Close

Faculty

Full-time Faculty

Associate Professors

ŌTA Nanako Research Division
Specialized Field(s) Media history
Current Research Themes I am determined to pursue a research for the public good including the following topics: postwar Japanese radio broadcast, media and language in modern Japan, digital archiving for education.
Keywords for Research Interdisciplinary studies, Critical Discourse Studies, Japanese literature during the US Occupation, digital archives, postwar reforms and women in Japan, the voices of minorities and the socially vulnerable, media for history and english education

Education

2013
B.A., Department of Anthropology, Wheaton College (in MA)
2017
M.A., Language and Information Sciences, The University of Tokyo / College of Arts and Sciences
2020
Doctoral Program, Language and Information Sciences, Graduate school of Arts and Sciences, The University of Tokyo

Professional Experience

2018
Research Fellowship for Young Scientist (DC2), Japan Society for the Promotion of Science
2020
Research Fellowship for Young Scientist (PD), Japan Society for the Promotion of Science
2020
Part-time Lecturer, Department of English and American Literature, Faculty of Literature, Toyo University
2021
Part-time Lecturer, Department of English Language, College of Arts and Sciences, The University of Tokyo
2022
Assistant Professor, Department of English Language and Literature, Faculty of Literature, Seisen University
2024
Post-doctoral Fellow, Language and Information Sciences, Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo
2024
Associate Professor, International Research Center for Japanese Studies

Degree(s)

2013
B.A., Wheaton College (in MA) 
2017
M.A., The University of Tokyo / College of Arts and Sciences
2020
Ph.D. (Arts and Sciences), Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo

Achievements

Articles
Show all Achievements 折り畳み用アイコン
Co-authored Articles
  • ・ Nanako OTA, Toshio OHORI, Who defines what Is cool?: A cognitive critical discourse analysis of the proceedings of the ‘Cool Japan’ Promotion Council, 『第17回日本認知言語学会論文集』17, 2017, pp.458-464
Other Publications
Show all Achievements 折り畳み用アイコン
  • ・ (書評)賀茂道子『ウォー・ギルト・プログラム―GHQ情報教育政策の実像』, 『メディア史研究』45, 2019年03月, pp.127-141
    ( Book Review : KAMO Michiko "War Guilt Program : GHQ Jyoho Kyoiku Seisaku no Jitsuzo (War Guilt Program : The Nature of GHQ's Information and Education Program)", Media History 45, March 2019 )
Presentations, Symposiums, Lectures etc.
Show all Achievements 折り畳み用アイコン
  • ・ (口頭(一般)), 「占領期メディアが生み育んだ《人間》天皇―メディアミックスと日英語比較の観点からラジオ番組『真相箱』を紐解く―」, 第329回月例研究会, メディア史研究会, 東京, 2022年12月
  • ・ (口頭(一般)), 「占領期日本のメディアは宗教の問題をいかに報じたか―ラジオ番組『真相箱』『質問箱』における投書回答に着目して―」, 2022年秋季大会, メディア学会, オンライン, 2022年11月
  • ・ (口頭(指名)), 「ラジオ放送が生む声なき声と、声なき人々―占領期日本における「マイクの開放」を批判的談話研究する―」, 2022年国際シンポジウム「ポスト帝国の文化権力と東アジア / 文学:ポスト帝国の文化権力を考える」, 翰林大学校日本学研究所, オンライン, 2022年07月
  • ・ (講習), 「占領期ラジオ放送と「マイクの開放」ー清泉女子大学にて女性の声を聴くためにー」, 2022年度清泉女子大学人文科学研究所研究懇話会, 清泉女子大学, 東京, 2022年05月
  • ・ (口頭(一般)), 「天皇の〈声〉を埋めた、姐さんの〈肉声〉ー 占領期ラジオ放送における「人間」への「マイクの開放」を考えるー」, 象徴天皇制研究会, オンライン, 2021年03月
  • ・ (口頭(一般)), 「デジタル・アーカイブに肉声を聴くー「NHKアーカイブス」を活用した占領期ラジオ史研究の事例からー」, カンファレンス2020, Code4Lib JAPAN, オンライン, 2020年06月
  • ・ (口頭(一般)), 「占領下ラジオが伝え紡いだ「人間」天皇ー投書番組『真相箱』・オペレッタ『ミカド』・雑誌『ライフ』の接続から考えるー」, 第136回発表会, 20世紀メディア研究所, オンライン, 2020年05月
  • ・ (口頭(一般)), 「「NHKアーカイブス」と「デジタル邂逅」」, UTDHアンカンファレンス, UTDH(東京大学人文情報学), オンライン, 2020年04月
  • ・ (口頭(一般)), 「占領期ラジオ番組と〈民主化〉-『街頭録音』「極東国際軍事裁判の判決を聞いて」の放送回を中心に-」, 第290回月例研究会, メディア史研究会 , 東京, 2018年12月
  • ・ (口頭(一般)), 「占領期ラジオ番組と「民主化」-『街頭録音』ガード下の娘たちの放送回を中心に-」, 第122回発表会, 20世紀メディア研究所, 東京, 2018年10月
  • ・ (口頭(指名)), 「日本占領下ラジオで伝えられたWar Guilt ーGHQの対日占領意識を談話分析から探るー」, 第24回特別公開研究会「政治とことば:社会と歴史をめぐる「声」をどう聴くか?」, ひと・ことばフォーラム, 東京, 2018年03月
  • ・ (口頭(一般)), 「占領期ラジオ番組『真相はこうだ質問箱』と『真相箱』の内容分析」, 第280回月例研究会, メディア史研究会, 東京, 2018年01月
  • ・ (口頭(一般)), A Critical Discourse Study of radio interview programs during the occupation period of Japan: Changes in how runaway girls perceived the realities of social inequality, 第20回年次大会, 日本語用論学会, 京都, 2017年12月
  • ・ (口頭(一般)), 「占領期ラジオ番組『真相はこうだ』と『質問箱』の連続性と相違について」, 第275回月例研究会, メディア史研究会, 東京, 2017年07月
  • ・ (口頭(一般)), 「占領期ラジオ番組『質問箱』について ―番組内容とGHQ占領政策の関連性を談話分析から探る―」, 2017年度春季研究発表会, 日本マス・コミュニケーション学会, 新潟, 2017年06月
  • ・ (口頭(一般)), A Critical Discourse Analysis on radio programs during the occupation period of Japan: The link between their discourse structures and GHQ's occupational ideologies, 第19回年次大会, 日本語用論学会, 下関, 2016年12月
Lectures
  • ・ 2022年10月~2024年1月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 「英語学概論」
  • ・ 2022年4月~2023年7月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 「プレゼンテーション特別演習」
  • ・ 2022年4月~2023年7月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 「初年次ゼミナール」
  • ・ 2022年4月~2024年1月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 英語学基礎演習「音楽で時事問題を読む/語る」
  • ・ 2022年4月~2024年1月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 英語学演習「女性/食は英語で踊る」
Show all Achievements 折り畳み用アイコン
  • ・ 2022年4月~2024年1月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 研究法演習(ゼミナール)「批判的談話研究への誘い/批判的談話研究を始める」
  • ・ 2022年4月~2024年1月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 「Communicative Grammar」
  • ・ 2021年10月~2024年7月, 東京大学, 教養学部, 「英語中級(English Presentation: Consuming and Creating Media)」
  • ・ 2021年4月~2021年7月, 東京大学, 教養学部, 「教養英語」
  • ・ 2020年4月~2022年1月, 東洋大学, 文学部英米文学科, 必修・英語読解「日本から出会うアメリカ、アメリカから見出す日本/アメリカ音楽を読む」
  • ・ 2017年4月~2018年7月, 東京大学, 教養学部, 「英語中級 (ティーチングアシスタント) 」
  • ・ 2012年9月~2013年5月, Wheaton College, 「Introduction to Cultural Anthropology/English Writing and Japanese Language (teaching assistant/peer tutor)」
Committees
  • ・ 日本メディア学会放送研究部会, 幹事, (2023年8月~2025年7月)
    ( Japan Association for Media, Journalism and Communication Studies, Broadcasting Committee member, Aug. 2023 - Jul. 2025 )
Grants and Scholarships
Awards
Show all Achievements 折り畳み用アイコン
Other Activities
Academic Society Membership
  • ・ 2024, International Communication Association
  • ・ 2023, International Association for Media and History
  • ・ 2023年, 昭和文学会
    ( 2023, Association for Showa Literary Studies )
  • ・ 2020年, 日本社会文学会
    ( 2020, Association for Japanese Social Literature )
  • ・ 2017年, 日本メディア学会(旧日本マス・コミュニケーション学会)
    ( 2017, Japan Association for Media, Journalism and Communication Studies )
Show all Achievements 折り畳み用アイコン
  • ・ 2016年, 日本語用論学会
    ( 2016, The Pragmatics Society of Japan )
Page Top