 |
■ |
番号 |
1420144 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
イシ,フドウサマ,カンマンバラン |
■ |
呼称(漢字) |
石,不動様,カンマンバラン |
|
■ |
執筆者 |
東京女子大学史学科郷土調査団 |
|
■ |
論文名 |
六、口承文芸 2伝説 |
|
■ |
書名・誌名 |
猪苗代湖南の民俗:福島県郡山市湖南町三代 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻8号 |
■ |
発行所 |
郡山地方史研究会 |
■ |
発行年月日 |
S45年6月15日 |
■ |
発行年(西暦) |
1970年 |
■ |
開始頁 |
147 |
■ |
終了頁 |
148 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
148 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
小椋久悟 |
|
■ |
地域(都道府県名) |
福島県 |
■ |
地域(市・郡名) |
郡山市 |
■ |
地域(区町村名) |
湖南町 |
|
■ |
要約 | 河原で2人が昼寝をしていると大きな音を立てて石が落ちてきて、どんと立ったので、「観音様でも祀ろうか」と言っていると、若松から調べに来た人が、北森の滝に不動を祀れといったので祀った。村の人が集まって「カンマンバラン」といって、それを今の滝から1里離れた所に運んだ。「カンマンバラン」は不動様の名前である。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|