| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1610037 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | タチヘビ,ケンムンノレイ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 立ち蛇,化物の霊 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 徳富重成 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 徳之島の民間信仰と生活 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 南島研究 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻22号 |  
                  | ■ | 発行所 | 南島研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S56年12月5日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1981年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 2 |  
                  | ■ | 終了頁 | 23 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 14 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 鹿児島県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 大島郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 伊仙町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昭和25年の夏、永井川近くの鍛冶股の水田に松明漁に出かけた親子が、直進してきた鰻が目の前で蛇になって直立したので、怖くなって逃げ帰った。蛇は親に殺された子供の悪霊によるムンバチ(物罰)だと考えられている。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |