Faculty
Full-time Faculty
Assistant Professors

SUN Shiyu Office of Institutional Research | |
---|---|
Specialized Field(s) | Sociology |
Current Research Themes | Family Sociology, Gender |
Keywords for Research | Family, Gender, Housing, Santiary Products |
Education
2020 |
Ph.D., Graduate School of Education, Hokkaido University |
Professional Experience
2020 |
Researcher, Hokkaido University |
2020 |
Researcher, Hokkaido University |
2020 | Part-time Instructor, Sapporo Gakuin University |
2021 |
Researcher, Nagoya University |
2022 |
Specially Appointed Assistant Professor, Hokkaido University |
2023 |
Assistant Professor, Office of Institutional Research, International Research Center for Japanese Studies |
Degree(s)
2020 |
Ph.D., Hokkaido University |
Achievements
Books
- ・ 『ジェンダーレンズで世界観察』, 実用ビジネス社, 114頁, 15 January 2025
- ・ 『家事育児の分担にみる夫と妻の権力関係:共働き家庭のペアデータ分析』, 明石書店, 208頁, 2022
- ・ 『漢訳百人一首』, デザインエッグ社, 204頁, 2016
Articles
- ・ 「高学歴子育て女性のキャリア:夫との権力関係を手がかりに」, 『高学歴中国人移民女性のライフコース』, 明石書店, 31 March 2025, pp.217-238
- ・ 「経血処置の近代化:『婦人世界』にみる女性の客体化プロセス」, 『ジェンダー研究』27号, 東海ジェンダー研究所, 31 March 2025, pp.137-160
- ・ 「役割分担研究におけるペアデータの可能性:「平等」な分担はいかに語られるか?」, 『社会と調査』32号, 社会調査協会, 2024年
- ・ 「見えない作業に対する夫と妻の認識 : 家事育児をめぐる夫妻ペア調査の結果報告」, 『教育福祉研究』27, 北海道大学大学院教育学研究院, 2023年, pp.1-11
- ・ 「コロナ下の子育て:保育施設・夫・妻の三方に見る分断」, 『第8回震災問題研究交流会報告書』, 震災問題研究交流会, 2023年, pp.22-28
Show all Achievements
- ・ 「家庭役割の分担と遂行に対する夫と妻の認識:料理をめぐる夫妻ペア調査の結果報告」, 『教育福祉研究』26, 北海道大学, 2022年, pp.1-12
- ・ 「子ども哺育と夫妻の役割分担 :ペアデータを用いた予備的な検討」, 『教育学研究院紀要』140, 北海道大学, 2022年, pp.97-116
- ・ 「夫妻の役割分担はなぜ調整しにくいか?予期せぬ出来事をめぐる夫と妻の捉え方に着目して」, 『生協総研賞助成事業研究論文集』, 生協総研所, 2022年, pp.14-29
- ・ 「育児期共働き夫妻の役割関係:家庭役割が妻に偏るカップルの調整プロセスにみる」, 『教育学研究院紀要』139, 北海道大学, 2021年, pp.111-124
- ・ 「从夫妻权力关系看家务育儿分工:以中国城市双职工家庭为例」, 『中国妇女研究会论文集』, 中国妇女研究会, 2020年, pp.157-172
- ・ 「家事育児分担に関する夫妻間の調整可能性:育児休業に着目した分析」, 『教育学研究院紀要』137, 北海道大学, 2020年, pp.171-192
- ・ 「家事育児の分担に見る夫と妻の権力経験:育児期の共働き家庭の事例を用いて」, 『家族社会学研究』31(2), 家族社会学会, 2019年, pp.109-122
- ・ 「育児期における共働き夫妻の役割遂行効果 :質的ペアデータで見られたこと」, 『教育福祉研究』22, 北海道大学, 2017年, pp.43-51
- ・ 「夫妻の権力関係 : 権力の過程に焦点を当てて」, 『教育学研究院紀要』129, 北海道大学, 2017年, pp.1-15
- ・ 「女性の分業意識と男性の家事・育児」, 『教育福祉研究』21, 北海道大学, 2016年, pp.93-105
Other Publications
- ・ 「研究と実践の両輪で、人々の意識を変えていく」, 『北の女性ロールモデル集』, 北海道庁, 31 March 2025
- ・ [会議報告等]「これからの月経教育にむけて」, 『GASP_STUDY研究グループニューズレター』3巻, GASP_STUDY研究グループ, 24 January 2025, pp.19
- ・ 「セクシュアリティ教育とジェンダー」, 『留学生のための日本教育学入門』, ココデ出版, 30 December 2024, pp.264-270
- ・ 「教育とジェンダー」, 『留学生のための日本教育学入門』, ココデ出版, 30 December 2024, pp.161-167
- ・ [研究発表要旨]「家族の見えないリスク:ジェンダーと貧困の観点から」, 『教育福祉研究』28巻, 北海道大学大学院教育学研究院教育福祉論研究グループ, 23 November 2024, pp.43-44
Show all Achievements
- ・ [書評]「書評に応えて」, 『ソシオロジ』, 京都大学ソシオロジ編集室, 31 October 2024, pp.131-134
- ・ [翻訳業績]「ジェンダード・イノベーション:科学技術のさらなる卓越性を求めて」, 『ジェンダード・イノベーションの可能性』, 明石書店, 10 October 2024, pp.359-380
- ・ (翻訳)「不可思议的动物育儿书」, 松尾虎鲸『不可思议的动物育儿书』, 天闻角川・湖南少年儿童出版社, 2024年, pp.1-128
- ・ 「Newsletteコラボ」 WORKSHOP「次世代による開拓:生理用品と月経経験談」開催報告, 『GASP_STUDY Newsletter』2, GASP_STUDY研究グループ, 2023年, pp.2-3
- ・ 「Newsletter国際Symposium「月経処置:文化・言説と生理用品」開催報告」, 『GASP_STUDY Newsletter』1, GASP_STUDY研究グループ, 2023年
- ・ 「共働き家庭の家事育児分担の実証的研究」, 『北海道大学同窓会だより』, 北海道大学, 2023年
- ・ 「世界の女性・ジェンダー図書館リサーチ」, 『GRL Studies』5, 名古屋大学, 2023年, pp.31-42
- ・
「ジェンダード・イノベーション:科学技術のさらなる卓越性を求めて」,
『GRL Studies』4,
名古屋大学,
2022年,
pp.23-34
( Gendered Innovations: Enhancing Excellence in Science & Technology, GRL Studies4, 2022, pp.23-34 ) - ・ 「小さな暮らしから考える家族生活とジェンダー:『暮しの手帖』をてがかりに」, 『名古屋大学GRL News』9, 名古屋大学, 2021年
- ・ 「性別分業に関するジェンダー研究からの示唆」, 『名古屋大学GRL News』8, 名古屋大学, 2021年
- ・ 「未就学の子どもを育てる共働きカップルの役割分担:料理からはじまる生活体験談」, 『全国ダイバシティネットワークコーラム』, 全国ダイバーシティネットワーク, 2020年
Presentations, Symposiums, Lectures etc.
- ・ (口頭(一般)), 「日本现代化进程中月经不洁概念的重构与月经管理的商业化」, 首都医科大学青年学者学術分享, 首都医科大学, 首都医科大学階平楼396, 14 March 2025
- ・ (口頭(一般)), 「近现代月经概念建构: 中日经期用品发展与“例假”」, 北京大学医学人文講堂, 北京大学, 医学部逸夫楼620, 13 March 2025
- ・ (口頭(招待・特別)), 「見えない作業はどう認識されるか――夫妻ペアデータでみる家庭役割の分担」, 神戸大学ジェンダー研究会, 神戸大学, 神戸大学人文学研究科プレゼンルーム, 7 March 2025
- ・ (口頭(一般)), 「夫婦の役割に潜むジェンダー」, 培正学院フォーラム, 培正学院, 培正学院外国語学院3705教室, 26 February 2025
- ・ (口頭(一般)), 「月経教育としての生理用品設置:中国の事例研究から」, 多様な視点から考える月経, 大阪大学, 大阪大学人間科学研究科ラーニングコモンズ, 20 February 2025
Show all Achievements
- ・ (口頭(一般)), 「子育て夫婦の役割分担と権力関係に関する議論のその後」, 研究会「子ども・子育て家族の貧困と政策・実践:「包括的最低限保障」の構想のために, 北海道大学, 北海道大学教育学部会議室, 15 February 2025
- ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「高学歴子育て女性のキャリア」, 2024年比較家族史学会第75回秋季大会, 東北学院大学, 東北学院大学土樋キャンパスホーイ記念館, 30 November 2024
- ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「在日外国人子育て家族の暮らし:不安定な住まいから見えてきた現実」, 東アジア研究者協議会第8 回国際学術大会, 淡江大学, 淡江大学淡水キャンパス, 9 November 2024
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「『婦人世界』にみる月経処置の近代史」, 日文研一般公開 国際日本研究がひらく世界, 国際日本文化研究センター, 国際日本文化研究センター, 2 November 2024
- ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「在日外国人子育て家族の住まい:貧困とエスニシティに着目して」, 2024年度第4回領域研究会, 東京都立大学 貧困学の確立:分断を超えて, オンライン, 30 October 2024
- ・ (口頭(招待・特別)), 「月経教育:近代日本女性の経験と身体感覚に着目して」, 国際シンポジウム「日中月経教育研究のフロンティア:織り交ぜる近代から現代の行き先」, 北海道大学, 北海道大学 教育学院大会議室, 25 October 2024
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「月経処置の社会史:生理用品の今と昔」, 名古屋大学オープンキャンパス, 名古屋大学, 名古屋大学ジェンダー・リサーチ・ライブラリー, 9 August 2024
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「中国人学者が語る『風月同天』」, 日文研ー京都アカデミックブリッジ, 国際日本文化研究センター、京都新聞, 京都新聞文化ホール, 8 August 2024
- ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「现代家庭劳动中的“个体秩序”--基于中日家务育儿实践调查的分析—」, 中国社会学会大会, ハルビン工程大学, ハルビン工程大学, 6 July 2024
- ・ (口頭(招待・特別)), 「日中家族の新しいトレン」, 北京師範大学国際シンポジウム, 北京師範大学, 北京師範大学, 7 June 2024
- ・ (口頭(招待・特別)), 「東アジアのジェンダー、結婚と家族」, 山東大学国際シンポジウム, 山東大学, 山東大学, 5 June 2024
- ・ (口頭(招待・特別)), 「家族の見えないリスク:ジェンダーと貧困の観点から」, 研究会「貧困をといなおす」, 北海道大学, 北海道大学, 1 June 2024
- ・ (口頭(基調)), 「育儿期双职工家庭夫妻分工为何意难平」, ハルビン師範大学東語学術フォーラム, ハルビン師範大学, 中国, 2024年
- ・ (口頭(招待・特別)), 「初期キャリア研究者にとっての共同研究の意義:可能性、苦悩、戦略」, 関西社会福祉学会/日本社会福祉学会関西地域ブロック第55回若手研究者・院生情報交換会, 関西社会福祉学会/日本社会福祉学会, 日本, 2024年
- ・ (ポスター(デモ発表含む)), 「データでみる月経処置の社会史:『婦人世界』が示す明治・大正・昭和」, DH若手の会「デジタル・ヒューマニティーズで 繋がる × 広がる 人文学」, 人間文化研究機構DH推進室, 日本, 2024年
- ・ (口頭(一般)), 「“小棉袄”和“皮夹克” 中国城市家庭的父亲育儿实践与儿童性别」, 父职研究:制度,青年与低生育率治理, 山東大学, 中国, 2023年
- ・ (シンポジウム, 主催者), 「月経処置:文化・言説と生理用品」, 月経処置:文化・言説と生理用品, 北海道大学, 札幌・オンライン, 2023年
- ・ (講演会, 講演者), 「子どもを持つ共働き夫妻では何が起こっているのか」, Yours Youth Cross Talk, 名古屋大学, 名古屋, 2023年
- ・ (講演会, 講演者), 「子どもを持つ共働き夫妻では何が起こっているのか」, 自著を語る~MY FIRST BOOK~, 関西社会学会, 京都, 2023年
- ・ (学会, 発表者), 「外国人の子育てと住まい:エスニシティ・ジェンダー・貧困に着目する実証研究」, 学術変革(A)「貧困学の確立:分断を超えて」, 研究チーム, オンライン, 2023年
- ・ (シンポジウム, Session Organizer/Panelist), Next Generation Leadership Researcher Session, Inclusive Leadership Symposium, OIST, 沖縄, 2023
- ・ (シンポジウム, Co-presenter), Birds-of-a-Feather/Shared Interests Sessions, Inclusive Leadership Symposium, OIST, 沖縄, 2023
- ・ (シンポジウム, 主席討論者), 「マジョリティの特権を可視化する・無意識のバイアスが生じる構造の検討」, 次世代リーダーシップ研究者 円卓会議Ⅱ, 京都大学L-INSIGHT×北海道大学DEI, 札幌, 2022年
- ・ (学会, 発表者), 「コロナ下の子育て:保育施設・夫・妻の三方に見る分断」, 震災問題研究交流会, 震災問題研究会, オンライン, 2022年
- ・ (講演会, 講演者), 「夫妻の役割分担はなぜ調整しにくいか?予期せぬ出来事をめぐる夫と妻の捉え方に着目して」, 第18回助成事業論文報告会, 生協総合研究所, オンライン, 2022年
- ・ (シンポジウム, 発表者), 「何以为父?日本提倡父亲育儿背景下家庭实践的光与影」, 父职研究:经世致用与中西古今, 山東大学, オンライン, 2022年
- ・ (学会, 講演者・討論者), 「「家族愛」とはなにか?夫妻ペアデータからみる愛の現れ方と捉え方」, 中日社会学会年次大会, 中国社会学会, オンライン, 2022年
- ・ (学会, 発表者), 「夫妻の家事分担の調整に関する研究」, 名古屋大学100人論文, 名古屋大学, オンライン, 2021年
- ・ (シンポジウム, 講演者・主催者), 「共働き夫妻の役割分担は子どもの誕生でどのように変化するか」, Lifehistoryから考えるジェンダー不利の蓄積性, 名古屋大学, オンライン, 2021年
- ・ (学会, 発表者), 「家庭役割の分担を調整するプロセス:中日育児期共働き夫妻の事例を用いて」, 比較家族史学会2021年度春季大会, 比較家族史学会, オンライン, 2021年
- ・ (学会, 発表者), 「未就学児を持つ共働き家庭の役割分担:時間軸で見る家事育児分担の変化」, 関西社会学会第69回大会, 関西社会学会, 大阪, 2018年
- ・ (学会, 発表者), 「从夫妻权力关系看家务育儿分工:以中国城市双职工夫妻为例」, 中国妇女研究会年度大会, 中国妇女研究会, 北京, 2018年
- ・ (学会, 発表者), 「家庭と仕事の両立困難:男性と女性の異同に注目して」, 関西社会学会第67回大会, 関西社会学会, 京都, 2016年
- ・ (シンポジウム, 発表者), 「日本における男性の育児:育児参加の理由と男性の育児ストレスに着目して」, 東アジア日本学研究国際シンポジウム, 河南大学, 河南, 2016年
TV, Radio
- ・ (メディア出演), コメンテーター, 「“急病時のお迎え”夫婦どちらが行く?」, 朝日テレビ局abemaヒルズ, 2024年03月01日
Lectures
- ・ 2022年5月1日~2023年5月31日, 北海道大学, 大学院教育学研究院, “School Education and Society in Japan”
- ・ 2021年4月1日~2022年3月31日, 札幌学院大学, 人文学部, 「ジェンダーの社会学」
- ・ 2020年9月1日~2022年3月31日, 札幌学院大学, 人文学部, 「家族社会学」
Grants and Scholarships
- ・ 2023年8月~2024年7月, クラウドファンディング, 「生理用品を必要な人に提供できる包括的な社会を目指す!」
- ・ 2023年7月~2023年9月, 助成金, 若手研究者研究支援制度:国際研究集会等開催支援制度, 北海道大学, 「Symposium:月経言説と生理用品の社会史――現代の月経処置が抱える課題」
- ・ 2023年4月~2025年3月, 科研費, 学術変革領域研究A公募研究, 学術振興会, 「外国人の子育てと住まい:エスニシティ・ジェンダー・貧困に着目する実証研究」
- ・ 2022年1月~2025年12月, 研究分担者, 中国社会科学基金, 中国黒竜江省哲学社会科学研究プロジェクト, 中国黒竜江省, 「生育政策与媒体话语博弈中女性“恐婚恐育”实证研究(2013-2022)」
- ・ 2022年, 助成金, 北海道大学TRIAL研究支援助成金, 北海道大学, 「北海道大学研究創成機構トライアル研究支援」
Show all Achievements
- ・ 2021年, 助成金, 名古屋大学学術図書出版助成金, 名古屋大学, 「名古屋大学学術図書出版助成金」
- ・ 2021年, 助成金, ジェンダー研究集会開催助成金, 名古屋大学, 「ライフヒストリーから考えるジェンダー不利の蓄積性」
- ・ 2021年4月~2024年3月, 科研費, 若手研究, 学術振興会, 「家事分担をめぐる調整:未就学の第1子を持つ夫妻のペアデータを用いた実証研究」
- ・ 2020年~2021年, 助成金, 生協総研賞・第18回, 生協総合研究所, 「家事育児分担の調整可能性に関する実証研究:予期せぬ出来事に応じて夫妻の役割の変化に着目して」
Awards
- ・ 2025年, 北海道庁, 北海道男女平等チャレンジ賞ーー輝く北のチャレンジ賞, GASP_STUDY研究グループ(代表)
- ・ 2024年, 日本家族社会学会, 日本家族社会学会賞(第3回奨励著書賞), 『家事育児の分担にみる夫と妻の権力関係――共働き家庭のペアデータ分析』(明石書店)
- ・ 2013年, 中国教育部, 中国国家奨学金
Other Activities
- ・ 2025年1月11日, (出前授業)人の関係からみた日本文化と社会、放送大学学園
- ・ 2024年12月4日, (出前授業)京都市立大枝中学校2年生の人権学習、京都市立大枝中学校
- ・ 2023年12月, (主催者)コラボWorkshop「次世代による開拓:生理用品と月経経験談」、GASP_STUDY研究グループ
- ・ 2019年4月1日~2021年4月30日, (ボランティア活動)札幌母子寡婦福祉連合会まなトピア・学習支援ボランティア講師
- ・ 2015年4月1日~2021年4月30日, (ボランティア活動)公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会まなびのサポート事業まなべぇ・ボランティア講師
Academic Society Membership
- ・ 2019年~, 比較家族史学会, 会員
- ・ 2017年~, 家族社会学会, 会員
- ・ 2016年~, 関西社会学会, 会員