| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C1130021-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヤマノカミ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 山の神 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 三田村成孝 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 第八章 第四節 二:(四)道祖神、山の神、水神、二十二夜塔・二十三夜塔 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 新編埼玉県史 別編2 (民俗2) |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 |  |  
                  | ■ | 発行所 | 埼玉県(ぎょうせい) |  
                  | ■ | 発行年月日 | S61年3月20日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1986年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 74 |  
                  | ■ | 終了頁 | 77 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 75 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 76 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 埼玉県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 大里郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 寄居町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 秩父郡東秩父村との境の峠に山の神が祀られていた。ある時峠の方にあった天狗松という巨木を伐り倒そうとしたが、伐っても松は倒れなかった。そこで休んでいると、突然上から巨木が倒れてきて大怪我をした。皆は山の神の祟りだとして、地元に勧請して山の神講を行うようになった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |