| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C0410967-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ツトヘビ,ツトッコ,ノヅチ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 槌蛇,野槌 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 宮城縣 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 妖怪変化・幽霊:妖怪変化 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 宮城縣史 民俗3 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 21巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 財団法人宮城県史刊行会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S31年10月20日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1956年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 439 |  
                  | ■ | 終了頁 | 455 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 443 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 三河地方 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 槌の形、または藁苞の形をした猛毒の蛇がおり、咬まれると死ぬと恐れられていた。あるいは普通の蛇が鎌首をもたげてきたところを打つと、首が飛んでいく。それをよく殺しておかないと、あとでツトッコになって仇をするともいわれる。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |