Faculty
Full-time Faculty
Associate Professors

ŌTA Nanako Research Division | |
---|---|
Specialized Field(s) | Media history |
Current Research Themes | I am determined to pursue a research for the public good including the following topics: postwar Japanese radio broadcast, media and language in modern Japan, digital archiving for education. |
Keywords for Research | Interdisciplinary studies, Critical Discourse Studies, Japanese literature during the US Occupation, digital archives, postwar reforms and women in Japan, the voices of minorities and the socially vulnerable, media for history and english education |
Education
2013 |
B.A., Department of Anthropology, Wheaton College (in MA) |
2017 |
M.A., Language and Information Sciences, The University of Tokyo / College of Arts and Sciences |
2020 |
Doctoral Program, Language and Information Sciences, Graduate school of Arts and Sciences, The University of Tokyo |
Professional Experience
2018 |
Research Fellowship for Young Scientist (DC2), Japan Society for the Promotion of Science |
2020 |
Research Fellowship for Young Scientist (PD), Japan Society for the Promotion of Science |
2020 |
Part-time Lecturer, Department of English and American Literature, Faculty of Literature, Toyo University |
2021 |
Part-time Lecturer, Department of English Language, College of Arts and Sciences, The University of Tokyo |
2022 |
Assistant Professor, Department of English Language and Literature, Faculty of Literature, Seisen University |
2024 |
Post-doctoral Fellow, Language and Information Sciences, Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo |
2024 |
Associate Professor, International Research Center for Japanese Studies |
Degree(s)
2013 |
B.A., Wheaton College (in MA) |
2017 |
M.A., The University of Tokyo / College of Arts and Sciences |
2020 |
Ph.D. (Arts and Sciences), Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo |
Achievements
Books
Co-authored Books
- ・
(共著)오타 나나코、황익구、허이린、이이타카 신고、김경옥、야스오카 겐이치、야라 겐이치로、곽형덕、쓰치야 시노부、장웬칭、우페이전、조수일 著/한림대학교 일본학연구소 編集,
『포스트제국의 심상공간과 문학 한림일본학연구총서 7』,
소명출판 ,
2023年
( Imagined Scenery and Literature in Post-imperial East Asia, 2023 ) - ・
(共著)名嶋義直 編著/太田奈名子、韓娥凜、村上智里、義永美央子、林良子、野呂香代子、西田光一 著,
『リスクコミュニケーション―排除の言説から共生の言説へ―』,
明石書店,
東京,
2021年
( Yoshinao NAJIMA (ed.), Risk Communication: From a Discourse of Exclusion to a Dialogue of Coexistence, Tokyo: Akashi Publishing Company, 2021 ) - ・
(共著)小泉勇人、茂木謙之介、大嶋えり子 編,
『オンライン授業の地平―2020年度の実践報告―』,
雷音学術出版,
2021年
( Yuto KOIZUMI, Kennosuke MOTEGI, and Eriko OSHIMA (eds.), The Horizons of Online Classes: Practical Reports of the Academic Year, 2020 )
Articles
- ・
「聴視覚メディアとしての文学ー太宰治「家庭の幸福」に聴く占領期ラジオ放送ー」,
『昭和文学研究』88,
2024年,
pp.55-70
( Literature as Auditory-visual Media: Listening to the Radio Broadcasting of US-occupied Japan in Dazai Osamu’s Katei no Kofuku., Showa Literary Studies 88, 2024, pp.55-70 ) - ・
「コロナ禍ならではの英語教育を考えるー英語学基礎演習「音楽で時事問題を読む/語る」の事例からー」,
『言語教育研究』15,
清泉女子大学,
2023年,
pp.131-155
( English Education in the Midst of the COVID-19 Pandemic: A Case Study of the Introductory Seminar in English Linguistics “Reading/Discussing Current Events Embedded in Music”, Studies in Language Education : Estudios Sobre Enseñanza de Lenguas 15, Seisen University, 2023, pp.131-155 ) - ・
「井上ひさし『青葉繁れる』論 — ×× に表札を掛け直す、それとも—」,
『社会文学』57,
2023年,
pp.61-74
( "An Analysis of Inoue Hisashi's "Aoba Shigereru": Replacing the Labels on ×× or Not.", Social Literature 57, 2023, pp.61-74 ) - ・ "An Application of Multimodal Critical Discourse Studies to English Education: Why and How Naomi Watanabe Controls and Empowers Students at Women's Universities in Japan", Bulletin of Seisen University 70, 2023, pp.77-96
- ・
「宮本吉夫『放送と国防国家』から見出す「日米放送貫戦史」」,
『メディア史研究』52,
ゆまに書房,
2022年,
pp.31-39
( "MIYAMOTO Yoshio "Hōsō to Kokubō-kokka (Broadcasting and National Defense State)": Toward ‘a Japan-US Transwar History of Broadcasting’.", Media History 52, 2022, pp.31-39 )
Show all Achievements
- ・
「投書分析から考える『街頭録音』と民主化 ―占領下ラジオに聴取者が求めた「真」の「大衆」の声―」,
Intelligence 21,
2021年,
pp.73-87
( An Analysis of Letters to the Radio Program Gaitō Rokuon and the Program's Role in the Democratization of Japan: The Demand for 'True' Voices of 'the Public' in the Occupation Period, Intelligence 21, 2021 ) - ・
「占領下ラジオ放送における「マイクの開放」再考-『街頭録音』がもたらした「民主化」、あるいは「民主化」「ショー」-」,
『メディア史研究』48,
2020年,
pp.164-184
( Reassessing the inclusion of the public voice in Japanese radio broadcasting during the Occupation: Gaito Rokuon to bring 'democratization' or a 'democratization' 'show', Media History 48, 2020 ) - ・ "The voiceful voiceless: Rethinking the inclusion of the public voice in radio interview programs in Occupied Japan (Special themed issue on Radio beyond Boundaries) ", Historical Journal of Film, Radio and Television 39(3) , 2019, pp.584-601
- ・ "An application of Critical Discourse Studies to EFL education in Japan: Proposal of an experimental teaching method employing the discourse-historical approach", Komaba Journal of English Education 10, 2019, pp.3-24
- ・
「占領期日本(1945-1952)におけるラジオ番組『真相はこうだ』の批判的談話研究-〈国民の声〉による〈会話〉を考える-」,
『語用論研究』20,
2019年,
pp.82-102
( A Critical Discourse Study of Now It Can Be Told Broadcast in Occupied Japan (1945-1952) : Analyzing the Radio Program as 'Conversations' Between 'Public Voices', Studies in Pragmatics 20, 2019 ) - ・
「占領期ラジオ番組『真相箱』が築いた〈天皇〉と〈国民〉の関係性」,
『マス・コミュニケーション研究』94,
2019年,
pp.93-111
( An Analysis of the Truth Box: Focusing on How the Radio inOccupied Japan Established a Relationship Between the Emperorand the Japanese Public, Journal of Mass Communication Studies 94, 2019 ) - ・
「占領期ラジオ番組『質問箱』の内容分析―娯楽・宣伝・啓蒙番組で語られたウォー・ギルト―」,
『メディア史研究』44,
2018年,
pp.129-147
( An Analysis of the Question Box : War Guilt Narrated in the Radio Program of Entertainment, Propaganda, and Education in Occupied Japan, Media History 44, 2018 ) - ・
"A Critical Discourse Study of radio interview programs during the occupation period of Japan: Changes in how runaway girls perceived the realities of social inequality",
『第20回日本語用論学会大会発表論文集』,
2018年,
pp.223-230
( "A Critical Discourse Study of radio interview programs during the occupation period of Japan: Changes in how runaway girls perceived the realities of social inequality", Proceedings of the 20th Conference of the Pragmatics Society of Japan, 2018 ) - ・
"A Critical Discourse Analysis on radio programs during the occupation period of Japan: The link between their discourse structures and GHQ's occupational ideologies",
『第19回日本語用論学会大会発表論文集』,
2017年,
pp.187-194
( "A Critical Discourse Analysis on radio programs during the occupation period of Japan: The link between their discourse structures and GHQ's occupational ideologies", Proceedings of the 19th Conference of the Pragmatics Society of Japan, 2017 ) - ・
「占領期ラジオ番組『質問箱』について ―番組内容とGHQ占領政策の関連性を談話分析から探る―」,
『日本マス・コミュニケーション学会2017年度春季研究発表会研究発表論文集』,
2017年
( A Discourse Analysis on “Question Box”: Exploring the Connection between the Radio Program and the GHQ’s Occupation Policies, Proceedings of the Conference of the Japan Society for Studies in the Journalism and Mass Communication in Spring 2017, 2017 )
Co-authored Articles
- ・ Nanako OTA, Toshio OHORI, Who defines what Is cool?: A cognitive critical discourse analysis of the proceedings of the ‘Cool Japan’ Promotion Council, 『第17回日本認知言語学会論文集』17, 2017, pp.458-464
Other Publications
- ・
「占領期ラジオ放送と「民主化」の真実(特集 戦後79年目の宿題)」,
『Voice』2024年9月号,
PHP研究所,
2024年08月,
pp.94-101
( The Truth of the Democratization of Japanese Broadcasting during the Occupation Period, Voice, PHP Research Institute, August 2024 ) - ・
「私と声と女性と(私の研究 私の論文)」,
『清泉文苑』40,
清泉女子大学人文科学研究所,
2023年03月,
pp.90-94
( Voices, Women, and I (My research, my writing), Seisen Bunen 40, Seisen University Research Institute for Cultural Science, March 2023 ) - ・
(自著解説)『占領期ラジオ放送と「マイクの開放」 ー支配を生む声、人間を生む肉声―』,
『UTokyo BiblioPlaza』【若手研究者による著作物】,
2022年06月
( The Author's Story on "Japanese Radio Broadcasting during the US Occupation and the 'Opening of the Microphone to the Public'", UTokyo BiblioPlaza【Speaking about my own work】, June 2022 ) - ・
「戦後日本における言論統制とラジオ放送」,
the座『私はだれでしょう』(座付作者・井上ひさしの作品を上演する『こまつ座』の公演パンフレット),
こまつ座,
2020年10月,
pp.22-26
( Radio Broadcasting and Control over Freedom of Speech in Post-war Japan, The Za " Who Am I " (A theatre pamphlet of Komatsuza, Inoue Hisashi's theatre company), October 2020 ) - ・
「自分の声を探して」,
『成蹊・セントポールズ校 交流70周年記念誌』,
成蹊高等学校,
2020年03月,
p.21
( In Search of My Voice, SEIKEI-ST. PAUL’S 1949-2019 70th Anniversary, Seikei High School, March 2020 )
Show all Achievements
- ・
(書評)賀茂道子『ウォー・ギルト・プログラム―GHQ情報教育政策の実像』,
『メディア史研究』45,
2019年03月,
pp.127-141
( Book Review : KAMO Michiko "War Guilt Program : GHQ Jyoho Kyoiku Seisaku no Jitsuzo (War Guilt Program : The Nature of GHQ's Information and Education Program)", Media History 45, March 2019 )
Presentations, Symposiums, Lectures etc.
- ・ (パネル(指名)), Media Archives: Challenges and Opportunities (Thinking Transnationally: Japanese Media Under US Occupation) , 74th Annual Conference, International Communication Association, Gold Coast, June 2024
- ・ (口頭(一般)), 「日本女性の声のメディア史―TBSポッドキャスト『OVER THE SUN』が生み育む「互助」を聴く―」, 2024年春季大会, 日本メディア学会, 東京, 2024年06月
- ・ (講習), 「コロナ禍ならではの英語教育を考えるー2022年度後期英語学基礎演習3b「音楽で時事問題を読む/語る」の事例からー」, ファカルティ・ディベロップメント(FD)研修会, 清泉女子大学, 東京, 2023年07月
- ・ (口頭(一般)), Examining Democracy Past and Present: A Case Study of Japanese Radio History Research Utilizing NHK Archives, IAMHIST Conference 2023 “FUTURE [of] ARCHIVES”, International Association for Media and History, Montreal, June 2023
- ・ (口頭(指名)), 「コロナ禍で見えてきた、英語より大切なもの」, 東京大学の英語教育ーその現在と展望ー, 東京大学教養学部英語部会グローバルコミュニケーション研究センター, 東京, 2023年02月
Show all Achievements
- ・ (口頭(一般)), 「占領期メディアが生み育んだ《人間》天皇―メディアミックスと日英語比較の観点からラジオ番組『真相箱』を紐解く―」, 第329回月例研究会, メディア史研究会, 東京, 2022年12月
- ・ (口頭(一般)), 「占領期日本のメディアは宗教の問題をいかに報じたか―ラジオ番組『真相箱』『質問箱』における投書回答に着目して―」, 2022年秋季大会, メディア学会, オンライン, 2022年11月
- ・ (口頭(指名)), 「ラジオ放送が生む声なき声と、声なき人々―占領期日本における「マイクの開放」を批判的談話研究する―」, 2022年国際シンポジウム「ポスト帝国の文化権力と東アジア / 文学:ポスト帝国の文化権力を考える」, 翰林大学校日本学研究所, オンライン, 2022年07月
- ・ (講習), 「占領期ラジオ放送と「マイクの開放」ー清泉女子大学にて女性の声を聴くためにー」, 2022年度清泉女子大学人文科学研究所研究懇話会, 清泉女子大学, 東京, 2022年05月
- ・ (口頭(一般)), 「天皇の〈声〉を埋めた、姐さんの〈肉声〉ー 占領期ラジオ放送における「人間」への「マイクの開放」を考えるー」, 象徴天皇制研究会, オンライン, 2021年03月
- ・ (口頭(一般)), 「デジタル・アーカイブに肉声を聴くー「NHKアーカイブス」を活用した占領期ラジオ史研究の事例からー」, カンファレンス2020, Code4Lib JAPAN, オンライン, 2020年06月
- ・ (口頭(一般)), 「占領下ラジオが伝え紡いだ「人間」天皇ー投書番組『真相箱』・オペレッタ『ミカド』・雑誌『ライフ』の接続から考えるー」, 第136回発表会, 20世紀メディア研究所, オンライン, 2020年05月
- ・ (口頭(一般)), 「「NHKアーカイブス」と「デジタル邂逅」」, UTDHアンカンファレンス, UTDH(東京大学人文情報学), オンライン, 2020年04月
- ・ (口頭(一般)), 「占領期ラジオ番組と〈民主化〉-『街頭録音』「極東国際軍事裁判の判決を聞いて」の放送回を中心に-」, 第290回月例研究会, メディア史研究会 , 東京, 2018年12月
- ・ (口頭(一般)), 「占領期ラジオ番組と「民主化」-『街頭録音』ガード下の娘たちの放送回を中心に-」, 第122回発表会, 20世紀メディア研究所, 東京, 2018年10月
- ・ (口頭(指名)), 「日本占領下ラジオで伝えられたWar Guilt ーGHQの対日占領意識を談話分析から探るー」, 第24回特別公開研究会「政治とことば:社会と歴史をめぐる「声」をどう聴くか?」, ひと・ことばフォーラム, 東京, 2018年03月
- ・ (口頭(一般)), 「占領期ラジオ番組『真相はこうだ質問箱』と『真相箱』の内容分析」, 第280回月例研究会, メディア史研究会, 東京, 2018年01月
- ・ (口頭(一般)), A Critical Discourse Study of radio interview programs during the occupation period of Japan: Changes in how runaway girls perceived the realities of social inequality, 第20回年次大会, 日本語用論学会, 京都, 2017年12月
- ・ (口頭(一般)), 「占領期ラジオ番組『真相はこうだ』と『質問箱』の連続性と相違について」, 第275回月例研究会, メディア史研究会, 東京, 2017年07月
- ・ (口頭(一般)), 「占領期ラジオ番組『質問箱』について ―番組内容とGHQ占領政策の関連性を談話分析から探る―」, 2017年度春季研究発表会, 日本マス・コミュニケーション学会, 新潟, 2017年06月
- ・ (口頭(一般)), A Critical Discourse Analysis on radio programs during the occupation period of Japan: The link between their discourse structures and GHQ's occupational ideologies, 第19回年次大会, 日本語用論学会, 下関, 2016年12月
TV, Radio
- ・ (ゲスト出演), 「終戦と戦後~ラジオは何を伝えたのか?」, 『荻上チキ・Session』, TBSラジオ, 2024年08月15日
- ・ (スクリプトアドバイザー), 「おおかみこどもの雨と雪」 , 『Anime Sanctuaries アニメ聖地巡礼』, NHK WORLD, 2024年06月05日
- ・ (ゲスト出演), 「8月ラジオと戦争特集「マイクの開放とガード下の娘たち」」, 『アナウンサー百年百話』, NHKラジオ第2, 2023年08月23日
- ・ (ゲスト出演), 「けさの“聞きたい” ラジオが伝えた戦争~今、ラジオと戦争を考える意味~」, 『マイあさ!』, NHKラジオ第1, 2023年08月01日
- ・ (ゲスト出演), 「『占領期ラジオ放送と「マイクの開放」』について対談」, 『アシタノカレッジ』, TBSラジオ, 2022年04月08日
Show all Achievements
- ・ (日英字幕翻訳), 『Geiko SATSUKI, A Beauty Through the Seasons 京都・祇園 紗月の四季』, NHK WORLD, 2022年05月23日
- ・ (インターン), Kuzoo FM(ブータン王国のラジオ局), 2012年05月
Lectures
- ・ 2022年10月~2024年1月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 「英語学概論」
- ・ 2022年4月~2023年7月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 「プレゼンテーション特別演習」
- ・ 2022年4月~2023年7月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 「初年次ゼミナール」
- ・ 2022年4月~2024年1月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 英語学基礎演習「音楽で時事問題を読む/語る」
- ・ 2022年4月~2024年1月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 英語学演習「女性/食は英語で踊る」
Show all Achievements
- ・ 2022年4月~2024年1月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 研究法演習(ゼミナール)「批判的談話研究への誘い/批判的談話研究を始める」
- ・ 2022年4月~2024年1月, 清泉女子大学, 文学部英語英文学科, 「Communicative Grammar」
- ・ 2021年10月~2024年7月, 東京大学, 教養学部, 「英語中級(English Presentation: Consuming and Creating Media)」
- ・ 2021年4月~2021年7月, 東京大学, 教養学部, 「教養英語」
- ・ 2020年4月~2022年1月, 東洋大学, 文学部英米文学科, 必修・英語読解「日本から出会うアメリカ、アメリカから見出す日本/アメリカ音楽を読む」
- ・ 2017年4月~2018年7月, 東京大学, 教養学部, 「英語中級 (ティーチングアシスタント) 」
- ・ 2012年9月~2013年5月, Wheaton College, 「Introduction to Cultural Anthropology/English Writing and Japanese Language (teaching assistant/peer tutor)」
Committees
- ・
日本メディア学会放送研究部会,
幹事,
(2023年8月~2025年7月)
( Japan Association for Media, Journalism and Communication Studies, Broadcasting Committee member, Aug. 2023 - Jul. 2025 )
Grants and Scholarships
- ・
2024年4月~2028年3月,
研究代表者,
科学研究費助成事業 若手研究,
日本学術振興会,
民衆の声に聴く占領史―日米マルチアーカイヴァル研究による「マイクの開放」再考―
( Apr. 2024 - Mar. 2028, Principal Investigator, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, Japan Society for the Promotion of Science, Listening to Occupation History from the Public Voice: Rethinking “Opening of the Microphone” based on Multi-archival Research in Japan and the U.S. ) - ・
2022年8月~2024年3月,
研究代表者,
科学研究費助成事業 研究活動スタート支援,
日本学術振興会,
ラジオに聞く日米貫戦史-「マイクの開放」の連続から戦後日本の親米民主化を問う
( Aug. 2022 - Mar. 2024, Principal Investigator, Grant-in-Aid for for Scientific Research, Grant-in-Aid for Research Activity Start-up,, Japan Society for the Promotion of Science, A Japan-US Transwar History of Broadcasting: The Continuation of “Opening of the Microphone” and Its Impact on Japan's Pro-US Democratization ) - ・
2021年4月~2022年2月,
研究成果公開促進費・学術図書(広領域),
日本学術振興会
( Apr. 2021 - Feb. 2022, Grants-in-Aid for Publication of Scientific Research Results, Japan Society for the Promotion of Science ) - ・
2020年4月~2022年3月,
研究代表者,
科学研究費助成事業 特別研究員奨励費(PD),
日本学術振興会,
ラジオに聞く日米貫戦史―占領下日本(1945-1952)の放送から発展して
( Apr. 2020 - Mar. 2022, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for JSPS Fellows (PD), Japan Society for the Promotion of Science, The Japan-US transwar history of radio broadcasting ) - ・
2018年4月~2020年3月,
研究代表者,
科学研究費助成事業 特別研究員奨励費(DC2),
日本学術振興会,
日本占領期ラジオ番組の批判的談話分析
( Apr. 2018 - Mar. 2020, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for JSPS Fellows (DC2), Japan Society for the Promotion of Science, A Critical Discourse Analysis on radio programs during the occupation period of Japan )
Awards
- ・
2023年,
第9回内川芳美記念メディア学会賞,
日本メディア学会
( 2023, The 9th Uchikawa Yoshimi Memorial Prize, Japan Association for Media, Journalism and Communication Studies ) - ・
2023年,
2022年度後期優秀授業実践賞,
清泉女子大学
( 2023, Best teaching award in the second semester 2022, Seisen University, Seisen University ) - ・
2021年,
第2回東京大学而立賞(博論刊行助成),
東京大学
( 2021, The 2nd Jiritsu Award for Early Career Academics (Grant for Academic Publications), The University of Tokyo ) - ・
2020年,
第9回日本マス・コミュニケーション学会優秀論文賞受賞,
日本マス・コミュニケーション学会
( 2020, The 9th Best Paper Award, Japan Association for Media, Journalism and Communication Studies ) - ・
2017年,
一高記念賞 (言語情報科学専攻最優秀修士論文賞),
東京大学大学院総合文化研究科
( 2017, Ichiko Memorial Award (Best Master's Thesis Award), Graduate School of Arts and Sciences, the University of Tokyo )
Show all Achievements
- ・
2013年,
人類学部最優秀卒業生賞、学業成績優秀賞、及びファイ・ベータ・カッパ会員選出,
ウィートン大学
( 2013, Paul F. Cressey Prize, Summa Cum Laude, and Phi Beta Kappa membership, Wheaton College ) - ・
2012年,
デイヴィス・インターナショナル・フェローシップ(夏期インターンシップ実施のための奨学金),
ウィートン大学
( 2012, Davis international Fellowship, Wheaton College )
Other Activities
- ・ 2023年10月, (講師)品川区・清泉女子大学共催、土曜自由大学「戦後ラジオが伝えた「人間宣言」」
- ・ 2022年8月, (インタビュー)『日刊スポーツ』「「そりゃ人間ですもん」NHKに残る終戦直後の未編集音源に衝撃 安倍元首相銃撃にも通じる問題」
- ・ 2017年4月~2019年3月, (プログラム修了者)東京大学大学院総合文化研究科英語教育プログラム(UTEEP)
- ・ 2016年12月~2017年8月, (採択研究者)NHK番組アーカイブス学術利用トライアル(2016年度第4回、2017年度第2回)
Databases/Systems
- ・
2022年03月,
占領期ラジオ放送・投書データベース ,
占領期にNHK宛てに寄せられた投書およそ250通の書き起こしを、無料で一般公開するデータベース
( 2022, Listener Correspondence Database of Occupied Japan ) - ・
2022年03月,
『占領期ラジオ放送と「マイクの開放」』デジタル・アーカイブ ,
拙書の分析で用いたNHKの歴史的ラジオ放送音源を、章ごとにまとめて一覧し、聴取できるようにしたデジタル・アーカイブ
( 2022, Digital Archive of Japanese Radio Broadcasting during the US Occupation and the “Opening of the Microphone to the Public” )
Academic Society Membership
- ・ 2024, International Communication Association
- ・ 2023, International Association for Media and History
- ・
2023年,
昭和文学会
( 2023, Association for Showa Literary Studies ) - ・
2020年,
日本社会文学会
( 2020, Association for Japanese Social Literature ) - ・
2017年,
日本メディア学会(旧日本マス・コミュニケーション学会)
( 2017, Japan Association for Media, Journalism and Communication Studies )
Show all Achievements
- ・
2016年,
日本語用論学会
( 2016, The Pragmatics Society of Japan )