| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1460085_012 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヤマノカミ、テング |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 山の神、天狗 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 東洋大学民俗研究会 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 五 生産労働 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 昭和46年度号 |  
                  | ■ | 発行所 | 東洋大学民俗研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S47年2月 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1972年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 107 |  
                  | ■ | 終了頁 | 126 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 118 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 千葉県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 長生郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 長柄町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 山の神の日に関わる俗信。追分では一月七日・二月七日が山の日とされている。これらの日には、山仕事をすると山の神のたたりがあり、ケガをすると言われ、山仕事を休む。一月七日に山の神が種をまき、二月七日にその育ち具合を見に来ると言われ、特に恐い日と言われている。また天狗が番をしているとも言われている。この日には炭を焼く人などが、近くの細木を二本切って来て紙を巻き、ツルで縛って御神酒を供える。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |