 |
■ |
番号 |
1370006 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
オオヘビ |
■ |
呼称(漢字) |
大蛇 |
|
■ |
執筆者 |
国学院大学民俗文学研究会 |
|
■ |
論文名 |
福島県双葉郡浪江町 |
|
■ |
書名・誌名 |
伝承文芸 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻2号 |
■ |
発行所 |
国学院大学民俗文学研究会 |
■ |
発行年月日 |
S39年3月31日 |
■ |
発行年(西暦) |
1964年 |
■ |
開始頁 |
58 |
■ |
終了頁 |
65 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
64 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
佐藤シゲヨ |
|
■ |
地域(都道府県名) |
福島県 |
■ |
地域(市・郡名) |
双葉郡 |
■ |
地域(区町村名) |
浪江町 |
|
■ |
要約 | 玉の井という目の見えない坊さんが、目が見えるようになるよう祈願し、満願の日を迎えた。池にいた大蛇が出てきて目をあけてくれようとしたが、そのときあたりを泥海にする計画を語る。坊さんは、自分の目が助かって何万の人が殺されるのはいられない、と言ってその計画を皆に話す。大蛇は雷様になって坊さんを八つ裂きにした。その胴が落ちた場所を胴のおち、耳が落ちた場所を耳かい、股が落ちた場所を股おちと名付けた。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|