| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0010055 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヤマノカミ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 山の神 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 山田靖史 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 御神楽岳麓下の口頭伝承から |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 会津の民俗 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻10号 |  
                  | ■ | 発行所 | 会津民俗研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S55年4月30日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1980年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 53 |  
                  | ■ | 終了頁 | 55 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 54 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 『西川の民俗』S51東洋大学民俗研究会 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 新潟県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 東蒲原郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 阿賀町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | ある人が炭焼のため山にこもり家に帰らなかった。その人の妻が心配して様子を見に行くと夫の側で女が見守っていた。声を掛けると女は消え夫は谷底に落ちて死んだ。女は山の神で山に入る人を見守っていた。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |