| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C3420039-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | イシ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 石 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 村岡浅夫 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | Ⅴ 四:2 厳島伝説の周辺 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 広島県史 民俗編 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 |  |  
                  | ■ | 発行所 | 広島県 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S53年1月31日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1978年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 1210 |  
                  | ■ | 終了頁 | 1220 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 1211 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 1212 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 広島県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 福山市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 駅家町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 太郎左衛門という男は毎年安芸の宮島に詣っていたが、その帰り、船の中で袂に手を入れてみると小石が入っていた。海に投げてもまた入っている。夜に明神様が枕元に立った。村人はこの話を聞いてその石を祀った。この石は元は袂に入る小石であったのが、今は高さ一尺七、八寸、まわり二尺二、三寸にもなった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |