国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヌシ(ゾクシン)
1920年 宮城県 三重県
古池や淵には主がいる。土蔵などにも主がいる。水の主は大魚や鰻、そして亀などであり、蔵のほうの主は、蛇である。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1923年 鳥取県
鳥取でも、古池や淵には主がいて、土蔵にも主が住んでいるという。水の主は大魚や鰻で、蔵の主は蛇であることが多いといわれている。
類似事例

ヌシ
1920年 兵庫県
古池や水溜の主は、大魚や老獣である。主である鰻は、腹が赤くて耳が生えているのである。また狐狸には毛が無い。
類似事例

カメトウナギノカッセン
1956年 宮城県
江合川の主の鰻が鳴瀬川の主の大亀と決闘し,人間の助けを借りて勝つ。鰻は川の守り主となり,洪水の時には人々を救った。
類似事例

ウナギ,コイ,フチノヌシ
1982年 宮城県
熊ん堂堀の主の大鰻は、泉沢の堤の主の鯉に通った。
類似事例

ウナギ,ヘビ
1971年 岐阜県
川手の淵は椀貸淵と繋がっていて、主の大ウナギが行き来しているという。ここで子どもが泳ぐと、主にへそを取られるという。主はウナギとも蛇とも言われている。
類似事例

カメ
1931年 大阪府
淵に大きな亀が棲息しており、それが主であると人々は信じている。
類似事例

ウナギ,フチノヌシ
1982年 宮城県
熊ん堂淵には主の鰻がいて、泉沢堤の主の女鰻に通ったので、熊ん堂は深く掘り下げられた。
類似事例

クラノカミ,ハクジャ
1941年 岐阜県
土蔵の中または付近に白蛇がいて、それが蔵の神、或いは蔵の主と呼ばれている。ある家の若主人が蔵に入ったら、大きな蛇がいて、それを殺そうとしたが失敗した。数日後、蛇が水を飲みに蔵を出たところを見て殺したが、次第にその家の身代が悪くなったという。
類似事例

ヌウ,タメイケノヌシ
1992年 奈良県
菅井という溜池にぬうという主がいた。どんな主なのかはわからない。
類似事例

カワノヌシ
1961年 新潟県
川の主にみこまれると蛇になる。その証拠に川の主に対して流された手ぬぐいが流れないということであった。
類似事例

クロヌマノヌシ,ヘビ
1990年 秋田県
黒沼の主は小さい蛇だった。
類似事例

リュウ,クロイマダラノアルウシ
1983年 岐阜県
龍がいるとも黒い斑のある牛の主がいるともいわれる滝がある。その主は、水を自在に操り、雨乞いにも用いられている。
類似事例

ヌシ
1972年 千葉県
丸山の弁天様には主がいる。弁天様から水を引くと、主が水を惜しんで雨を降らせる。
類似事例

イケノヌシ
1991年 石川県
イバラ池という池の主が、ある人に取り憑いて熱をださせた。主の姿は不明。
類似事例

ヌマノヌシ
1977年 福島県
炭焼きに行った美しい娘が、毎晩沼で水浴びをしていた。沼の主が娘に惚れ、あるとき娘の足を引っ張って持って行った。主が食ってしまったという。沼には何かしら主がいるというが、沼が乾いてしまったので、主は後ろの山を越えて行ってしまったという。
類似事例

ヘビ,リュウ,アワビ
1979年 茨城県
川の主は龍か蛇の男性だと言われていた。また、磯原の海の主は鮑の女性で、年に一度は川を上ってきて、龍か蛇の男性との逢瀬を楽しんでいた。両方の主が会っていた所を、逢いこ滝と呼ぶようになった。
類似事例

タルマイ
1986年 沖縄県
タルマイ(樽舞)は作柄の主、世柄の主である。
類似事例

ヌシ
1935年 岐阜県
大丹生池には主が住んでおり、大蛇の様な物を実際に見た人もいる。主の一族が分住する時には高原川が洪水になると噂され人々は恐れた。また、ある時円空上人に仏像を沈めてもらい主を鎮めた。
類似事例

テング
1984年 山梨県
天狗松の主は天狗だった。
類似事例

オオガメ
1950年 新潟県
潟の主が大亀であり、新潟市の大亀と喧嘩をする。新潟の亀は小さいので負けていたが、潟の主の大亀は体が大きく、入っていけない場所もあり相手を追い込むことができない。
類似事例

カッパ,ヒョスボ,ヒョウスンボ,カリコボウ,ガラッパ,ガマジロ
1992年 宮崎県
宮崎県ではカッパのことをヒョスボ(主に東臼杵郡),ヒョウスンボ,カリコボウ(主に児湯郡),ガラッパ,ガマジロ(主に諸県)などと呼ぶ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内