| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1420140 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヌノヒキヤマノヘビ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 布引山の蛇 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 東京女子大学史学科郷土調査団 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 六、口承文芸 2伝説 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻8号 |  
                  | ■ | 発行所 | 郡山地方史研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S45年6月15日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1970年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 147 |  
                  | ■ | 終了頁 | 148 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 147 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 148 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 二瓶武彦 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 福島県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 郡山市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 湖南町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昔、今の湖南町に雨ばかり降って稲が実らないことがあった。これは布引山の蛇が雨を降らせているということで弘法大師が山頂で何日も祈って蛇を穴へもどした。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |