 |
| ■ |
番号 |
2370020 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
オコトノカミ |
| ■ |
呼称(漢字) |
オコトノカミ |
|
| ■ |
執筆者 |
後藤義隆 |
|
| ■ |
論文名 |
厄病神についての断片 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
民俗手帖 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻5号 |
| ■ |
発行所 |
山梨民俗の会 |
| ■ |
発行年月日 |
S31年2月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1956年 |
| ■ |
開始頁 |
12 |
| ■ |
終了頁 |
13 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
12 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
山梨県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
|
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 旧師走8日と2月8日を八日様といい、門口にスイノウ、目籠等を掛ける.。この日にはオコトノカミという目の大きい(1つ目とも言う)怪物厄病神が各戸を覗き手帳に厄病を病ませる人の名前を記入して歩く。だから覗かれないようにスイノウ、目籠等をかけておどかす。疫病神は自分よりも目の大きいものがいるというので逃げ帰る。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|