 |
■ |
番号 |
1232105 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ナリイシ |
■ |
呼称(漢字) |
鳴石 |
|
■ |
執筆者 |
高橋宏一 |
|
■ |
論文名 |
蓼科山紀行 |
|
■ |
書名・誌名 |
旅と伝説 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
4巻7号通巻43号 |
■ |
発行所 |
三元社 |
■ |
発行年月日 |
S6年6月1日 |
■ |
発行年(西暦) |
1931年 |
■ |
開始頁 |
67 |
■ |
終了頁 |
76 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
74 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
長野県 |
■ |
地域(市・郡名) |
茅野市 |
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 山頂に6、7尺四方の鏡面のような肌をした石がある。これは昔、神様が山頂に来た時に投げた鏡が石になったものだといわれている。叩くとポンポンと音がする。ある石工がこの石を割ろうとして玄能で石を打ったところ、山鳴りがし、それに谷もこたえ、山中が震えて火の雨を降らせたためにこの石工は死んでしまったという。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|