン
正月神さん
四国民俗 2000年

1811. カミ

四国民俗 2000年

1812. カミ

四国民俗 2000年

1813. ショウガツノカミ
正月の神
四国民俗 2000年

1814. ショウガツノカミサン,トシトクジン
正月の神さん,歳徳神
四国民俗 2000年

1815. ショウガツノカミサマ
正月の神様
四国民俗 2000年

1816. カミサマ
神様
四国民俗 2000年

1817. ショウガツノカミサマ,フクツエ
正月の神様,福杖
四国民俗 2000年

1818. カミ

四国民俗 2000年

1819. ショウガツノカミサマ
正月の神様
四国民俗 2000年

1820. ショウガツノカミ
正月の神
四国民俗 2000年

1821. カミ

四国民俗 2000年

1822. ショウガツノカミサン
正月の神さん
四国民俗 2000年

1823. ショウガツカミサマ
正月神様
四国民俗 2000年

1824. トシガミサン,ショウガツカミサン
年神さん,正月神さん
四国民俗 2000年

1825. ショウガツカミサマ,トシトクジン
正月神様,歳徳神
四国民俗 2000年

1826. カミサマ
神様
四国民俗 2000年

1827. カミナリノコドモ
カミナリの子供
四国民俗 2000年

1828. オモトオオアルジ,カミ,ハツガネ
オモト大アルジ,神,ハツガネ
南島研究 2000年

1829. オモトオオアルジ,カミ,ハツガネ,イシ
オモト大アルジ,神,ハツガネ,石
南島研究 2000年

1830. オモトオオアルジ,カミ
オモト大アルジ,神
南島研究 2000年

1831. サルカミ
猿神
昔話「研究と資料」 2000年

1832. (カミノタアソビ)
(神の田遊び)
越佐研究 2000年

1833. (ハノカミサマ)
(歯の神様)
高志路 2000年

1834. (ハノカミサマ)
(歯の神様)
高志路 2000年

1835. (ハノカミサマ)
(歯の神様)
高志路 2000年

1836. (ハノカミサマ)
(歯の神様)
高志路 2000年

1837. (ハノカミサマ)
(歯の神様)
高志路 2000年

1838. (ハノカミサマ)
(歯の神様)
高志路 2000年

1839. カミノコ,ナナツ
神の子,七つ
神道宗教 2000年

1840. ショウガツカミサン
正月神さん
香川の民俗 2001年

1841. カミ

香川の民俗 2001年

1842. チゴ,フクノカミ
稚児,福の神
伝承文学研究 2001年

1843. ビンボウガミ,ケンゾク,フクノカミ
貧乏神,眷属,福の神
伝承文学研究 2001年

1844. (カミニチカヅクチカラヲモツジョセイ)
(神に近づく力を持つ女性)
南島史学 2001年

1845. ビワコノツチ,フジサン,ミカミヤマ
びわ湖の土,富士山,三上山
民俗文化 2001年

1846. カミ

民俗文化 2001年

1847. テンジン,カミナリ
天神,雷
昔話「研究と資料」 2001年

1848. アカイカミアオイカミ
赤い紙青い紙
山陰民俗研究 2001年

1849. アカイカミアオイカミキイロイカミシロイカミ
赤い紙青い紙黄色い紙白い紙
山陰民俗研究 2001年

1850. ヤマノカミ
山の神
伊那 2001年

1851. ナルカミサマ,キン
ナルカミ様,金
徳之島郷土研究会報 2001年

1852. カミサマ,チョウチン,ケンムン
神様,提灯,ケンムン
徳之島郷土研究会報 2001年

1853. シヌカミサマ
シぬカミ様
徳之島郷土研究会報 2001年

1854. ホウソウノカミ
疱瘡の神
徳之島郷土研究会報 2001年

1855. ヌノノカミサマ
ヌノの神様
青森県史 民俗編 2001年

1856. イエノキッチョウ,ヘビ,キンセンノカミ
家の吉兆,ヘビ,金銭の神
青森県史 民俗編 2001年

1857. オサンノカミサマノハギ
お産の神様のハギ
青森県史 民俗編 2001年

1858. ヤマノカミ
山の神
青森県史 民俗編 2001年

1859. アンザンノカミ,コヤスサマ
安産の神,子安さま
青森県史 民俗編 2001年

1860. サンノカミ,ホウキ,コヤスサマ,オボスナサマ,カミサマ
産の神,ホウキ,子安さま,オボスナ様,神様
青森県史 民俗編 2001年

1861. カミサマ,ベットウ
神様,ベットウ
青森県史 民俗編 2001年

1862. カミサマ,マジナイ
神様,マジナイ
青森県史 民俗編 2001年

1863. カミサマ
カミサマ
青森県史 民俗編 2001年

1864. カンノムシ,イタコ,カミサマ,ベットウ,マワタノヨウナシロイモノ
カンノムシ,イタコ,カミサマ,ベットウ,真綿のような白いもの
青森県史 民俗編 2001年

1865. ノウガミサマ,ノウガミ,ノガミ,オノウガミ,ヤマノカミ,オボスナサマ
ノウガミ様,ノウガミ,ノガミ,オノウガミ様,山の神,オボスナ様
青森県史 民俗編 2001年

1866. オニノアバラカミ
鬼のアバラカミ
青森県史 民俗編 2001年

1867. カミガミノトシトリ
神々のトシトリ
青森県史 民俗編 2001年

1868. カミガミノトシトリ
神々のトシトリ
青森県史 民俗編 2001年

1869. カミガミノトシトリ
神々のトシトリ
青森県史 民俗編 2001年

1870. リュウジンサマ,ヘビ,イエノカミ,タクチノカミ
龍神様,蛇,家の神,宅地の神
青森県史 民俗編 2001年

1871. ライデンサマ,カミナリ
雷電様,雷
青森県史 民俗編 2001年

1872. ヤマノカミ,ヤマノカミノキ
山の神,山の神の木
青森県史 民俗編 2001年

1873. オシラサマ,メノカミ,イエノカミ,ヒノカミ,サクノカミ
オシラサマ,目の神,家の神,火の神,作の神
青森県史 民俗編 2001年

1874. オシラサマ,イエノカミ
オシラサマ,家の神
青森県史 民俗編 2001年

1875. オシラサマ,トガメルカミ
オシラサマ,とがめる神
青森県史 民俗編 2001年

1876. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴
青森県史 民俗編 2001年

1877. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴
青森県史 民俗編 2001年

1878. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴
青森県史 民俗編 2001年

1879. ミコ,ヘビ,ダイミョウジンサマ,カミサマ
巫女,ヘビ,大明神様,カミサマ
青森県史 民俗編 2001年

1880. カミサマノハカゼ
神様のハカゼ
青森県史 民俗編 2001年

1881. カミサマ,ハチマンサマ
神様,八幡様
青森県史 民俗編 2001年

1882. ヤマソリ,カミノキ,ミヨマタギ,ヤマノカミ,グヒン
山橇,神の木,ミヨマタギ,山の神,狗賓
青森県史 民俗編 2001年

1883. ヤマソリ,ヤマノカミ
山橇,山の神
青森県史 民俗編 2001年

1884. ヤマソリ,ヤマノカミ
山橇,山の神
青森県史 民俗編 2001年

1885. カミノタイワ
神の対話
青森県史 民俗編 2001年

1886. カミノタイワ
神の対話
青森県史 民俗編 2001年

1887. カミノタイワ
神の対話
青森県史 民俗編 2001年

1888. アラクマノオオカミ,オツゲ
荒熊の大神,お告げ
みなみ 2002年

1889. アラクマノオオカミ,オツゲ
荒熊の大神,お告げ
みなみ 2002年

1890. アラクマノオオカミ,オツゲ
荒熊の大神,お告げ
みなみ 2002年

1891. カミガミ,ヤクシン,カゼノカミ,ヤマノカミ,アクマ,ヤクビョウガミ,ヒトツメコゾウ,ヒトツマナコノダンジュウロウ,ダイコクサマ,ササガミ,オオマナコ,タノカミ,マモノ,ヒトツメ,エビスサマ,ナアーリガミ,ゲーキノガミ,ミカリバアサン,コトノカミ,オニ
神々,厄神,風の神,山の神,悪魔,疫病神,一つ目小僧,一つ眼の団十郎,大黒様,笹神,大眼,田の神,魔物,一つ目,えびす様,ナアーリ神,ゲーキの神,ミカリバアサン,事の神,鬼
民具マンスリー 2002年

1892. ヤクビョウガミ,ビョウキノカミ,アクビョウガミ,ビョウシン
疫病神,病気の神,悪病神,病神
民具マンスリー 2002年

1893. コトノカミ
コトの神
民具マンスリー 2002年

1894. ニウカワカミジンジャ,アマシカミ
丹生川上神社,雨師神
民俗文化 2002年

1895. ヤマノカミ
山の神
みなみ 2003年

1896. カミナリイワ
雷岩
みなみ 2003年

1897. アカラトモガネ,カミ
アカラトモガネ,神
沖縄県立博物館紀要 2003年

1898. カミ,リュウグウジョウ
髪,龍宮城
沖縄県立博物館紀要 2003年

1899. カミヅツミ,リュウグウジョウ
紙包,龍宮城
沖縄県立博物館紀要 2003年

1900. カミヅツミ,ハクハツ,リュウグウジョウ
紙包,白髪,龍宮城
沖縄県立博物館紀要 2003年

1901. ヤマノカミノツカイ
山の神の使い
日本常民文化紀要 2003年

1902. (カミノタクセン)
(神の託宣)
芸能史研究 2004年

1903. (カミノコエ)
(神の声)
伝承文学研究 2004年

1904. カミ

佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年

1905. カミサマ
神様
佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年

1906. カミサマ
神様
佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年

1907. カミサマ
神様
佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH