| ヘビ 1998年 富山県
 蔵で大蛇を見た人は金持ちになるといわれる。実際に土蔵で見た人は、財を成した。蛇は家の守り神だとも言われる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ハクジャ 1937年 新潟県
 土蔵の主である蛇がいた。2階で眠っていると大きな白蛇がやってきて、人間の呼吸に合わせて舌を動かすので、少し体を動かしてみると、蛇は去って行った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1979年 三重県
 ある人が谷に正月の若水を汲みに行き、「福を授けてください」と祈ったら、白蛇が前掛けに飛び込んできた。その白蛇を倉庫に祀ったらその家は栄えたと言う。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヌシ(ゾクシン) 1920年 宮城県 三重県
 古池や淵には主がいる。土蔵などにも主がいる。水の主は大魚や鰻、そして亀などであり、蔵のほうの主は、蛇である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1931年 長野県
 昔、大きく商売をしている酒屋があった。その家の床下には大きい蛇がいて、家の守り主だったが、殺してしまった。1年ほどのち、家の息子が天井からぶらさがっている蛇に驚き、酒の中に火を落とし、その火で焼死した。以後酒屋は衰えた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シロヘビ 1933年 栃木県
 娘が朝水汲みに行くと、社に白蛇が出る。娘には小さく見えるが、他の人には大きく見える。月に1度は娘の家に現われる。この後、娘の家は大金持ちになったが、娘が死ぬと蛇が現われなくなり、家没落した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1965年 高知県
 白い小さな蛇のいる家があって、その蛇が育つにつれて家も富んだ。蛇は長持に入りきらないくらい大きくなり、家人が気味悪くなったので、蛇を大きな箱に入れて縄をかけて焼いてしまった。たちまち家は没落し、潰れてしまった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ヘビ) 1981年 東京都
 浅草御蔵に蛇が出て、米を食い荒らしていた。そこで蛇狩りをしようとしたが、ある者がそれを止めさせた。ある時この男が米倉に閉じこめられた。蔵内には水がなく難渋していたところ、蛇が彼の手ぬぐいをくわえて、どこかで水に浸して帰ってきたという。おかげで男は生き延びたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1923年 鳥取県
 鳥取でも、古池や淵には主がいて、土蔵にも主が住んでいるという。水の主は大魚や鰻で、蔵の主は蛇であることが多いといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1971年 福島県
 昔、大きい土蔵の中には蛇がいた。子どもがあまり泣くので倉へ入れてやまへ行ってしまった。帰ってきたら、蛇が口から入って子どもが真黒になって死んでいた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1959年 島根県
 馬橋川河口にある馬橋畑という場所に住んでいた馬橋長者の土藏は、不思議なことにいくら米俵を出しても翌朝にはいっぱいであった。ある朝、いつもより早く起きてきた女中が、土藏の窓から頭を突っこんでいる大蛇を見た。躰は川を渡り、尾は社にあった。その途端に雷鳴がして女中は気絶した。その後、長者の家は滅んでしまったという。また、社の祭神は蛇体であるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シロヘビ 1965年 高知県
 味噌の中に白蛇が住み着いて、使っても味噌が減らない家があった。白蛇を家の宝として、その家は栄えた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウワバミ 1933年 大阪府
 村一番の素封家の邸内で白蛇が見つかった。処分しようと火の中へくべたところ、1丈もある大蛇の姿に変わった。他所へ何度捨てに行っても生き返った大蛇が姿を現した。その後、一家の者が相次いで死に、屋敷も荒れ果てた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ハクジャ 1936年 岐阜県
 金持ちの家に白蛇がいたが下男下女が殺した。すると下男下女は急病で死に、家も零落した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シロヘビ 1977年 和歌山県
 庄司家の娘が嫁入りしたとき、持っていった箪笥の中に白蛇が入って、嫁入り先であるます屋に行った。ます屋は大きく栄えたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | コヘビ 1976年 京都府
 某家で伯母が同居してかいがいしく働き、家が栄えていた。しかし妻を迎えたところ、妻が伯母に従順しなかったので、伯母を別居させ、食事を持っていくように主が命じたが、妻は主に偽って、持って行く事は無かった。そのうち伯母は病気になったのだが、その頃から妻も心地が悪いと屏風の内にこもるようになった。2,3日もこのようなことが続くので怪しんで屏風の内に入って見たところ、妻の首に小蛇が巻きついていた。修験に祈ってもらったら、小蛇を退治すると妻は死ぬといわれたが、苦しみを見かねて祈祷を頼んだところ、小蛇は首を離れ妻の口に入り、妻は死んだ。その頃伯母も死んだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノヌシ,イエノヌシ 1990年 新潟県
 家の主は青大将である。家の近くで蛇を見ると良いことがある。知人と山道を歩いていると大きくて光ったものが行く手を阻むので、少し音を立てると木の上に登っていった。寺の住職に尋ねると、この蛇は山の主で縁起が良いという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ,オンネン 1929年 神奈川県
 昔、入暁という住職がいた。師僧が死ぬと、間もなく庭の隅に一匹の蛇が出始めた。入暁が追うと、すぐに隠れるが、いつのまにかまた元のところに出ている。蛇のいるところを掘ってみると、金銭の入った小瓶を見つけた。師僧の怨念が、蛇となって銭瓶を守ったと考えると、入暁は人の浅ましさがいやになり、そのまま寺を捨てた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ,ミサキ,スイジン,ヌシ,ハクジャ 1983年 岡山県
 蛇は水神のミサキであるとされている。苫田郡富村大のある家では、種籾を浸す神聖な泉に現れる蛇によって水神の神意を占った。旧家にはヌシと呼ばれる白蛇の伝説がしばしばあったといわれる。また、ナメソやネヅミトリと呼ぶ暗灰色の大蛇が家にこもるとも考えられている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シロイヘビ 1986年 長野県
 屋敷に現れる蛇は殺してはならない。白い蛇を殺したら一家が死に絶えるなどと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |