Faculty
Full-time Faculty
Professors

ZHAN Xiaomei Research Division | |
---|---|
Specialized Field(s) | History of artistic connections between Japan and China in the modern age |
Current Research Themes | I investigate internal factors out of western influences in the formation and transition of modern Japan and China art, from the perspective of cultural history. I purpose the common situation and the relation of the traditional Artists’ Society, including Literati Paintings--a common genre between China and Japan. Furthermore, I pursue the Manchurian Experiences of Japanese Artists. |
Keywords for Research | modern art, Japan and China, culture history, intercultural exchange, literati paintings, Manchuria, traditional, modernization, cross-cultural experiences, colonial studies |
Education
2001 |
Ph.D., School of Cultural and Social Studies, The Graduate University for Advanced Studies |
Professional Experience
2001 |
Research Fellow, International Research Center for Japanese Studies |
2003 |
JSPS Postdoctoral Fellowships for Research in Japan, International Research Center for Japanese Studies |
2004 |
Associate Professor, Research Center for Foreign Language Education, Tokyo Institute of Technology |
2009 |
Associate Professor, Department of Value&Decision Science, Tokyo Institute of Technology |
2016 |
Associate Professor, Institute for Liberal Arts & School of Environment and Society Department of Social and Human Sciences, Tokyo Institute of Technology, (and)School of Environment and Society Department of Social and Human Sciences |
2022 |
Professor, International Research Center for Japanese Studies |
Degree(s)
2001 |
Ph.D., The Graduate University for Advanced Studies |
Achievements
Books
- ・ 『鉄斎の陽明学』, 勉誠出版, 263頁, 2004年02月
Co-authored Books
- ・ (共編)瀧本弘之、戦暁梅, 『近代中国美術の辺界ー-越境する作品、交錯する藝術家』, 勉誠出版, 2022年05月
- ・ (共著)陳焔、戦暁梅、劉岸偉, 『4ステップ大学生初級中国語』, 白帝社, 2018年04月
- ・ (共編)瀧本弘之、戦暁梅, 『近代中国美術の胎動』, 勉誠出版, 2013年11月
Articles
- ・ 「廉泉「小萬柳堂書画コレクション」の初来日再考――『南湖東遊日記』を主な手掛かりに――」, 瀧本弘之・戦暁梅編『近代中国美術の辺界ー-越境する作品、交錯する藝術家』, 勉誠出版, 2022年05月, pp.288-313
- ・ 「中日美術界的合縦:「中日絵画連合展覧会」的成立始末」, 黄自進、潘光哲主編『近代中日関係史新論』, 稲郷出版社, 2017年03月, pp.605-639
- ・ 「他山之石――浅析日本花鳥画家渡邊晨畝対民国時期北京画壇的影響」, 李廷江主編『晩清中国社会変革与日本』, 社会科学文献出版社, 2014年12月, pp.160-175
- ・ 「「模古」の真意は何処に――金城の絵画と絵画論から」, 瀧本弘之、戦暁梅編『近代中国美術の胎動』, 勉誠出版, 2013年11月, pp.9-31
- ・ 「渡邊晨畝と「日満聯合美術展覧会」」, 上垣外憲一編『一九三〇年代東アジアの文化交流』, 思文閣出版, 2013年05月, pp.153-180
Show all Achievements
- ・ 「金城と一九二〇年代の北京画壇」, 瀧本弘之編『民国期美術へのまなざし』, 勉誠出版, 2011年10月, pp.11-31
- ・ 「鹿間時夫と「満洲」における民藝蒐集」, 稲賀繁美編『伝統工藝再考 京のうちそと――過去発掘・現状分析・将来展望――』, 思文閣出版, 2007年07月, pp.470-498
- ・ 「近代日中の文人画家と「西洋」(一):「最後の巨匠」富岡鉄斎」, 『言語文化論叢』第11巻, 東京工業大学外国語研究教育センター, 2007年03月, pp.103-129
- ・ 「富岡鉄斎――賛文に潜むもう一つの芸術観」, 『日本研究』第25集, 国際日本文化研究センター, 2002年04月, pp.105-134
- ・ 「富岡鉄斎『三教合一』観の変遷――『三老吸酢図』の再解釈」, 『鹿島美術研究』年報第17号別冊, 鹿島美術財団, 2000年11月, pp.178-191
- ・ 「富岡鉄斎晩年画風的思想根源一瞥――対『三老吸酢図』的再解釈」, 『第一回東方美学国際学術会議論文集』, 東方美学会, 2000年07月
- ・ 「賛が語る文人鉄斎――蘇東坡の世界――」, 『比較文学』第41巻, 日本比較文学会, 1999年03月, pp.93-105
Other Publications
- ・ 「孤山は孤ならず」, 『日文研』68, 国際日本文化研究センター, 2023年12月, pp.21-26
- ・ 「「学問の山」に帰ってきました」, 『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』, 国際日本文化研究センター, 2023年05月
- ・ 【インタビュー】「近代日中美術交渉の歴史を紐解くーー戦暁梅先生にお話をうかがってきましたーー」, 『人コミュ通信』Vol.20, 日文研, 2023年02月
- ・ 「今、振り返る富岡鉄斎」, 『京都新聞』, 京都新聞, 2023年01月01日
- ・ 【解説】 『天ハ自ラ助クルモノヲ助ク――中村正直と『西国立志編』』, 平川祐弘『開国の作法』, 勉誠出版, 2020年04月
Show all Achievements
- ・ 【エッセイ】「多言語対応」, 『国際貿易』第2305号、「在日中国人の目」欄, 日本国際貿易促進協会, 2020年03月05日
- ・ 【エッセイ】「半東の美学、裏方の美学」, 『国際貿易』第2292号、「在日中国人の目」欄, 日本国際貿易促進協会, 2019年10月05日
- ・ 【エッセイ】「ミュージアムグッズ」, 『国際貿易』第2279号、「在日中国人の目」欄, 日本国際貿易促進協会, 2019年05月05日
- ・ 【研究資料解題】「廉泉と大村西崖の交友――『大村西崖宛 廉泉書簡』『南湖東遊日記』を主な手掛かりに」, 『美術研究』第425号, 東京文化財研究所, 2018年07月
- ・ 【研究資料翻刻】「大村西崖宛 廉泉書簡」, 『美術研究』第425号, 東京文化財研究所, 2018年07月
- ・ 【シンポジウム報告】「「万華鏡を通して」みる二〇世紀の中国美術――国際シンポジウム「萬象更新:現代性、視覚文化&二〇世紀中国」参会記」, 『東方』第404号, 東方書店, 2014年10月
- ・ 【書評】「張偉雄著『比較文学考』」, 『比較文学』第55号, 日本比較文学会, 2012年03月
- ・ 【解説】 『満洲公論』第2巻, 『満洲公論』第2巻, ゆまに書房, 2011年01月
- ・ 【解説】 「『満洲グラフ』に投影された「満洲美術」の諸相」, 『満洲グラフ』第15巻, ゆまに書房, 2009年12月
- ・ 【書評】「西原大輔著『橋本関雪』 師とするものは支那の自然」, 『比較文学』第51巻, 日本比較文学会, 2009年03月
- ・ 【解説】『満洲総合文化雑誌 藝文』第二巻第二号, 『満洲総合文化雑誌 藝文』第二巻第二号<監修:呂元明、鈴木貞美、劉建輝>, ゆまに書房, 2008年07月
- ・ 【解説】『満洲総合文化雑誌 藝文』第一巻第十一号, 『満洲総合文化雑誌 藝文』第一巻第十一号<監修:呂元明、鈴木貞美、劉建輝>, ゆまに書房, 2008年01月
- ・ 【解説】『満洲総合文化雑誌 藝文』第一巻第七号, 『満洲総合文化雑誌 藝文』第一巻第七号<監修:呂元明、鈴木貞美、劉建輝>, ゆまに書房, 2007年07月
- ・ 【書評】「西槇偉著『中国文人画家の近代 豊子愷の西洋美術受容と日本』(思文閣出版、2005年4月)」, 『比較文学』第49号, 日本比較文学会, 2007年03月
- ・ 【書評】「絵入り新聞に読む清末庶民の日本観」(石暁軍編著『「点石斎画報」にみる明治日本』、東方書店 2004.2), 『アジア遊学』第64号, 勉誠出版, 2004年06月
- ・ 【書評】「マダラの追憶をアカシアの翳に重ねて」(竹中憲一著『大連 アカシアの学窓』、明石書店 2003.4), 『アジア遊学』第53号, 2003年07月
- ・ 【研究動向】「2001年日本美学研究動向」, 『中国美学年鑑・2001』, 河南人民出版社, 2003年01月
- ・ 【研究報告】「中国東北地方に傳存する日本関係書籍の現状」, 『中国に傳存の日本関係典籍と文化財』国際研究集会報告書第17集, 国際日本文化研究センター, 2002年03月
Presentations, Symposiums, Lectures etc.
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「写真絵葉書から考える近代東アジアの風景」, 日文研一般公開2023・座談会, 国際日本文化研究センター, 国際日本文化研究センター, 2023年11月28日
- ・ ( シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「アジアと上方 美術がつなぐ近代」, 第7回日文研―京都アカデミックブリッジ, 国際日本文化研究センター、京都新聞, 京都新聞文化ホール, 2023年08月29日
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「絵葉書が伝えた「外地」―近代日本のアジア表象を考える」, 第5回日文研×読売Bizフォーラム東京, 国際日本文化研究センター、読売調査研究機構, オンライン, 2023年07月27日
- ・ (口頭(招待・特別)), 「小萬柳堂書画コレクションをめぐる廉泉と日本人の交流」, 2023年度書学書道史学会例会, 書学書道史学会, オンライン, 2023年07月09日
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「大村西崖の美術史研究を支えた中国人コレクター、廉泉」, 第275回木曜セミナー, 国際日本文化研究センター, オンライン, 2023年05月25日
Show all Achievements
- ・ ( シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「日文研が語ってきた文明/語っていくべき文明」, 日本文明の再構築ーー岩倉使節団150周年に寄せてーー, 国際日本文化研究センター, オンライン, 2023年02月19日
- ・ ( 口頭(一般)), 「伝統中国画の近代化をめぐる苦闘ーー金城(JIN CHENG)の場合」, グローバルヒストリーとしての東アジア, 国際日本文化研究センター・高麗大学校, 2023年01月28日
- ・ ( 口頭(一般)), 「富岡鉄斎の晩年藝術と京大中国学の人々」, 近代東アジア文化史の再構築Ⅰー19世紀の百年間を中心に, 国際日本文化研究センター, 2022年12月23日
- ・ ( シンポジウム・研究ワークショップ パネル(指名)), 「富岡鉄斎の晩年藝術と京大中国学の人々」, 近代日本の中国学の光と影Ⅲ, 東北大学大学院国際文化研究科, オンライン, 2022年11月26日
- ・ (口頭(招待・特別)), 「1920年代中日传统画坛之“合纵”:探源“中日绘画联合展览会”的成立内因」, 中日邦交正常化50周年纪念系列讲座 第33讲, 清华大学日本研究中心, オンライン, 2022年11月08日
- ・ (口頭(招待・特別)), 「1920年代中日传统画坛之“合纵”:探源“中日绘画联合展览会”的成立内因」, 中日女性学者文学艺术讲座 第3讲, 清华大学日本研究中心, オンライン, 2022年11月08日
- ・ (国際シンポジウム発表), 「廉泉首次东游与小万柳堂藏画在日本的认知形成」, 中国近现代美术留学史料与研究研讨会, 中国艺术研究院美术研究所, オンライン(Voov), 2022年06月04日
- ・ (講演, ゲスト), 「富岡鉄斎が描く蘇東坡の世界」, 北京第二外国語大学学術講演会, 北京第二外国語大学, オンライン(Zoom), 2021年07月05日
- ・ (学会発表), 「寿蘇会・赤壁会と富岡鉄斎が描く蘇東坡」, 日本中国学会第70回大会, 日本中国学会, 東京, 2018年10月07日
- ・ (シンポジウム発表), 「富岡鉄斎「漁村暮雨図」背後の日中文人交流」, 東京工業大学――清華大学合同シンポジウム, 東京工業大学, 東京, 2013年11月16日
- ・ (国際シンポジウム発表), 「浅析1920-30年代中日美术交流盛况背后的文化机制――以渡边晨亩与中国画学研究会的动为中心――」, 「万象更新:现代性,视觉文化与20世纪中国」国际研讨会, 佛光大学, 宜蘭, 2013年05月28日
- ・ (国際シンポジウムラウンドテーブル論壇, パネリスト), 「万象更新:现代性,视觉文化与20世纪中国」国际研讨会、民国美術研究的新方向, 佛光大学, 宜蘭, 2013年05月29日
- ・ (ワークショップ発表), 「〈越境〉体験にかきたてられた満洲民藝運動の幻影」, 「〈越境〉を問いなおす――1920~1950年代東アジアにおける知的生産の連鎖」, 東京大学言語態研究会, 東京, 2012年12月19日
- ・ (学会発表), 「「コウロギの鳴き声」と「多彩な沃野」に託されたもの――「満洲民藝調査報告展覧会」再考」, 日本比較文学会第50回東京大会, 日本比較文学会東京支部, 東京, 2012年10月20日
- ・ (国際シンポジウム発表), 「旅の経験がかきたてる美と征服の二重幻影――満洲民藝蒐集の旅再考」, 「東アジアの文化交流における旅の表象――中日国交正常化40周年記念シンポジウム」, 清華大学, 北京, 2012年07月28日
- ・ (国際シンポジウム発表), 「中国画学研究会与日本美術界―以金城与“読画堂塾”的主要人物為中心――」, 「晩清中国社会変革与日本」国際シンポジウム, 北京, 2010年09月12日
- ・ (国際シンポジウム発表), 「「満洲民藝調査報告展覧会」再考」, 「東北アジア文化史の再構築」国際シンポジウム, 長春, 2009年09月09日
- ・ (シンポジウム, パネリスト), 「日本近代美術史にみる漢文文化の「隠れ顔」――「文人画」をめぐる諸現象を中心に」, 「漢文学の近代的転回」, 二松学舎大学, 東京, 2005年09月10日
- ・ (学会発表), 「鉄斎藝術を支えるもの:賛文に潜むもう一つの藝術観」, 日本比較文学会東京支部例会, 日本比較文学会東京支部, 東京, 2005年04月16日
- ・ (発表), 「隠逸山水に秘められた「近代」――富岡鉄斎を読む――」, 第158回日文研フォーラム, 国際日本文化研究センター, 京都, 2003年02月18日
- ・ (学会発表), 「富岡鉄斎と呉昌碩の“西洋”――二十世紀初頭日・中の文人画を考える」, 広島藝術学会第16回大会, 広島藝術学会, 広島, 2002年07月
- ・ (学会発表), 「富岡鉄斎の隠逸世界」, 第64回日本比較文学会全国大会, 日本比較文学会, 京都, 2002年06月
- ・ (シンポジウム発表), 「中国と日本『文人画』の変遷」, シンポジウム「学芸ジャンルの編成と再編成―2001」, 国際日本文化研究センター, 京都, 2001年12月
Lectures
- ・ Dec. 2023, 放送大学面接授業, 講師, 「近代日中文化交流―文学と美術」
- ・ Jul. 2007, 兵庫県立大学グローバル教育科目「兵庫の国際交流」, 講師, 「近代日中の美術交流をめぐって」
Supervision and Review of doctoral theses
- ・ Jan. 2024, 博士論文審査, 審査委員, 総合研究大学院大学文化科学研究科
- ・ Jan. 2024, 博士論文審査, 審査委員, 総合研究大学院大学文化科学研究科
- ・ Aug. 2023, 博士論文審査, 審査委員, 総合研究大学院大学文化科学研究科
- ・ Jun. 2023, 博士論文審査, 審査委員, 中央大学法学研究科
- ・ May. 2023, 学会賞・新人賞選考委員会, 学会賞・新人賞選考委員, 日本比較文学会
Grants and Scholarships
- ・ 平成22~24年度, 日本学術振興機構科学研究費補助金(基盤研究A), 分担者, 「東洋」的価値観の許容臨界:「異質」な思想・藝術造形の国際的受容と拒絶, (代表者:稲賀繁美)
- ・ 平成15年度, 日本学術振興会科学研究費補助金(研究成果公開促進費・課題番号155159)
Academic Society Membership
- ・ 日本比較文学会
- ・ 美術史学会
- ・ 日本中国学会