図書館のトピックス(2024年10月)
2024.11.05
●図書の移動
日本語の文学作品分野の図書(分類記号 KH)を、資料館2階から外書館2階へ移動させました。この移動により、同分野の書架に約5000冊分の余裕ができることになります。
図書館では年々増加していく蔵書に対応するため、このような配架場所の調整を長期的におこなっています。
●見学対応
・北米の美術図書館ライブラリアンのグループ計17名が図書館を訪問しました。図書館の設備や蔵書についてご案内し、所蔵する図版資料の展示やデジタル化活動などの紹介をおこないました。(2024/10/28)
●新着資料
・『狂言記』(元禄12年(1699)刊)
・『破吉利支丹』(鈴木正三著、寛文2年(1662)刊)
・「室町殿御厩図屏風六曲一双写絵」(江戸後期)
・「大坂船手関連淀川筋絵図」(江戸前期)
●蔵書画像の利活用
○テレビ番組
・フジテレビ「全領域異常解決室」(2024年10月9日)
→「おもゐつゝら」「化物尽絵巻」「髪切の奇談」等
・NHK国際放送「YOKAI: Exploring Hidden Japanese Folklore – UBUME」(2024年10月)
→河鍋暁斎『暁齋畫談』
○書籍
・『蔦屋重三郎の生涯と吉原遊廓』宝島社(2024年10月)
→歌川国芳『逢悦弥誠』、歌川豊国『逢夜雁之声』等
・『江戸の科学大図鑑コンパクト版』(2024年10月)
→『閨中紀聞枕文庫』
・金田章裕『古地図とゆく京都歴史散歩』SB新書(2024年11月)
→『拾遺都名所図会』
○その他
・生田緑地ばら苑ボランティア会記念誌『ばら苑物語』(2024年10月)
→吉田初三郎「小田原急行鐡道沿線名所案内」
・京都市都市緑化協会「京のみどり」No.112(2024年9月)
→「花洛往古図」
●データベース
・「日文研デジタルアーカイブ」を更新しました
「ちりめん本」コレクションを新たに公開しました。
https://da.nichibun.ac.jp/
・「吉田初三郎式鳥瞰図」データベースを更新しました
絵葉書を中心に53件を新たに公開しました。
https://iiif.nichibun.ac.jp/YSD/
・「日本関係欧文貴重書」データベースを更新しました
ブルトン「日本」(全2巻)など3件を公開しました。
https://shinku.nichibun.ac.jp/kichosho/new/
日本語の文学作品分野の図書(分類記号 KH)を、資料館2階から外書館2階へ移動させました。この移動により、同分野の書架に約5000冊分の余裕ができることになります。
図書館では年々増加していく蔵書に対応するため、このような配架場所の調整を長期的におこなっています。
●見学対応
・北米の美術図書館ライブラリアンのグループ計17名が図書館を訪問しました。図書館の設備や蔵書についてご案内し、所蔵する図版資料の展示やデジタル化活動などの紹介をおこないました。(2024/10/28)
●新着資料
・『狂言記』(元禄12年(1699)刊)
・『破吉利支丹』(鈴木正三著、寛文2年(1662)刊)
・「室町殿御厩図屏風六曲一双写絵」(江戸後期)
・「大坂船手関連淀川筋絵図」(江戸前期)
●蔵書画像の利活用
○テレビ番組
・フジテレビ「全領域異常解決室」(2024年10月9日)
→「おもゐつゝら」「化物尽絵巻」「髪切の奇談」等
・NHK国際放送「YOKAI: Exploring Hidden Japanese Folklore – UBUME」(2024年10月)
→河鍋暁斎『暁齋畫談』
○書籍
・『蔦屋重三郎の生涯と吉原遊廓』宝島社(2024年10月)
→歌川国芳『逢悦弥誠』、歌川豊国『逢夜雁之声』等
・『江戸の科学大図鑑コンパクト版』(2024年10月)
→『閨中紀聞枕文庫』
・金田章裕『古地図とゆく京都歴史散歩』SB新書(2024年11月)
→『拾遺都名所図会』
○その他
・生田緑地ばら苑ボランティア会記念誌『ばら苑物語』(2024年10月)
→吉田初三郎「小田原急行鐡道沿線名所案内」
・京都市都市緑化協会「京のみどり」No.112(2024年9月)
→「花洛往古図」
●データベース
・「日文研デジタルアーカイブ」を更新しました
「ちりめん本」コレクションを新たに公開しました。
https://da.nichibun.ac.jp/
・「吉田初三郎式鳥瞰図」データベースを更新しました
絵葉書を中心に53件を新たに公開しました。
https://iiif.nichibun.ac.jp/YSD/
・「日本関係欧文貴重書」データベースを更新しました
ブルトン「日本」(全2巻)など3件を公開しました。
https://shinku.nichibun.ac.jp/kichosho/new/