国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(呼称検索)

(全国:ヘビ)

 →類似呼称

【全 946事例】

1. オオオトコ,ヘビ
大男,蛇
郷土研究 1914年

2. ヒバカリ,ヘビ
ヒバカリ,蛇
郷土研究 1915年

3. マムシ,マムシ,ナガムシ,ヘビ
蝮,魔虫,長虫,蛇
郷土研究 1915年

4. アオダイショウ,ヘビ
青大将,蛇
郷土研究 1915年

5. アオダイショウ,ヘビ,ナマズ
青大将,蛇,ナマズ
郷土研究 1915年

6. アオダイショウ,ヘビ
青大将,蛇
郷土研究 1915年

7. カラスヘビ
烏蛇
郷土研究 1915年

8. カラスヘビ
烏蛇
郷土研究 1915年

9. カラスヘビ
烏蛇
郷土研究 1915年

10. シロイワノヘビガミ
白岩の蛇神
郷土研究 1915年

11. シマヘビ,シロヲロチ,カラスヘビ
縞蛇,シロヲロチ,烏蛇
郷土研究 1915年

12. ヘビ,カエル,(ゾクシン)
蛇,蛙,(俗信)
郷土研究 1915年

13. オニ,ヘビ,イノコ
鬼,蛇,亥の子
郷土研究 1915年

14. オイワノレイ,ヘビ
お岩の霊,蛇
郷土研究 1915年

15. シロヘビ,キョウジ,(ゾクシン)
白蛇,凶事,(俗信)
郷土研究 1915年

16. カラスヘビ,(ゾクシン)
烏蛇,(俗信)
郷土研究 1915年

17. ヘビ,ナガミレズ,(ゾクシン)
蛇,流れ水,(俗信)
郷土研究 1915年

18. メヘビ,タキ,ゾウリ
雌蛇,滝,草履
郷土研究 1916年

19. カラスヘビ
烏蛇
郷土研究 1916年

20. ヘビ,クロイコイシ
蛇,黒い小石
民族と歴史 1920年

21. ヘビオウサマ
蛇王様
郷土趣味 1921年

22. コヘビ,フチノヌシ
小蛇,淵の主
土の鈴 1921年

23. ツトヘビ,ツトッコ,ツチヘビ
ツト蛇,ツトッコ,槌蛇
『三州横山話』 1921年

24. ヘビ,キツネ,オニ(ゾクシン)
蛇,狐,鬼(俗信)
土の鈴 1922年

25. ヘビガミ,サルガミ,イヌガミ
蛇神,猿神,犬神
民族と歴史 1922年

26. ヘビガミ
蛇神
民族と歴史 1922年

27. ヘビツキ
蛇憑
民族と歴史 1922年

28. ヘビ,カニ
蛇,蟹
郷土趣味 1923年

29. カッパ,カワヘビ
河童,川蛇
民族 1927年

30. ヘビ

民族 1927年

31. ヘビ

民族 1927年

32. ヘビ

民族 1927年

33. コヘビ,リュウ
小蛇,龍
旅と伝説 1928年

34. コヘビ,リュウ
小蛇,龍
旅と伝説 1928年

35. ソウ,ヘビ
僧,蛇
旅と伝説 1928年

36. ヘビノコ,カミサマ
蛇の子,神様
旅と伝説 1928年

37. ヘビ

民族 1928年

38. ヘビ

民族 1928年

39. ヘビ

民族 1928年

40. ヘビ,イケノヌシ
蛇,池の主
民族 1928年

41. ヘビ

民族 1928年

42. ヘビ

民族 1928年

43. ヘビ,オトボウフチ
蛇,オトボウ淵
民族 1928年

44. ヘビ,ツエ,ヒメ
蛇,杖,姫
民族 1928年

45. フチノヌシ,ヘビ
淵の主,蛇
民族 1928年

46. シロヘビ
白蛇
旅と伝説 1929年

47. ヘビ

民俗学 1929年

48. カイジン,ドクヘビ,ダイジャ
海神,毒蛇,大蛇
旅と伝説新年号 1929年

49. スイジン,ダイジャ,ヘビ,ダイサンオオジ
水神,大蛇,蛇,大三王子
旅と伝説新年号 1929年

50. ヘビ

旅と伝説新年号 1929年

51. ヘビ,イケノヌシ
蛇,池の主
旅と伝説 1929年

52. カナヘビ,ショウテン
カナ蛇,昇天
旅と伝説 1929年

53. フジマツリノムギワラヘビ
富士祭の麦藁蛇
旅と伝説 1929年

54. ヘビ

旅と伝説 1929年

55. ヘビ,ワラノリュウ
蛇,藁の龍
旅と伝説 1929年

56. ヘビ,オンネン
蛇,怨念
旅と伝説 1929年

57. ヘビ,シュウネン
蛇,執念
旅と伝説 1929年

58. ヘビ,ベンザイテン
蛇,弁財天
旅と伝説 1929年

59. ケヤキ,ヘビ
欅,蛇
旅と伝説 1929年

60. ウミヘビ,オンナ
海蛇,女
旅と伝説 1929年

61. シロウナギ,ヘビ,ムスメ
白鰻,蛇,娘
旅と伝説 1929年

62. ヘビ

旅と伝説 1929年

63. ヘビ

郷土研究上方 1930年

64. ダイジャ,ヘビ
大蛇,蛇
郷土 1930年

65. オオキナヘビ
大きな蛇
郷土 1930年

66. ヘビ

民俗学 1930年

67. ヘビ

民俗学 1930年

68. コウボウダイシ,ヘビ
弘法大師,蛇
旅と伝説 1930年

69. ヘビイシ
蛇石
旅と伝説 1930年

70. ヘビイシ,ダイジャ,ジャシラミ
蛇石,大蛇,蛇虱
旅と伝説 1930年

71. イド,ヨドノカタ,ヘビ
井戸,淀の方,蛇
郷土研究上方 1931年

72. ヘビ

民俗学 1931年

73. ヘビ

民俗学 1931年

74. ヘビ

民俗学 1931年

75. ヘビ

民俗学 1931年

76. ヘビ

民俗学 1931年

77. ヌエ,サルガミ,ヘビガミ,イヌガミ
鵺,猿神,蛇神,犬神
旅と伝説 1931年

78. シロヘビ
白蛇
旅と伝説 1931年

79. ヘビ

旅と伝説 1931年

80. ヘビ

郷土研究 1933年

81. ヘビ

旅と伝説 1933年

82. ヘビ

旅と伝説 1933年

83. シロヘビ,クウカイ
白蛇,空海
旅と伝説 1933年

84. ヘビ

旅と伝説 1933年

85. ヘビ

旅と伝説 1933年

86. ヘビ

旅と伝説 1933年

87. シロヘビ
白蛇
旅と伝説 1933年

88. ヘビ,シンボク
蛇,神木
旅と伝説 1933年

89. ヘビ,ミチ
蛇,道
旅と伝説 1933年

90. シロヘビ
白蛇
旅と伝説 1933年

91. ヘビ

旅と伝説 1933年

92. ヘビ

播磨 1933年

93. ヘビ

民俗学 1933年

94. ヘビ,(ゾクシン)
蛇,(俗信)
旅と伝説 1933年

95. ヘビ,(ゾクシン)
蛇,(俗信)
旅と伝説 1933年

96. ヘビ,(ゾクシン)
蛇,(俗信)
旅と伝説 1933年

97. シロヘビ
白蛇
旅と伝説 1933年

98. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
旅と伝説 1933年

99. カタナ,テツ,ヘビ
刀,鉄,蛇
旅と伝説 1933年

100. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
旅と伝説 1933年

101. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
旅と伝説 1933年

102. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
旅と伝説 1933年

103. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
旅と伝説 1933年

104. (ゾクシン),ヘビ,アオダイショウ
(俗信),蛇,アオダイショウ
旅と伝説 1933年

105. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
旅と伝説 1933年

106. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
旅と伝説 1933年

107. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
旅と伝説 1933年

108. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
旅と伝説 1933年

109. シロヘビ
白蛇
旅と伝説 1934年

110. シロヘビ,リュウオウ
白蛇,龍王
旅と伝説 1934年

111. ヘビ

旅と伝説 1934年

112. ヘビ,ダイジャ
蛇,大蛇
ひだびと 1935年

113. ヘビ

昔話研究 1935年

114. ヘビ

旅と伝説 1935年

115. ヘビ

旅と伝説 1935年

116. アマゴイ,ヘビ
雨乞い,蛇
旅と伝説 1935年

117. イワナ,ヘビ,ハチロウ
岩魚,蛇,八郎
旅と伝説 1935年

118. ベンザイテン,ヘビ
弁財天,蛇
旅と伝説 1935年

119. ヘビ,カエル
蛇,蛙
旅と伝説 1935年

120. ヘビ,コウモリ,(ゾクシン)
蛇,蝙蝠,(俗信)
旅と伝説 1935年

121. ヘビ,コウモリ,(ゾクシン)
蛇,蝙蝠,(俗信)
旅と伝説 1935年

122. ヘビ,コウモリ,(ゾクシン)
蛇,蝙蝠,(俗信)
旅と伝説 1935年

123. (ゾクシン),ナガモノ,ヘビ
(俗信),長物,蛇
旅と伝説 1935年

124. シンラン,ヘビ,カンゼオン,イシ
親鸞,蛇,観世音,石
旅と伝説 1935年

125. ヒトクイマツ,ヘビ
人喰松,蛇
旅と伝説 1935年

126. (ゾクシン),ウルシ,ヘビガミ,イヌガミ,ネコガミ
(俗信),うるし,蛇神,犬神,猫神
旅と伝説 1935年

127. (ゾクシン),ヘビガミ
(俗信),蛇神
旅と伝説 1935年

128. ヘビ

因伯民談 1936年

129. ヘビ,ダイジャ
蛇,大蛇
因伯民談 1936年

130. リョウグチヘビ
両口蛇
高志路 1936年

131. ヘビ

高志路 1936年

132. ヘビヤナギ,ダイジャ
蛇柳,大蛇
旅と伝説 1936年

133. ヘビ

旅と伝説 1936年

134. ヘビ,ナイジン
蛇,内神
旅と伝説 1936年

135. ヘビガミ
蛇神
旅と伝説 1936年

136. ヘビ

旅と伝説 1936年

137. ヘビ

旅と伝説 1936年

138. ヘビ,ヌシ
蛇,主
ひだびと 1936年

139. オトコ,ヘビムコ
男,蛇聟
ひだびと 1936年

140. イノノタニノヘンベ,ヘビ
猪野谷のへんべ,蛇
ひだびと 1936年

141. ヘビ,ヨメ
蛇,嫁
ひだびと 1936年

142. ヘビ

ひだびと 1936年

143. ヘビ,ヨメ
蛇,嫁
ひだびと 1936年

144. ヘビ

ひだびと 1936年

145. ハクリュウダイミョウジン,(ヘビノタタリ)
白龍大明神,(蛇の祟り)
民間伝承 1936年

146. ヨドギミ,ヘビ
淀君,蛇
郷土研究上方 1937年

147. ヨドギミ,ヘビ
淀君,蛇
郷土研究上方 1937年

148. ヘビ

高志路 1937年

149. ヘビオウ,ミズタマリノヌシ
蛇王,水溜りの主
高志路 1937年

150. ヘビ,ダイジャ
蛇,大蛇
設楽 1937年

151. ヘビ

設楽 1937年

152. ヘビ,オオキナアオダイショウ
蛇,大きな青大将
設楽 1937年

153. オオキナヤマカガシ,ヘビ
大きなヤマカガシ,蛇
設楽 1937年

154. アオダイショウ,ヘビ,リュウ
青大将,蛇,龍
設楽 1937年

155. ヘビ

設楽 1937年

156. ヘビ

設楽 1937年

157. ヘビ

設楽 1937年

158. ヘビ

設楽 1937年

159. ヘビ

設楽 1937年

160. ツトヘビ
つと蛇
設楽 1937年

161. ヘビ

設楽 1937年

162. ヘビ

設楽 1937年

163. シロヘビ
白蛇
設楽 1937年

164. ヘビ,フチノヌシ
蛇,淵の主
設楽 1937年

165. ヌシ,シロイヘビ
主,白い蛇
設楽 1937年

166. ビジン,フチノヌシ,ヘビ
美人,淵の主,蛇
設楽 1937年

167. ヘビニョウボウ
蛇女房
旅と伝説 1937年

168. ヘビ,カエル
蛇,蛙
旅と伝説 1937年

169. ヘビ,カエル
蛇,蛙
旅と伝説 1937年

170. オハルキツネ,ヘビ
おはる狐,蛇
南越民俗 1937年

171. ヘビ

ひだびと 1937年

172. ヘビ

因伯民談 1938年

173. ヘビ,タタリ,ヒキガエル
蛇,祟り,蟇蛙
旅と伝説 1938年

174. オジカ,ヘビ,ムカデ
牡鹿,蛇,百足
旅と伝説 1938年

175. ヘビヨケ,チンジュ
ヘビ除け,鎮守
旅と伝説 1938年

176. ヘビ,ヌマノヌシ
蛇,沼の主
旅と伝説 1938年

177. ヘビガイケ,シライトノタキ,ダイジャ
蛇ヶ池,白糸の瀧,大蛇
旅と伝説 1938年

178. ヨコヅチヘビ
横槌蛇
民間伝承 1938年

179. ツトヘビ,ツトッコ
槌蛇,野槌
民間伝承 1938年

180. シロヘビ
白蛇
高志路 1939年

181. ヘビマツ
蛇松
高志路 1939年

182. ニンゲン,ヘビ
人間,蛇
高志路 1939年

183. ヘビ,ダイジャ,ウロコヅカ
蛇,大蛇,鱗塚
旅と伝説 1939年

184. ヘビ,ワカイムスメ
蛇,若い娘
旅と伝説 1939年

185. ヘビ

旅と伝説 1939年

186. ヘビ

旅と伝説 1939年

187. ショウジニウツルカゲ,ヘビ
障子に映る影,蛇
旅と伝説 1939年

188. ヘビ,(ゾクシン)
蛇,(俗信)
旅と伝説 1939年

189. シロヘビ,(ゾクシン)
白蛇,(俗信)
旅と伝説 1939年

190. ヘビ,(ゾクシン)
蛇,(俗信)
旅と伝説 1939年

191. ヘビ,マモノ,ビンボウガミ,(ゾクシン)
蛇,魔物,貧乏神,(俗信)
旅と伝説 1939年

192. ヘビ

民間伝承 1939年

193. ヘビ

民間伝承 1939年

194. ヘビ

民間伝承 1939年

195. ヘビノタタリ
蛇の祟り
民間伝承 1939年

196. オジヘビ
オジ蛇
高志路 1940年

197. リョウトウノヘビ
両頭の蛇
高志路 1940年

198. ヘビ,ババ
蛇,婆
高志路 1940年

199. カエル,ヘビ
蛙,蛇
高志路 1940年

200. ヘビ

旅と伝説 1940年

201. ネコ,ヘビ
猫,蛇
旅と伝説 1940年

202. ヘビアナ,ムスメ,ダイジャ
蛇穴,娘,大蛇
旅と伝説 1940年

203. (ヘビヨケノジュモン)
(蛇除けの呪文)
民間伝承 1940年

204. (ヘビノタタリヲウケヌホウ)
(蛇の祟りを受けぬ法)
民間伝承 1940年

205. ヘビ,イヌガミ
蛇,犬神
ひだびと 1940年

206. ムスメ,ヘビ
娘,蛇
郷土研究上方 1941年

207. カエル,ヘビ,ロウバ
蛙,蛇,老婆
旅と伝説 1941年

208. ヘビ

旅と伝説 1941年

209. ヘビ

旅と伝説 1941年

210. ヘビ,ヘビムコイリ
蛇,蛇婿入り
旅と伝説 1941年

211. ヘビノアナ
蛇の穴
南越民俗 1941年

212. ヘビアナ
蛇穴
南越民俗 1941年

213. マジナイ,オオヘビ
呪い,大蛇
民間伝承 1941年

214. ハブ,ヘビ,リュウ
ハブ,蛇,龍
民間伝承 1941年

215. アカマター,ヘビ
アカマター,蛇
民間伝承 1941年

216. ヒカギリ,ヤマノカミサン,スイジンサン,ヘビ
ヒカギリ,山の神サン,水神サン,蛇
ひだびと 1941年

217. ヘビ

ひだびと 1941年

218. ヘビ,ムカデ
蛇,百足
ひだびと 1941年

219. カエル,ヘビ
蛙,蛇
旅と伝説 1942年

220. ヘビ,(ゾクシン)
蛇,(俗信)
旅と伝説 1942年

221. ヘビ

民間伝承 1942年

222. ヘビヲオソレナイヒト
蛇を恐れない人
民間伝承 1942年

223. ヘビガシタガウヒト
蛇が従う人
民間伝承 1942年

224. オオキナヘビ,メノヒカルコワイモノ,オンナ
大きな蛇,目の光る怖いもの,女
ひだびと 1942年

225. ヘビ,ハブ
蛇,波布
旅と伝説 1943年

226. ヘビ,マッタビ
蛇,マッタビ
旅と伝説 1943年

227. ヘビ,マッタビ
蛇,マッタビ
旅と伝説 1943年

228. ヘビトシュウトメ
蛇と姑
民間伝承 1943年

229. ヘビノユメ
蛇の夢
民間伝承 1946年

230. ヘビ,ワラニュウゴンゲン
蛇,藁乳権現
民間伝承 1947年

231. ヘビ,タコ
蛇,タコ
出雲民俗 1949年

232. カタメノヘビ
片目の蛇
若越民俗 1949年

233. カタメノヘビ
片目の蛇
若越民俗 1949年

234. ヘビ

民間伝承 1950年

235. ヘビ,ユメ,シノヨチョウ
蛇,夢,死の予兆
民間伝承 1950年

236. ヘビ

民間伝承 1951年

237. ヘビ

あしなか 1952年

238. ヘビ

あしなか 1952年

239. ヘビハダ
蛇肌
みんぞく 1952年

240. ヘビ,アマゴイ
蛇,雨乞
あしなか 1954年

241. ヘビモチ,ハクジャ,トウビョウ
蛇持ち,白蛇,トウビョウ
山陰民俗 1954年

242. ヘビ

山陰民俗 1954年

243. イケノヌシ,ヘビ
池の主,蛇
民俗 1954年

244. ヘビ

民俗採訪 1954年

245. ヘビ
ヘビ
近畿民俗 1955年

246. ヘビ

民間伝承 1955年

247. ヘビ

民間伝承 1955年

248. ヘビ

民俗手帖 1955年

249. ヘビ

民俗採訪 1955年

250. ヘビ

民俗採訪 1955年

251. ケチヤマ,ヘビ
ケチ山,蛇
民俗採訪 1955年

252. ヘビ,ムカデ
蛇,ムカデ
民俗採訪 1955年

253. ヘビ

民俗採訪 1955年

254. ヘビ

民俗採訪 1955年

255. ヘビ

民俗採訪 1955年

256. ハタオリヒメ,ヘビ
はたおり姫,蛇
女性と経験 1956年

257. オンジ,ヘビ
オンジ,蛇
ひでばち 1956年

258. ヘビ

民間伝承 1956年

259. カラカネノヘビ
唐金の蛇
民俗採訪 1956年

260. ヘビ

民俗採訪 1956年

261. オチカミサマ,ヘビノカミ
オチカミ様,蛇の神
民俗採訪 1956年

262. ニホンツノノアルヘビ
二本角のある蛇
民俗採訪 1956年

263. タンバノカミノレイ,ヘビ
丹波守の霊,蛇
民俗採訪 1956年

264. ヘビ

民俗採訪 1956年

265. ヘビ

民俗採訪 1956年

266. ヘビ

民俗採訪 1956年

267. ヘビ

民俗採訪 1956年

268. カナヘビ,ダイジャ
カナ蛇,大蛇
民俗採訪 1956年

269. シロヘビ
白蛇
白蛇 1956年

270. ヘビトウマノアシアト
蛇と馬の足跡
民俗採訪 1956年

271. サル,ヘビ,ヒク
猿,蛇,引く
宮城縣史 民俗2 1956年

272. ヘビノカワ
蛇の皮
宮城縣史 民俗2 1956年

273. ヘビ

宮城縣史 民俗3 1956年

274. ショウブユ,ヘビ
菖蒲湯,蛇
宮城縣史 民俗3 1956年

275. フジ,ダイジャ,ヘビフジ,ヤマトタケル,ミナモトノヨリヨシ
藤,大蛇,蛇藤,日本武尊,源頼義
宮城縣史 民俗3 1956年

276. モミ,シロヘビ,ホウウンジ
樅,白蛇,法運寺
宮城縣史 民俗3 1956年

277. ネコヅカ,ヘビヅカ
猫塚,蛇塚
宮城縣史 民俗3 1956年

278. ヘビジゾウ
蛇地蔵
宮城縣史 民俗3 1956年

279. ヨシナリノベンテン,シロヘビ
吉成の弁天,白蛇
宮城縣史 民俗3 1956年

280. カナヘビスイジンジャ
金蛇水神社
宮城縣史 民俗3 1956年

281. トミヤ、ヘビ
十宮、蛇
宮城縣史 民俗3 1956年

282. ヘビトカエル
蛇と蛙
宮城縣史 民俗3 1956年

283. ツトヘビ,ツトッコ,ノヅチ
槌蛇,野槌
宮城縣史 民俗3 1956年

284. ヨコツチヘビ
横槌蛇
宮城縣史 民俗3 1956年

285. ヨコツチヘビ
横槌蛇
宮城縣史 民俗3 1956年

286. ヘビノタタリ
蛇の祟り
宮城縣史 民俗3 1956年

287. ヘビカサノオサンコ(オチャンコ)キツネ
蛇笠のおさんこ(おちゃんこ)狐
宮城縣史 民俗3 1956年

288. ヘビノコヲウム
蛇の子を産む
宮城縣史 民俗3 1956年

289. ヘビヤシキ
蛇屋敷
宮城縣史 民俗3 1956年

290. ヘビジゾウ
蛇地蔵
宮城縣史 民俗3 1956年

291. オオガマノウラミ,(ヘビ)
大蝦蟇の怨,(蛇)
宮城縣史 民俗3 1956年

292. ヘビ

女性と経験 1957年

293. ヘビ,ベンテンサマ
蛇,弁天様
民俗 1957年

294. ヘビ

民俗採訪 1957年

295. ヘビ

民俗採訪 1957年

296. ヘビ

民俗採訪 1957年

297. ダイジャ,コイ,ヘビ
大蛇,鯉,蛇
民俗採訪 1957年

298. ナガモノ,ヘビ
長物,蛇
民俗採訪 1957年

299. シロヘビ
白蛇
民間伝承 1958年

300. シロイヘビ
白い蛇
民間伝承 1958年

301. ヘビ

民俗採訪 1958年

302. ヘビ

民俗採訪 1958年

303. ヘビ,タタリ
蛇,タタリ
岡山民俗 1959年

304. ヘビ
へび
岡山民俗(年会講演特集号) 1959年

305. ヘビ

女性と経験 1959年

306. ヘビ

西郊民俗 1959年

307. ヘビ

西郊民俗 1959年

308. ヘビ

西郊民俗 1959年

309. オニ,ヘビ
鬼,蛇
房総民俗 1959年

310. ヘビ

房総民俗 1959年

311. ヘビ

民俗採訪 1959年

312. ヘビ,ベンテンサマ
蛇,弁天様
民俗採訪 1959年

313. ヘビ,ジャ
蛇,ジャ
民俗採訪 1959年

314. ヘビ,タタリ
蛇,祟り
種子島民俗 1959年

315. ヘビ,タタリ
蛇,祟り
種子島民俗 1959年

316. ヘビノフッタテ,ヘビモヌケ
ヘビノフッタテ,ヘビモヌケ
民間伝承 1960年

317. エセコ,ヘビ
エセコ,蛇
近畿民俗 1961年

318. 〔トロブチ〕,ヘビ
止呂淵,蛇
あゆみ―西條市加茂の民俗― 1961年

319. ヘビ

民俗採訪 1961年

320. ジュンレイムスメ,ヘビ
巡礼娘,蛇
甲斐路 1961年

321. ゴミシロウザエモンノツマ,ヘビ
五味四郎右衛門の妻,蛇
甲斐路 1961年

322. コウボウサマ,ヘビ
弘法様,蛇
伊豆松崎の民俗 静岡県賀茂郡松崎町 付録・静岡県賀茂郡伊豆町三浜の民俗 1961年

323. ヘビ

芸能 1962年

324. ヘビ

芸能 1962年

325. ヘビ

芸能 1962年

326. ヘビ

土佐民俗 1962年

327. ヘビ

上田盆地 1963年

328. ヒキガエル,ヘビ
蝦蟇,蛇
岡山民俗 1963年

329. ヘビ,ミコ
蛇,巫女
岡山民俗 1963年

330. シロヘビ,クロヘビ
白ヘビ,黒ヘビ
岡山民俗 1963年

331. ヘビ,タワラ,マケハタ
蛇,俵,マケ畑
あゆみ―富郷の民俗― 1963年

332. オキナヘビ,ハクジャ
大きな蛇,白蛇
宇津峯山麓の民俗 1963年

333. ヘビ

伝承文学研究 1964年

334. オオヘビ
大蛇
伝承文芸 1964年

335. オオヘビ
大蛇
伝承文芸 1964年

336. オオヘビ
大蛇
伝承文芸 1964年

337. ヘビヨケノマジナイ
へびよけのまじない
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

338. オオヘビ
大へび
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

339. オオヘビ
大へび
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

340. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1965年

341. キネノコヘビ
杵の子蛇
あしなか 1965年

342. ツチノコヘビ,ゴハッスン
槌の子蛇,五八寸
あしなか 1965年

343. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1965年

344. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1965年

345. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1965年

346. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1965年

347. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1965年

348. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1965年

349. カナゲッチョ,カナヘビ
カナゲッチョ,カナヘビ
高志路 1965年

350. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1965年

351. メクラヘビ
メクラヘビ
あゆみ 1965年

352. ヘビ

民俗採訪 1965年

353. ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,コウシンサン,イナリ,ヒダルガミ
憑きもの,蛇神,犬神,庚申さん,稲荷,ヒダル神
民俗採訪 1965年

354. ヘビガミツキ
蛇神つき
民俗採訪 1965年

355. ヘビ,ヤマガラ,カラスヘビ
蛇,ヤマガラ,カラスヘビ
民俗採訪 1965年

356. ツキモノ,ネズミ,ヘビ
憑きもの,鼠,蛇
民俗採訪 1965年

357. イヌガミ,ネズミ,ヘビ,イヌ
犬神,鼠,蛇,犬
民俗採訪 1965年

358. ジシンサマ,ヘビ
地神様,蛇
民俗採訪 1965年

359. ヘビ,イケノヌシ
蛇,池の主
民俗採訪 1965年

360. フドウサマ,ヘビ
不動様,蛇
民俗採訪 1965年

361. シロヘビ
白蛇
民俗採訪 1965年

362. ヘビ

民俗採訪 1965年

363. ヘビ

民俗採訪 1965年

364. ヘビ

民俗採訪 1965年

365. ヘビ

民俗採訪 1965年

366. ヘビ,イタチ
蛇,イタチ
民俗採訪 1965年

367. ヘビ,カタナ
蛇,刀
民俗採訪 1965年

368. シロヘビ
白蛇
甲斐路 1965年

369. ヘビ

西郊民俗 1966年

370. ヘビ

民間伝承 1966年

371. ヘビ

常民 1966年

372. ヘビ

民俗採訪 1966年

373. ヘビ

民俗採訪 1966年

374. ヘビ

民俗採訪 1966年

375. ヘビ

民俗採訪 1966年

376. ヘビ

秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年

377. ヘビ

秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年

378. ヘビ

秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年

379. ソウトウノヘビ
双頭の蛇
秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年

380. ヘビ,カアパ
蛇,かあぱ
茨城の民俗 1967年

381. ヘビ

常民 1967年

382. ヘビ

常民 1967年

383. シロヘビ
白ヘビ
金井の民俗 1967年

384. ムエンボトケ,ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,イナリ,ヤマノカミ
無縁仏,憑き物,蛇神,犬神,稲荷,山の神
民俗採訪 1967年

385. ヘビ,ヤマドリ
蛇,山鳥
民俗採訪 1967年

386. イシ,ナンヨウノヘビ
石,南洋の蛇
福島県史 24 民俗2 1967年

387. ヘビ

福島県史 24 民俗2 1967年

388. シロヘビ
白蛇
福島県史 24 民俗2 1967年

389. ヘビ

福島県史 24 民俗2 1967年

390. ヘビ

福島県史 24 民俗2 1967年

391. ヘビガミ
蛇神
福島県史 24 民俗2 1967年

392. オオキナヘビ
大きな蛇
近畿民俗 1968年

393. ヘビ

近畿民俗 1968年

394. ヘビ,ダイジャ,ハクジャ
蛇,大蛇,白蛇
近畿民俗 1968年

395. ヘビ

近畿民俗 1968年

396. ヘビ

近畿民俗 1968年

397. ヘビ,ダイジャ
蛇,大蛇
近畿民俗 1968年

398. シロヘビ
白蛇
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

399. ヘビニョウボウ
蛇女房
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

400. ヘビムコ,カエルノオンガエシ
蛇聟,蛙の恩返し
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

401. ヘビ

あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

402. ツキモノ,ムジナ,ヘビ
憑き物,ムジナ,ヘビ
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

403. ヘビ

福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

404. ヘビ

福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

405. ヘビ

福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

406. ヘビ,ツキ
蛇,月
民俗採訪 1968年

407. ウカバニ,ウカハミ,オオヘビ
うかばに,うかはみ,大蛇
あしなか 1969年

408. アシノハエタヘビ
足の生えた蛇
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1969年

409. カッパ,カワヘビ
カッパ,カワヘビ
民俗採訪 1969年

410. オニ,ヘビ
鬼,蛇
民俗採訪 1969年

411. ハチロウ,ハチロウガタノヌシ,ヘビ
八郎,八郎潟の主,蛇
民俗採訪 1969年

412. ヘビ

民俗採訪 1969年

413. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1970年

414. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1970年

415. コウガイヘビ
コウガイ蛇
あしなか 1970年

416. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1970年

417. ツチヘビ
槌蛇
あしなか 1970年

418. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1970年

419. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1970年

420. ツチノヘビ,ノヅチ,ツチノコヘビ,ゴハッスン,シャクハチヘビ,キネノコヘビ,スキノトコヘビ,コウガイヘビ
槌の蛇,ノヅチ,槌の子蛇,五八寸,尺八蛇,杵の子蛇,鋤の床蛇,こうがい蛇
あしなか 1970年

421. ヘビ

上田盆地 1970年

422. ヘビ

民間伝承 1970年

423. ホウインサマ,ロックウサマ,カネガミ,ドウツウサマ,ゲドウ,ヤコ,タヌキ,ヘビ,キノヤマサマ
法印祈禱,ロックウ様,金神,道通様,ゲドウ,野狐,狸,蛇,木野山様
民間伝承 1970年

424. ヘビ,シンランショウニン
蛇,親鸞上人
近畿民俗 1970年

425. ヘビ

近畿民俗 1970年

426. ヘビ

近畿民俗 1970年

427. ヘビ

近畿民俗 1970年

428. ヘビ

近畿民俗 1970年

429. ヘビ

近畿民俗 1970年

430. ヘビ(ゾクシン)
ヘビ(俗信)
小形山の民俗 1970年

431. オスガ,ヘビ
お菅,蛇
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

432. ヘビ,オスガサマ
蛇,お菅さま
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

433. ヘビ

猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

434. ヌノヒキヤマノヘビ
布引山の蛇
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

435. ヘビ

猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

436. ベンテンサマ,ヘビ
弁天様,蛇
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

437. ヘビ,イケノヌシ
蛇,池の主
民俗採訪 1970年

438. ヘビ,イケノヌシ
蛇,池の主
伊那 1971年

439. ヘビ

西郊民俗 1971年

440. ヘビ

中京民俗 1971年

441. ヘビ

中京民俗 1971年

442. ヘビ

中京民俗 1971年

443. ヘビ

中京民俗 1971年

444. ヘビ

南九州郷土研究 1971年

445. ミョウジン,ヘビカミサマ,ムラサメシンメイグウ,シラアメダイミョウジン
明神,蛇神様,村雨神明宮,白雨大明神
みなみ 1971年

446. ヘビ

東白川の昔話 1971年

447. ヘビ

東白川の昔話 1971年

448. リュウ,ヘビ
竜,蛇
東白川の昔話 1971年

449. ヘビ

東白川の昔話 1971年

450. ヘビ

東白川の昔話 1971年

451. ヘビ

東白川の昔話 1971年

452. ヘビ

東白川の昔話 1971年

453. バケヘビ,ダイジャ
化け蛇,大蛇
東白川の昔話 1971年

454. ヘビノタタリ
蛇の崇
東白川の昔話 1971年

455. ヘビ

東白川の昔話 1971年

456. イエノヌシ,ヘビ
家の主,蛇
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

457. ウナギ,ヘビ
ウナギ,蛇
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

458. ロクロクビ,ヘビ
ロクロ首,蛇
旧静波村の民俗―岐阜県恵那郡明智町旧静波村― 1971年

459. ヘビ

民俗採訪 1971年

460. ヘビ

民俗採訪 1971年

461. ヘビ

中京民俗 1972年

462. ヘビ
ヘビ
民間伝承 1972年

463. ミズチ,ホラヌケ,ヘビクズレ
蛟,宝螺ぬけ,蛇崩れ
近畿民俗 1972年

464. ヘビ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

465. ヘビ

長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

466. ミコヤノヌシ,ヘビ
ミコヤの主,蛇
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

467. キツネ,ヘビ
狐,蛇
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

468. リュウ,ヘビ
竜,蛇
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

469. ベンテンジマノヌシ,ヘビ
弁天島の主,蛇
長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年

470. ヘビ

民俗採訪 1972年

471. ヘビ

民俗採訪 1972年

472. ジャシン,ヘビ,リュウ,ガマ
蛇神,ヘビ,竜,ガマ
季刊柳田国男研究 1973年

473. シロヘビ
白蛇
郷土志摩 1973年

474. ヘビ,キクヒメ
蛇,菊姫
近畿民俗 1973年

475. ヘビ,タタリ
蛇,祟り
日本随筆大成第2期 1973年

476. リュウオウ,ハクショクノヘビ
竜王,白色の蛇
近畿民俗 1973年

477. マダラヘビ,アカマタ,マッタブ
斑蛇,アカマタ,マッタブ
フォクロア 1973年

478. リョウトウノヘビ
両頭蛇
日本随筆大成第二期 1973年

479. (ヘビガタコニナル)
(蛇が蛸になる)
日本随筆大成第二期 1973年

480. ソウトウノヘビ
双頭の蛇
日本随筆大成第二期 1973年

481. ヘビ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

482. アオダイショウ,ヘビ
青大将,蛇
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

483. ヘビ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

484. ヘビ

旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

485. ヘビ、(ヘビレイヅカ)
蛇、蛇霊塚
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

486. シロヘビ
白蛇
民俗採訪 1973年

487. ヘビ

民俗採訪 1973年

488. アマゴイ,ヘビ
雨乞い,蛇
富山県史 民俗編 1973年

489. アマゴイ,ヘビ
雨乞い,蛇
富山県史 民俗編 1973年

490. ヘビ
ヘビ
富山県史 民俗編 1973年

491. ツチノコヘビ,ノヅチ,バチヘビ
槌の子蛇,ノヅチ,バチヘビ
あしなか 1974年

492. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1974年

493. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1974年

494. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1974年

495. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1974年

496. ヘビノタタリ
蛇のたたり
季刊人類学 1974年

497. ヘビ

近畿民俗 1974年

498. ガマ,ヘビ
蝦蟇,蛇
日本随筆大成第2期 1974年

499. ヘビ

日本随筆大成第2期 1974年

500. ヘビ

日本随筆大成第2期 1974年

501. ヘビ

日本随筆大成第2期 1974年

502. ヘビ

日本随筆大成第2期 1974年

503. ムクイ,ヘビ
報,蛇
日本随筆大成第2期 1974年

504. ヘビ,リュウ,ウリュウノゴトクナルモノ
蛇,竜,雨竜のごとくなる者
日本随筆大成第2期 1974年

505. ヘビ

日本随筆大成第2期 1974年

506. タタリ,ヘビ
祟り,蛇
日本随筆大成第2期 1974年

507. ヨウカイ,ヘビギツネ,シロキムシ
妖怪,蛇狐,白き虫
日本随筆大成第2期 1974年

508. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1974年

509. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1974年

510. ヘビ,(ゾクシン)
蛇,(俗信)
民俗採訪 1974年

511. ヘビ,タムラショウグン
蛇,田村将軍
民俗採訪 1974年

512. ヘビ

民俗採訪 1974年

513. ヘビ

民俗採訪 1974年

514. ヘビ,ミツフ
蛇,密符
日本随筆大成第二期 1974年

515. イハチ,ジュウゴドウジ,テンニョ,ヘビ,リュウジン
以八,十五童子,天女,蛇,竜神
日本随筆大成第二期 1974年

516. ヘビ

日本随筆大成第二期 1974年

517. ヘビ

日本随筆大成第二期 1974年

518. ヘビ

日本随筆大成第二期 1974年

519. ヘビ

日本随筆大成第二期 1974年

520. ヘビ,シュギョク
蛇,珠玉
日本随筆大成第二期 1974年

521. ヘビコシキ
へびこしき
日本随筆大成第二期 1974年

522. ヘビ,メイギョク
蛇,名玉
日本随筆大成第二期 1974年

523. キヨヒメ,ヘビ
清姫,蛇
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

524. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1975年

525. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1975年

526. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1975年

527. ヘビ

伝承文化 1975年

528. ヤシャヘビ
夜叉蛇
美濃民俗 1975年

529. ヤシャヘビ
夜叉蛇
美濃民俗 1975年

530. ツチノコヘビ
槌の子蛇
あしなか 1975年

531. ヘビ,ダイジャ,リュウメ
竜,大蛇,竜馬
近畿民俗 1975年

532. シロヘビ
白蛇
フォクロア 1975年

533. ヘビ,アラレ
蛇,雹
日本随筆大成第1期 1975年

534. ヘビ

日本随筆大成第1期 1975年

535. シロヘビ
白蛇
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

536. ヘビ

日本随筆大成第一期 1975年

537. ニソクノヘビ
二足の蝮
日本随筆大成第一期 1975年

538. ヘビ,ヌシ
ヘビ,ヌシ
千里民俗 1975年

539. ヘビ

小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

540. ヘビ

小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

541. ヘビ

小平の民俗―福島県石川郡平田村旧小平村― 1975年

542. ツトヘビ,ツチノコ
ツトヘビ,ツチノコ
民俗採訪 1975年

543. ツトヘビ
ツト蛇
民俗採訪 1975年

544. ヘビ

伊予の民俗 1976年

545. ヘビ,リュウ
蛇,竜
置賜の民俗 1976年

546. ヘビ

近畿民俗 1976年

547. ヘビムコイリ
蛇聟入
四国民俗 1976年

548. ヘビ

西郊民俗 1976年

549. タテガミノハエタオオキナヘビ
たてがみの生えた大きな蛇
八重山文化 1976年

550. シロヘビ,ツバキ
白蛇,椿
日本随筆大成第一期 1976年

551. コヘビ
小蛇
日本随筆大成第一期 1976年

552. カタメシイアルヘビ
片目盲ある蛇
日本随筆大成第一期 1976年

553. ヘビ,タコ
蛇,蛸
日本随筆大成第一期 1976年

554. ヘビ,カニ
蛇,蟹
日本随筆大成第一期 1976年

555. ノヅチヘビ
野槌蛇
日本随筆大成第一期 1976年

556. ヘビ

日本随筆大成第三期 1976年

557. レイセン,サカナミ,トリ,ヘビ
霊泉,逆浪,鳥,蛇
日本随筆大成第三期 1976年

558. ヘビ,タコ
蛇,章魚
日本随筆大成第三期 1976年

559. ネコ,ヘビ、チンジュサマ
猫,蛇、鎮守様
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

560. ヘビ,クワノキ
蛇,桑の木
西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

561. ヘビ

西川の民俗―新潟県東蒲原郡上川村旧西川村― 1976年

562. ヘビ,ナガガミ
蛇,長神
文化人類学研究会会報 1976年

563. ヘビ,イケガミ
蛇,池神
文化人類学研究会会報 1976年

564. ヘビ

文化人類学研究会会報 1976年

565. ヘビ

文化人類学研究会会報 1976年

566. ヘビ,タメハチギツネ
蛇,タメハチ狐
近畿民俗 1977年

567. ヘビ,カタナ
蛇,刀
近畿民俗 1977年

568. ヘビガミサン
蛇神さん
近畿民俗 1977年

569. ヘビ

西郊民俗 1977年

570. ヘビ,エラブウナギ,イラブウ
蛇,エラブウナギ,イラブウ
名古屋民俗 1977年

571. オオキナヘビ,リュウ
大きな蛇,竜
名古屋民俗 1977年

572. オトシテトブモノ,ヘビ
音して飛物,虵
日本随筆大成第3期 1977年

573. オンナ,ヘビ
女,蛇
日本随筆大成第3期 1977年

574. ヘビ

成城大学民俗調査報告書 1977年

575. ヘビ

成城大学民俗調査報告書 1977年

576. ヘビ

雄勝役内の民俗 1977年

577. ヘビ

雄勝役内の民俗 1977年

578. ヘビ

民俗採訪 1977年

579. ヘビノウロコ
蛇の鱗
民俗採訪 1977年

580. ヘビ,クスノキ
蛇,楠
民俗採訪 1977年

581. シロヘビ
白蛇
民俗採訪 1977年

582. スサノオノミコト,ヘビノカタチヲシタイシ
素盞嗚尊,蛇の形をした石
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

583. ヘビノムコ
蛇の聟
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

584. コジョロウ,ヘビ,メガミ
小女郎,蛇,女神
中京民俗 1978年

585. ヘビ

中京民俗 1978年

586. ヘビ

伊予の民俗 1978年

587. ヘビ
へび
常民 1978年

588. ヘビ
ヘビ
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

589. ヘビ
ヘビ
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

590. ヘビ
ヘビ
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

591. ヘビ
ヘビ
白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年

592. ヘビ

広島県史 民俗編 1978年

593. ヘビ

広島県史 民俗編 1978年

594. ヘビ

伊那 1979年

595. ダイジャ,シロヘビ,ヤマガチ
大蛇,シロヘビ,ヤマガチ
茨城の民俗 1979年

596. シロヘビ,コイ
白蛇,鯉
茨城の民俗 1979年

597. シロヘビノタタリ,ナガモノヘビ
白蛇のたたり,ながもの蛇
茨城の民俗 1979年

598. ヘビ

茨城の民俗 1979年

599. ヘビ

茨城の民俗 1979年

600. ヘビ,リュウ,アワビ
蛇,竜,あわび
茨城の民俗 1979年

601. ヤッツノアタマノヘビ
八つの頭の蛇
茨城の民俗 1979年

602. ヘビ,キヨヒメノタタリ
蛇,清姫のたたり
伊予の民俗 1979年

603. シロイヘビ
白い蛇
日本民俗学 1979年

604. ナイジマノカミサマ,オオキナヘビ
納島の神様,大きな蛇
日本民俗学 1979年

605. ヘビ

民俗と歴史 1979年

606. イヌガミ,(ヘビガミ)
犬神,蛇神
日本随筆大成別巻 1979年

607. (ヘビガミ)
蛇神
日本随筆大成別巻 1979年

608. ヘビモチ,トウビョウ
へびもち,土瓶
日本随筆大成別巻 1979年

609. ヘビアナ,リュウ
蛇穴,竜
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

610. ヘビアナ
蛇穴
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

611. ヘビアナ
蛇穴
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

612. ヘビアナ
蛇穴
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

613. ヘビアナ
蛇穴
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

614. ヘビアナ
蛇穴
和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年

615. ヘビ

文化人類学研究会会報 1979年

616. シマヘビ
シマヘビ
民俗採訪 1979年

617. ヘビ,ヘビノコ
蛇,蛇の子
民俗採訪 1979年

618. ヘビ

民俗採訪 1979年

619. オオキナヘビ,コウボウダイシ
大きな蛇,弘法大師
近畿民俗 1980年

620. ヘビジョチュウ
蛇女中
四国民俗 1980年

621. ヘビ

女性と経験 1980年

622. オオキナヘビ
大きな蛇
中京民俗 1980年

623. ヘビ

続日本随筆大成 1980年

624. ヘビ,キリ
蛇,桐
続日本随筆大成 1980年

625. (リョウトウヘビ)
両頭蛇
続日本随筆大成 1980年

626. ヘビ,タツ
蛇,たつ
続日本随筆大成 1980年

627. ヘビ

続日本随筆大成 1980年

628. (セキチュウノコヘビ)
(石中の小蛇)
続日本随筆大成 1980年

629. ヘビ

成城大学民俗調査報告書 1980年

630. タッコヒメ,ハチロウ,ヘビ
タッコ姫,八郎,蛇
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

631. タツコ,ヘビ
辰子,蛇
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

632. ハチロウタロウ,ヘビ
八郎太郎,蛇
上小阿仁の民俗―秋田県北秋田郡上小阿仁村― 1980年

633. ヘビ

民俗採訪 1980年

634. ヘビ

民俗採訪 1980年

635. ヘビノコ
蛇の子
民俗採訪 1980年

636. ヘビ

西郊民俗 1981年

637. ヘビムスコ
蛇息子
伝承文学研究 1981年

638. ヘビニョウボウ
蛇女房
伝承文学研究 1981年

639. ヘビムコイリ
蛇聟入
伝承文学研究 1981年

640. ヘビノムコイリ
蛇の聟入
伝承文学研究 1981年

641. ビジョヅカ,ヘビ
美女塚,蛇
伝承文学研究 1981年

642. タチヘビ,ケンムンノレイ
立ち蛇,化物の霊
南島研究 1981年

643. ヘビ

昔話―研究と資料― 1981年

644. (ヘビ)

続日本随筆大成 1981年

645. (ヘビ)

続日本随筆大成 1981年

646. ヘビ

常民 1981年

647. ヘビ

常民 1981年

648. ヘビ

常民 1981年

649. ヘビ

常民 1981年

650. ヘビ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

651. ヘビ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

652. ヘビ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

653. キヨヒメ,ヘビ
清姫,蛇
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

654. キヨヒメ,ヘビ
清姫,蛇
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

655. キヨヒメ,ヘビ
清姫,蛇
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

656. キヨヒメ,ヘビ
清姫,蛇
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

657. ツチノコヘビ
ツチノコ蛇
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

658. ソウトウノヘビ,ヌマノヌシ
双頭の蛇,沼の主
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

659. ヘビ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

660. ヘビ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

661. グチナ,ヘビ
グチナ,蛇
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

662. ミイサン,ヘビ
ミイサン,蛇
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

663. ヘビ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

664. ヘビ

南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

665. ショウブ,ヘビノコ,カエル
菖蒲,蛇の子,カエル
民俗採訪 1981年

666. ヤマノカミ,ヘビ
山の神,蛇
民俗採訪 1981年

667. ヘビ

会津の民俗 1982年

668. ヘビ,アオダイジャ
蛇,青大蛇
山陰民俗 1982年

669. ヘビ

常民文化研究 1982年

670. ヘビ

常民文化研究 1982年

671. ヘビ

常民文化研究 1982年

672. ヘビ

土佐民俗 1982年

673. ヘビ,ダイジャ
ヘビ,大蛇
広島民俗 1982年

674. (コヘビ)
小蛇
続日本随筆大成別巻 1982年

675. ヘビ

常民 1982年

676. クビヅカサマ,ヘビ
首塚様,蛇
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

677. ヘビ

小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

678. ヘビノオウサマ
蛇の王様
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

679. ヘビ,ボウサン
蛇,坊さん
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

680. ヘビ

群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

681. ヘビ
ヘビ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

682. ヘビ,ヌマノヌシ
蛇,沼の主
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

683. ヘビ

群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

684. ムカデ,ヘビ
ムカデ,蛇
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

685. ヘビ
ヘビ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

686. ヘビ,リュウグウ
蛇,竜宮
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

687. ムカデ,ヘビ
ムカデ,ヘビ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

688. ムカデ,ヘビ
ムカデ,ヘビ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

689. ホウシノタマ,ヘビ
ほうしの玉,ヘビ
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

690. ヘビ

新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

691. ヘビ

新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

692. ヘビ

新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

693. ヘビ,ネコ
蛇,猫
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

694. ヘビツキ
ヘビツキ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

695. ヘビヤナギ
蛇柳
伊那 1983年

696. ヘビ,ネトゴンゲン
蛇,根渡権現
下野民俗 1983年

697. ヘビ

下野民俗 1983年

698. ヘビ

常民文化研究 1983年

699. ヘビ

日本民俗学 1983年

700. ヘビ(ゾクシン)
蛇(俗信)
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

701. ヘビ(ゾクシン)
蛇(俗信)
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

702. オーサカボ,マモリヘビ
オーサカボ,守り蛇
民俗採訪 1983年

703. ヤシキガミ,サンオウサマ,シロイヘビ
屋敷神,山王様,白い蛇
岡山県史 1983年

704. ヤシキガミ,タマギクダイヨウジン,ドウツウサマ,ヘビ
屋敷神,玉菊大明神,道通様,蛇
岡山県史 1983年

705. ヘビ,ミサキ,スイジン,ヌシ,ハクジャ
蛇,ミサキ,水神,ヌシ,白蛇
岡山県史 1983年

706. ジヌシサマ,トウビョウヘビ,シチニンミサキ,ミサキダイミョウジン
トウビョウ様,トウビョウ蛇,トウビョウ
岡山県史 1983年

707. ドウツウシンコウ,ドウツウ,ヘビ
道通信仰,道通,蛇
岡山県史 1983年

708. ドウツウシンコウ,ヘビ
道通信仰,蛇
岡山県史 1983年

709. カメゴゼ,ヘビ
亀御前,蛇
岡山県史 1983年

710. ヘビ

愛媛県史 1983年

711. オンナ,フエヲフクオト,ヘビ
女,笛を吹く音,蛇
伊那 1984年

712. コクダイリュウオウ,クロイヘビ,シロイヘビ
黒大竜王,黒いへび,白いへび
伊那 1984年

713. ツクモダニ,オニ,ヘビ
九十九谷,鬼,蛇
伊那 1984年

714. ヘビノノロイ
蛇の呪い
高志路 1984年

715. ヘビ

土佐民俗 1984年

716. ヘビ(ゾクシン)
蛇(俗信)
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

717. ジュウニテンサマ,ジュウニテンジン,チイサナヘビ,アタマガヒトツニナッテイルジュウニヒキノヘビ
十二天様,十二天神,小さなヘビ,頭がひとつになっている12匹のヘビ
民俗採訪 1984年

718. デイロクデンサマ,カミサマノヘビ
デイロクデンサマ,神様のヘビ
民俗採訪 1984年

719. ヘビ

新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

720. ヘビ

新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

721. ワシザキノシブヤサブロウザエモンノムスメオセン,ダンセイショウニン,マコウガワノツチヤサンジュウロウ,メスヘビ,オスヘビ
鷲崎の渋谷三郎左衛門の娘おせん,弾誓上人,真更川の土屋三十郎,雌蛇,雄蛇
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

722. ワシザキノシブヤサブロウザエモンノムスメオセン,ダンセイショウニン,マコウガワノツチヤサンジュウロウ,メスヘビ,オスヘビ
鷲崎の渋谷三郎左衛門の娘おせん,弾誓上人,真更川の土屋三十郎,雌蛇,雄蛇
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

723. ワシザキノオオヤシブヤケノオセン,オスヘビ,メスヘビ,ダンセイショウニン,ジョウゲン
鷲崎のオオヤ渋谷家のオセン,雄蛇,雌蛇,弾誓上人,浄厳
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

724. ワシザキノオオヤシブヤケノオセン,オスヘビ,メスヘビ,ダンセイショウニン,ジョウゲン
鷲崎のオオヤ渋谷家のオセン,雄蛇,雌蛇,弾誓上人,浄厳
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

725. ヤシキヘビ,メットヘビ
(屋敷蛇の祟り),(メット蛇の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

726. (メットヘビノタタリ)
(メット蛇の祟り)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

727. ヘビノタタリ
蛇の祟り
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

728. (ヘビニツカレル)
(蛇に憑かれる)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

729. フルイイケ,ムスメ,ヘビ
古い池,娘,蛇
伊那 1985年

730. シロイヘビ
白い蛇
茨城の民俗 1985年

731. ヘビモチ
蛇持ち
伊予の民俗 1985年

732. ヘビ

伊予の民俗 1985年

733. ヘビ

置賜の民俗 1985年

734. ヘビ

近畿民俗 1985年

735. ヘビ

近畿民俗 1985年

736. ヘビ

近畿民俗 1985年

737. ヌシ,ヘビ
主,蛇
近畿民俗 1985年

738. タツ,コヘビ,ダイジャ
竜,小蛇,大蛇
高志路 1985年

739. ヘビ

高志路 1985年

740. イケノヌシ,ヘビ
池の主,蛇
美濃民俗 1985年

741. ヘビ

美濃民俗 1985年

742. ヘビノタタリ,シロイヘビ
蛇の祟り,白い蛇
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

743. シロイヘビ
白い蛇
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

744. ヘビ

平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

745. オオキナヘビ,ダイジャ
大きな蛇,大蛇
平栗・加畑の民俗 山梨県都留市宝 1985年

746. ヘビ

奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

747. ヘビ

奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

748. ヘビ

民俗採訪 1985年

749. ヘビ

香川県史 民俗 1985年

750. シロヘビ,ハクリュウ
白蛇,白竜
山形民俗通信 1986年

751. リュウジン,シロヘビ,ヤマブシ
竜神,白蛇,山伏
山形民俗通信 1986年

752. ムッスイドン,ヘビ,ヘビガミ
無足どん,蛇,蛇神
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

753. カタメノヘビ
片目の蛇
常民 1986年

754. カタメノヘビ
片目の蛇
常民 1986年

755. カタメノヘビ
片目の蛇
常民 1986年

756. ジャガミサマ,ヘビ
ジャガミサマ,蛇
民俗採訪 1986年

757. ヘビ
ヘビ
民俗採訪 1986年

758. ヘビ

民俗採訪 1986年

759. ヘビノケイトウ
ヘビの系統
民俗採訪 1986年

760. ヘビ

民俗採訪 1986年

761. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ムジナ,イキリョウ,シリョウ,キ
つきもの,きつね,蛇,むじな,生霊,死霊,木
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

762. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ネコ
つきもの,きつね,蛇,猫
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

763. ツキモノ,キツネ,ヘビ
つきもの,きつね,蛇
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

764. ツキモノ,ヘビ
つきもの,蛇
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

765. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ネコ
つきもの,きつね,蛇,猫
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

766. ツキモノ,キツネ,ヘビ
つきもの,きつね,蛇
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

767. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ネコ,タヌキ,キ
つきもの,きつね,蛇,猫,たぬき,木
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

768. ツキモノ,キツネ,ヘビ
つきもの,きつね,蛇
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

769. ツキモノ,キツネ,ヘビ,イキリョウ,シリョウ
つきもの,きつね,蛇,生霊,死霊
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

770. ツキモノ,キツネ,ヘビ,ネコ
つきもの,きつね,蛇,猫
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

771. ツキモノ,キツネ,ヘビ,シロキツネ
つきもの,きつね,蛇,白きつね
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

772. ヘビ,タタリ
蛇,祟り
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

773. シロイヘビ
白い蛇
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 1986年

774. トウベ,ヘビ
蛇神,蛇
大分県史 民俗篇 1986年

775. トウベ,ヘビ,ダイジャ,(タタリ)
蛇,大蛇,(祟り)
大分県史 民俗篇 1986年

776. ヘビガミ,ヤトノカミ,トビノオサマ
蛇神,夜刀神,トビノオサマ
大分県史 民俗篇 1986年

777. ヘビ

近畿民俗 1987年

778. ヘビガミサマ
ヘび神様
近畿民俗 1987年

779. ウナギ,ヘビ,アオイヒ
うなぎ,蛇,青い火
近畿民俗 1987年

780. ヘビ,ミズクモ
蛇,水くも
四国民俗 1987年

781. タヌキ,ヘビムスメ,ロクロククビ
狸,蛇娘,ロクロク首
民俗文化 1987年

782. ヘビノイケ
蛇の池
常民 1987年

783. ヘビノイケ
蛇の池
常民 1987年

784. ヘビノイケ
蛇の池
常民 1987年

785. ヘビノイケ
蛇の池
常民 1987年

786. ヘビノイケ
蛇の池
常民 1987年

787. ヘビノイケ
蛇の池
常民 1987年

788. ヘビノイケ
蛇の池
常民 1987年

789. サルトラヘビ
さるとらへび
常民 1987年

790. サルトラヘビ
さるとらへび
常民 1987年

791. サルトラヘビ
さるとらへび
常民 1987年

792. サルトラヘビ
さるとらへび
常民 1987年

793. サルトラヘビ
さるとらへび
常民 1987年

794. サルトラヘビ
さるとらへび
常民 1987年

795. サルトラヘビ
さるとらへび
常民 1987年

796. サルトラヘビ
さるとらへび
常民 1987年

797. サルトラヘビ
さるとらへび
常民 1987年

798. サルトラヘビ
さるとらへび
常民 1987年

799. サルトラヘビ
さるとらへび
常民 1987年

800. サルトラヘビ
さるとらへび
常民 1987年

801. サルトラヘビ
さるとらへび
常民 1987年

802. サルトラヘビ
さるとらへび
常民 1987年

803. サルトラヘビ
さるとらへび
常民 1987年

804. ヘビ

有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

805. ヘビ,ワカミヤノイワ
蛇,若宮の岩
むさしの 1987年

806. ウジガミサマノヘビ
氏神さまの蛇
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

807. ヘビニナッタボウサマ
蛇になった坊さま
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

808. ヘビ

静岡県民俗学会誌 1988年

809. ツトヘビ
つと蛇
中京民俗 1988年

810. オオヘビ
大蛇
伝承文芸 1988年

811. ヘビ,ハチリュウジン
蛇,八竜神
町田の民俗―茨城県久慈郡水府村町田地区― 1988年

812. ミツミネジンジャノヘビ
ヘビ
民俗採訪 1988年

813. ヘビ,ヤトノカミ
蛇,夜刀の神
むさしの 1988年

814. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

815. ヘビ

長野県史 民俗編 北信地方 1988年

816. ヘビ

長野県史 民俗編 北信地方 1988年

817. ヘビ

長野県史 民俗編 北信地方 1988年

818. ヘビ

長野県史 民俗編 北信地方 1988年

819. ヘビ

長野県史 民俗編 北信地方 1988年

820. ヘビ

長野県史 民俗編 北信地方 1988年

821. ヘビ

長野県史 民俗編 北信地方 1988年

822. ヘビ

長野県史 民俗編 北信地方 1988年

823. ヘビ

長野県史 民俗編 北信地方 1988年

824. ヘビ

長野県史 民俗編 北信地方 1988年

825. ヘビ,ミイサン
蛇,みいさん
奈良県史13 民俗(下) 1988年

826. ヘビ,ナマズ
蛇,鯰
奈良県史13 民俗(下) 1988年

827. シロヘビ,アマゴイ
白蛇,雨乞い
福岡県史 1988年

828. ジャアジャヤマ,ヘビ,テング,リュウ
ジャアジャ山,蛇,天狗,竜
常民 1989年

829. キヨヒメ,ヘビ
清姫,蛇
番沢の民俗 1989年

830. ヘビ

番沢の民俗 1989年

831. ヘビ

中尾と平の民俗―群馬県北群馬郡小野上村村上地区― 1989年

832. ヘビ

民俗採訪 1989年

833. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

834. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

835. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

836. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

837. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

838. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

839. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

840. ヘビ,(ツキモノ)
ヘビ,(憑き物)
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

841. ヘビ,カンノン
蛇,観音
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

842. ヘビ

長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

843. ヘビ

長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

844. ヘビ,カンノン
蛇,観音
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

845. ヘビ

長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

846. ヘビ

長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

847. ヘビ

長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

848. ドウツウサン,ヘビ
道通さん,蛇
香川の民俗 1990年

849. ヘビ

下野民俗 1990年

850. ヌマノヌシ,コイ,ヘビ
沼の主,鯉,蛇
伝承文芸 1990年

851. クロヌマノヌシ,ヘビ
黒沼の主,蛇
伝承文芸 1990年

852. ヘビ

伝承文芸 1990年

853. ギンナン,シロヘビ,オンリョウ,タタリ
銀杏,白蛇,怨霊,崇り
日本民俗学 1990年

854. カニ,ヘビ
蟹,蛇
加能民俗研究 1990年

855. カニ,ヘビ
蟹,蛇
加能民俗研究 1990年

856. カニ,ヘビ
蟹,蛇
加能民俗研究 1990年

857. オノウ,ヘビ,サカサヤナギ
お濃,蛇,逆さ柳
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

858. オノウ,ヘビ
お濃,蛇
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

859. コエ,ヘビ
声,蛇
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

860. ヘビ,ヘビヅカ
蛇,蛇塚
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

861. ヘビ

長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

862. ヘビ

長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

863. ヘビ

伊那 1991年

864. ヘビ

伊那 1991年

865. ヘビ

民俗文化 1991年

866. ミズノカミ,ヘビ
水の神,蛇
日本常民文化紀要 1991年

867. ヘビニョウボウ
ヘビ女房
日本常民文化紀要 1991年

868. ヘビ

日本常民文化紀要 1991年

869. ヘビ,ハタオリノオト
蛇,機織りの音
常民 1991年

870. ヘビ

常民 1991年

871. ヘビ

常民 1991年

872. ハクオウサマ,ヘビ
白王様,蛇
常民 1991年

873. オベツサマ,ヘビ
おべつ様,蛇
常民 1991年

874. シライワジンジャノゴシンタイ,ヘビ
白岩神社の御神体,蛇
民俗採訪 1991年

875. オオキナヘビ,ジャ,リュウ
大きな蛇,蛇,リュウ
民俗採訪 1991年

876. ヘビ,ナガモノ
ヘビ,ナガモノ
静岡県史 資料編25 民俗3 1991年

877. ウロコノアルニンゲン,ヘビ,リュウジン
鱗のある人間,蛇,龍神
高志路 1992年

878. ヘビ,ゴハッスン
蛇,五八寸
中京民俗 1992年

879. ヘビ,ウロコ
蛇,鱗
高志路 1992年

880. ヘビノオ,ウロコ
蛇の尾,鱗
高志路 1992年

881. ウロコ,ヘビ
うろこ,蛇
高志路 1992年

882. カラスヘビ
烏蛇
みなみ 1992年

883. シロヘビ
白蛇
みなみ 1992年

884. ヘビ

民俗採訪 1992年

885. スシャクサマ,ヘビ
すいしゃく様,蛇
宮崎県史 資料編 民俗2 1992年

886. ヘビ

あしなか 1993年

887. オオヘビ,マショウ,マモノ
大蛇,魔性,魔物
香川の民俗 1993年

888. ヘビ

香川の民俗 1993年

889. タヌキ,キツネ,ヘビ
狸,狐,蛇
香川の民俗 1993年

890. ヘビ

中京民俗 1993年

891. ヘビ

日本民俗学 1993年

892. マモノ,ヘビ
魔物,蛇
昔話伝説研究 1993年

893. テンニョ,ヘビ,ユメ
天女,蛇,夢
日本民俗学 1993年

894. ヘビ
ヘビ
常民 1993年

895. ヘビ
ヘビ
常民 1993年

896. ヘビ
ヘビ
常民 1993年

897. ヘビハダムコ,タタリ
蛇肌婿,祟り
静岡県史 資料編24 民俗2 1993年

898. オオヘビ
大蛇
伝承文学研究 1994年

899. イケノヌシ,ヘビ
池の主,蛇
常民 1994年

900. ヘビ

山陰民俗研究 1995年

901. ヘビ

山陰民俗研究 1995年

902. ヘビ

常民 1995年

903. オヒメサマ,ヘビ,リュウ
お姫さま,蛇,龍
今井の民俗―愛知県犬山市今井― 1995年

904. カイコガミサン、カナヘビサン、シロヘビ
蚕神さん、カナヘビさん、白蛇
民俗採訪 1995年

905. カイコガミサン、カナヘビサン、ダイジャ
蚕神さん、カナヘビさん、大蛇
民俗採訪 1995年

906. ヘビ,タタリ
蛇,祟り
常民文化研究 1996年

907. ヘビ

民俗採訪 1996年

908. ヘビ,イケノヌシ
蛇,池の主
高志路 1997年

909. ヘビ

昔話―研究と資料― 1997年

910. ヘビ

昔話伝説研究 1997年

911. ヘビ

昔話伝説研究 1997年

912. シラヘビ,オチムシャノレイ
白蛇,落武者の霊
みなみ 1997年

913. ヘビ(ゾクシン)
蛇(俗信)
甲斐路 1998年

914. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
静岡県民俗学会誌 1998年

915. (ゾクシン),ヘビ
(俗信),蛇
静岡県民俗学会誌 1998年

916. ヘビ

とやま民俗 1998年

917. ヘビ

静岡県民俗学会誌 1998年

918. ユメ,カエル,ヘビ,イッショウモノノビョウキ
夢,蛙,蛇,一生ものの病気
下野民俗 1999年

919. ヘビ

下野民俗 1999年

920. ヘビ

常民 1999年

921. コヘビ,エンコン
小蛇,怨魂
伝承文学研究 2000年

922. ヘビ,〔ケツノオンコ〕
蛇,蕨の恩顧
昔話「研究と資料」 2000年

923. ヘビ,カッパ
蛇,河童
昔話「研究と資料」 2000年

924. ボウレイ,ヘビ
亡霊,蛇
昔話「研究と資料」 2000年

925. ヘビ,ワラビノ(オン),(ゾクシン)
ヘビ,わらびの恩,(俗信)
昔話―研究と資料― 2000年

926. ヘビ

伝承文学研究 2001年

927. リュウ(ヘビ)
竜(蛇)
伝承文芸 2001年

928. ヘビ

伝承文芸 2001年

929. カラスヘビ
烏蛇
みなみ 2001年

930. ヘビ,タマシイ
蛇,魂
民俗文化 2001年

931. ヘビニョウボウ
蛇女房
昔話「研究と資料」 2001年

932. ヘビムコイリ
蛇聟入
昔話「研究と資料」 2001年

933. ヘビノオムコサン,テンセイ
蛇のお婿さん,転生
昔話「研究と資料」 2001年

934. キョウヲクワエタヘビ
経をくわえた蛇
芸能史研究 2001年

935. ヘビ

南島研究 2001年

936. ヘビムコイリ
蛇婿入り
南島研究 2001年

937. イエノキッチョウ,ヘビ,キンセンノカミ
家の吉兆,ヘビ,金銭の神
青森県史 民俗編 2001年

938. リュウジンサマ,ヘビ,イエノカミ,タクチノカミ
龍神様,蛇,家の神,宅地の神
青森県史 民俗編 2001年

939. ミコ,ヘビ,ダイミョウジンサマ,カミサマ
巫女,ヘビ,大明神様,カミサマ
青森県史 民俗編 2001年

940. ヘビムコイリ,マショウノコダネ
蛇婿入り,魔性の子胤
青森県史 民俗編 2001年

941. ハクザ,シロヘビ,ダイジャノタタリ
白座,白蛇,大蛇の祟り
青森県史 民俗編 2001年

942. ヘビノヨメ,サンシュノホウモツ
蛇の嫁,三種の宝物
青森県史 民俗編 2001年

943. ヘビ

山口県史資料編民俗1民俗誌再考 2002年

944. ヘビ

みなみ 2003年

945. ヘビ

佐陀宮内の民俗誌―島根県八束郡鹿島町佐陀宮内― 2005年

946. ヘビ

神島の民俗誌―三重県鳥羽市神島町― 2005年

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH