| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0450030 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヘビ(ゾクシン) |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 蛇(俗信) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 広瀬千香 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 幼な立ち・明治ばなし(二) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 甲斐路 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻91号 |  
                  | ■ | 発行所 | 山梨郷土研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | H10年8月15日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1998年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 27 |  
                  | ■ | 終了頁 | 39 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 34 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 36 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) |  |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 医療、まじない、禁忌などに関する俗信。蛇を見て指さすと指が腐るという。妊婦は火事を見ると痣のある子を産む。産婦は柿とナスを食べるな、髪が抜ける。尺取虫にたかられたと気付くとすぐ落とす。身体の上下をわたられると命を落とす。蛇の抜け殻を財布の中に入れておくと金持ちになる、髪の毛の真中に入れておくと頭を冷やす。便所の神様は大は右手で小は左手で受け取っているのでつばきをすると口をあけ、口の腫れる病いになり罰が当る、など。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |