| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1232897 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ミチビキイヌ,コウボウダイシ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 導き犬,弘法大師 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 岡島誠太郎 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 伝説に因む奈良・和歌山ニ県の郷土玩具 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 旅と伝説 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 8巻8号通巻92号 |  
                  | ■ | 発行所 | 三元社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S10年8月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1935年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 39 |  
                  | ■ | 終了頁 | 43 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 39 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 和歌山県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 伊都郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 高野町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 弘法大師が帰朝し弘仁7年密教禅院を開創しようと巡礼中、大和国宇智具にやってきたとき白黒2頭の犬を連れた狩人明神に出会い、地形についてたずねた。狩人は紀州伊都郡の南に霊地があるとして2頭の犬を先頭にして進むと突然丹生都比売神が現れ山上に導いた。その時老松の上に大師が唐から投げた三鈷金剛杵が燦然と輝いていた。大師はその利験を喜び霊場を開いた。導いた犬を伝えて導き犬という。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |