研究者
専任教員

倉本 一宏 研究部 | |
---|---|
専門分野 | 日本古代史、古記録学 |
研究テーマ | 日本古代国家の成立の様相と意義を、北東アジア世界の諸外国との比較の中で追究しています。また、平安貴族の記録した日記(古記録)の解読を通して、平安貴族の政治・文化・社会・宗教の真の姿を解明しています。 |
キーワード | 日本、古代、天皇、貴族、権力、豪族、皇親、飛鳥、奈良、平安、摂政、関白、大臣、合議、古記録、日記、夢、朝鮮 |
学歴
1983年3月 | 東京大学 文学部 第二類国史学専修課程 卒業 |
1985年3月 | 東京大学 大学院人文科学研究科国史学専門課程修士課程 修了 |
1989年3月 | 東京大学 大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得 退学 |
職歴
2009年4月 | 国際日本文化研究センター 教授 |
学位
1997年11月 | 東京大学 博士(文学) |
主要業績
単著書
- ・ 『現代語訳小右記15:道長薨去』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 384頁, 2022年10月
- ・ 『平氏 : 公家の盛衰、武家の興亡』, 中公新書 2705, 中央公論新社, 東京, 312頁, 2022年07月
- ・ 『現代語訳小右記14:千古の婚儀頓挫』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 320頁, 2022年04月
- ・ 『平安京の下級官人』, 講談社現代新書 2649, 講談社, 東京, 2022年01月
- ・ 『現代語訳小右記13:道長女の不幸』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 304頁, 2021年10月
全業績を表示
- ・ 『権記(藤原行成著、倉本一宏編)』, ビギナーズ・クラシックス 日本の古典(角川ソフィア文庫) , KADOKAWA, 東京, 2021年09月
- ・ 『現代語訳小右記12:法成寺の興隆』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 310頁, 2021年04月
- ・ 『古事談』, ビギナーズ・クラシックス 日本の古典(角川ソフィア文庫) , KADOKAWA, 東京, 336頁, 2020年11月
- ・ 『現代語訳小右記11:右大臣就任』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 304頁, 2020年10月
- ・ 『現代語訳小右記10:大臣闕員騒動』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 336頁, 2020年04月
- ・ 『皇子たちの悲劇:皇位継承の日本古代史』, 角川選書 631, KADOKAWA, 東京, 272頁, 2020年01月
- ・ 『公家源氏 王権を支えた名族』, 中公新書 , 中央公論新社, 東京, 265頁, 2019年12月18日
- ・ 『はじめての日本古代史』, ちくまプリマー新書 341, 筑摩書房, 東京, 320頁, 2019年12月05日
- ・ 『現代語訳小右記9:「この世をば」』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 312頁, 2019年10月20日
- ・ 『現代語訳小右記8:摂政頼通』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 325頁, 2019年04月
- ・ 『内戦の日本古代史:邪馬台国から武士の誕生まで』, 講談社現代新書 2505, 講談社, 東京, 320頁, 2018年12月20日
- ・ 『『御堂関白記』の研究』, 思文閣出版, 京都, 388頁, 2018年11月
- ・ 『現代語訳小右記7:後一条天皇即位』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 357頁, 2018年10月
- ・ 『現代語訳小右記6:三条天皇の信任』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 366頁, 2018年04月20日
- ・ 『藤原氏―権力中枢の一族』, 中公新書 2464, 中央公論新社, 東京, 320頁, 2017年12月
- ・ 『藤原氏の研究』, 日本古代氏族研究叢書 6, 雄山閣, 東京, 229頁, 2017年11月10日
- ・ 『現代語訳小右記5:紫式部との交流』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 312頁, 2017年10月20日
- ・ 『戦争の日本古代史 : 好太王碑、白村江から刀伊の入寇まで』, 講談社現代新書 2428, 講談社, 東京, 304頁, 2017年05月
- ・ 『現代語訳小右記4:敦成親王誕生』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 320頁, 2017年04月
- ・ 『藤原伊周・隆家 : 禍福は糾へる纏のごとし』, ミネルヴァ日本評伝選 , ミネルヴァ書房, 京都, 298頁, 2017年02月
- ・ 『現代語訳小右記3:長徳の変』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 288頁, 2016年10月
- ・ 『現代語訳小右記2:道長政権の成立』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 348頁, 2016年05月01日
- ・ 『蘇我氏-古代豪族の興亡』, 中公新書 , 中央公論新社, 東京, 290頁, 2015年12月20日
- ・ 『現代語訳小右記1:三代の蔵人頭』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 368頁, 2015年10月16日
- ・ 『「旅」の誕生 : 平安?江戸時代の紀行文学を読む』, 河出ブックス , 河出書房新社, 東京, 2015年06月
- ・ 『平安朝 皇位継承の闇』, 角川選書 , KADOKAWA, 東京, 208頁, 2014年12月25日
- ・ 『紫式部と平安の都』, 人をあるく , 吉川弘文館, 東京, 149頁, 2014年09月18日
- ・ 『藤原道長「御堂関白記」を読む』, 講談社選書メチエ 269, 講談社, 東京, 2013年12月
- ・ 『藤原道長の権力と欲望 : 「御堂関白記」を読む』, 文春新書 915, 文藝春秋, 東京, 268頁, 2013年05月20日
- ・ 『藤原道長の日常生活』, 講談社現代新書 2196, 講談社, 東京, 285頁, 2013年03月20日
- ・ 『藤原行成「権記」全現代語訳(上)(中)(下)』, 講談社学術文庫 2084/2085/2086, 講談社, 東京, 2011年12月12日
- ・ 『三条天皇 心にもあらでうき世に長らへば』, ミネルヴァ日本評伝選 , ミネルヴァ書房, 京都, 285頁, 2010年07月10日
- ・ 『古事類苑新仮名索引』, 吉川弘文館, 東京, 2010年05月10日
- ・ 『藤原道長「御堂関白記」全現代語訳(上)(中)(下)』, 講談社学術文庫 1947/1948/1949, 講談社, 東京, 2009年05月11日
- ・ 『持統女帝と皇位継承』, 歴史文化ライブラリー 266, 吉川弘文館, 東京, 183頁, 2009年03月01日
- ・ 『平安貴族の夢分析』, 吉川弘文館, 東京, 259頁, 2008年03月01日
- ・ 『歴史の旅 壬申の乱を歩く』, 吉川弘文館, 東京, 240頁, 2007年07月01日
- ・ 『壬申の乱』, 戦争の日本史 2, 吉川弘文館, 東京, 293頁, 2007年02月01日
- ・ 『一条天皇』, 人物叢書 236, 吉川弘文館, 東京, 304頁, 2003年12月20日
- ・ 『摂関政治と王朝貴族』, 吉川弘文館, 東京, 396頁, 2000年07月01日
- ・ 『奈良朝の政変劇 皇親たちの悲劇』, 歴史文化ライブラリー 53, 吉川弘文館, 東京, 238頁, 1998年12月01日
- ・ 『日本古代国家成立期の政権構造』, 吉川弘文館 , 東京, 512頁, 1997年01月01日
共著書
- ・ (監修)瀬戸まゆみ著, 『病悩と治療』, 王朝時代の実像 3, 臨川書店, 京都, 2022年02月
- ・ (共著)伊東貴之編, 『東アジアの王権と秩序―思想・宗教・儀礼を中心として―』, 汲古書院, 東京, 2021年10月
- ・ (共著)一心寺編, 『ABCラジオ ちょっといい話〈第15集〉各界名士による心洗われるお話』, 東方出版, 大阪, 2021年10月
- ・ (共著)倉本一宏・亀田俊和・川戸貴史・千田嘉博・長南政義・手嶋泰伸, 『新説戦乱の日本史』, SBクリエイティブ, 京都, 2021年08月
- ・ (監修)市川理恵著, 『京職と支配 平安京の行政と住民』, 王朝時代の実像 2, 臨川書店, 京都, 2021年07月
全業績を表示
- ・ (監修・編)倉本一宏, 『王朝再読』, 王朝時代の実像 1, 臨川書店, 京都, 2021年07月
- ・ (監修)古瀬奈津子・東海林亜矢子著, 『日記から読む摂関政治』, 日記で読む日本史 5, 臨川書店, 京都, 2020年07月09日
- ・ (共著)角田光代・金坂清則・川田正和・倉本一宏・香日ゆら・酒井順子・清水浩史・下川裕治・たかのてるこ・高野秀行・出口治明・トナカイフサコ・中島悠里・はあちゅう・羽石杏奈・藤村里美・牧村朝子・益田ミリ・松本英子・森百合子・山本あり, 『旅が好きだ! 21人が見つけた新たな世界への扉』, 河出書房新社, 東京, 2020年06月17日
- ・ (共著)佐藤信監修・新古代史の会編, 『テーマで学ぶ日本古代史 政治・外交編』, 吉川弘文館, 東京, 2020年05月28日
- ・ (共著)中公新書編集部, 『日本千年歴史之謎』, 遠足文化, 2019年10月
- ・ (共編)倉本一宏・小峯和明・古橋信孝編 , 『説話の形成と周縁 中近世篇 』, 臨川書店, 京都, 2019年07月02日
- ・ (共編)倉本一宏・小峯和明・古橋信孝編 , 『説話の形成と周縁 古代篇 』, 臨川書店, 京都, 2019年06月05日
- ・ (編集)倉本一宏編, 『説話研究を拓く―説話文学と歴史史料の間に―』, 思文閣出版, 京都, 2019年02月28日
- ・ (監修)佐野真由子, 『クララ・ホイットニーが綴った明治の日々』, 日記で読む日本史 18, 臨川書店, 京都, 2019年02月28日
- ・ (共著)井上章一・倉本一宏・堺屋太一・今谷明・よしながふみ・大石学・佐々木雄一・清水唯一朗・山崎拓・宮城大蔵, 『日本史の大論争 常識が変わる!? 日本史の大論争』, 中央公論新社, 2019年02月25日
- ・ 『日本史の新常識』, 文春新書, 文藝春秋, 2018年11月20日
- ・ (監修)石川久美子, 『「ためし」から読む更級日記』, 日記で読む日本史 4, 臨川書店, 京都, 2018年10月28日
- ・ (共著)磯田道史、倉本一宏、フレデリック・クレインス、呉座勇一 , 『戦乱と民衆』, 講談社現代新書 2488, 講談社, 東京, 2018年08月22日
- ・ (共著)倉本一宏・今谷明・大石学・清水唯一朗・宮城大蔵, 『日本史の論点』, 中央公論新社, 2018年08月17日
- ・ (監修)古藤真平, 『宇多天皇の日記を読む』, 日記で読む日本史 3, 臨川書店, 京都, 2018年08月09日
- ・ 『尾駮の駒・牧の背景を探る』, 六一書房, 2018年07月30日
- ・ (共著)里中満智子, 『古代史から読み解く「日本」のかたち』, 祥伝社新書 535, 祥伝社, 東京, 2018年05月
- ・ (監修)松田泰代, 『徳川日本のナショナル・ライブラリー』, 日記で読む日本史 16, 臨川書店, 京都, 2018年04月06日
- ・ (監修)古橋信孝, 『平安朝日記文学総説』, 日記で読む日本史 9, 臨川書店, 京都, 2018年04月06日
- ・ (共著)佐藤信, 『律令制と古代国家』, 吉川弘文館, 2018年03月10日
- ・ (共著)新川登亀男, 『日本古代史の方法と意義』, 勉誠出版, 2018年01月27日
- ・ (監修)上野勝之, 『王朝貴族の葬送儀礼と仏事』, 日記で読む日本史 10, 臨川書店, 京都, 2017年12月20日
- ・ (監修)下郡剛, 『琉球王国那覇役人の日記 福地家日記史料群』, 日記で読む日本史 17, 臨川書店, 京都, 2017年12月20日
- ・ (共著)佐藤信・五味文彦・高埜利彦・鳥海靖, 『詳説日本史研究』, 山川出版社, 2017年08月30日
- ・ (監修)中村康夫, 『皇位継承の記録と文学』, 日記で読む日本史 8, 臨川書店, 京都, 2017年07月31日
- ・ (監修)堀井佳代子, 『平安宮廷の日記の利用法』, 日記で読む日本史 7, 臨川書店, 京都, 2017年07月31日
- ・ (監修)山下克明 , 『平安貴族と具注暦』, 日記で読む日本史 2, 臨川書店, 京都, 2017年07月31日
- ・ (共編)吉川真司・倉本一宏編, 『日本的時空観の形成』, 思文閣出版, 京都, 2017年05月31日
- ・ (監修)松薗斉, 『日記に魅入られた人々』, 日記で読む日本史 13, 臨川書店, 京都, 2017年04月30日
- ・ (監修)曽我良成, 『物語がつくった驕れる平家』, 日記で読む日本史 12, 臨川書店, 京都, 2017年01月30日
- ・ (監修)池田節子, 『紫式部日記を読み解く』, 日記で読む日本史 6, 臨川書店, 京都, 2017年01月30日
- ・ (監修)藤本孝一, 『国宝『明月記』と藤原定家の世界』, 日記で読む日本史 14, 臨川書店, 京都, 2016年08月02日
- ・ (編著)倉本一宏編, 『日本人にとって日記とは何か』, 日記で読む日本史 1, 臨川書店, 京都, 2016年07月
- ・ (共編)加藤謙吉・佐藤信・倉本一宏編, 『日本古代の地域と交流』, 臨川書店, 京都, 2016年05月30日
- ・ (監修)森公章, 『平安時代の国司の赴任』, 日記で読む日本史 11, 臨川書店, 京都, 2016年04月30日
- ・ (監修)鈴木貞美, 『「日記」と「随筆」』, 日記で読む日本史 19, 臨川書店, 京都, 2016年04月30日
- ・ (共著)佐藤信編, 『大学の日本史1 古代』, 山川出版社, 2016年02月
- ・ 『ベスト・エッセイ2014』, 光村図書, 東京, 2015年06月15日
- ・ 『日記・古記録の世界』, 思文閣出版, 京都, 2015年03月31日
- ・ 『岩波講座日本歴史第2巻』, 岩波書店, 東京, 2014年03月19日
- ・ (共著)黄自進編, 『東亜世界中的日本與台湾 東アジアにおける日本と台湾』, 中央研究院人文社会科学研究中心, 台北, 2013年07月
- ・ (共著)黛弘道編, 『歴史文化セレクション 古代を考える 蘇我氏と古代国家』, 吉川弘文館, 東京, 2012年02月
- ・ (共著)三田村雅子・河添房江編 , 『夢と物の怪の源氏物語』, 源氏物語をいま読み解く 3, 翰林書房, 東京, 2010年10月
- ・ (共著)国文学研究資料館編, 『陽明文庫 王朝和歌集影』, 国文学研究資料館, 2011年
- ・ (共著)山中裕編 , 『御堂関白記全註釈 御堂御記抄・長徳四年・長保元・二年』, 思文閣出版, 京都, 2010年03月25日
- ・ (共著)遠山一郎・丸山裕美子編 , 『いくさの歴史と文字文化』, 三弥井書店, 東京, 2010年03月19日
- ・ (共著)鎌田元一編, 『日出づる国の誕生』, 古代の人物 1, 清文堂出版, 大阪, 2009年12月
- ・ (共著)佐藤信・五味文彦・高埜利彦・鳥海靖編, 『改訂版 詳説日本史研究』, 山川出版社, 東京, 2008年08月
- ・ (共著)古橋信孝編, 『万葉集を読む』, 吉川弘文館, 東京, 2008年08月
- ・ (分担執筆)金子幸子・黒田弘子・菅野則子・義江明子編 , 『日本女性史大辞典』, 吉川弘文館, 東京, 2008年01月10日
- ・ (共著)山中裕編 , 『御堂関白記全註釈 寛弘五年』, 思文閣出版, 京都, 2007年11月
- ・ (共著)山中裕 ・久下裕利編 , 『栄花物語の新研究』, 新典社, 東京, 2007年05月
- ・ (分担執筆)小野正敏・佐藤信・舘野和己・田辺征夫編, 『歴史考古学大辞典』, 吉川弘文館, 東京, 2007年03月
- ・ (共著)宮地正人・佐藤信・五味文彦・高埜利彦編, 『国家史』, 新体系日本史 1, 山川出版社, 東京, 2006年08月
- ・ (共著)山中裕編 , 『御堂関白記全註釈 寛弘四年』, 思文閣出版, 京都, 2006年06月
- ・ (分担執筆)平野邦雄・瀬野精一郎編 , 『日本古代中世人名辞典』, 吉川弘文館, 東京, 2006年11月
- ・ (共著)あたらしい古代史の会編 , 『王権と信仰の古代史』, 吉川弘文館, 東京, 2005年10月
- ・ (共著)佐藤信, 『日本の古代』, 放送大学教育振興会, 東京, 2005年03月
- ・ (共著)山中裕編 , 『御堂関白記全註釈 寛弘三年』, 思文閣出版, 京都, 2005年02月
- ・ (分担執筆)責任編集 黒田日出男/編集委員 尾形勇・加藤友康・樺山紘一・川北稔・岸本美緒・黒田日出男・佐藤次高・南塚信吾・山本博文, 『王と国家』, 歴史学事典 12, 弘文堂, 東京, 2005年03月
- ・ (共著)小峯和明・篠川賢編 , 『日本霊異記を読む』, 吉川弘文館, 東京, 2004年01月20日
- ・ (共著)笹山晴生編, 『日本律令制の展開』, 吉川弘文館, 東京, 2003年05月
- ・ (分担執筆)編集委員 黒田日出男・加藤友康・保谷徹・加藤陽子, 『日本史文献事典』, 弘文堂, 東京, 2003年12月
- ・ (分担執筆)阿部猛・義江明子・相曽貴志編, 『平安時代儀式年中行事事典』, 東京堂出版, 東京, 2003年09月
- ・ (分担執筆)責任編集 尾形勇/編集委員 尾形勇・加藤友康・樺山紘一・川北稔・岸本美緒・黒田日出男・佐藤次高・南塚信吾, 『身分と共同体』, 歴史学事典 10, 弘文堂, 東京, 2003年02月
- ・ (共著)監修 鈴木一雄/編集 伊藤博, 『紅葉賀・花宴』, 源氏物語の鑑賞と基礎知識 No.22, 至文堂, 東京, 2002年04月10日
- ・ (分担執筆)責任編集 山本博文/編集委員 尾形勇・加藤友康・樺山紘一・川北稔・岸本美緒・黒田日出男・佐藤次高・南塚信吾・山本博文, 『法と秩序』, 歴史学事典 9, 弘文堂, 東京, 2002年02月
- ・ (共著)佐藤信, 『古代日本の歴史』, 放送大学教育振興会, 東京, 2001年04月
- ・ (分担執筆)日本史広辞典編集委員会編, 『日本史小辞典』, 山川出版社, 東京, 2001年04月
- ・ (分担執筆)責任編集 佐藤次高/編集委員 尾形勇・加藤友康・樺山紘一・川北稔・岸本美緒・黒田日出男・佐藤次高・南塚信吾・山本博文, 『人と仕事』, 歴史学事典 8, 弘文堂, 東京, 2001年02月
- ・ (分担執筆)加藤友康・由井正臣編, 『日本史文献解題辞典』, 吉川弘文館, 東京, 2000年05月
- ・ (分担執筆)日本史広辞典編集委員会編 , 『日本史人物辞典』, 山川出版社, 東京, 2000年05月
- ・ (共著)山中裕編 , 『御堂関白記全註釈 寛弘二年』, 高科書店, 東京, 1999年07月
- ・ (共著)平野邦雄監修/あたらしい古代史の会編, 『東国石文の古代史』, 吉川弘文館, 東京, 1999年07月
- ・ (分担執筆)監修 永原慶二/編集委員 石上英一・加藤哲郎・工楽善通・五味文彦・高埜利彦・西成田豊・藤井讓治・由井正臣・和田晴吾, 『岩波日本史辞典』, 岩波書店, 東京, 1999年10月26日
- ・ (共著)皆川完一編, 『古代中世史料学研究 下巻』, 吉川弘文館, 東京, 1998年10月
- ・ (共著)五味文彦・高埜利彦・鳥海靖編, 『詳説日本史研究』, 山川出版社, 東京, 1998年09月20日
- ・ (共著)歴史物語講座刊行委員会編, 『時代と文化』, 歴史物語講座 第7巻, 風間書房, 東京, 1998年08月
- ・ (共著)山中裕編 , 『御堂関白記全註釈 長和二年』, 高科書店, 東京, 1997年06月
- ・ (共著)濱田恂子編, 『いのち―生命について考える―』, 理想社, 松戸, 1997年04月05日
- ・ (共著)多摩市史編纂委員会編, 『多摩市史 通史編 一』, 多摩市, 多摩, 1997年03月
- ・ (分担執筆)日本史広辞典編集委員会編, 『日本史広辞典』, 山川出版社, 東京, 1997年10月
- ・ (共著)五味文彦編, 『日本史重要人物101』, 新書館, 東京, 1996年05月
- ・ (分担執筆)朝尾直弘・宇野俊一・田中琢編, 『角川新版日本史辞典』, 角川書店, 東京, 1996年11月
- ・ (共著)吉村武彦・池亨・吉田伸之・原田敬一編著, 『日本の歴史を解く100人』, 文英堂, 京都, 1995年09月
- ・ (共著)関東学院大学文学部編, 『文学・ことば・思想』, 丸善プラネット, 東京, 1995年04月
- ・ (共著)多摩市史編纂委員会編, 『多摩市史 資料編一』, 多摩市, 多摩, 1995年04月
- ・ (分担執筆)阿部猛・義江明子・槇道雄・相曽貴志編, 『日本古代史研究事典』, 東京堂出版, 東京, 1995年
- ・ (共著)山中裕編 , 『御堂関白記全註釈 寛弘元年』, 高科書店, 東京, 1994年09月
- ・ (分担執筆)石井進・笠原一男・児玉幸多・笹山晴生編, 『詳説日本史 教授資料』, 山川出版社, 東京, 1994年04月
- ・ (共著)笹山晴生先生還暦記念会編, 『日本律令制論集 上巻』, 吉川弘文館, 東京, 1993年09月
- ・ (共著)白石太一郎・吉村武彦編 , 『新視点 日本の歴史 第二巻 古代編 1』, 新人物往来社, 東京, 1993年03月01日
- ・ (共著)山中裕編, 『源氏物語を読む』, 吉川弘文館, 東京, 1993年03月
- ・ (共著)山中裕編, 『古記録と日記 下巻』, 思文閣出版, 京都, 1993年01月
- ・ (分担執筆)青木和夫・網野義彦他編 , 『日本史大事典 2』, 平凡社, 東京, 1993年02月
- ・ (分担執筆)国史大辞典編集委員会編, 『国史大辞典 14』, 吉川弘文館, 東京, 1993年04月
- ・ (分担執筆)青木和夫・網野義彦他編 , 『日本史大事典 3』, 平凡社, 東京, 1993年05月
- ・ (分担執筆)青木和夫・網野義彦他編 , 『日本史大事典 4』, 平凡社, 東京, 1993年08月
- ・ (分担執筆)青木和夫・網野義彦他編 , 『日本史大事典 5』, 平凡社, 東京, 1993年11月
- ・ (分担執筆)国史大辞典編集委員会編, 『国史大辞典 13』, 吉川弘文館, 東京, 1992年04月
- ・ (分担執筆)青木和夫・網野義彦他編 , 『日本史大事典 1』, 平凡社, 東京, 1992年11月
- ・ (共著)山中裕・鈴木一雄編, 『平安時代の文学と生活 平安貴族の環境』, 至文堂, 東京, 1991年11月
- ・ (共著)山中裕編 , 『摂関時代と古記録』, 吉川弘文館, 東京, 1991年06月
- ・ (共著)山中裕編 , 『栄花物語研究 第三集』, 高科書店, 東京, 1991年05月
- ・ (共著)黛弘道編, 『古代を考える 蘇我氏と古代国家』, 吉川弘文館, 東京, 1991年03月
- ・ (共著)山中裕・森田悌編 , 『論争 日本古代史』, 河出書房新社, 東京, 1991年01月
- ・ (分担執筆)編集委員 尾崎秀樹・土田直鎮・奈良本辰也・西山松之助・芳賀徹・安田元久・山本健吉・吉田光邦, 『新潮日本人名辞典』, 新潮社, 東京, 1991年03月
- ・ (分担執筆)国史大辞典編集委員会編, 『国史大辞典 12』, 吉川弘文館, 東京, 1991年06月
- ・ (共著)白石太一郎・吉村武彦編 , 『争点 日本の歴史2 古代編 1』, 新人物往来社, 東京, 1990年11月
- ・ (共著)山中裕編 , 『御堂関白記全註釈 寛仁二年上』, 高科書店, 東京, 1990年06月
- ・ (共著)山中裕編 , 『栄花物語研究 第二集』, 高科書店, 東京, 1988年05月
- ・ (共著)山中裕編 , 『御堂関白記全註釈 長和元年』, 高科書店, 東京, 1988年05月
単独論文
- ・ 「壬申の乱――古代最大の内乱はなぜ起こったのか」, 『論点・日本史学』, ミネルヴァ書房, 京都, 2022年08月, pp.34-35
- ・ 「日本古代の君主号をめぐって―特に摂関期について」, 『(伊東貴之編)東アジアの王権と秩序―思想・宗教・儀礼を中心として―』, 2021年10月
- ・ 「『延喜式』と頒暦」, 『国立歴史民俗博物館研究報告』218, 国立歴史民俗博物館, 2019年12月, pp.155-165
- ・ 「第一章 古代」, 『日本千年歴史之謎』, 遠足文化, 2019年10月, pp.9-66
- ・ 「『小右記』の仮名について」, 『古代文化』第71巻 第1号, 2019年06月30日, pp.39-56
全業績を表示
- ・ 「「コノ話ハ蓋シ小右記ニ出シナラン」考―『小右記』と説話との間に」, 『説話研究を拓く―説話文学と歴史史料の間に―』, 思文閣出版, 京都, 2019年02月28日, pp.77-110
- ・ 「白村江の戦と民衆」, 『(磯田道史、倉本一宏、フレデリック・クレインス、呉座勇一著)戦乱と民衆』, 講談社, 2018年08月, pp.10-31
- ・ 「藤原道長と馬、そして尾駮の駒」, 『(六ヶ所村「尾駮の牧」歴史研究会編、堀井佳代子と共著)尾駮の駒・牧の背景を探る』, 六一書房, 2018年07月, pp.95-103
- ・ 「六人部王の生涯――「奈良朝の政変劇」を離れて」, 『律令制と古代国家』, 吉川弘文館, 2018年03月10日, pp.240-265
- ・ 「『御堂関白記』の仮名」, 『古代史の方法と意義』, 勉誠出版, 2018年01月27日, pp.128-194
- ・ 「『御堂関白記』古写本・寛仁元年九月卅日条と十月一日条の書写順序をめぐって」, 『日本的時空観の形成(共編)』, 思文閣出版, 2017年05月31日, pp.333-353
- ・ 「『御堂関白記』の「妻」と「妾」について」, 『説林』65, 愛知県立大学国文学会, 2017年03月05日, pp.55-62
- ・ 「花山院の修行説話をめぐって」, 『白山史学』51, 2015年05月31日, pp.1-26
- ・ 「古記録の裏書について―特に『御堂関白記』自筆本について―」, 『日記・古記録の世界』, 思文閣出版, 2015年03月31日, pp.135-174
- ・ 「大王の朝廷と推古朝」, 『岩波講座日本歴史』第2巻, 岩波書店, 2014年03月19日, pp.1-34
- ・ 「平安貴族社会における老い」, 『日本歴史』776号, 吉川弘文館, 2013年01月, pp.68-80
- ・ 「藤原行成『権記』に見える配偶者表記について」, 『日本歴史』763号, 吉川弘文館, 2011年12月, pp.72-77
- ・ 「『御堂関白記』自筆本の裏に写された『後深心院関白記』」, 『日本研究』44号, 国際日本文化研究センター, 2011年10月, pp.445-462
- ・ 「『御堂関白記』に見える「女方」について」, 『むらさき』47号, 紫式部学会, 2010年12月, pp.85-89
- ・ 「「漢委奴国王」について」, 『東アジアの古代文化』137号, 大和書房, 2009年01月, pp.224-225
- ・ 「平城の都と『万葉集』 ―とくに大伴旅人をめぐって」, 『古橋信孝編 万葉集を読む』, 吉川弘文館, 2008年08月, pp.97-117
- ・ 「平安朝物語文学に見える「夢」」, 『駒沢女子大学 研究紀要』14号, 駒沢女子大学, 2007年12月, pp.15-29
- ・ 「平安朝説話文学に見える「夢」」, 『駒沢女子大学 日本文化研究』7号, 駒沢女子大学, 2007年03月, pp.181-193
- ・ 「大和王権の成立と展開」, 『宮地正人・佐藤信・五味文彦・高埜利彦編 国家史 (新体系日本史1)』, 山川出版社, 2006年08月, pp.5-38
- ・ 「平松本『御堂関白記』と『御堂御記抄』」, 『駒沢女子大学 研究紀要』13号, 駒沢女子大学, 2006年12月, pp.1-18
- ・ 「寛弘五年七月の彰子土御門第退下をめぐって」, 『むらさき』41号, 紫式部学会, 2004年12月, pp.57-62
- ・ 「「壬申年功臣」たちのその後」, 『東アジアの古代文化』118号, 大和書房, 2004年02月, pp.11-19
- ・ 「蘇我氏同族のその後」, 『東アジアの古代文化』111号, 大和書房, 2002年05月, pp.26-33
- ・ 「一条天皇最期の日々」, 『駒沢女子大学 日本文化研究』4号, 駒沢女子大学, 2002年03月, pp.161-184
- ・ 「内府悦気有り」, 『駒沢女子大学 研究紀要』8号, 駒沢女子大学, 2001年12月, pp.27-44
- ・ 「『枕草子』に見える一条天皇像」, 『駒沢女子大学 日本文化研究』3号, 駒沢女子大学, 2001年03月, pp.137-170
- ・ 「一九九八年出土木簡三題」, 『続日本紀研究』319号, 大阪歴史学会, 1999年04月, pp.19-31
- ・ 「前武蔵守藤原寧親郎等の闘乱事件をめぐって」, 『ふるさと多摩』9号, 駒沢女子大学, 1999年03月, pp.22-36
- ・ 「もう一つの『奈良朝の政変劇』」, 『駒沢女子大学 日本文化研究』創刊号, 駒沢女子大学, 1999年03月, pp.126-138
- ・ 「彰子立后勘申の記事を日記から消した藤原道長」, 『日本歴史』606号, 吉川弘文館, 1998年11月, pp.100-107
- ・ 「「伊賀人借伊勢人歟」について」, 『日本歴史』590号, 吉川弘文館, 1997年07月, pp.90-94
- ・ 「古代新羅の官司制成立について」, 『関東学院大学文学部紀要』65号, 関東学院大学文学部, 1992年10月, pp.29-74
- ・ 「氏族合議制の成立」, 『ヒストリア』131号, 大阪歴史学会, 1991年06月, pp.1-29
- ・ 「『日本書紀・壬申紀』以外の史料で語られた壬申の乱」, 『東アジアの古代文化』67号, 大和書房, 1991年04月, pp.56-68
- ・ 「『今昔物語集』所収平将門説話と『将門記』との関係について」, 『関東学院大学文学部紀要』60号, 関東学院大学文学部, 1991年02月, pp.1-70
- ・ 「古代朝鮮三国における権力集中」, 『関東学院大学文学部紀要』58号, 関東学院大学文学部, 1990年05月, pp.91-111
- ・ 「議政官組織の構成原理」, 『史学雑誌』96巻-11号, 山川出版社, 1987年11月, pp.43-70
- ・ 「律令貴族論をめぐって」, 『日本歴史』472号, 吉川弘文館, 1987年09月, pp.20-37
- ・ 「一条朝における陣定について」, 『古代文化』39巻-6号, 古代学協会, 1987年06月, pp.11-23
- ・ 「皇親冠位の変遷について」, 『続日本紀研究』249号, 大阪歴史学会, 1987年03月, pp.1-16
- ・ 「官職事典(大化前代〜壬申の乱)」, 『歴史読本』32巻-24号 , 新人物往来社, 1987年12月, pp.324-329
- ・ 「『源氏物語』に見える摂関政治像」, 『風俗』25巻-4号, 風俗史学会, 1986年12月, pp.13-28
- ・ 「真人姓氏族に関する一考察」, 『続日本紀研究』232号, 大阪歴史学会, 1984年04月, pp.18-31
- ・ 「天武天皇殯宮に誄した官人について」, 『史学雑誌』93巻-2号 , 山川出版社, 1984年02月, pp.35-51
共同論文
- ・ (共著)中公新書編集部, 『日本千年歴史之謎』, 遠足文化, 2019年10月, pp.286-292
その他執筆