| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C0411230-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヘビノタタリ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 蛇の祟り |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 宮城縣 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 妖怪変化・幽霊:事例篇 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 宮城縣史 民俗3 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 21巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 財団法人宮城県史刊行会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S31年10月20日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1956年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 471 |  
                  | ■ | 終了頁 | 562 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 518 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 519 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | (『郷土の伝承』田夏葉子氏報) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 宮城県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 仙台市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 宮城野区 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昔おがら町(東八番丁)に早瀬という侍が住んでいた。ある時同家の厠に大きい蛇が這いこんできたので家人や若党たちが手に手に獲物を持って散々に打ち苛んだ。半殺しにされた蛇は柱を二巻きほどして上に昇ろうとしたが力尽きて死んでしまった。それから早瀬家には妻の死児難産,主人の乱心と投身自殺,家人の病気などの凶事が次々起こったので巫女に拝んでもらったところ,殺された蛇の霊が出て「いくら加持祈祷されても早瀬の家には七代祟ってやる」というのであった。明治時代,私(田夏氏か)の母の実家の隣家にこの早瀬家の子孫の老婆が寄寓していてその愚痴話を聞いたということである。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |