| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1830115 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | クラノカミ,ハクジャ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 蔵の神,白蛇 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 村田祐作 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 百姓雑信 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | ひだびと |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 9巻4号通巻82号 |  
                  | ■ | 発行所 | 飛騨考古土俗学会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S16年4月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1941年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 34 |  
                  | ■ | 終了頁 | 37 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 36 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 37 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 岐阜県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 土蔵の中または付近に白蛇がいて、それが蔵の神、或いは蔵の主と呼ばれている。ある家の若主人が蔵に入ったら、大きな蛇がいて、それを殺そうとしたが失敗した。数日後、蛇が水を飲みに蔵を出たところを見て殺したが、次第にその家の身代が悪くなったという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |