| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 3050012 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ダイシノトク,タイマツ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 大師の徳,炬火 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 暁晴翁 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 雲錦随筆 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 日本随筆大成第1期 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 3巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 吉川弘文館 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S50年4月30日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1975年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 1 |  
                  | ■ | 終了頁 | 148 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 138 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 139 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 大阪府 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 河内長野市 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 河内国錦部郡天見村で弘法大師が霊場を開くための参詣をしていて、満願の日にこの村へ立ち寄った時、大師が炬火の木を土にさし、歌を詠んだ。すると、その炬火から根が生え、枝葉が年々茂って、ついには樹齢千年の大樹となったという。これは、大師の徳を現しているものだろう。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |