Close

Faculty

Visiting Faculty (Domestic)

Associate Professors

CHŌNO Tatsuhiko
Specialized Field(s) History of the Protestant Reformation, early modern German history, European religious history, study on the relationship between the missiological perspectives and the perceptions of Japan in early modern Europe
Current Research Themes In the course of my research concerning the Reformation in Europe (mainly German-speaking sphere), it turned out that 'the reports of Catholic missionaries in Japan' and 'the information about Japan' played a certain role as the subject matter of religious controversies in the age of Reformation and Counter-Reformation in Europe. Based on this result, I currently research following themes: (1) the process of acceptance, translation, and reinterpretation of 'the information about Japan' in Europe in the 16th and 17th centuries, and (2) the formation of European perceptions of Japan at that period.
Keywords for Research Reformation, Counter-Reformation, confessional conflict, theological controversy, propaganda, pamphlet, public opinion, missionary report, perceptions of Japan, Tenshō Embassy, Keichō Embassy

Education

1990
B.A. in Literature, Western History, History, School of Literature Ⅰ, Waseda University
1994
M.A. in Literature, History(Western History), Graduate School of Literature, Waseda University
2000
WITHDRAWAL, Doctor, History(Western History), Graduate School of Literature, Waseda University

Professional Experience

1998
Assistant, Waseda University
2000
Lecturer(non-permanent) , Waseda University
2000
Lecturer(non-permanent) , Gakushuin Women's College
2002
Lecturer(non-permanent) , Meiji Gakuin University
2008
Assistant Professor, Waseda University
2011
Lecturer(non-permanent) , Waseda University
2011
Adjunct Researcher, Waseda University
2013
Lecturer(non-permanent) , The Jikei University School of Medicine
2017
Lecturer(non-permanent) , Seigakuin University
2024
Visiting Associate Professor, International Research Center for Japanese Studies

Degree(s)

2006
D., Litt., Waseda University

Achievements

Books
  • ・ 『十六世紀ドイツにおける宗教紛争と言論統制:神学者たちの言論活動と皇帝・諸侯・都市』, 彩流社, 東京, 738, 19頁, 2014年
Articles
  • ・ 「教派対立と神学論争のなかの《天正遣欧使節》(2) ―― ドイツ語訳『天正遣欧使節記録』に収録された《ルター派聖職者の所見文》(1585年)にみられる「日本認識」の特徴について」, 『明治学院大学教養教育センター紀要カルチュール』18(1), 明治学院大学教養教育センター, 横浜, 2024年, pp.125-145
    ( Die japanischen „Tenshō-Gesandten“ im Kontext der pro- und antireformatorischen Polemiken der 1580er Jahre (2). Ein Japanbild aus dem Blickwinkel der theologischen Kontroverse im deutschsprachigen Raum in der zweiten Hälfte des 16. Jahrhunderts, The MGU Journal of Liberal Arts Studies 18(1), 2024 )
  • ・ 「教派対立と神学論争のなかの《天正遣欧使節》――ドイツ語訳『天正遣欧使節記録』に収録された《ルター派聖職者の所見文》(1585年)と《イエズス会士によるルター派への論難》の関わりをめぐって」, 『明治学院大学教養教育センター紀要カルチュール』17(1), 明治学院大学教養教育センター, 横浜, 2023年, pp.43-66
    ( Die japanischen „Tenshō-Gesandten“ im Kontext der pro- und antireformatorischen Polemiken der 1580er Jahre. Zensur und Sendschreiben eines Mansfeldischen Prädikanten von der Japanischen Legation (1585) als Fundort der Argumente zur jesuitischen Propaganda, The MGU Journal of Liberal Arts Studies 17(1), 2023 )
  • ・ 「三十年戦争期のドイツにおける《教派対立》と《世界宣教観の変容》――《カトリックへの改宗の根拠》をめぐる1630年代~1640年代の論争の題材としての《日本宣教情報》及び《アメリカ大陸での宣教情報》」, 『明治学院大学教養教育センター紀要カルチュール』14(1), 明治学院大学教養教育センター, 横浜, 2020年, pp.57-75
    ( Die Konfessionskonflikte und die Meinungsänderung über Weltmission in Deutschland im Zeitalter des Dreißigjährigen Krieges. Die Missionsberichte aus außereuropäischen Ländern als Stoff zur Kontroverse um die Konversion zum Katholizismus in den 1630er und 1640er Jahren, The MGU Journal of Liberal Arts Studies 14(1), 2020 )
  • ・ 「対抗宗教改革期及び三十年戦争期のドイツにおける日本宣教情報の受容と解釈――1580年代~1630年代の《イエズス会日本書翰・年報》《天正遣欧使節記録》《慶長遣欧使節記録》の出版とその歴史的背景」, 『明治学院大学教養教育センター紀要カルチュール』13(1), 明治学院大学教養教育センター, 横浜, 2019年, pp.71-89
    ( Die Rezeption und Interpretation der »Missionsberichte aus Japan« in Deutschland im Zeitalter der Gegenreformation und des Dreißigjährigen Krieges. »Litterae Annuae aus Japan«, »Reisebeschreibung der japanischen Tenshō-Gesandten« und Luis Sotelos »Bericht zur Lage der japanischen Kirche« im Kontext von konfessionellen und innerkonfessionellen Auseinandersetzungen, The MGU Journal of Liberal Arts Studies 13(1), 2019 )
  • ・ 「十六~十七世紀のドイツ・ルター派の《世界宣教》観と《日本》認識――ルター派神学者たちの著書・説教・大学所見における《イエズス会日本書翰の引用》をめぐって」, 『明治学院大学教養教育センター紀要カルチュール』12(1), 明治学院大学教養教育センター, 横浜, 2018年, pp.123-142
    ( Die Anschauungen über Weltmission und das Japanbild im deutschen Luthertum des 16. und 17. Jahrhunderts. Ein Jesuitenbrief aus Japan als Informationsquelle für die lutherisch-orthodoxen Theologen im Prozeß der Entstehung der lutherischen Weltmissionsanschauung, The MGU Journal of Liberal Arts Studies 12(1), 2018 )
Show all Achievements 折り畳み用アイコン
  • ・ 「宗教改革思想の伝播を支えたメディア環境と「福音をめぐる議論」の拡大」, 『宗教改革と現代:改革者たちの500年とこれから』, 新教出版社, 東京, 2017年, pp.284-290
  • ・ 「十六世紀後半の南ドイツ及びオーストリアにおける対抗宗教改革と《日本》認識――1580年代のパンフレットと説教における《天正遣欧使節》についての言及を手がかりに」, 『明治学院大学教養教育センター紀要カルチュール』11(1), 明治学院大学教養教育センター, 横浜, 2017年, pp.97-110
    ( Das gegenreformatorische Japanbild in Süddeutschland und Österreich in der zweiten Hälfte des 16. Jahrhunderts. Eine Studie anhand von einigen Erwähnungen über die japanischen „Tenshō-Gesandten“ in Flugschriften und Predigten der 1580er Jahre, The MGU Journal of Liberal Arts Studies 11(1), 2017 )
  • ・ 「宗派多元国家ブランデンブルク‐プロイセンの形成と選帝侯ヨハン・ジギスムントの改宗――ベルリンの第二次宗教改革と「カルヴァン主義」「国家理性」「宗教的寛容」の関わりをめぐって」, 大内宏一編『ヨーロッパ史のなかの思想』, 彩流社, 東京, 2016年, pp.15-47
  • ・ 「〈宗派形成の場〉としての帝国議会――十六世紀ドイツにおける帝国等族の宗教政策と『アウクスブルク信仰告白』の政治的機能」, 甚野尚志/踊共二編『中近世ヨーロッパの宗教と政治:キリスト教世界の統一性と多元性』, ミネルヴァ書房, 京都, 2014年, pp.209-232
  • ・ 「《隠れカルヴァン主義》紛争と反カルヴァン主義パンフレット――16世紀後半のドイツにおける宗派的共生、対立、大衆的情報伝達」, 森原隆編『ヨーロッパ・「共生」の政治文化史』, 成文堂, 東京, 2013年, pp.374-396
    ( Der kryptocalvinistische Streit und die anticalvinistischen Flugschriften. Konfessionelle Koexistenz, Konflikte und Massenkommunikation im Alten Reich in der zweiten Hälfte des 16. Jahrhunderts, The 'Symbiosis' History of European Political Culture
  • ・ 「聖歌とプロパガンダ――宗教改革期のドイツにおける《歌唱》の社会的作用について」, 大久保進先生古稀記念論文集編集委員会編『規則的、変則的、偶然的:大久保進先生古稀記念論文集』, 朝日出版社, 東京, 2011年, pp.465-491
  • ・ 「宗教改革期のドイツにおける読書・コミュニケーション・公共性――《宗教改革的公共性》をめぐって」, 松塚俊三/八鍬友広編『識字と読書:リテラシーの比較社会史』, 昭和堂, 京都, 2010年, pp.19-45
  • ・ 「純正ルター派と《言論の自由》――16世紀後半のドイツにおけるルター派神学者たちの言論観」, 森田安一編『ヨーロッパ宗教改革の連携と断絶』, 教文館, 東京, 2009年, pp.235-252
  • ・ 「シュマルカルデン戦争期の反皇帝プロパガンダと《ドイツの自由》の観念」, 『神戸市外国語大学外国学研究』73, 神戸市外国語大学外国学研究所, 神戸, 2009年, pp.41-58
    ( Die antikaiserliche Propaganda und »Deutsche Freiheit« im Schmalkaldischen Krieg, Annals of Foreign Studies 73, 2009 )
  • ・ 「近世ドイツにおける神学者の権力と《言説・メディアの力》――1562年の都市マクデブルクの紛争を手がかりに」, 井内敏夫編『ヨーロッパ史のなかのエリート:生成・機能・限界』, 太陽出版, 東京, 2007年, pp.238-260
    ( The Theologian's Authority and the Power of 'Discourse-Media' in Early Modern Germany: Conflicts in the City Magdeburg(1562), The Elite in European History. Formation, Function, Limitation, 2007 )
  • ・ 「16世紀ドイツにおける宗教紛争とメディア統制――誹謗行為の禁止をめぐって」, 『西洋史論叢』28, 早稲田大学西洋史研究会, 東京, 2006年, pp.139-153
    ( Die Religionskonflikte und die Medienkontrolle im Deutschland des 16. Jahrhunderts. Über das Verbot der Schmähung, Studies in Western History 28, 2006 )
  • ・ 「ザクセン選帝侯領における仮信条協定(Interim)の受容とその歴史的帰結――《宗教的宥和》から《差異の追求》へ」, 『西洋史論叢』27, 早稲田大学西洋史研究会, 東京, 2005年, pp.41-55
    ( Die Einführung des Interims in Kursachsen und ihre Auswirkung. Von der "Religionsvermittlung" zur "Differenz", Studies in Western History 27, 2005 )
  • ・ 「近世ドイツにおける宗派的秩序と読書行為――信心書の読書をめぐって」, 『神戸市外国語大学外国学研究』53, 神戸市外国語大学外国学研究所, 神戸, 2002年, pp.35-60
    ( Das Lesen und die konfessionelle Sozialordnung im Deutschland der frühen Neuzeit. Lektüre des Erbauungsbuches, Annals of Foreign Studies 53, 2002 )
  • ・ 「17世紀ドイツにおける俗人教化の展開と敬虔主義の教化思想」, 『史観』142, 早稲田大学史学会, 東京, 2000年, pp.59-75
  • ・ 「ドイツ敬虔主義と「宗派主義の克服」――フランクフルト時代のシュペーナーにおける宗教的寛容論の展開」, 『早稲田大学大学院文学研究科紀要』43(4), 早稲田大学大学院文学研究科, 東京, 1998年, pp.149-160
  • ・ 「ドイツ敬虔主義における制度・規律・自由――敬虔主義的「生活秩序」形成の特質をめぐる考察」, 『比較法史研究』6, 比較法制研究所, 大阪, 1997年, pp.69-87
  • ・ 「ラディカル・ピエティスムスにおける規範化と脱規範化――教会と学識をめぐるG・アルノルトの批判的言説を中心に」, 『西洋史論叢』16, 早稲田大学西洋史研究会, 東京, 1994年, pp.33-49
Other Publications
  • ・ 「書評:鍵和田賢著「近世神聖ローマ帝国における「不寛容」のあり方 :一八世紀初頭の都市ケルンにおける「居留民条令問題」を事例として」(『西洋史研究』四八) 」, 『法制史研究』70, 成文堂, 東京, 2021年03月, pp.425-429
  • ・ 「書評:森田安一著『『ハイジ』の生まれた世界――ヨハンナ・シュピーリと近代スイス』(教文館、2017年)」, 『史潮』83, 同成社, 東京, 2018年06月, pp.85-96
    ( Book Review: Morita Yasukazu, The Age of "Heidi": Johanna Spyri and Modern Switzerland, The Journal of History 83, June 2018, pp.85-96 )
  • ・ 「科学研究費助成事業[科学研究費補助金]研究成果報告書:16世紀後期のドイツ語パンフレットと公論形成及び宗教対立との影響関係の解明(基盤研究(C)、課題番号21520759)」, 『科学研究費助成事業データベース』, 2012年05月
    ( Analysis of the Relationship between German Pamphlets, Public Opinion and Religious Conflicts in the Second Half of the Sixteenth Century, May 2012 )
  • ・ 「第2章・事例研究2:近世のプロテスタント社会のなかの〈預言〉と〈幻視〉」, 若尾祐司/井上茂子編『ドイツ文化史入門:16世紀から現代まで』, 昭和堂, 京都, 2011年06月, pp.100-106
  • ・ 「第3章・事例研究2:十六~十七世紀ドイツのメディアと公論」, 若尾祐司/井上茂子編『ドイツ文化史入門:16世紀から現代まで』, 昭和堂, 京都, 2011年06月, pp.150-156
Show all Achievements 折り畳み用アイコン
  • ・ 「翻訳:ドイツ・バイエルン州宗教科B しるし 第10学年」, 『世界の宗教教科書』, 大正大学出版会, 東京, 2008年08月
    ( Unterrichtswerk für den katholischen Religionsunterricht am Gymnasium, Textbooks on Religions from Around the World, August 2008 )
  • ・ 「書評:深沢克己/高山博編『信仰と他者――寛容と不寛容のヨーロッパ宗教社会史』(東京大学出版会、2006年)」, 『歴史学研究』832, 青木書店, 東京, 2007年10月, pp.56-60
    ( Book Review: FUKASAWA Katsumi & TAKAYAMA Hiroshi(eds), Religious Tolerance and Intolerance in European Social History, Journal of Historical Studies 832, October 2007, pp.56-60 )
  • ・ 「書評:村上陽一郎/細谷昌志編『宗教――その原初とあらわれ』(ミネルヴァ書房、2000年)」, 『宗教研究』75(1), 日本宗教学会, 東京, 2001年06月, pp.99-105
    ( Book Review: MURAKAMI Yōichirō and HOSOYA Masashi, eds., Religion: Its Origins and Manifestations, Journal of Religious Studies 75(1), June 2001, pp.99-105 )
Page Top