| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0240003 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヘビ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 蛇 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 谷口徹美 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 宝の置文 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 因伯民談 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 1巻2号 |  
                  | ■ | 発行所 | 鳥取郷土会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S11年2月 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1936年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 74 |  
                  | ■ | 終了頁 | 76 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 75 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 76 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 鳥取県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 鳥取市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 国府町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 子供の時に薬師寺の裏山で古い壷を見つけた。中には一匹の蛇がいて、底には漆のようなものがたまっていた。それらを持って帰り、壷は和尚さんに上げて、蛇は隣の爺さんにあげた。それから爺さんの家は目に見えて暮らしが良くなった。噂では蛇のお告げがあり、その蛇を弁天さんにお上げしたという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |