| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2180417 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | コウボウダイシ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 弘法大師 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 安間清 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 伝説三つ |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民間伝承 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 24巻3号 |  
                  | ■ | 発行所 | 六人社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S35年5月5日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1960年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 26 |  
                  | ■ | 終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 26 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 芦田新三郎 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 京都府 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 福知山市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 弘法川は枯れ河だが、大雨が降ると非常に荒れる。昔は常に水が流れる河だった。昔、弘法大師が河で洗濯中の女性に水を所望した。女が水をやろうとしなかったので、錫杖で川の中を突いた。そこから水が地面に染み入り、もう一滴の水も流れないようになってしまった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |