Close

Faculty

Full-time Faculty

Associate Professors

KATAOKA Mai Research Division
Specialized Field(s) Modern Japanese literature, comparative literature
Current Research Themes I conduct research on the English translation, editing and publishing processes of modern Japanese literature, and the reception and dissemination of that literature. My specific focus is on the English-speaking world after the Pacific War, and I examine the inside history of the “passage” across borders of works of translated literature and the transformations they undergo. I am concerned with the reality and possibilities of modern Japanese literature as it takes shape under an international gaze.
Keywords for Research shōsetsu and novel, cross-cultural encounter, comparative perspective, translation, publishing, inbetween, Genius Loci, modernization

Education

2010
B.A., English, Royal Holloway, University of London
2011
M.A., Comparative Literature, University College London, University of London
2019
Ph.D., The School of Cultural and Social Studies, Department of Japanese Studies, The Graduate University for Advanced Studies

Professional Experience

2019
Senior Teaching Fellow, SOAS, University of London
2021
EAA Project Research Fellow, Graduate School of Arts and Sciences, the University of Tokyo
2022
Adjunct Professor, Faculty of Liberal Arts, Sophia University
2022
Adjunct Professor, Faculty of Political Science and Economics, Kokushikan University
2023
Associate Professor, International Research Center for Japanese Studies

Degree(s)

2010
B.A., Royal Holloway, University of London
2011
M.A., University College London, University of London
2019
Ph.D., The Graduate University for Advanced Studies

Achievements

Co-authored Books
  • ・ (編集), 『世界の日本研究 2024』, 国際日本文化研究センター, 31 March 2025
Articles
  • ・ 「異言語を通じて日本近現代文学を読む」, 『比較文学』67巻, 日本比較文学会, 31 March 2025, pp.40-55
  • ・ Genius Loci Reimagined: The Problems of Translating Senses of Place in Japanese Novels, EAA Forum 23 : History and Theory of Common Spaces33, East Asian Academy for New Liberal Arts, the University of Tokyo, 11 April 2024, pp.37-54
  • ・ 「鳥(バード)とBird――英語圏を旅する『個人的な体験(A Personal Matter)』」, 『ユリイカ(総特集=大江健三郎 -1935-2023)』第55巻第10号7月臨時増刊号, 青土社, 2023, pp.75-84
  • ・ 「「語りかける異質性」と能動・受動の二元論を越える契機—アンガス・ウィルソンのみた英訳版『細雪』の最後の二行」, 稲賀繁美編『映しと移ろい : 文化伝播の器と蝕変の実相』, 花鳥社, 2019, pp.547-573
  • ・ 「マンガ翻訳の海賊たち スキャンレーションにおける航海術をめぐって」, 稲賀繁美編『海賊史観からみた世界史の構築』, 思文閣出版, 2017, pp.70-90
Show all Achievements 折り畳み用アイコン
  • ・ Emending a Translation into “Scrupulous” Translation: A Comparison of Edward G. Seidensticker’s Two English Renditions of “The Izu Dancer”, 『総研大文化科学研究』第12号, 総合研究大学院大学文化科学研究科, 2016, pp.83-101
Other Publications
Show all Achievements 折り畳み用アイコン
  • ・ [翻訳業務]呂植著「第5講 自然に意義を見出す価値観を育てる――中国の自然保護活動における共生」, 『裂け目に世界をひらく――「共生」を問う 東大リベラルアーツ講義』, 東京大学出版会, 2 August 2024, pp.92-114
  • ・ (エッセイ)「翻訳を通して「あいだ」をみるということ」, 『早稲田大学国際文学館ジャーナル』第2号, 早稲田大学国際文学館, March 2024, pp.55-58
  • ・ When Manga Fans Become Pirates : The Art of Translating and Navigating Japanese Manga, A Pirate's View of World History A Reversed Perception of the Order of Things From a Global Perspective 国際シンポジウム(報告書) 第50集, 国際日本文化研究センター, August 2017, pp.25-31
Presentations, Symposiums, Lectures etc.
  • ・ (口頭(一般)), 「ミシマの英米語圏への航海と航跡――その始まりの一書『潮騒』英訳(1956)から拓く視界」 , 2024年度日本近代文学会東海支部シンポジウム「文学と翻訳」, 日本近代文学会東海支部, 愛知淑徳大学, 16 March 2025
  • ・ (口頭(招待・特別)), 「2024年度サントリー学芸賞受賞者が語る」, 第47回サントリー文化財団フォーラム, サントリー文化財団, サントリー文化財団, 3 February 2025
  • ・ (口頭(一般)), 「国際日本研究のすそ野を広げる」, 第281回 日文研木曜セミナー, 国際日本文化研究センター, 国際日本文化研究センター, 21 November 2024
  • ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), Approaching Genius-loci in Tokyo through Modern Japanese Literature: Representations, Translations, and Metamorphoses, Revisiting Genius-loci in Tokyo (EAA Philosophy in Tokyo / Tokyo in Philosophy Lecture Series Course), The University of Tokyo, The University of Tokyo, 15 October 2024
  • ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「地域を共有する—空気・風土そしてエネルギー」, EAAトークシリーズ「空気のデザイン—共に変容する」第3回「地域を共有する—空気・風土そしてエネルギー」, 東京大学東アジア藝文書院, 東京大学八重洲アカデミックコモンズ, 2 July 2024
Show all Achievements 折り畳み用アイコン
  • ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「文学翻訳を取り巻くダイナミズム—— 谷崎潤一郎から拓かれた翻訳の可能性」, 第7回日文研×読売新聞Bizフォーラム東京, 国際日本文化研究センター、読売調査研究機構, オンライン, 2024年03月
  • ・ (シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「翻訳研究から「あいだ」への想像力を育む」, 大学共同利用機関シンポジウム2023「現代の社会問題に挑む日本の科学」, 大学共同利用機関協議会 一般社団法人大学共同利用研究教育アライアンス, 日本科学未来館, 2023年10月
  • ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「日本近現代文学の英訳にみる地霊(ゲニウス・ロキ)の変奏― 大佛次郎から大江健三郎、柳美里まで―」, 第276回日文研木曜セミナー, 国際日本文化研究センター, オンライン, 2023年07月
  • ・ (国際シンポジウム, コメンテーター、座談会), 「アカデミアにおける文芸翻訳:研究と翻訳の接点」, 早稲田大学国際文学館, 東京, 2023年03月
    ( (International Symposium, Commentator, round-table discussion), Literary Translation in Conversation with Academic Research, The Waseda International House of Literature, Tokyo, March 2023 )
  • ・ (Symposium, Presentation, Discussion), ‘Genius Loci Reimagined: On the Problems of Translating Senses of Place in Japanese Literature’, History and Theory of Common Space (The Second Symposium of the Room and Space Research Group), East Asian Academy for New Liberal Arts, the University of Tokyo, Tokyo, March 2023
  • ・ (Lecture Series, Commentator), Lecture Series “Eastern Aesthetics as a Field in Progress” The third session, East Asian Academy for New Liberal Arts, the University of Tokyo, Tokyo, March 2023
  • ・ (シンポジウム, 発表、司会、総合討論), 「戦後期の日本文学英訳と批評ー翻訳・出版現場にみるその役割と可能性をめぐって 」, 「批評と大衆」, 東京大学東アジア藝文書院, 東京, 2023年01月
  • ・ (シンポジウム, 発表、総合討論), 「鳥(バード)とBird――英語圏を旅する『個人的な体験(A Personal Matter)』」, 「いま、大江健三郎をめぐって」, 東京大学東アジア藝文書院, 東京, 2022年12月
  • ・ (Workshop, Guest Speaker), ‘English and Academia: How can we grasp it at EAA?’, English and Academia: How can we grasp it at EAA?, East Asian Academy for New Liberal Arts, the University of Tokyo, Tokyo, November 2022
  • ・ (招待講演, 講演), 「川端康成『名人』の英訳・受容における変容と伝播の諸相」, 日本比較文学会東京支部9月例会, 日本比較文学会東京支部, オンライン(Zoom), 2022年09月
  • ・ (学会, 発表), 「鶴見祐輔と日本文学世界化構想 ―着想の契機と拓かれた可能性を中心に―」, 第5回 東アジア日本研究者協議会(パネル7「20世紀前半の東アジアにおける異文化間交渉 ―文学・宗教・思想」), 東アジア日本研究者協議会, オンライン(Zoom), 2021年11月
  • ・ (国際共同研究会, 発表), 「蜘蛛の巣上の翻訳者たち―零れ落ちる身心知の未来ー」, 国際日本文化研究センター国際共同研究「蜘蛛の巣上の無明-電子情報網下の身心知の将来」 (2021年第4回), 国際日本文化研究センター, 京都, 2021年10月
  • ・ (シンポジウム, コメンテーター), 「明治日本における東アジア哲学の起源」, 東京大学東アジア藝文書院, 東京, オンライン(Zoom), 2021年09月
  • ・ (共同研究会, 発表), 「『私どもの主張』有島武郎の論考を読む」, 「部屋と空間プロジェクト」研究会(第3回), 東京大学東アジア藝文書院, オンライン(Zoom), 2021年07月
  • ・ (Workshop, Presentation), ‘Encounter with the Foreign: Angus Wilson and Japanese Novels in Translation’, Workshop with Nankai University, SOAS, University of London, Online (Zoom), November 2020
  • ・ (招待講演, 講演), 「書き換えられた「エピローグ」―大岡昇平『野火』の英訳現場から」, 文化学研究プロジェクト定例研究会「文学研究・文化研究の方法とグローバル展開を探る」(「日本文学を世界文学として読む第2弾」), 大阪市立大学, 大阪, 2019年10月
  • ・ (International Conference, Presentation), ‘The Art and Politics behind an English Title: Rendering Tanizaki’s Sasameyuki as “The Makioka Sisters”’ , The 3rd EAJS Conference in Japan, European Association for Japanese Studies, Tsukuba, September 2019
  • ・ (International Conference, Presentation), ‘Absorbing Differences through Translations: Angus Wilson and His Discovery of Modern Japanese “novel/ shōsetsu”’ , The 22nd Congress of International Comparative Literature Association, ICLA, Macau, August 2019
  • ・ (学会, 発表), 「大佛次郎『帰郷』英訳版序文の源流を索めて ― クノップフ社の翻訳・出版現場を手がかりに」, 第81回日本比較文学会全国大会, 日本比較文学会, 札幌, 2019年06月
  • ・ (学会, 発表), 「アンガス・ウィルソンのみた英訳版『細雪』(The Makioka Sisters, 1957)」, 第54回日本比較文学会関西大会, 日本比較文学会関西支部, 京都, 2018年11月
  • ・ (共同研究会, 発表), 「表紙カヴァーにみる日本近代文学の英訳出版現場―クノップフ社における表紙図版選択と宣伝手法を中心に」, 国際日本文化研究センター重点共同研究会「投企する古典性―視覚/大衆/現代」(2018年第5回) , 国際日本文化研究センター, 京都, 2018年01月
  • ・ (学会, 発表), 「クノップフ社における川端康成著作の英訳現場」, 第53回日本比較文学会関西大会, 日本比較文学会関西支部, 金沢, 2017年11月
  • ・ (共同研究会, 発表), 「日本近代文学の英訳現場にみる“あいだ”の諸相」, 国際日本文化研究センター基幹共同研究「多文化交渉における『あいだ』の研究」(2017年度第3回) , 国際日本文化研究センター, 京都, 2017年07月30日
  • ・ (Conference, Presentation), ‘The Art of Crafting the Image of Modern Japanese Literature: The Use of Visual Images in Promoting the Knopf’s Translation Program’, Association for Japanese Literary Studies (AJLS) Conference, Association for Japanese Literary Studies, Pennsylvania, October 2016
  • ・ (International Conference, Poster Presentation), ‘Translating “Beauty Languages” into the Japanese Context: The Case of Global Brands’ Communications for Cosmetic Products’, The 2nd East Asian Translation Studies Conference (EATS 2), East Asian Translation Studie, Tokyo, July 2016
  • ・ (International Symposium, Presentation), ‘When Manga Fans Become Pirates: the Art of Translating and Navigating Japanese Manga’, The 50th International Research Symposium, International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, April 2016
Lectures
  • ・ 2023年9月~2024年3月, 国士舘大学, 経営学部, 「英語4」
  • ・ 2023年9月~2024年3月, 国士舘大学, 政経・理工・法・文・経営学部, 「英会話2」
  • ・ 2023年4月~2023年9月, 上智大学, 国際教養学部, 「Comparative Perspectives in Japanese Literature」
  • ・ 2023年4月~2023年9月, 国士舘大学, 経営学部, 「英語3」
  • ・ 2023年4月~2023年9月, 国士舘大学, 政経・理工・法・文・経営学部, 「英会話1」
Show all Achievements 折り畳み用アイコン
  • ・ 2023年4月, 上智大学, 国際教養学部, 「Comparative Perspectives in Japanese Literature」
  • ・ 2023年4月, 国士舘大学, 経営学部, 「英語3」
  • ・ 2023年4月, 国士舘大学, 政経・理工・法・文・経営学部, 「英会話1」
  • ・ 2022年9月, 国士舘大学, 政経学部, 「英語4」
  • ・ 2022年9月, 国士舘大学, 政経・文学部, 「英語2」
  • ・ 2022年4月, 上智大学, 国際教養学部, 「Seminar in Modern Literature」
  • ・ 2022年4月, 国士舘大学, 政経学部, 「英語3」
  • ・ 2022年4月, 国士舘大学, 政経・文学部, 「英語」
Awards
  • ・ 2025, 第30回日本比較文学会賞, 『日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題―文化の架橋者たちがみた「あいだ」』(中央公論新社2024年2月)
  • ・ 2025, 令和6年度うつのみや市民賞
  • ・ 2024, 第46回サントリー学芸賞(芸術・文学部門), 『日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題 : 文化の架橋者たちがみた「あいだ」』(中央公論新社)
Other Activities
  • ・ 2025年3月14日, (取材)さらなる研究深化へ抱負 サントリー学芸賞受賞 関西ゆかりの3氏 文化財団フォーラム 著作について報告、京都新聞
  • ・ 2025年2月11日, (インタビュー)雷鳴抄 文化の架橋者、下野新聞
  • ・ 2025年1月28日, (インタビュー)言語と文化の「あいだ」を探る 日本文学翻訳の歴史 実証的に研究、京都新聞
  • ・ 2024年11月25日, (企画・司会)第167回日文研レクチャー「日仏翻訳グローバル理論とヒストリーの試み」、国際日本文化研究センター
  • ・ 2024年11月2日, (企画・司会)日文研一般公開 講演会&座談会「海外ドラマ『SHOGUN 将軍』から戦国⽇本イメージを考え直す」、国際日本文化研究センター
Show all Achievements 折り畳み用アイコン
  • ・ 2024年9月7日, 戦後期アメリカにおける日本文化の知の編纂――草創期における編集・出版現場の探索、国際日本文化研究センター共同研究会「「知」を編むということ―集輯・編訳・表象にまつわる共創的探究」2024年度第2回、国際日本文化研究センター
  • ・ 2024年5月23日, (コメンテーター)第279回 日文研木曜セミナー「桐野夏生の文学作品をめぐる「越境」を考える」、国際日本文化研究センター
  • ・ 2024年4月16日, (講演者)日文研×読売Bizフォーラム東京 講演要旨 「文学翻訳を取り巻くダイナミズム-谷崎潤一郎から拓かれた翻訳の可能性」、読売新聞オンライン
  • ・ 2024年4月16日, (対談)日文研×読売Bizフォーラム東京 対談要旨 「文学翻訳を取り巻くダイナミズム-谷崎潤一郎から拓かれた翻訳の可能性(井上健氏と)」、読売新聞オンライン
  • ・ 2024年4月3日, (インタビュー)「細雪」の英題が「蒔岡姉妹」のワケ The Makioka Sisters、産経新聞朝刊、文化、16面
  • ・ 2024年4月3日, (インタビュー)『細雪』はなぜ英題で『The Makioka Sisters』に? 翻訳の深層に迫る、産経ニュース
  • ・ 2023年10月13日, (コメンテーター)「海外シンポジウム第二部国際交流基金日本研究フェロー・カンファレンス「新たな展開を求めて――国際日本研究の現在(イマ)」」、国際日本文化研究センター、国際交流基金
  • ・ 2023年8月25日, (インタビュー部分掲載)Distilling the Essence of Japan、The New York Times
  • 2023年2月, (書誌情報整理・収集協力)大江健三郎文庫
  • 2022年8月14日, (インタビュー)「あいだ」に魅せられて、TRANSCREATION®Lab
Academic Society Membership
  • ・ Association for Japanese Literary Studies
  • ・ European Association for Japanese Studies
  • ・ 日本比較文学会
  • ・ International Comparative Literature Association
Page Top