Faculty
Director-General
Director-General

INOUE Shōichi | |
---|---|
Specialized Field(s) | History of manners and customs |
Current Research Themes | My research traces the ways our lifestyles have changed under the impact of modernization. I try to shed light on phenomena that cannot be adequately treated by the usual social scientific explanations. This study seeks to identify unexpected aspects of modernity. |
Keywords for Research | Folkways, designs, cultural history of modern Japan |
Education
1978 |
B.A., Kyoto University |
1980 | M. Eng., Kyoto University |
Professional Experience
1980 | Research Associate, Institute for Research in Humanities, Kyoto University |
1987 | Assistant Professor, International Research Center for Japanese Studies |
2002 | Professor, International Research Center for Japanese Studies |
2013 | Professor, Deputy Director-General, International Research Center for Japanese Studies |
2016 | Professor, International Research Center for Japanese Studies |
2020 | Director-General, International Research Center for Japanese Studies |
Achievements
Books
- ・
『伊勢神宮 ―魅惑の日本建築』,
講談社,
東京,
2009年
( Ise Jingū, Kodansha, Tokyo, 2009 ) - ・
『日本に古代はあったのか』,
角川選書 ,
角川学芸出版,
東京,
2008年
( Nihon ni kodai ha attanoka, Kadokawa sensho , Kadokawa Gakugei Shuppan, Tokyo, 2008 ) - ・
『パンツが見える。―羞恥心の現代史』,
朝日選書 ,
朝日新聞社,
東京,
386頁,
2002年05月
( Pantsu ga mieru: Shūchi shin no gendai shi, Asahi sensho , Asahi Shinbun, Tokyo, 386 pages, May 2002 ) - ・
『キリスト教と日本人』,
講談社現代新書 ,
講談社,
東京,
224頁,
2001年05月
( Kirisutokyō to Nihonjin, Kōdansha gendai shinsho , Kōdansha Ltd, Tokyo, 224 pages, May 2001 ) - ・
『愛の空間』,
角川選書 307,
角川書店,
東京,
421頁,
1999年08月
( Ai no kūkan, Kadokawa sensho 307, Kadokawa Shoten Publishing Co.,Ltd, Tokyo, 421 pages, August 1999 )
Show all Achievements
- ・
『南蛮幻想』,
文藝春秋社,
東京,
451頁,
1998年09月
( Nanban gensō, Bungei Shunjū, Tokyo, 451 pages, September 1998 ) - ・
『狂気と王権』,
紀伊国屋書店,
東京,
262頁,
1995年05月
( Kyōki to ōken, Kinokuniya Company Ltd, Tokyo, 262 pages, May 1995 ) - ・
『法隆寺への精神史』,
弘文堂,
東京,
341頁,
1994年02月
( Hōryūji e no seishin shi, Kōbundō Publishers Inc, Tokyo, 341 pages, February 1994 ) - ・
『ノスタルジック・アイドル 二宮金次郎―モダン・イコノロジー』,
新宿書房,
東京,
199頁,
1989年
( Nosutarujikku aidoru: Ninomiya Kinjiro, Shinjuku Shobō, Tokyo, 199 pages, 1989 ) - ・
『アート・キッチュ・ジャパネスク 大東亜のポストモダン』,
青土社,
東京,
1987年
( Āto kicchu Japanesuku: Daitōa no posutomodan, Seidōsha, Tokyo, 1987 ) - ・
『つくられた桂離宮神話』,
弘文堂,
東京,
261頁,
1986年04月
( Tsukurareta Katsura Rikyū shinwa, Kōbundō Publishers Inc, Tokyo, 261 pages, April 1986 ) - ・
『霊柩車の誕生』,
朝日新聞社,
東京,
1984年11月
( Reikyūsha no tanjō, Asahi Shinbun, Tokyo, November 1984 )
Co-authored Books
Articles
- ・ The Roots of Ise Shrine and the Folk Architecture of Sulawesi, Understanding Contemporary Japan, (International Symposium Proceedings 17), 2011
- ・
「建築の近代」,
井波律子・井上章一編『文学における近代 -転換期の諸相 (日文研叢書22)』,
2001年
( Kenchiku no kindai, Bungaku ni okeru kindai (Nichibunken sōsho 22) (co-ed.). , 2001 ) - ・ Interpretation of Ancient Japanese Architecture: Focusing on Links with World History, Japan Review 12, 2000
- ・
「日本人とネストリアン」,
山折哲雄・長田俊樹編『日本人はキリスト教をどのように受容したか(日文研叢書17) 』,
1998年
( Nihonjin to Nesutorian, Nihonjin wa kirisutokyō o dono yō ni juyō shita ka (Nichibunken sōsho 17), 1998 ) - ・
「勤労と勉学の図像学」,
セップリンハルト・井上章一編『日本人の労働と遊び・歴史と現状(日文研叢書16)』,
1998年
( Kinrō to bengaku no zuzō gaku, Nihonjin no rōdō to asobi: Rekishi to genjō (Nichibunken sōsho 16)(co-ed.). , 1998 )
Show all Achievements
- ・
「初期擬洋風建築の天守閣形状塔屋に関する一考察」,
『日本研究』第16集,
1997年
( Shoki gi yōhū kenchiku no tenshukaku keijō tōya ni kansuru ichi kōsatsu (Tenshukaku in the Enlightened Meiji Period), Nihon kenkyū 16, 1997 ) - ・
「法隆寺の『発見』」,
『人文学報』第67号,
京都大学人文科学研究所,
1990年
( Hōryūji no ‘hakken’, Jinbun gakuhō 67, 1990 ) - ・ The False Image of Katsura Detached Place, Japan Quarterly 21, 1987
- ・
「パリ万国博覧会日本館一九三七 ―ジャポニズム、モダニズム、ポストモダニズム」,
吉田光邦編『万国博覧会の研究』,
思文閣出版 ,
1986年
( Pari bankoku hakuran kai Nihon kan, 1937: Japonizumu, modanizumu, posutomodanizumu, Bankoku hakurankai no kenkyū, Shibunkaku Shuppan, 1986 ) - ・
「東照宮の近代 ―建築の美術的評価をめぐって」,
吉田光邦編『十九世紀日本の情報と社会変動』,
京都大学人文科学研究所 ,
1985年
( Tōshōgū no kindai: Kenchiku no bijutsuteki hyōka o megutte, 19 seiki Nihon no jōhō to shakai hendō, Institute for Research in Humanities, Kyoto University. , 1985 ) - ・
「三島通庸と国家の造形 ―象徴としての都市と建築」,
飛鳥井雅道編『国民文化の形成』,
筑摩書房,
1984年
( Mishima Michitsune to kokkai no zōkei: Shōchō to shite no toshi to kenchiku, Kokumin bunka no keisei, Chikuma Shobō Publishing Co., Ltd., 1984 )
Other Publications
- ・
「京都の端から、こんにちは 第40回」,
『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』,
国際日本文化研究センター,
2024年02月
( Greetings from the Outskirts of Kyoto vol.40, NICHIBUNKEN NEWSLETTER, 国際日本文化研究センター, February 2024 ) - ・
「京都の端から、こんにちは 第39回」,
『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』,
国際日本文化研究センター,
2024年02月
( Greetings from the Outskirts of Kyoto vol.39, NICHIBUNKEN NEWSLETTER, 国際日本文化研究センター, February 2024 ) - ・
「京都の端から、こんにちは 第38回」,
『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』,
国際日本文化研究センター,
2023年12月
( Greetings from the Outskirts of Kyoto vol.38, NICHIBUNKEN NEWSLETTER, 国際日本文化研究センター, December 2023 ) - ・
「京都の端から、こんにちは 第37回」,
『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』,
国際日本文化研究センター,
2023年12月
( Greetings from the Outskirts of Kyoto vol.37, NICHIBUNKEN NEWSLETTER, 国際日本文化研究センター, December 2023 ) - ・
「京都の端から、こんにちは 第36回」,
『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』,
国際日本文化研究センター,
2023年10月
( Greetings from the Outskirts of Kyoto vol.36, NICHIBUNKEN NEWSLETTER, 国際日本文化研究センター, October 2023 )
Show all Achievements
- ・
「京都の端から、こんにちは 第35回」,
『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』,
国際日本文化研究センター,
2023年08月
( Greetings from the Outskirts of Kyoto vol.35, NICHIBUNKEN NEWSLETTER, 国際日本文化研究センター, August 2023 ) - ・
「京都の端から、こんにちは 第34回」,
『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』,
国際日本文化研究センター,
2023年07月
( Greetings from the Outskirts of Kyoto vol.34, NICHIBUNKEN NEWSLETTER, 国際日本文化研究センター, July 2023 ) - ・
「京都の端から、こんにちは 第33回」,
『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』,
国際日本文化研究センター,
2023年06月
( Greetings from the Outskirts of Kyoto vol.33, NICHIBUNKEN NEWSLETTER, 国際日本文化研究センター, June 2023 ) - ・
「京都の端から、こんにちは 第32回」,
『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』,
国際日本文化研究センター,
2023年05月
( Greetings from the Outskirts of Kyoto vol.32, NICHIBUNKEN NEWSLETTER, 国際日本文化研究センター, May 2023 ) - ・
「京都の端から、こんにちは 第31回」,
『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』,
国際日本文化研究センター,
2023年04月
( Greetings from the Outskirts of Kyoto vol.31, NICHIBUNKEN NEWSLETTER, 国際日本文化研究センター, April 2023 ) - ・ 「[対談]专访|《厌恶京都》作者井上章一:傲慢的京都?自卑的京都?」, 『澎湃新闻』, 2019年06月14日
- ・ Kyoto e Kamakura ─ narrativa de duas cidased na história do Japão, Modernização urbana e cultura contemporânea : diálogos Brasil – Japão, Terracota, October 2015
Presentations, Symposiums, Lectures etc.
TV, Radio
Awards
- ・
1986年,
サントリー学芸賞
( 1986, Suntory Prize For Special Sciences and Humanities )
Other Activities