Faculty
Visiting Faculty (Domestic)
Associate Professors

YUASA Takuya | |
---|---|
Specialized Field(s) | International relations, Japanese political and diplomatic history |
Current Research Themes | The political discorse of international order in Modern Japan and Christian intellectuals |
Keywords for Research | Inazo Nitobe, Michi Kawai |
Education
2021 | Ph.D., International Politics Major, Graduate School of International Politics, Economics, and Communication, Aoyama Gakuin University |
Professional Experience
2019 | Lecturer, Faculty of Health & Sport Sciences |
2022 | Lecturer, Faculty of International Studies |
2025 | Visiting Associate Professor, International Research Center for Japanese Studies |
Degree(s)
2021 | Ph.D. in Political Science, Aoyama Gakuin University |
Achievements
Articles
- ・
「国際秩序転換期における新渡戸稲造の位置:継承されるデモクラシー論と近代日本の国際協力」,
博士論文,
青山学院大学国際政治経済学研究科,
2021年
( Nitobe Inazo and the international order in transition : the genealogy of his understanding of democracy and international cooperation in modern Japan, Aoyama Gakuin University, 2021 ) - ・
「もうひとつのウィルソン主義 : 新渡戸稲造とキリスト教人格主義の思想的水脈」,
『青山国際政経論集』第103号,
青山学院大学国際政治経済学会,
東京,
2019年,
pp.139-161
( Another “Wilsonianism" : Tracing the Genealogy of Inazo Nitobe's “Sociality", The Aoyama journal of international politics, economics and communication, Aoyama Gakuin University Society of International Politics, Economics and Communication, 2019, pp.139-161 ) - ・
「キリスト者知識人にとっての国際連盟: 新渡戸稲造のデモクラシー論を手がかりに」,
『青山国際政経論集』第101号,
青山学院大学国際政治経済学会,
東京,
2018年,
pp.129-147
( The League of Nations for Japanese Christian Intellectuals : Based on Nitobe Inazo's Discussion about Democracy, The Aoyama journal of international politics, economics and communication, Aoyama Gakuin University Society of International Politics, Economics and Communication, 2018, pp.129-147 ) - ・
「「ソシアリチー」と近代日本の国際協力 : 新渡戸稲造におけるキリスト教人格主義形成とその系譜」,
『青山国際政経論集』第100号,
青山学院大学国際政治経済学会,
東京,
2018年,
pp.63-83
( A Study of the Development of the Concept of "Sociality" in Nitobe Inazo and International Cooperation in Modern Japan, The Aoyama journal of international politics, economics and communication, Aoyama Gakuin University Society of International Politics, Economics and Communication, 2018, pp.63-83 ) - ・
「矢内原忠雄の植民政策学における実質的植民と自主主義・同化主義の構図 : 留学中の着想から見えてくる民族への注目と結びつけて」,
『青山国際政経論集』第97号,
青山学院大学国際政治経済学会,
東京,
2016年,
pp.169-191
( A Structure of Yanaihara Tadao's Colonial Policies : Focusing on His Idea of Ethnic Group in His Early Academic Career, The Aoyama journal of international politics, economics and communication Vol. 97, Aoyama Gakuin University Society of International Politics, Economics and Communication, 2016, pp.169-191 )
Co-authored Articles
- ・ 湯浅拓也、大山貴稔、政所大輔、渡邊康宏、伊藤丈人、齋川貴嗣, 「社会的分断の時代における「政治コミュニケーション」ー国際協力活動に焦点を当てて」, 『インターカルチュラル』第20号, 日本国際文化学会, 東京, 2022年, pp.149-159
Other Publications
- ・ 「宗教」, 『新版 国際関係学』, 有信堂高文社, 東京, 2025年, pp.138-142
- ・ 「日本政治外交史における人物研究の新たな可能性を切り開く一冊――外交官・石井菊次郎をめぐる三つの視点から戦争の時代を論じる」, 『図書新聞』第3593号, 武久出版, 東京, 2023年, p.5
- ・ 「近代日本外交における女性キリスト者の平和運動 ―婦人平和協会の設立と軍縮に向けた運動に注目して―」, 『日本国際政治学会ニューズレター』第171号, 日本国際政治学会, 東京, 2022年, pp.10-14
- ・ 「矢内原忠雄の遺産を問う新たな一冊:信仰と政治、二つの視点から矢内原忠雄の精神的足跡を緻密に考察」, 『図書新聞』第3503号, 武久出版, 東京, 2021年, p.3
- ・ 「人道支援における組織間調整ーWFPの経験をもとに(共著)」, 井上実佳ほか編『国際平和活動の理論と実践』, 法律文化社, 京都, 2020年, pp.33-35
Show all Achievements
- ・ 「戦争の時代における知識人の実像に迫る」, 『図書新聞』第3418号, 武久出版, 東京, 2019年, p.3