| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1840108 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | バンバアイシ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | バンバア石 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 小林梅次 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 久所八幡のバンバア石 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | ひでばち |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻15号 |  
                  | ■ | 発行所 | ひでばち民俗談話会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S35年2月29日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1960年 |  
                  | ■ | 開始頁 |  |  
                  | ■ | 終了頁 | 11 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 11 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 神奈川県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 相模原市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 中央区 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昔、ある信心者の夢枕に神が立ち「一の釜西方を流れる相模川の深いところにいる。自分の体は石で夫石は川下の江ノ島にいる。上流から訪ねてきたが、水が少なく下流に行けないから八幡宮まで連れて行って欲しい」と告げた。夢から醒めて一の釜に行くと、川底に老婆のような形の石があったため社の境内に移した。その後日照りが続いた時また夢枕に立ち、「自分を一の釜に入れると雨を降らしてやる」と告げたのでそうすると雨が降った。その後石はしばらく放置されたが、川下の人が井戸端の敷石として使った。しかし、一家中の人が病気になったため、行者の進言で八幡宮へと返された。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |