Faculty
Visiting Faculty (Domestic)
Professors

URUSHIZAWA Sonoko | |
---|---|
Specialized Field(s) | History of the performing arts in Japan, Japanese social and cultural history |
Current Research Themes | The study about the spirit of the age in modem history of Japan through traditional performing arts KABUKI |
Keywords for Research | KABUKI, Japanese tradeitional arts, audience, invention of tradetion |
Education
1999 | Ph.D., Doctoral Program in History and Anthropology, Graduete School Tsukuba University |
Professional Experience
1999 | Assistant, Department of History and Anthropology, Tsukuba University |
2002 | Professor, Faculty of Humanities, Musashi University |
2025 | Visiting Professor, International Research Center for Japanese Studies |
Degree(s)
2001 | M.A., Tsukuba University |
Achievements
Books
- ・ 『絵で見て楽しい!はじめての歌舞伎』イチから知りたい 日本のすごい伝統文化, すばる舎, 東京, 144頁, 2023年
- ・ 『明治歌舞伎の成立と展開』, 慶友社, 東京, 324頁, 2003年
Co-authored Books
- ・ (監修)マンガでわかる歌舞伎編集部 編, 『マンガでわかる歌舞伎』, マンガでわかるシリーズ, 誠文堂新光社, 2017年
- ・ (共著)丸山伸彦 監修・著, 『演目別 歌舞伎の衣裳 鑑賞入門』, 東京美術, 2014年
Articles
- ・ 「江戸における心中物とその時代ー『曾根崎心中』を手がかりに」, 『日本研究』69号, 国際日本文化研究センター, 京都, 2024年, pp.49-83
- ・ 「明治歌舞伎にみえる時代性ー役者と観客と「時代精神」ー」, 『武蔵大学人文学会雑誌』第55巻第3・4号, 武蔵大学人文学会, 東京, 2024年, pp.1-32
- ・ 「継承される歌舞伎十八番ー九代目市川團十郎の所産ー」, 『武蔵大学人文学会雑誌』41巻2号, 武蔵大学人文学会, 東京, 2010年, pp.81-115
- ・ 「歌舞伎のことばー歌舞伎のセリフに見る様式性とリアリティの相克ー」, 『多言語多文化学習のすすめ』, 朝日出版社, 東京, 2008年, pp.308-311
- ・ 「七代目市川團十郎の歌舞伎十八番」, 『武蔵大学人文学会雑誌』39巻1号, 武蔵大学人文学会, 東京, 2007年, pp.21-64
Other Publications
- ・ 「K-POPという万華鏡」, 『映像研究』51, 日本大学芸術学部映画学科, 東京, 2023年03月, pp.9-10
- ・ 「私と娘の「読み聞か」戦争」, 『練馬区立図書館報』23, 練馬区立光が丘図書館, 東京, 2013年10月, p.6