国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(呼称検索)

(全国:イシ)

 →類似呼称

【全 985事例】

1. オッパショイシ
オッパショイシ
『阿波伝説物語』 1911年

2. イヌガミ,コウボウダイシ,マジナイ
犬神,弘法大師,禁呪
郷土研究 1913年

3. ケイトウマメ,コウボウダイシ
鶏頭豆,弘法大師
郷土研究 1913年

4. シロイキモノノオンナ,コウズイ,オオイシ
白い衣物の女,洪水,大石
郷土研究 1913年

5. フシギノイド,コウボウダイシ
不思議の井戸,弘法大師
郷土研究 1914年

6. カッパ,ヒヤウスベ,イシ,スイジン
河童,ヒヤウスベ,石,水神
郷土研究 1914年

7. コウボウダイシ
弘法大師
郷土研究 1915年

8. アオダイショウ,ヘビ
青大将,蛇
郷土研究 1915年

9. アオダイショウ,ヘビ,ナマズ
青大将,蛇,ナマズ
郷土研究 1915年

10. アオダイショウ,ヘビ
青大将,蛇
郷土研究 1915年

11. テング,イシ
天狗,石
郷土研究 1915年

12. イシ,チョウタロイシ,タタリ
石,長太郎石,祟り
郷土研究 1915年

13. ケイセイイシ
傾城石
郷土研究 1916年

14. イシジゾウ
石地蔵
郷土趣味 1918年

15. カエルイシ
かえる石
郷土趣味 1920年

16. ヘビ,クロイコイシ
蛇,黒い小石
民族と歴史 1920年

17. オフクイシ
お福石
郷土趣味 1921年

18. テングノス,テングノイシコロ
天狗の巣,天狗の砂礫
土の鈴 1922年

19. ホソナガイハタ,タテイシイナリミョウジン
細長い旗,立石稲荷明神
民族と歴史 1922年

20. タテイシイナリ
立石稲荷
民族と歴史 1922年

21. イシガミ
石神
土の鈴 1923年

22. チビキイシ
チビキ石
土の鈴 1923年

23. イシ

土の鈴 1923年

24. ヘイシロウムシ
平四郎虫
郷土趣味 1923年

25. アオダイショウ,タタリ
青大将,祟り
民族 1927年

26. ベンケイ,コトイシヤマ
弁慶,琴石山
民族 1927年

27. オオイシクツ
大石窟
旅と伝説 1928年

28. トイシジンジャ
戸石神社
旅と伝説 1928年

29. イシガミ
石神
民俗学 1929年

30. イシ

民俗学 1929年

31. イシ,フトリテンジン
石,フトリ天神
民俗学 1929年

32. イシ

民俗学 1929年

33. イシ

民俗学 1929年

34. ウシイシ,レイム
牛石,霊夢
旅と伝説新年号 1929年

35. イシ

旅と伝説 1929年

36. イモ,コウボウダイシ,ナナフシギ
芋,弘法大師,七不思議
旅と伝説 1929年

37. ボンテンタイシャクテン,オニ
梵天帝釈天,鬼
旅と伝説 1929年

38. ヨナキイシ
夜泣き石
旅と伝説 1929年

39. ヨナキイシ,ナキゴエ
夜泣石,泣き声
旅と伝説 1929年

40. イキイシ
生石
旅と伝説 1929年

41. シュッケノスガタヲシタイシ
出家の姿をした石
旅と伝説 1929年

42. ナノカマワリノイシ
七日回りの石
旅と伝説 1929年

43. カガミイシ
鏡石
旅と伝説 1929年

44. ゴエモンイシ
五右衛門石
旅と伝説 1930年

45. ウバイシ,カオガアカクハナノナガイオオオトコ
姥石,顔が赤く鼻の長い大男
旅と伝説 1930年

46. バケイシ
化け石
旅と伝説 1930年

47. イシノセイ
石の精
旅と伝説 1930年

48. ヨナキイシ
夜泣石
旅と伝説 1930年

49. コウボウダイシ,オニ
弘法大師,鬼
民俗学 1930年

50. コウボウダイシ
弘法大師
民俗学 1930年

51. コウボウダイシ
弘法大師
民俗学 1930年

52. ユリワカダイジン,ユミ,アシアトイシ
百合若大臣,弓,足跡石
旅と伝説 1930年

53. イシブロ
石風呂
旅と伝説 1930年

54. テアライイシ
手洗石
旅と伝説 1930年

55. メオトイシ
夫婦石
旅と伝説 1930年

56. コウボウダイシ,ヘビ
弘法大師,蛇
旅と伝説 1930年

57. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1930年

58. ネコイシ
猫石
旅と伝説 1930年

59. アメフリイシ
雨降り石
旅と伝説 1930年

60. ゴショイシ
御所石
旅と伝説 1930年

61. ヘビイシ
蛇石
旅と伝説 1930年

62. ヘビイシ,ダイジャ,ジャシラミ
蛇石,大蛇,蛇虱
旅と伝説 1930年

63. メオトイシ
女夫石
旅と伝説 1930年

64. コダネイシ
子種石
旅と伝説 1930年

65. レイハイイシ,タスケイシ
礼拝石,助石
旅と伝説 1930年

66. タイシサマ
太子様
民俗学 1931年

67. イルイシャ
異類者
旅と伝説 1931年

68. ナリイシ
鳴石
旅と伝説 1931年

69. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1931年

70. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1931年

71. コダキイシ
子抱き石
旅と伝説 1931年

72. シズクイシタンタン
滴石タンタン
旅と伝説 1931年

73. バクチイシ
博知石
旅と伝説 1931年

74. セイショウナゴン
清少納言
旅と伝説 1931年

75. キヨヅカ,セイショウナゴン
清塚,清少納言
旅と伝説 1931年

76. ナナフシギ,マメイシ
七不思議,豆石
郷土 1932年

77. ナナフシギ,タケイシ
七不思議,武石
郷土 1932年

78. イシフリ
石降り
郷土 1932年

79. クロイシ
クロ石
郷土 1932年

80. カエルイシ
蛙石
郷土 1932年

81. ジャイシ
蛇石
郷土 1932年

82. ナナフシギ,サナダイシ
七不思議,真田石
郷土 1932年

83. カエルイシ
蛙石
郷土 1932年

84. イシ,バケモノ,オコリ
石,化物,おこり
郷土 1932年

85. タケダシンゲン,イシ
武田信玄,石
郷土 1932年

86. タタルイシ
祟る石
郷土 1932年

87. タタルイシ
祟る石
郷土 1932年

88. タタルイシ
祟る石
郷土 1932年

89. バケイシ
化石
郷土 1932年

90. オオキナイシ
大きな石
郷土 1932年

91. アカゴイシ
赤子石
設楽 1932年

92. スイシシャノボウレイ
水死者の亡霊
旅と伝説 1932年

93. ショウトクタイシ,カミナリ
聖徳太子,雷
旅と伝説 1932年

94. イシノタタリ
石の祟り
俚俗と民譚 1932年

95. オオイシ,キツネビ
大石,狐火
俚俗と民譚 1932年

96. クキドノイシ,クキドノセキ
九鬼殿石
兵庫県民俗資料 1932年

97. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1932年

98. サシイシ
差し石
旅と伝説 1932年

99. コウボウダイシ,サンココンゴウショ,イヌ
弘法大師,三鈷金剛杵,犬
旅と伝説 1932年

100. ミッツノツボ,オダイシサマ
三つの壺,お大師様
旅と伝説 1932年

101. ミッツノツボ,オダイシサマ,(アマゴイ)
三つの壺,お大師様,(雨乞い)
旅と伝説 1932年

102. ワカイオトコ,ゲイシャ
若い男,芸者
郷土研究上方 1933年

103. コウボウダイシ
弘法大師
郷土研究 1933年

104. ライシン
雷神
郷土研究 1933年

105. イシ

旅と伝説 1933年

106. イシ

旅と伝説 1933年

107. スイシニン
水死人
俚俗と民譚 1933年

108. ナンパモノノハカ,スイシニン
難破者の墓,水死人
俚俗と民譚 1933年

109. イシナゲンジョ
石投女
俚俗と民譚 1933年

110. コウボウダイシ,クウチュウシュツゲン
弘法大師,空中出現
郷土研究上方 1933年

111. ミッツノツボ,コウボウダイシ
三つの岩穴,弘法大師
旅と伝説 1933年

112. (ゾクシン),スイシニン
(俗信),水死人
旅と伝説 1933年

113. (ゾクシン),イキイシ
(俗信),生き石
旅と伝説 1933年

114. ヤクスイシンコウ
薬水信仰
旅と伝説 1933年

115. ヤクシイシ
薬師石
旅と伝説 1933年

116. (ゾクシン),ヘビ,アオダイショウ
(俗信),蛇,アオダイショウ
旅と伝説 1933年

117. カメイシ
亀石
旅と伝説 1933年

118. コウボウダイシ
弘法大師
郷土研究 1934年

119. コウボウダイシ
弘法大師
郷土研究 1934年

120. コウホウダイシ
弘法大師
郷土研究 1934年

121. コウホウタイシ
弘法大師
郷土研究 1934年

122. セイショウナゴン,タタリ
清少納言,たたり
旅と伝説 1934年

123. セイショウナゴン,イガイ
清少納言,貽貝
旅と伝説 1934年

124. セイショウナゴン,セトガイ
清少納言,瀬戸貝
旅と伝説 1934年

125. セイショウナゴン,セトガイ
清少納言,瀬戸貝
旅と伝説 1934年

126. カネクズ,クソクズ,イシガメ
金くづ,糞くづ,石亀
旅と伝説 1934年

127. イシ,コイ
石,鯉
旅と伝説 1934年

128. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1934年

129. タイシサマ
太子様
旅と伝説 1934年

130. ダイシ
大師
旅と伝説 1934年

131. ダイシ
大師
旅と伝説 1934年

132. コウボウダイシ,アマゴイ
弘法大師,雨乞い
旅と伝説 1934年

133. ウマ,イシウマ
馬,石馬
旅と伝説 1934年

134. ミチビキイヌ,コウボウダイシ
導き犬,弘法大師
旅と伝説 1935年

135. アビジゴク,ムゲンジゴク,ダイショウネツジゴク
阿鼻地獄,無間地獄,大焦熱地獄
旅と伝説 1935年

136. ハナサキイシ,ヤマトタケルノミコト,アクゼイ,アクレイ
花咲石,日本武尊,悪勢,悪霊
旅と伝説 1935年

137. シャベリイシ
囀石
旅と伝説 1935年

138. コウボウダイシ,サトイモ,イシイモ
弘法大師,里芋,石芋
旅と伝説 1935年

139. ダイジャ,ウシイシ
大蛇,牛石
旅と伝説 1935年

140. ボウレイ,ニチレン,イシ
亡霊,日蓮,石
旅と伝説 1935年

141. シンラン,ヘビ,カンゼオン,イシ
親鸞,蛇,観世音,石
旅と伝説 1935年

142. シンラン,〔フネイシ〕
親鸞,舟石
旅と伝説 1935年

143. (ゾクシン),コウボウダイシ
(俗信),弘法大師
旅と伝説 1935年

144. イシニタマシイ
石に魂
郷土研究上方 1936年

145. オオイシ
大岩
近畿民俗 1936年

146. オニ,マイヘン,コウボウダイシ
鬼,マイヘン,弘法大師
旅と伝説 1936年

147. イシ

旅と伝説 1936年

148. コウボウダイシ,ブツゾウ
弘法大師,仏像
旅と伝説 1936年

149. キョウモン,イシ
経文,石
旅と伝説 1936年

150. ミナモトヨシイエ,ミズイシ
源義家,水石
旅と伝説 1936年

151. キョウジンイシ,テング
狂人石,天狗
ひだびと 1936年

152. レイム,キヨヅカ,セイショウナゴン
霊夢,清塚,清少納言
旅と伝説 1936年

153. ヘビ,オオキナアオダイショウ
蛇,大きな青大将
設楽 1937年

154. アオダイショウ,ヘビ,リュウ
青大将,蛇,龍
設楽 1937年

155. アオダイショウ
青大将
設楽 1937年

156. ダイショウボウ,オサキ
ダイショウボウ,オサキ
旅と伝説 1937年

157. イシジゾウ
石地藏
旅と伝説 1937年

158. イヌ,カネモチ,オダイシサン
犬,金持ち,お大師
旅と伝説 1937年

159. オダイシサン
お太子さん
旅と伝説 1937年

160. コウボウダイシ,カキ
弘法大師,柿
旅と伝説 1937年

161. カミサマ,オツトイシ
神様,オツト石
旅と伝説 1937年

162. チゾメノイシ
血染の石
旅と伝説 1937年

163. イシバシ
石橋
旅と伝説 1937年

164. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1937年

165. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1937年

166. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1937年

167. トイシ,フキノカワ
砥石,蕗の皮
因伯民談 1938年

168. テングツブテイシ
天狗礫石
旅と伝説 1938年

169. キツネノアナ,イシ
狐の穴,石
旅と伝説 1938年

170. ヨナキイシ
夜泣石
旅と伝説 1938年

171. サイジンサマノヒウチイシ,スッポン
祭神様の火打石,鼈
旅と伝説 1938年

172. タタミタタキ,バタバタイシ
タタミタタキ,バタバタ石
民間伝承 1938年

173. イシナゲンジョ
イシナゲンジョ
民間伝承 1938年

174. オッパショイシ
オッパショ石
民間伝承 1938年

175. コウボウダイシサマ
弘法大師様
民間伝承 1938年

176. コウボウダイシサマ
弘法大師様
民間伝承 1938年

177. ハカイシ
墓石
讃岐民俗 1939年

178. ヒメタニイケ,ヘイシノヒメギミ
姫谷池,平氏の姫君
旅と伝説 1939年

179. イボガミ,タイシャクテン
疣神,帝釈天
旅と伝説 1939年

180. ビャクダン,タイシャクテン
白檀,帝釈天
旅と伝説 1939年

181. アカイシ,(ゾクシン)
赤石,(俗信)
旅と伝説 1939年

182. ヨナキイシ
夜泣石
南越民俗 1939年

183. スベリイシ
すべり石
民間伝承 1939年

184. カッパ,ツノダイシ,ゴズキ
河童,角大師,牛頭鬼
民間伝承 1939年

185. コウボウダイシ,イヌヅカ
弘法大師,犬塚
旅と伝説 1940年

186. オオイカ,スイシタイ
大烏賊,水死体
旅と伝説 1940年

187. ヨナキイシ
夜泣石
南越民俗 1940年

188. イキイシ
生き石
高志路 1940年

189. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1940年

190. コウボウダイシ
弘法大師
旅と伝説 1940年

191. ケイダイノイシ
境内の石
民間伝承 1940年

192. コイシ
小石
民間伝承 1940年

193. テン,タイショウ
貂,タイショウ
高志路 1941年

194. テン,タイショウ
貂,タイショウ
高志路 1941年

195. テン,タイショウ
貂,タイショウ
高志路 1941年

196. テン,タイショウ
貂,タイショウ
高志路 1941年

197. テン,タイショウ
貂,タイショウ
高志路 1941年

198. テン,タイショウ
貂,タイショウ
高志路 1941年

199. スイシニン
水死人
民間伝承 1941年

200. ネコイシ,コウジンノタタリ
猫石,荒神の祟り
ひだびと 1941年

201. オコリ,イシ,タタリ
おこり,石,祟り
ひだびと 1941年

202. オコリ,イシ,タタリ
おこり,石,祟り
ひだびと 1941年

203. ユウレイヤシキ,キンノイシ
幽霊屋敷,金の石
ひだびと 1941年

204. オダイシサマ
お大師様
ひだびと 1941年

205. イシジゾウ,コドモ
石地蔵,子供
高志路 1943年

206. ウシイシ
牛石
旅と伝説 1943年

207. バンノイシ
磐の石
民族学研究 1943年

208. ウシイシヅカ
牛石塚
民間伝承 1943年

209. イシノホトケサマ
石の仏様
民間伝承 1943年

210. コウボウダイシ
弘法大師
民間伝承 1943年

211. コウボウダイシ
弘法大師
民間伝承 1943年

212. コウボウダイシ
弘法大師
民間伝承 1943年

213. カンコオドリ,タイチョウタイシ
かんこ踊,泰澄大師
民間伝承 1943年

214. オウマイシ
御馬石
ひだびと 1943年

215. オオクボデラノイ,ダイシ
大窪寺の井,大師
ひだびと 1943年

216. ダイシ,イズミ
大師,泉
ひだびと 1943年

217. コウボウダイシ,ヤマンバ
弘法大師,山姥
旅と伝説 1944年

218. ノウジョタイシ
能除太子
旅と伝説 1944年

219. カシカラソセイシタハナシ
仮死から蘇生した話
民間伝承 1944年

220. カシカラソセイシタハナシ
仮死から蘇生した話
民間伝承 1944年

221. ソセイシタモノノハナシ
蘇生した者の話
民間伝承 1944年

222. カシヨリソセイシタモノ
仮死より蘇生した者
民間伝承 1944年

223. カシカラソセイシタモノ
仮死から蘇生した者
民間伝承 1944年

224. コミミョウジン,シンメ,イシ
古箕明神,神馬,石
民間伝承 1944年

225. チガミ,ヂガミ,イシ
チガミ,ヂガミ,石
民間伝承 1944年

226. ハカイシ,シノヨチョウ
墓石,死の予兆
民間伝承 1946年

227. ヒッキリナシニオチテクルイシ
ひっきりなしに落ちてくる石
あしなか 1947年

228. アブライシ
油石
高志路 1948年

229. コウボウダイシ,アシアト
弘法大師,足跡
民間伝承 1948年

230. コウボウダイシ,ナラズノユズ
弘法大師,ならずの柚
民間伝承 1948年

231. コウボウダイシ,カレヌミズ
弘法大師,涸れぬ水
民間伝承 1948年

232. コウボウダイシ,コシカケイワ
弘法大師,腰掛岩
民間伝承 1948年

233. コウボウダイシ,ミズナシガワ
弘法大師,水なし川
民間伝承 1948年

234. コウボウダイシ,ヤニモモ
弘法大師,やに桃
民間伝承 1948年

235. コウボウダイシ,カレミズ
弘法大師,涸れ水
民間伝承 1948年

236. コウボウダイシ,カレミズ
弘法大師,涸れ水
民間伝承 1948年

237. ミツイシ,マバライ,カマ,ソウシキ
三つ石,魔拂い,鎌,葬式
民間伝承 1948年

238. セイシノセトギワ,ユウカイ
生死のせと際,幽界
高志路 1949年

239. コウボウダイシ
弘法大師
民間伝承 1949年

240. イシジゾウ
石地蔵
阿波民俗 1950年

241. ハカイシ,ユビサシ
墓石,指差し
民間伝承 1950年

242. コウボウダイシ,ウナギ
弘法大師,鰻
民間伝承 1950年

243. イシワリサマ,ノリクライシ
石割様,乗鞍石
民間伝承 1950年

244. タモトイシ,カニ
袂石,蟹
民間伝承 1950年

245. テングノゴバンイシ
天狗の碁盤石
あしなか 1951年

246. コウボウダイシ
弘法大師
民間伝承 1951年

247. (カゴイシ)
籠石
伊勢民俗 1951年

248. ヨナキイシ
夜泣石
伊勢民俗 1952年

249. タヌキイシ
狸石
伊勢民俗 1952年

250. スイシニン
水死人
民間伝承 1953年

251. コエ,モクゾウ,コウボウダイシ
声,木像,弘法大師
日本民俗学 1953年

252. イヌガミモチ,コウボウダイシ
犬神持,弘法大師
山陰民俗 1954年

253. イシ

民間伝承 1954年

254. バケモノイシ
化物石
高志路 1956年

255. テングノコロビイシ
天狗の転石
民間伝承 1956年

256. テングノコロビイシ
天狗の転石
民間伝承 1956年

257. シロイシカ,ヤマオニ
白い鹿,山鬼
民俗 1956年

258. バンバアサマノイシ
バンバア様の石
民俗採訪 1956年

259. テングノワラブチイシ
天狗の藁ブチ石
民俗採訪 1956年

260. イシビリ
石びり
宮城縣史 民俗2 1956年

261. コイシ,サイセン
小石,賽銭
宮城縣史 民俗2 1956年

262. (イショクジュウニカンスルジュホウ)
(衣食住に関する呪法)
宮城縣史 民俗2 1956年

263. スギ,オドロキスギ,〔イシアイミョウジン〕
杉,驚き杉,石合明神
宮城縣史 民俗3 1956年

264. クリ,シダレグリ,ジカクダイシ
栗,枝垂れ栗,慈覚大師
宮城縣史 民俗3 1956年

265. クリ,サンドグリ,コウボウダイシ
栗,三度栗,弘法大師
宮城縣史 民俗3 1956年

266. イシイモ,コウボウダイシ
石芋,弘法大師
宮城縣史 民俗3 1956年

267. ゴウロクイモ,コウボウダイシ
郷六芋,弘法大師
宮城縣史 民俗3 1956年

268. ヒルコ,ノビル,コウボウダイシ
野蒜,弘法大師
宮城縣史 民俗3 1956年

269. ナトリイシ,ホウソウヨケ
名取石,疱瘡除け
宮城縣史 民俗3 1956年

270. ヨウゴウイシ
影向石
宮城縣史 民俗3 1956年

271. ゼンザエモンノテガタイシ
善左衛門の手形石
宮城縣史 民俗3 1956年

272. ジカクダイシバテイセキ
慈覚大師馬蹄石
宮城縣史 民俗3 1956年

273. ウシイシ
牛石
宮城縣史 民俗3 1956年

274. ウシイシ
牛石
宮城縣史 民俗3 1956年

275. ウシイシ
牛石
宮城縣史 民俗3 1956年

276. イカリイシ
碇石
宮城縣史 民俗3 1956年

277. 〔サクラガワフネイシ,サクラガワフナイシ〕
桜川舟石
宮城縣史 民俗3 1956年

278. クライシ
鞍石
宮城縣史 民俗3 1956年

279. ヤハズイシ
矢筈石
宮城縣史 民俗3 1956年

280. オニスルスイシ
鬼臼石
宮城縣史 民俗3 1956年

281. オニイシ
鬼石
宮城縣史 民俗3 1956年

282. フボイシ
父母石
宮城縣史 民俗3 1956年

283. オトコイシオンナイシ
男石女石
宮城縣史 民俗3 1956年

284. カメイシツルイシ
亀石鶴石
宮城縣史 民俗3 1956年

285. ムラサキイシ
紫石
宮城縣史 民俗3 1956年

286. 〔センビキイシ,チビキイシ〕
千引き石
宮城縣史 民俗3 1956年

287. イヌソトバイシ
犬卒塔婆石
宮城縣史 民俗3 1956年

288. イヌソトバイシ
犬卒塔婆石
宮城縣史 民俗3 1956年

289. オイヌイシ
狼石
宮城縣史 民俗3 1956年

290. タニカゼノウシイシ
谷風の牛石
宮城縣史 民俗3 1956年

291. シカイシ
鹿石
宮城縣史 民俗3 1956年

292. ウナリイシ
唸り石
宮城縣史 民俗3 1956年

293. オカリヤノイシ
御仮宮の石
宮城縣史 民俗3 1956年

294. メオトイシ
夫婦石
宮城縣史 民俗3 1956年

295. シルベイシ
標石
宮城縣史 民俗3 1956年

296. ナミヨケイシ
波除石
宮城縣史 民俗3 1956年

297. カタクラノカナメイシ
片倉の要石
宮城縣史 民俗3 1956年

298. アメフリイシオテンキイシ
雨降り石お天気石
宮城縣史 民俗3 1956年

299. アメフリイシ
雨降り石
宮城縣史 民俗3 1956年

300. ボウカイシ
防火石
宮城縣史 民俗3 1956年

301. アカジゾウイシ
赤地蔵石
宮城縣史 民俗3 1956年

302. ミツイシ
三ツ石
宮城縣史 民俗3 1956年

303. イチカワノミツイシ
市川の三ツ石
宮城縣史 民俗3 1956年

304. ネノシライシ,キョセキ
根ノ白石,巨石
宮城縣史 民俗3 1956年

305. カリタノシライシ,キョセキ
刈田の白石,巨石
宮城縣史 民俗3 1956年

306. カニコザワノシブミズ,コウボウダイシ
蟹子沢の渋水,弘法大師
宮城縣史 民俗3 1956年

307. ダイシミズ,サトシミズ,サンシミズ
大清水,里清水,三清水
宮城縣史 民俗3 1956年

308. ジカクダイシノツエ,バンジバンザブロウ
慈覚大師の杖,万二万三郎
宮城縣史 民俗3 1956年

309. ナカヤマトウゲ,オイヌイシ
中山峠,狼石
宮城縣史 民俗3 1956年

310. カシマガザキ,オオイシ,カシマノカナメ
鹿島ヶ崎,大石,鹿島の要
宮城縣史 民俗3 1956年

311. ウバカイ,オニ,テガタイシ
姥懐,鬼,手型石
宮城縣史 民俗3 1956年

312. ハコイシジンジャ
箱石神社
宮城縣史 民俗3 1956年

313. イシドメミョウジン
石留め明神
宮城縣史 民俗3 1956年

314. バアトイシジゾウ
婆と石地蔵
宮城縣史 民俗3 1956年

315. オッパショイシ
オッパショ石
宮城縣史 民俗3 1956年

316. イシナゲゲンジョ
石投ゲンジョ
宮城縣史 民俗3 1956年

317. イシバシノウエノオオニュウドウ
石橋の上の大入道
宮城縣史 民俗3 1956年

318. イシノフルイエ
石の降る家
宮城縣史 民俗3 1956年

319. ユウレイシャシン
幽霊写真
宮城縣史 民俗3 1956年

320. 〔ハンテイシモヤシキノオンビョウ〕,ネコ,マクラガエシ
藩邸下屋敷の怨猫,猫,枕がえし
宮城縣史 民俗3 1956年

321. ネコアシイシ
猫足石
宮城縣史 民俗3 1956年

322. (アオダイショウノタタリ)
(青大将の祟り)
民俗採訪 1957年

323. ダケイシ,コウボウダイシ
ダケ石,弘法大師
民俗採訪 1958年

324. アマノジャク,コウボウダイシ
天邪鬼,弘法大師
民俗採訪 1958年

325. アマノジャク,テンニン,バンノイシ
天の邪鬼,天人,盤の石
民俗採訪 1958年

326. ネズミイシ
鼠石
民俗採訪 1958年

327. コウボウダイシ
弘法大師
香川県史 民俗 1958年

328. オツカイシメ
オツカイシメ
岡山民俗 1959年

329. ムジナ,コウボウダイシ
狢,弘法大師
日本民俗学会報 1959年

330. ダイシ
大師
御木沢と御館の民俗 福島県田村郡三春町御木沢、福島県田村郡中田村御館 1959年

331. バンバアイシ
バンバア石
ひでばち 1960年

332. コウボウダイシ
弘法大師
民間伝承 1960年

333. コウボウダイシ
弘法大師
民間伝承 1960年

334. イシ

民間伝承 1960年

335. アオダイショウ
青大将
民俗採訪 1960年

336. イシャトウ,フネ
イシャトウ,船
奄美民俗 1961年

337. イシャトウ
イシャトウ
奄美民俗 1961年

338. ムヌ,イシャトウ
ムヌ,イシャトウ
奄美民俗 1961年

339. イシャトゥ,ハタパギ
イシャトゥ,片足
奄美民俗 1961年

340. イシ,タタリ
石,タヽリ
岡山民俗学会会報 1961年

341. イシジゾウ
石地蔵
芸能 1961年

342. ミサキタイシン
御崎大神
民俗採訪 1963年

343. オカマサマ,ダイシサマ
オカマ様,大師様
宇津峯山麓の民俗 1963年

344. ダイシサマ
大師様
宇津峯山麓の民俗 1963年

345. エビスサマ,アマコイシ
恵比須さま,アマコ石
あゆみ 1964年

346. オダイシサマ
お大師様
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

347. オダイシサマ
お大師様
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

348. イシ

羽後檜木内川流域の民俗 1964年

349. コウボウダイシ
弘法大師
羽後檜木内川流域の民俗 1964年

350. イシ

福島県史 第23巻 民俗1 1964年

351. トリゴヤ,イシガッセン
鳥小屋,石合戦
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

352. テラノジャリ,コイシ
寺の砂利,小石
種子島研究 1965年

353. イシヅチサン
石鎚山
民俗採訪 1965年

354. サルイシ
猿石
岩手県史 民俗篇 1965年

355. コマスイシミズ
駒吸清水
岩手県史 民俗篇 1965年

356. ダイシガユ
大師粥
岩手県史 民俗篇 1965年

357. スイシタイ
水死体
中京文化 1966年

358. バケイシ
化け石
山形民俗通信 1966年

359. コウボウダイシ
弘法大師
海女部落と台地端の村と 1967年

360. ワラビダイシ
ワラビ大師
海女部落と台地端の村と 1967年

361. イシヅチサン
石鎚山
民俗採訪 1967年

362. ダイシサン
大師さん
民俗採訪 1967年

363. コウボウダイシ,ガンザンダイジ
弘法大師,元三大師
福島県史 24 民俗2 1967年

364. コウボウダイシ,ガンザンダイジ
弘法大師,元三大師
福島県史 24 民俗2 1967年

365. コウボウダイシ,ガンザンダイジ
弘法大師,元三大師
福島県史 24 民俗2 1967年

366. ビッコダイシ
びっこだいし
福島県史 24 民俗2 1967年

367. 〔タテイシ〕
立石
福島県史 24 民俗2 1967年

368. (コウボウダイシノツエ),ミナモトヨシイエノツエ
(弘法大師の杖),源義家の杖
福島県史 24 民俗2 1967年

369. ワラビ,コウボウダイシ
わらび,弘法大師
福島県史 24 民俗2 1967年

370. ワラビ,コウボウダイシ
わらび,弘法大師
福島県史 24 民俗2 1967年

371. コウボウダイシ
弘法大師
福島県史 24 民俗2 1967年

372. イシ,ナンヨウノヘビ
石,南洋の蛇
福島県史 24 民俗2 1967年

373. イシ

福島県史 24 民俗2 1967年

374. ダイブツイシ
大仏石
福島県史 24 民俗2 1967年

375. ヘソイシ
へそ石
福島県史 24 民俗2 1967年

376. イシ

福島県史 24 民俗2 1967年

377. コイシ
小石
福島県史 24 民俗2 1967年

378. コダネイシ
蚕種石
福島県史 24 民俗2 1967年

379. ウバイシ
うば石
福島県史 24 民俗2 1967年

380. ヨウカイ,バケガイシ
妖怪,化けが石
福島県史 24 民俗2 1967年

381. イシ

福島県史 24 民俗2 1967年

382. ヒトトリイシ
人取り石
福島県史 24 民俗2 1967年

383. メオトイシ
めおと石
福島県史 24 民俗2 1967年

384. シメカケイシ
注連懸石
福島県史 24 民俗2 1967年

385. ニワトリイシ
鶏石
福島県史 24 民俗2 1967年

386. ヨビイシ
呼び石
福島県史 24 民俗2 1967年

387. ヨバリイシ
呼ばり石
福島県史 24 民俗2 1967年

388. クレナキイシ
暮鳴石
福島県史 24 民俗2 1967年

389. タイコイシ,フナイシ
太鼓石,船石
福島県史 24 民俗2 1967年

390. モウジンイシ,タマシイ
盲人石,魂
福島県史 24 民俗2 1967年

391. オナイシバアサン
おな石婆さん
福島県史 24 民俗2 1967年

392. イシ

福島県史 24 民俗2 1967年

393. ウマ,イシ
馬,石
福島県史 24 民俗2 1967年

394. カンコロイシ
かんころ石
福島県史 24 民俗2 1967年

395. ネコイシ
猫石
福島県史 24 民俗2 1967年

396. ウシイシ
牛石
福島県史 24 民俗2 1967年

397. イヌイシ
狗石
福島県史 24 民俗2 1967年

398. カモイシ
鴨石
福島県史 24 民俗2 1967年

399. モジズリイシ
文知摺石
福島県史 24 民俗2 1967年

400. タバコイシ
煙草石
福島県史 24 民俗2 1967年

401. コウボウダイシ
弘法大師
福島県史 24 民俗2 1967年

402. コウボウダイシ
弘法大師
福島県史 24 民俗2 1967年

403. コウボウダイシ
弘法大師
福島県史 24 民俗2 1967年

404. コウボウダイシ
弘法大師
福島県史 24 民俗2 1967年

405. コウボウダイシ
弘法大師
福島県史 24 民俗2 1967年

406. ウマイシ
馬石
福島県史 24 民俗2 1967年

407. ダイブツ,コウボウダイシ
大仏,弘法大師
福島県史 24 民俗2 1967年

408. ヒヒ,タタリ,ドンドロイシ
ひひ,たたり,どんどろ石
郷土志摩 1968年

409. ジゾウサマ,(スイシシャ)
地蔵様,(水死者)
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

410. テナシムスメ,オタイシサマ
手無し娘,お大師様
あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年

411. ダイショウグンノモリ,ケヤキ
大将軍の森,欅
福井旧上池田村の民俗―福井県今立郡池田町旧上池田村― 1968年

412. ノリウツル,ツキ,コウボウダイシ
ノリウツル,憑き,弘法大師
岡山民俗 1969年

413. コウホウタイシ
弘法大師
磐城民俗研究会会報 1970年

414. サイシン
祭神
甲斐路 1970年

415. ベンケイイシ
弁慶石
小形山の民俗 1970年

416. オオイシノタタリ
大石の祟り
小形山の民俗 1970年

417. オオイシ,ベンケイイシ
大石,弁慶石
小形山の民俗 1970年

418. ダイシ
大師
奥備中の民俗:岡山県阿哲郡哲西町生木 1970年

419. ダイシ
大師
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

420. ダイシ
大師
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

421. ダイシ
大師
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

422. ゴゼンサマニアルイシ
御前様にある石
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

423. コウボウダイシ
弘法大師
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

424. イシ,フドウサマ,カンマンバラン
石,不動様,カンマンバラン
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 1970年

425. ヨナキイシ
夜泣き石
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

426. キュウビノキツネ,イシ
九尾の狐,石
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

427. タイショウミヤ
大将宮
余呉村の民俗―滋賀県伊香郡余呉村― 1970年

428. アカゴイシ
赤子石
伊那 1971年

429. バトウカンノンノヤマイシ
馬頭観音の山石
南九州郷土研究 1971年

430. ハチマンタロウヨシイエ,アシアト,イシ
八幡太郎義家,足跡,石
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

431. ヤスリイシ
やすり石
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

432. コウボウサマ,アシアト,イシ
弘法様,足跡,石
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

433. コウボウイシ
弘法石
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

434. コウポウダイシノカケジク
弘法大師の掛軸
民俗採訪 1971年

435. イシマラキツネ,タヌキ,ヒトツメ
石まら狐,狸,一つ目
近畿民俗 1972年

436. アオダイショウ
青大将
西郊民俗 1972年

437. コウボウダイシ
弘法大師
甲斐路 1972年

438. イシノタタリ
石の祟り
民俗採訪 1972年

439. ミョウケンサン,オオイシ
妙見さん,大石
民俗採訪 1972年

440. イシ

民俗採訪 1972年

441. イシ,(アシアトガタノクボミ)
石,(足跡形のくぼみ)
民俗採訪 1972年

442. ゴリンイシ
五輪石
民俗採訪 1972年

443. オンブイシ
おんぶ石
郷土志摩 1973年

444. トキワゴゼンノコシカケイシ
常盤御前の腰かけ石
伝承文学研究 1973年

445. タテイシ,イナリ
立石,稲荷
日本随筆大成第2期 1973年

446. ミガワリタイシ,オフダ,オマモリ
身代わり大師,おふだ,お守り
みなみ 1973年

447. ミガワリタイシサマ,オフダ,オマモリ
身代わり大師様,おふだ,お守り
みなみ 1973年

448. コウボウダイシ
弘法大師
みなみ 1973年

449. イワヤヤマ,モクゾウ,ミガワリダイシ
岩屋山,木像,身代大師
みなみ 1973年

450. イワヤヤマ,ミガワリダイシ,ユメ
岩屋山,身代大師,夢
みなみ 1973年

451. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

452. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

453. (ミガワリダイシ),(オマモリサマ)
(身代大師),(お守り様)
みなみ 1973年

454. (ミガワリダイシ),(オマモリサマ)
(身代大師),(お守り様)
みなみ 1973年

455. (ミガワリダイシ),(オマモリサマ)
(身代大師),(お守り様)
みなみ 1973年

456. (ミガワリダイシ),(オマモリサマ)
(身代大師),(お守りさま)
みなみ 1973年

457. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

458. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

459. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

460. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

461. (ミガワリダイシ),オマモリ,シンゴン
(身代大師),お守り,真言
みなみ 1973年

462. (ミガワリダイシ),オマモリ,シンゴン
(身代大師),お守り,真言
みなみ 1973年

463. ミガワリサマ,(ミガワリダイシ)
身代様,(身代大師)
みなみ 1973年

464. (ミガワリダイシ),オフダ
(身代大師),お札
みなみ 1973年

465. (ミガワリダイシ),オマモリ
(身代大師),お守り
みなみ 1973年

466. ミガワリサマ,ミガワリダイシ
身代様,身代大師
みなみ 1973年

467. (ミガワリダイシ)
(身代大師)
みなみ 1973年

468. オマモリ,(ミガワリダイシ)
御守り,(身代大師)
みなみ 1973年

469. ミガワリサマ,(ミガワリダイシ)
身代様,(身代大師)
みなみ 1973年

470. (ミガワリダイシ),オマモリサマ
(身代大師),お守り様
みなみ 1973年

471. (ミガワリダイシ),オマモリサマ
(身代大師),お守り様
みなみ 1973年

472. (ミガワリダイシ),ミガワリサマ
(身代大師),身代様
みなみ 1973年

473. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン,シングン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪,神軍
日本随筆大成第二期 1973年

474. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

475. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

476. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

477. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

478. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

479. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

480. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

481. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

482. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

483. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

484. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

485. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

486. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

487. ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
矢ノ根石,鏃石,霹靂碪
日本随筆大成第二期 1973年

488. (カミナリノイシ)
(雷の石)
日本随筆大成第二期 1973年

489. オオムイシ
鸚鵡石
日本随筆大成第二期 1973年

490. ゼンドウダイシ
善導大師
日本随筆大成第二期 1973年

491. アオダイショウ,ヘビ
青大将,蛇
旧中川村の民俗―岩手県東磐井郡大東町旧中川村― 1973年

492. ハサミイシ,ミコイシ,タヌキ
はさみ石,巫女石,狸
民俗採訪 1973年

493. イシノジゾウサン
石の地蔵さん
民俗採訪 1973年

494. ショウトクタイシ
聖徳太子
富山県史 民俗編 1973年

495. (ドウレイシャノシ)
(同齢者の死)
富山県史 民俗編 1973年

496. ウイジノテラ,ウイスノテラ
ウイシの寺,ウイスの寺
沖縄県史 1973年

497. カミサマ,コンピラサン,イシガミサン
神様,金比羅さん,石神さん
西郊民俗 1974年

498. イシガミサン
石神さん
西郊民俗 1974年

499. ヤマンバ,ヒカルイシ
山姥,光る石
土佐民俗 1974年

500. タイシノトナエゴト
太子の唱え言
御影史学論集 1974年

501. イシャトゥ,ケンムン,ハタパギ
イシャトゥ,ケンムン,ハタパギ
琉大史学 1974年

502. カサイ,タイシ
火災,大師
日本随筆大成第2期 1974年

503. ユルギイシ,ナナフシギ
動揺石,七不思議
日本随筆大成第2期 1974年

504. ユルギイシ,ナナフシギ
動揺石,七不思議
日本随筆大成第2期 1974年

505. カイレイ,カイシキビョウ,セガキ
怪霊,怪敷病,施餓鬼
日本随筆大成第2期 1974年

506. コシカケイシ
腰懸石
日本随筆大成第2期 1974年

507. バケモノ,リョウイシ
化物,竜石
日本随筆大成第2期 1974年

508. コウボウダイシノテヌグイ
弘法大師の手拭い
民俗採訪 1974年

509. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1974年

510. フナイシ
船石
日本随筆大成第二期 1974年

511. サンカイショウニン
三海上人
日本随筆大成第二期 1974年

512. サンカイショウニン,ライジン
三海上人,雷神
日本随筆大成第二期 1974年

513. イシノクツ
石の沓
日本随筆大成第二期 1974年

514. シノブモジズリノイシ
信夫文字摺の石
日本随筆大成第二期 1974年

515. イシノクツ

日本随筆大成第二期 1974年

516. ヒカズイシ
日数石
日本随筆大成第二期 1974年

517. ウマイシ
馬石
日本随筆大成第二期 1974年

518. カヨイノウキイシ
通の浮石
日本随筆大成第二期 1974年

519. リキジュイシ
力寿石
日本随筆大成第二期 1974年

520. ヒトトリイシ
人捕石
日本随筆大成第二期 1974年

521. ウマイシ,スルスミ
馬石,磨墨
日本随筆大成第二期 1974年

522. イシヤノネ
石鏃
日本随筆大成第二期 1974年

523. オウムイシ
鸚鵡石
日本随筆大成第二期 1974年

524. オウムイシ
おうむ石
日本随筆大成第二期 1974年

525. ウマイシ
馬石
日本随筆大成第二期 1974年

526. アニダブツ,ショウトクタイシ
阿弥陀仏,聖徳太子
日本随筆大成第二期 1974年

527. コウボウダイシ
弘法大師
日本随筆大成第二期 1974年

528. カイシシンロウ
海市蜃楼
日本随筆大成第二期 1974年

529. カイシシンロウ
海市蜃楼
日本随筆大成第二期 1974年

530. ミズコシイシ
水漉石
日本随筆大成第二期 1974年

531. シタツキイシ
舌付石
日本随筆大成第二期 1974年

532. イチモンジイシ
一文字石
日本随筆大成第二期 1974年

533. ジカクダイシ,ズイウン,セイリュウ,リュウトウ
慈覚大師,瑞雲,青竜,竜燈
日本随筆大成第二期 1974年

534. (ヤノネイシ)
(矢の根石)
日本随筆大成第二期 1974年

535. (ヤノネイシ)
(矢の根石)
日本随筆大成第二期 1974年

536. シングン,ヤノネイシ
神軍,矢の根石
日本随筆大成第二期 1974年

537. シングン,ヤノネイシ
神軍,矢の根石
日本随筆大成第二期 1974年

538. シングン,ヤノネイシ
神軍,矢の根石
日本随筆大成第二期 1974年

539. シングン,ヤノネイシ
神軍,矢の根石
日本随筆大成第二期 1974年

540. カイチュウユウレイシュツゲンビ
海中幽霊出現日
日本随筆大成第二期 1974年

541. ヤノネイシ
矢の根石
日本随筆大成第二期 1974年

542. ドダイイシノタタリ
土台石のたたり
粕尾の民俗―栃木県上都賀郡粟野町旧粕尾村(下粕尾は除く)― 1974年

543. コウボウダイシ,シミズ
弘法大師,清水
民俗採訪 1974年

544. コウボウダイシ,シミズ
弘法大師,清水
民俗採訪 1974年

545. オダイシサン
お大師さん
民間伝承 1975年

546. タタリ,イシドウロウ
祟,石燈篭
日本随筆大成第2期 1975年

547. キビョウ,イシモチ
奇病,イシモチ
日本随筆大成第1期 1975年

548. ヌエイシ
鵺石
日本随筆大成第1期 1975年

549. ダイシノトク,チマキ
大師の徳,粽
日本随筆大成第1期 1975年

550. ダイシノトク,タイマツ
大師の徳,炬火
日本随筆大成第1期 1975年

551. オウムイシ
鸚鵡石
日本随筆大成第1期 1975年

552. オウムイシ
鸚鵡石
日本随筆大成第1期 1975年

553. ヒカルイシ
光る石
日本随筆大成第1期 1975年

554. ヒカルイシ
光る石
日本随筆大成第1期 1975年

555. (ヘンショクスルイシ)
(変色する石)
日本随筆大成第1期 1975年

556. (コウボウダイシノシオ)
(弘法大師の塩)
日本随筆大成第1期 1975年

557. イシジゾウオドル
石地蔵踊る
日本随筆大成第1期 1975年

558. イシカワノトシタリ,コウジンマツ
石川年足,荒神松
日本随筆大成第1期 1975年

559. ホロセイシ,(ゾクシン)
ほろせ石,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

560. ホロセイシ,(ゾクシン)
ほろせ石,(俗信)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

561. (キンセンノタイシャク)
(金銭の貸借)
あゆみ―玉川町の民俗 愛媛県越智郡― 1975年

562. イシヅカダイミョウジン,タタリ
石塚大明神,祟り
みなみ 1975年

563. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1975年

564. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1975年

565. カブセシングン,ヤノネイシ
鹿伏神軍,矢の根石
日本随筆大成第二期 1975年

566. アクミシングン,ヤノネイシ
飽海神軍,矢の根石
日本随筆大成第二期 1975年

567. ミョウゴウイシ
名号石
日本随筆大成第二期 1975年

568. カエルイシ,セッショウセキ
蛙石,殺生石
日本随筆大成第二期 1975年

569. ミナクチイシ
水口石
日本随筆大成第二期 1975年

570. トリアゲイシ
取上石
日本随筆大成第二期 1975年

571. オウムイシ
鸚鵡石
日本随筆大成第二期 1975年

572. オフクイシ
御福石
日本随筆大成第二期 1975年

573. カミソクイシ
神足石
日本随筆大成第二期 1975年

574. オオカミイシ
大神石
日本随筆大成第二期 1975年

575. コウボウダイシ
弘法大師
日本随筆大成第二期 1975年

576. オウムイシ
鸚鵡石
日本随筆大成第二期 1975年

577. クルソンザン,コウボウダイシ,コウミョウ
狗留孫山,弘法大師,光明
民俗採訪 1975年

578. オタイシサマ
お大師様
民俗採訪 1975年

579. (ナクイシ)
(泣く石)
民俗採訪 1975年

580. ヨナキイシ
夜泣石
会津の民俗 1976年

581. ハカイシノソコカラキコエルコエ
墓石の底から聞える声
秋田民俗 1976年

582. キツネ,イシャ
狐,医者
季刊民話 1976年

583. イシ

季刊民話 1976年

584. イシアラレ
石アラレ
季刊民話 1976年

585. ジョロウイシ
女郎石
日本随筆大成第1期 1976年

586. サザレイシ
さざれ石
日本随筆大成第3期 1976年

587. カエルイシ,サッショウイシ
蛙石,殺生石
日本随筆大成第3期 1976年

588. [ドゾクツブテイシ]
土俗礫石
みなみ 1976年

589. セイショウナゴン
清少納言
日本随筆大成第一期 1976年

590. イシノヤジリ
石鏃
日本随筆大成第一期 1976年

591. イシ

日本随筆大成第一期 1976年

592. コモチイシ
子持石
日本随筆大成第一期 1976年

593. カミイシ
神石
日本随筆大成第一期 1976年

594. ショウトクタイシ
聖徳太子
日本随筆大成第一期 1976年

595. イシノヤジリ
石鏃
日本随筆大成第一期 1976年

596. イシノヤジリ
石鏃
日本随筆大成第一期 1976年

597. イシ

日本随筆大成第一期 1976年

598. イシ

日本随筆大成第一期 1976年

599. イシ

日本随筆大成第一期 1976年

600. イシノヤジリ,イシノホコ
石の鏃,石の鋒
日本随筆大成第三期 1976年

601. イシノヤジリ
石の鏃
日本随筆大成第三期 1976年

602. イシノヤジリ
石の鏃
日本随筆大成第三期 1976年

603. イシノヤジリ
石の鏃
日本随筆大成第三期 1976年

604. ヨタカ,カイシ,セキコ
夜鷹,怪鴟,隻狐
日本随筆大成第三期 1976年

605. (サイシニヨルヘイアン)
(祭祀による平安)
日本随筆大成第三期 1976年

606. コイシ
小石
日本随筆大成第三期 1976年

607. ワラウチイシ
藁打石
日本随筆大成第三期 1976年

608. (イシトカシタウシ)
(石と化した牛)
日本随筆大成第三期 1976年

609. (ショウトクタイシノフウイン)
(聖徳太子の封印)
日本随筆大成第三期 1976年

610. (ショウトクタイシノフエ)
(聖徳太子の笛)
日本随筆大成第三期 1976年

611. イシノゾウ
石の像
日本随筆大成第三期 1976年

612. オオイシ
大石
日本随筆大成第三期 1976年

613. (イシニナッタマツ),〔ショウカセキ〕
(石になった松),松化石
日本随筆大成第三期 1976年

614. (イシニナッタマツ)
(石になった松)
日本随筆大成第三期 1976年

615. ウバイシ
姨石
日本随筆大成第一期 1976年

616. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1976年

617. カメノヨウナカタチノイシ,(アマゴイ)
亀のような形の石,(雨乞い)
民俗採訪 1976年

618. イシ

民間伝承 1977年

619. ダイシコウサマ
ダイシコウサマ
成城大学民俗調査報告書 1977年

620. ダイシコウサマ
ダイシコウサマ
成城大学民俗調査報告書 1977年

621. ダイシコサマ,オタイシサマ
ダイシコ様,お太子様
成城大学民俗調査報告書 1977年

622. ゴワゴワイシ
ごわごわ石
常民 1977年

623. イシ

日本随筆大成第三期 1977年

624. (イシニナッタホシ)
(石になった星)
日本随筆大成第三期 1977年

625. タイシュン,ドッコショ,ホウ
泰舜,独古杵,法
日本随筆大成第三期 1977年

626. コウボウダイシ
弘法大師
雄勝役内の民俗 1977年

627. オオキナイシ
大きな石
民俗採訪 1977年

628. シロイシカ,イケ
白い鹿,池
民俗採訪 1977年

629. チャ,オヘンロサン,(コウボウダイシ)
茶,お遍路さん,(弘法大師)
民俗採訪 1977年

630. スサノオノミコト,ヘビノカタチヲシタイシ
素盞嗚尊,蛇の形をした石
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

631. イシガミジンジャノイシ
(石上神社の石)
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

632. ニチレンショウニン,イシイモイド
日蓮上人,石いも井戸
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

633. オオイシ,カメ
大石,カメ
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

634. トラゴイシ,ジュウロウミガワリノイシ
虎御石,十郎身代りの石
神奈川県史 各論編5 民俗 1977年

635. オダイシサン,ホトケ
お大師さん,仏
四国民俗 1978年

636. タテイシダヌキ
立石狸
伊予の民俗 1978年

637. (インヨウノカタチヲシタイシ)
(陰陽の形をした石)
民俗採訪 1978年

638. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1978年

639. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1978年

640. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1978年

641. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1978年

642. ダイシ,テドリガワ
大師,手取川
民俗採訪 1978年

643. ハクサンサマ,イシガミサマ
白山様,石神様
秋田県史 民俗・工芸編 1978年

644. チシャダイシ
智者大師
広島県史 民俗編 1978年

645. イシガミサン
石神さん
広島県史 民俗編 1978年

646. イシガミサン
石神さん
広島県史 民俗編 1978年

647. イズモノイシ
出雲の石
広島県史 民俗編 1978年

648. イシ

広島県史 民俗編 1978年

649. ツブテイシ
つぶて石
広島県史 民俗編 1978年

650. ダイシヤマトゴンゲンヤマ
大師山と権現山
広島県史 民俗編 1978年

651. イシ

広島県史 民俗編 1978年

652. メオトイシ,ヨナキイシ
夫婦石,夜泣き石
伊那 1979年

653. ナリイシ
鳴石
上田盆地 1979年

654. ミクニイシ
みくに石
岡山民俗 1979年

655. コイシ
小石
中京民俗 1979年

656. イシウス
石臼
伝承文学研究 1979年

657. コウボウダイシ
弘法大師
伝承文学研究 1979年

658. イシウス
石臼
民俗と歴史 1979年

659. コウボウダイシゾウ
弘法大師像
民俗と歴史 1979年

660. イシモチ

続日本随筆大成 1979年

661. ショウトクタイシノイド
聖徳太子の井戸
続日本随筆大成 1979年

662. スイショウノカンノン
水晶の観音
続日本随筆大成 1979年

663. コウボウダイシ
弘法大師
日本随筆大成別巻 1979年

664. (オウムイシ)
鸚鵡石
日本随筆大成別巻 1979年

665. (シンオウムイシ)
新鸚鵡石
日本随筆大成別巻 1979年

666. (オウムイシ)
鸚鵡石
日本随筆大成別巻 1979年

667. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1979年

668. オオキナヘビ,コウボウダイシ
大きな蛇,弘法大師
近畿民俗 1980年

669. カマイシ
釜石
続日本随筆大成 1980年

670. コノハイシ
木の葉石
続日本随筆大成 1980年

671. コウボウダイシ
弘法大師
続日本随筆大成 1980年

672. スズリイシ
すずり石
続日本随筆大成 1980年

673. (ヒルイシタモノ)
(ひるいしたもの)
続日本随筆大成 1980年

674. (イシノナカノサカナ)
(石の中の魚)
続日本随筆大成 1980年

675. (イシノナカノサカナ)
(石の中の魚)
続日本随筆大成 1980年

676. イシ

続日本随筆大成 1980年

677. イシ

続日本随筆大成 1980年

678. (アブラガデルイシ)
(油が出る石)
続日本随筆大成 1980年

679. イシ,セキカ,ヘキセキ
石,石瘕,瘕石
続日本随筆大成 1980年

680. サクガミサン,ショウカチイシ
サクガミサン,ショウカチ石
成城大学民俗調査報告書 1980年

681. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1980年

682. (コウボウダイシ)
(弘法大師)
民俗採訪 1980年

683. コウボウダイシ,アマノジャク
弘法大師,アマノジャク
民俗採訪 1980年

684. (コウボウダイシ),アマノジャク
(弘法大師),アマノジャク
民俗採訪 1980年

685. コウボウダイシ,アマノジャク
弘法大師,アマノジャク
民俗採訪 1980年

686. バンノイシ
盤の石
民俗採訪 1980年

687. ネズミイシ
鼠石
民俗採訪 1980年

688. コウボウダイシ
弘法大師
民俗採訪 1980年

689. ナキイシ
泣き石
伝承文学研究 1981年

690. オテロウサマノイシ
御寺尾様の石
常民 1981年

691. タテイシサマ
立石さま
みなみ 1981年

692. オイシノバチ
お石の罰
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

693. ハカイシノタタリ
墓石の祟り
南部川の民俗―和歌山県日高郡南部川村旧高城・清川村― 1981年

694. スズリイシ
硯石
西郊民俗 1982年

695. スズリイシ
硯石
西郊民俗 1982年

696. ミズイシ
水石
西郊民俗 1982年

697. イシ

西郊民俗 1982年

698. (カミナリ),(イシノカラビツ)
雷,石の韓櫃
続日本随筆大成別巻 1982年

699. タンジョウムク,エンコウダイシ
誕生椋,円光大師
続日本随筆大成別巻 1982年

700. ビャクレン,エンコウダイシ
白蓮,円光大師
続日本随筆大成別巻 1982年

701. イシヅツノオト
(石筒の音)
続日本随筆大成別巻 1982年

702. ウバハリイシ
姥はり石
みなみ 1982年

703. スイシタイ
水死体
小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年

704. ダイシサマ
大師様
民俗採訪 1982年

705. ダイシサマ
大師様
民俗採訪 1982年

706. ダイシサマ
大師様
民俗採訪 1982年

707. ダイショウグン
大将軍
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

708. (ハナサキイシ)
花咲石
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

709. ウバイシ
姥石
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

710. トビイシ
飛石
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

711. チノフルイシ
血の降る石
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

712. ギョウイシ
行石
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

713. ヤマブシイシ
山伏石
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

714. シライシ
白石
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

715. ワタラセイシ
渡良瀬石
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

716. シャベリイシ
しゃべり石
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

717. シャベリイシ
しゃべり石
群馬県史 資料編27 民俗3 1982年

718. ショウガツサマ,ダイシサマ
正月様,大師様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

719. ダイシサマ
大師様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

720. ダイシサマ
大師様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

721. ダイシサマ
大師様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

722. ダイシサマ
大師様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

723. ダイシサマ
大師様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

724. ダイシサマ
大師様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

725. ダイシサマ
大師様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

726. テング,カミカクシ,アカイカオシタハナノタカイショ
天狗,神かくし,赤い顔した鼻の高いしょ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

727. テングノイシコロガシ,イシガコロガッテクルオト
天狗の石ころがし,石がころがってくる音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

728. テングノナゲツブテ,ヤマノカイオン,テングノイシコロガシ
天狗の投げつぶて,山の怪音,天狗の石ころがし
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

729. テングノナゲツブテ,ナゲタイシツブテノオト,ヤマノカイオン
天狗の投げつぶて,投げた石つぶての音,山の怪音
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

730. イシノコロガリオチルオト,テングノイシコロガシ
石のころがり落ちる音,天狗の石ころがし
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

731. オヤヒコサマ,オヤヒコサマノツブテイシ
お弥彦様,お弥彦様のつぶて石
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

732. カラトイシ,ウツクシイオンナ
カラト石,美しい女
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

733. イシ

四国民俗 1983年

734. ヒカリ,ハカイシ
光,墓石
四国民俗 1983年

735. コウボウダイシ
弘法大師
常民文化研究 1983年

736. バンノイシ
盤の石
とやま民俗 1983年

737. バンノイシ
盤の石
とやま民俗 1983年

738. カミガミ,テンニョ,アマノジャク,バンノイシ
神々,天女,天の邪鬼,盤の石
とやま民俗 1983年

739. ネズミイシ
鼠石
とやま民俗 1983年

740. イシ

とやま民俗 1983年

741. イシナゲ
石投
続日本随筆大成別巻 1983年

742. (サイショウガツリュウゲン),サル
再正月流言,猿
続日本随筆大成別巻 1983年

743. (サイショウガツリュウゲン),シンエン
再正月流言,神猿
続日本随筆大成別巻 1983年

744. ヤタノカガミ,ナイシドコロ
八咫の鏡,内侍所
続日本随筆大成別巻 1983年

745. スミヨシタイシャ,シンメ,シラサギ
住吉大社,神馬,白鷺
続日本随筆大成別巻 1983年

746. ササレイシ
碝石
続日本随筆大成別巻 1983年

747. イシ,ゴシンタイ
石,御神体
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

748. マルイイシ
丸い石
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

749. コウボウダイシサマ
弘法大師様
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

750. コウボウダイシサマ
弘法大師様
向原の民俗(上) 山梨県富士吉田市 1983年

751. フドウサマ,ヨナヨナヒカルイシ
不動様,夜な夜な光る石
民俗採訪 1983年

752. マリシテン,ツカイシメ
摩利支天,ツカイシメ
岡山県史 1983年

753. ジュウニジンサマ,オツカイシメ,キツネ
十二神様,オツカイシメ,狐
岡山県史 1983年

754. オツカイシメ,キツネ,オヤテイ
オツカイシメ,狐,オヤテイ
岡山県史 1983年

755. オツカイシメ,キツネ
オツカイシメ,狐
岡山県史 1983年

756. オツカイシメ,カメ,オオガメ
オツカイシメ,亀,大亀
岡山県史 1983年

757. スワダイミョウジン,オツカイシメ,フカ
諏訪大明神,オツカイシメ,鱶
岡山県史 1983年

758. テンノウサマ,オツカイシメ,オオカミ
天王様,オツカイシメ,狼
岡山県史 1983年

759. ダサイコウジン,タイサイシン,タイサイサマ,トシノカミ,イナサクガミ,タノカミ
ダサイ荒神,太歳神,太歳様,年の神,稲作神,田の神
岡山県史 1983年

760. イシワリコウジン,ウジガミ,マリシテン,ヒチヤサマ
石割り荒神,氏神,摩利支天,七夜様
岡山県史 1983年

761. コウジン,サンポウコウジン,マモリガミ,コドモノカミ,ウシノカミ,イシワリコウジン
荒神,三宝荒神,守り神,子供の神,牛の神,石割り荒神
岡山県史 1983年

762. ダイシシンコウ,コウボウダイシ,デンギダイシ,シモツキダイシ,デンギダイシノアトカクシ,スリコギダイシ
大師信仰,弘法大師,デンフィ大師,霜月大師,デンギ大師の跡かくし,スリコギ大師
岡山県史 1983年

763. ダイシシンコウ,コウボウダイシ,デンギダイシ,シモツキダイシ,デンギダイシノアトカクシ,スリコギダイシ
大師信仰,弘法大師,デンフィ大師,霜月大師,デンギ大師の跡かくし,スリコギ大師
岡山県史 1983年

764. ヨナキイシ
夜泣石
伊那 1984年

765. オコリ,ヒョウタンイシ
瘧,瓢箪石
伊那 1984年

766. キリイシ,ヨシツネ,ベンケイ
切石,義経,弁慶
伊那 1984年

767. キリイシ,サカタキントキ
切石,坂田金時
伊那 1984年

768. コマイシ,ヨシツネ
駒石,義経
伊那 1984年

769. コマイシ,オンナ
駒石,女
伊那 1984年

770. キリイシ,ベンケイ,ウシワカマル
切石,弁慶,牛若丸
伊那 1984年

771. ヒキイシ,オニ
蟇石,鬼
伊那 1984年

772. カエルイシ,ヤマンバ,オンナ
蛙石,山姥,女
伊那 1984年

773. ウシガツメノウシイシ
牛ヶ爪の牛石
伊那 1984年

774. アカゴイシ
赤子石
伊那 1984年

775. イボイシ
いぼ石
伊那 1984年

776. イシカンノン,ヒカルタマ
石観音,光る玉
伊那 1984年

777. ヨナキイシ,ブシ
夜泣き石,武士
伊那 1984年

778. ヨナキイシ,オヤコヅレノタビビト
夜泣き石,親子づれの旅人
伊那 1984年

779. オオキナイシ,エビス
大きな石,エビス
日本民俗学 1984年

780. イシ,エビス
石,エビス
日本民俗学 1984年

781. キリイシ,ヨシツネ,ベンケイ
切石,義経,弁慶
伊那 1984年

782. コウボウダイシ
弘法大師
みなみ 1984年

783. コウボウダイシサマ
弘法大師様
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

784. コウボウダイシ
弘法大師
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

785. コウボウダイシ
弘法大師
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

786. ワシザキノシブヤサブロウザエモンノムスメオセン,ダンセイショウニン,マコウガワノツチヤサンジュウロウ,メスヘビ,オスヘビ
鷲崎の渋谷三郎左衛門の娘おせん,弾誓上人,真更川の土屋三十郎,雌蛇,雄蛇
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

787. ワシザキノシブヤサブロウザエモンノムスメオセン,ダンセイショウニン,マコウガワノツチヤサンジュウロウ,メスヘビ,オスヘビ
鷲崎の渋谷三郎左衛門の娘おせん,弾誓上人,真更川の土屋三十郎,雌蛇,雄蛇
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

788. ダイシ
大師
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

789. ダイシサン
大師さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

790. ダイシサン
大師さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

791. ダイシ
大師
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

792. ダイシサン
大師さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

793. ダイシサン
大師さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

794. ダイシサン
大師さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

795. ダイシサン
大師さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

796. ダイシサン
大師さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

797. ダイシサン
大師さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

798. ダイシサン
大師さん
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

799. ダイシ
大師
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

800. ワシザキノオオヤシブヤケノオセン,オスヘビ,メスヘビ,ダンセイショウニン,ジョウゲン
鷲崎のオオヤ渋谷家のオセン,雄蛇,雌蛇,弾誓上人,浄厳
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

801. ワシザキノオオヤシブヤケノオセン,オスヘビ,メスヘビ,ダンセイショウニン,ジョウゲン
鷲崎のオオヤ渋谷家のオセン,雄蛇,雌蛇,弾誓上人,浄厳
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

802. アマゴイイシ
雨乞い石
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

803. (ハッカイサンノユクエフメイシャソウサク)
(「八海山」の行方不明者捜索)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

804. (チャボウズトイヌノイシ)
(茶坊主と犬の石)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

805. アカゴ,ナキゴエ,イシ
赤子,泣き声,石
伊那 1985年

806. イシグロサン
イシグロサン
伊予の民俗 1985年

807. イシガミサン
石神サン
伊予の民俗 1985年

808. ヨナキイシ,ソデモギザカ
夜泣き石,袖もぎ坂
伊予の民俗 1985年

809. ヨナキイシ
夜泣き石
伊予の民俗 1985年

810. イシニンノムクロ
縊死人の骸
伊予の民俗 1985年

811. イシガミサン
石神さん
香川の民俗 1985年

812. ホトケノザイショウ
ホトケの罪障
季刊人類学 1985年

813. インネンザイショウ
因縁罪障
季刊人類学 1985年

814. オダイシサマ
お大師さま
常民 1985年

815. オダイシサマ
お大師様
民俗採訪 1985年

816. ウバキリイシ,オンナノレイ
姥切石,女の霊
美濃民俗 1986年

817. ウバイシ
姥石
美濃民俗 1986年

818. ウバイシ
姥石
美濃民俗 1986年

819. ウバイシ
姥石
美濃民俗 1986年

820. ウバイシ
姥石
美濃民俗 1986年

821. ウバイシ
姥石
美濃民俗 1986年

822. ウバウチイシ
姥撻石
美濃民俗 1986年

823. サルノヨウナイシ
猿のような石
昔話伝説研究 1986年

824. ウヤイシノカミ
ウヤイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

825. マユイシノカミ
マユイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

826. キタイシノカミ
キタイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

827. パライシノカミ
パライシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

828. シティイシノカミ
シティイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

829. クピイシノカミ
クピイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

830. モンイシノカミ
モンイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

831. ゾウイシノカミ
ゾウイシノカミ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

832. イシュビ・バナ・ヌチ
イシュビ・バナ・ヌチ
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

833. スイシタイ,リュウオウ,リュウグウノカミ,コンピラ,スミヨシ,カイジン,ニライ・カナイ,ウナリガミ,フナダマ,エビス,マソ,(ヨウヒ)
水死体,竜王,竜宮の神,金毘羅,住吉,海神,ニライ・カナイ,ウナリガミ,船霊,エビス,媽祖,(天妃)
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

834. コウカイシン,ジュウイチメンカンノン
航海神,十一面観音
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

835. コウカイシン,コンピラ,ホウリョウシン,エビス,リュウオウ
航海神,金毘羅,豊漁神,エビス,竜王
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

836. リュウグダス,ニビ(イビ)イシ
リュウグダス,ニビ(イビ)石
国立民族学博物館研究報告別冊 1986年

837. イシ

民俗採訪 1986年

838. ウナリイシ
唸石
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) 1986年

839. オニノイシダン
鬼の石段
大分県史 民俗篇 1986年

840. 〔ミチイシ〕
満石
大分県史 民俗篇 1986年

841. クロタケノジョロウイシ
黒岳の女郎石
大分県史 民俗篇 1986年

842. 〔イキイシデンセツ〕
生石伝説
大分県史 民俗篇 1986年

843. カメイシ
亀石
大分県史 民俗篇 1986年

844. セイチョウスルイシ
成長する石
大分県史 民俗篇 1986年

845. セイチョウスルイシ
成長する石
大分県史 民俗篇 1986年

846. ツルミヤマノオドリイシ
鶴見山の踊り石
大分県史 民俗篇 1986年

847. (イシ)
(石)
大分県史 民俗篇 1986年

848. オダイシサントヒロイイシノワキミズ
お大師さんと拾石の湧き水
大分県史 民俗篇 1986年

849. (コウボウダイシトスイロ)
(弘法大師と水路)
大分県史 民俗篇 1986年

850. (コウボウダイシトツバキノツエ)
(弘法大師と椿の杖)
大分県史 民俗篇 1986年

851. (コウボウダイシトフエルムギ)
(弘法大師と増える麦)
大分県史 民俗篇 1986年

852. (コウボウダイシトシバコ・エノハ)
(弘法大師とシバコ・エノハ)
大分県史 民俗篇 1986年

853. ダンゴイシ
団子石
大分県史 民俗篇 1986年

854. カッパ,オッペノヘイシロウ
河童,オッペの平四郎
あしなか 1987年

855. バケイシ
化け石
常民 1987年

856. ヒル,コウボウダイシ
蛭,弘法大師
みなみ 1987年

857. バケイシ
化石
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

858. バケイシ
化け石
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

859. バケイシ
化け石
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

860. バケイシ
化け石
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

861. バケイシ
化け石
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

862. バケイシ
化け石
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

863. バケイシ
化け石
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

864. バケイシ
化け石
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

865. バケイシ
化け石
有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年

866. コウボウイモ,イシイモ
弘法芋,石芋
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

867. メオトイシ
夫婦石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

868. メオトイシ
夫婦石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

869. メオトイシ
夫婦石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

870. オオイシ,ユメマクラ,バチ
大石,夢まくら,罰
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

871. オオイシ,キツネ
大石,狐
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

872. ジゴクイシ
地獄石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

873. ロッカクイシ
六角石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

874. スズリイシ
すずり石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

875. ジイシ,バイシ
爺石,婆石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

876. ザトウイシ
座頭石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

877. モンドウイシ
問答石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

878. フネガイシ
舟ヶ石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

879. オヒメサマノイシ,ユメマクラ
お姫様の石,夢枕
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

880. カエルイシ
蛙石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

881. カギッピキイシ,カッパ
かぎっぴき石,かっぱ
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

882. アマノジャクノトビイシ
あまのじゃくの飛び石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

883. カンノンサマノヤスミイシ
観音さまの休み石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

884. コウボウダイシノイッパイミズ
弘法大師の一杯水
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

885. イシブネ
石舟
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

886. ミヤシタノナナフシギ,タカネバヤシノホラガイシ
宮下の七不思議,高根林のほらが石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

887. ヒシノムラノナナフシギ,モンドウイシノレイ
菱野村の七不思議,問答石の霊
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

888. ヒシノムラノナナフシギ,フネガイシ
菱野村の七不思議,舟が石
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

889. デーシサマ,ダイシサマ
デーシサマ,ダイシサマ
長野県史 民俗編 南信地方 仕事と行事   1988年

890. チノデルイシ
血の出る石
奈良県史13 民俗(下) 1988年

891. シロイイシ
白い石
奈良県史13 民俗(下) 1988年

892. カンノンサマ,ショウトクタイシ,キトクジョウタイ
観音様,聖徳太子,危篤状態
高志路 1989年

893. チマミレイシ
血まみれ石
中京民俗 1989年

894. コウボウダイシ
弘法大師
長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 1989年

895. イシ

長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

896. (イシトツチノアイダカラワクミズ)
(石と土の間から湧く水)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

897. チゴイシ,グヒンサマ,テング
稚児石,狗賓様,天狗
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

898. チゴイシ
稚児石
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

899. コウボウタイシ
弘法大師
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

900. コウボウタイシ
弘法大師
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

901. ナンジャモンジャノキ,(コウボウタイシ)
なんじゃもんじゃの木,(弘法大師)
長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承   1989年

902. コウボウダイシ
弘法大師
香川の民俗 1990年

903. ボンジイシノタタリ
ぼんじ石の崇り
伝承文芸 1990年

904. イシ

民俗採訪 1990年

905. ヨナキイシ
夜泣き石
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

906. オニ,イシ
鬼,石
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

907. オニイシ
鬼石
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

908. リュウイシ
竜石
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

909. イシ,タタリ
石,祟り
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

910. デイラボッチャ,イシ,タタリ
デイラボッチャ,石,祟り
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

911. ウバイシ
姥石
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

912. コウミョウイシ,アミダサマ,ヒノタマ
光明石,阿弥陀様,火の玉
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

913. コウミョウイシ,アミダサマ
光明石,阿弥陀様
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

914. (ジゾウノネスガタノイシ)
(地蔵の寝姿の石)
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

915. オタイシサマ
お大師様
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

916. サカナ,ゴフ,コウボウタイシ
魚,護符,弘法大師
長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年

917. アマノナキイシ
尼の泣き石
あしなか 1991年

918. シロイシサマ
白石さま
中京民俗 1991年

919. ニワトリイシ
ニワトリ石
中京民俗 1991年

920. バンバアイシノタタリ
ばんばあ石の祟り
日本の石仏 1991年

921. オショウ,ジュウサンニンノコドモ,イシ
和尚,十三人の子供,石
日本常民文化紀要 1991年

922. イシノゾウ,シラガミズ
石の像,白髪水
日本常民文化紀要 1991年

923. コマノヒヅメイシ,ショウトクタイシ
駒蹄石,聖徳太子
日本民俗学 1991年

924. サカイシノハハカタノオジサン
酒井氏の母方のおじさん
民俗採訪 1991年

925. タタリヲナスイシ
崇りを為す石
茨城の民俗 1992年

926. オバケイシ
お化け石
茨城の民俗 1992年

927. オバケノハカイシ
お化けの墓石
茨城の民俗 1992年

928. ヨナキイシ
夜泣き石
中京民俗 1993年

929. イシ

中京民俗 1993年

930. バケイシ
化け石
常民 1993年

931. イシツブテ,オンリョウ
いしつぶて,怨霊
常民 1993年

932. コウボウダイシ
弘法大師
甲斐路 1993年

933. サイシュンホウシ
西春法師
日本常民文化紀要 1994年

934. サイシュンホウシ
西春法師
日本常民文化紀要 1994年

935. サイシュンホウシ
西春法師
日本常民文化紀要 1994年

936. サイシュンホウシ
西春法師
日本常民文化紀要 1994年

937. 〔ニュウジョウボシ〕,タマシイ,サイシュンホウシ
入定星,タマシイ,西春法師
日本常民文化紀要 1994年

938. ホシ,サイシュンホウシ
星,西春法師
日本常民文化紀要 1994年

939. ホシ,サイシュンホウシ
星,西春法師
日本常民文化紀要 1994年

940. ユイショガキ
由緒書
みなみ 1994年

941. シンレイシャシン
心霊写真
会津の民俗 1995年

942. バケイシ,ムジナ,タヌキ
化石,むじな,たぬき
常民 1995年

943. バケイシ,ムジナ,タヌキ
化石,むじな,たぬき
常民 1995年

944. バケイシ
化石
常民 1995年

945. イシ,ホウジョウノマモリホンゾン
石,北条の守り本尊
常民文化研究 1996年

946. コウボウダイシ
弘法大師
常民文化研究 1996年

947. ショウトクタイシゾウ
聖徳太子像
常民文化研究 1996年

948. クジライシ
鯨石
日本常民文化紀要 1996年

949. オオクジラ,カンノンゾウ,イシ
大鯨,観音像,石
日本常民文化紀要 1996年

950. オコロイシノタタリ
おころ石の祟り
伊那 1997年

951. オコロイシ,ワカザムライノシリョウ
おころ石,若侍の死霊
伊那 1997年

952. コウボウダイシ
弘法大師
甲斐路 1997年

953. コウボウダイシ
弘法大師
甲斐路 1997年

954. コウボウダイシ
弘法大師
甲斐路 1998年

955. コウボウダイシ
弘法大師
香川の民俗 2000年

956. オモトオオアルジ,カミ,ハツガネ,イシ
オモト大アルジ,神,ハツガネ,石
南島研究 2000年

957. イシガントウ
石敢當
風俗史学 2000年

958. イシガントウ
石敢當
風俗史学 2000年

959. イシガントウ
石敢當
風俗史学 2000年

960. コウボウダイシ,シミズ
弘法大師,清水
みなみ 2000年

961. シュテンドウジ,デンキョウ,コウボウダイシ
酒呑童子,伝教,弘法大師
伝承文学研究 2001年

962. イシガントウ
石敢當
風俗史学 2001年

963. エンメイシュ,レイケン
莚命酒,霊験
民俗文化 2001年

964. クジライシ,ハサミイシ,テング
鯨石,はさみ石,天狗
昔話「研究と資料」 2001年

965. ゴメキイシ
ゴメキ石
加能民俗 2001年

966. ゴトク,イヌ,コウボウダイシ
五徳,犬,弘法大師
青森県史 民俗編 2001年

967. チショウダイシ
智証大師
伝承文学研究 2002年

968. コンジキノフドウミョウオウ,チショウダイシ
金色の不動明王,智証大師
伝承文学研究 2002年

969. コンジキノフドウミョウオウ,チショウダイシ
金色の不動明王,智証大師
伝承文学研究 2002年

970. チショウダイシ
智証大師
伝承文学研究 2002年

971. ジョウグウタイシショウトク
上宮太子聖徳
伝承文学研究 2002年

972. ジョウグウタイシ
上宮太子
伝承文学研究 2002年

973. ショウトクタイシ
聖徳太子
民具研究 2002年

974. ショウトクタイシ
聖徳太子
民具研究 2002年

975. ショウトクタイシ
聖徳太子
民具研究 2002年

976. ショウトクタイシ
聖徳太子
民具研究 2002年

977. ショウトクタイシゾウ
聖徳太子像
民具研究 2002年

978. ショウトクタイシゾウ
聖徳太子像
民具研究 2002年

979. ショウトクタイシゾウ
聖徳太子像
民具研究 2002年

980. イシボトケ
石仏
日本常民文化紀要 2003年

981. イシボトケ
石仏
日本常民文化紀要 2003年

982. マジナイシ,ニュウドウ,センニン
呪い師,入道,仙人
山梨県史 2003年

983. クナラタイシセツワ
クナラ太子説話
伝承文学研究 2004年

984. ポックリコウボウダイシ
ぽっくり弘法大師
みなみ 2004年

985. ツエスギコウボウダイシ
杖杉弘法大師
みなみ 2005年

国際日本文化研究センター データベースの案内