 |
| ■ |
番号 |
2130211 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
カラスヘビ |
| ■ |
呼称(漢字) |
烏蛇 |
|
| ■ |
執筆者 |
大岩元次郎,奥川春男,斎藤達夫 |
|
| ■ |
論文名 |
村雨神明社 熊野神社 両宮さまのむかし咄 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
みなみ |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻54号 |
| ■ |
発行所 |
南知多郷土研究会 |
| ■ |
発行年月日 |
H4年11月15日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1992年 |
| ■ |
開始頁 |
14 |
| ■ |
終了頁 |
20 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
14 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
愛知県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
知多郡 |
| ■ |
地域(区町村名) |
南知多町 |
|
| ■ |
要約 | 大きな烏蛇が南知多におり、粗末に扱うとのたうち回って田畑を荒らした。百姓が困って、烏蛇を現在の場所に祀ると、以後は田畑に災害が無く、また干ばつの年には雨を降らせてくれるなどして作物がよく実ったという。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|