|
■ |
番号 |
2210090 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ハシノカミ,カイノオオハシ |
■ |
呼称(漢字) |
橋の神,甲斐の大橋 |
|
■ |
執筆者 |
土橋里木 |
|
■ |
論文名 |
産女と少童 |
|
■ |
書名・誌名 |
民俗 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻75号 |
■ |
発行所 |
相模民俗学会 |
■ |
発行年月日 |
S44年12月 |
■ |
発行年(西暦) |
1969年 |
■ |
開始頁 |
1 |
■ |
終了頁 |
3 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
2 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
山梨県 |
■ |
地域(市・郡名) |
甲府市 |
■ |
地域(区町村名) |
国玉町 |
|
■ |
要約 | 山梨県甲府市の玉諸神社の近くにある濁川にかかった大橋の神は、いたって嫉み深い女神で、橋を通行する人が、他の橋の噂をすることを非常に嫌うと言われた。珍しく美しい橋として知られる猿橋のうわさをしたり、女の嫉みに同情する内容の謡曲『野々宮』を歌ったりすることは禁物とされ、その戒めを破ると、必ず恐ろしいことがあると言われた。
類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
|
|
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|