| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 3200059 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヘビ,カニ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 蛇,蟹 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 大朏東華 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 斉諧俗談 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 日本随筆大成第一期 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 19巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 吉川弘文館 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S51年4月20日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1976年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 285 |  
                  | ■ | 終了頁 | 374 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 314 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 315 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 京都府 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 木津川市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 山城町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昔、綺田に美しい女がいた。ある時、村人が蟹を食べようと沢山取っていたのを、女は魚と交換して助けてやった。次の日、女の父が蛇が蟇を呑んでいるところを見つけ、蟇を逃がしたら娘をやると言った。蛇はすぐに蟇を放して去った。その夜、どこからか男が現れ、昼の約束の通り来たという。まだ娘に話していないというと去った。娘はそのことを聞いて仏前で読経をはじめた。蛇が現れ閨に入った。村人が戸を開いて中を見ると、女は無事で、蛇が数万の蟹に挟まれて死んでいた。村人はその所に寺を建立し蟹満寺と号した。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |