研究者
名誉教授
2024

倉本 一宏 研究部 | |
---|---|
専門分野 | 日本古代史、古記録学 |
研究テーマ | 日本古代国家の成立の様相と意義を、北東アジア世界の諸外国との比較の中で追究しています。また、平安貴族の記録した日記(古記録)の解読を通して、平安貴族の政治・文化・社会・宗教の真の姿を解明しています。 |
キーワード | 日本、古代、天皇、貴族、権力、豪族、皇親、飛鳥、奈良、平安、摂政、関白、大臣、合議、古記録、日記、夢、朝鮮 |
学歴
1983年3月 | 東京大学 文学部 第二類国史学専修課程 卒業 |
1985年3月 | 東京大学 大学院人文科学研究科国史学専門課程修士課程 修了 |
1989年3月 | 東京大学 大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得 退学 |
職歴
2009年4月 | 国際日本文化研究センター 教授 |
2024年4月 | 国際日本文化研究センター 名誉教授 |
学位
1997年11月 | 東京大学 博士(文学) |
主要業績
単著書
- ・ 『藤原道長「御堂関白記」を読む』, 講談社学術文庫 2790, 講談社, 東京, 299頁, 2023年11月
- ・ 『敗者たちの平安王朝 : 皇位継承の闇』, 角川文庫 23917 : 角川ソフィア文庫 172, KADOKAWA, 東京, 259頁, 2023年11月
- ・ 『平安貴族とは何か : 三つの日記で読む実像』, NHK出版新書 707, NHK出版, 東京, 251頁, 2023年10月
- ・ 『紫式部と藤原道長』, 講談社現代新書 2721, 講談社, 東京, 334頁, 2023年09月
- ・ 『増補版 藤原道長の権力と欲望 : 紫式部の時代』, 文春新書 1423, 文藝春秋, 東京, 286頁, 2023年08月
全業績を表示
- ・ 『小右記』(藤原実資著、倉本一宏編), ビギナーズ・クラシックス 日本の古典(角川ソフィア文庫) , KADOKAWA, 東京, 784頁, 2023年07月
- ・ 『現代語訳小右記16:道部類記作成開始』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 400頁, 2023年04月
- ・ 『藤原氏の研究(普及版)』, 日本古代氏族研究叢書6, 雄山閣, 東京, 229頁, 2022年12月
- ・ 『現代語訳小右記15:道長薨去』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 384頁, 2022年10月
- ・ 『平氏 : 公家の盛衰、武家の興亡』, 中公新書 2705, 中央公論新社, 東京, 312頁, 2022年07月
- ・ 『現代語訳小右記14:千古の婚儀頓挫』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 320頁, 2022年04月
- ・ 『平安京の下級官人』, 講談社現代新書 2649, 講談社, 東京, 2022年01月
- ・ 『現代語訳小右記13:道長女の不幸』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 304頁, 2021年10月
- ・ 『権記』(藤原行成著、倉本一宏編), ビギナーズ・クラシックス 日本の古典(角川ソフィア文庫) , KADOKAWA, 東京, 2021年09月
- ・ 『現代語訳小右記12:法成寺の興隆』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 310頁, 2021年04月
- ・ 『古事談』, ビギナーズ・クラシックス 日本の古典(角川ソフィア文庫) , KADOKAWA, 東京, 336頁, 2020年11月
- ・ 『現代語訳小右記11:右大臣就任』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 304頁, 2020年10月
- ・ 『現代語訳小右記10:大臣闕員騒動』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 336頁, 2020年04月
- ・ 『皇子たちの悲劇:皇位継承の日本古代史』, 角川選書 631, KADOKAWA, 東京, 272頁, 2020年01月
- ・ 『公家源氏 王権を支えた名族』, 中公新書 , 中央公論新社, 東京, 265頁, 2019年12月18日
- ・ 『はじめての日本古代史』, ちくまプリマー新書 341, 筑摩書房, 東京, 320頁, 2019年12月05日
- ・ 『現代語訳小右記9:「この世をば」』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 312頁, 2019年10月20日
- ・ 『現代語訳小右記8:摂政頼通』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 325頁, 2019年04月
- ・ 『内戦の日本古代史:邪馬台国から武士の誕生まで』, 講談社現代新書 2505, 講談社, 東京, 320頁, 2018年12月20日
- ・ 『『御堂関白記』の研究』, 思文閣出版, 京都, 388頁, 2018年11月
- ・ 『現代語訳小右記7:後一条天皇即位』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 357頁, 2018年10月
- ・ 『現代語訳小右記6:三条天皇の信任』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 366頁, 2018年04月20日
- ・ 『藤原氏―権力中枢の一族』, 中公新書 2464, 中央公論新社, 東京, 320頁, 2017年12月
- ・ 『藤原氏の研究』, 日本古代氏族研究叢書 6, 雄山閣, 東京, 229頁, 2017年11月10日
- ・ 『現代語訳小右記5:紫式部との交流』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 312頁, 2017年10月20日
- ・ 『戦争の日本古代史 : 好太王碑、白村江から刀伊の入寇まで』, 講談社現代新書 2428, 講談社, 東京, 304頁, 2017年05月
- ・ 『現代語訳小右記4:敦成親王誕生』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 320頁, 2017年04月
- ・ 『藤原伊周・隆家 : 禍福は糾へる纏のごとし』, ミネルヴァ日本評伝選 , ミネルヴァ書房, 京都, 298頁, 2017年02月
- ・ 『現代語訳小右記3:長徳の変』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 288頁, 2016年10月
- ・ 『現代語訳小右記2:道長政権の成立』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 348頁, 2016年05月01日
- ・ 『蘇我氏-古代豪族の興亡』, 中公新書 , 中央公論新社, 東京, 290頁, 2015年12月20日
- ・ 『現代語訳小右記1:三代の蔵人頭』, 現代語訳 小右記 , 吉川弘文館, 東京, 368頁, 2015年10月16日
- ・ 『「旅」の誕生 : 平安?江戸時代の紀行文学を読む』, 河出ブックス , 河出書房新社, 東京, 2015年06月
- ・ 『平安朝 皇位継承の闇』, 角川選書 , KADOKAWA, 東京, 208頁, 2014年12月25日
- ・ 『紫式部と平安の都』, 人をあるく , 吉川弘文館, 東京, 149頁, 2014年09月18日
- ・ 『藤原道長「御堂関白記」を読む』, 講談社選書メチエ 269, 講談社, 東京, 2013年12月
- ・ 『藤原道長の権力と欲望 : 「御堂関白記」を読む』, 文春新書 915, 文藝春秋, 東京, 268頁, 2013年05月20日
- ・ 『藤原道長の日常生活』, 講談社現代新書 2196, 講談社, 東京, 285頁, 2013年03月20日
- ・ 『藤原行成「権記」全現代語訳(上)(中)(下)』, 講談社学術文庫 2084/2085/2086, 講談社, 東京, 2011年12月12日
- ・ 『三条天皇 心にもあらでうき世に長らへば』, ミネルヴァ日本評伝選 , ミネルヴァ書房, 京都, 285頁, 2010年07月10日
- ・ 『古事類苑新仮名索引』, 吉川弘文館, 東京, 2010年05月10日
- ・ 『藤原道長「御堂関白記」全現代語訳(上)(中)(下)』, 講談社学術文庫 1947/1948/1949, 講談社, 東京, 2009年05月11日
- ・ 『持統女帝と皇位継承』, 歴史文化ライブラリー 266, 吉川弘文館, 東京, 183頁, 2009年03月01日
- ・ 『平安貴族の夢分析』, 吉川弘文館, 東京, 259頁, 2008年03月01日
- ・ 『歴史の旅 壬申の乱を歩く』, 吉川弘文館, 東京, 240頁, 2007年07月01日
- ・ 『壬申の乱』, 戦争の日本史 2, 吉川弘文館, 東京, 293頁, 2007年02月01日
- ・ 『一条天皇』, 人物叢書 236, 吉川弘文館, 東京, 304頁, 2003年12月20日
- ・ 『摂関政治と王朝貴族』, 吉川弘文館, 東京, 396頁, 2000年07月01日
- ・ 『奈良朝の政変劇 皇親たちの悲劇』, 歴史文化ライブラリー 53, 吉川弘文館, 東京, 238頁, 1998年12月01日
- ・ 『日本古代国家成立期の政権構造』, 吉川弘文館 , 東京, 512頁, 1997年01月01日
共著書
- ・ (編集)倉本一宏, 『貴族とは何か、武士とは何か』, 思文閣出版, 京都, 2024年02月
- ・ (監修)田中顕まんが・大野智史シナリオ, 『藤原道長』, 小学館版学習まんが人物館, 小学館, 東京, 2024年02月
- ・ (監修), 『大河ドラマ 光る君へ 紫式部とその時代』, TJMOOK, 宝島社, 東京, 2023年12月
- ・ (監修)NHK出版編, 『NHK大河ドラマ 歴史ハンドブック 光る君へ : 紫式部とその時代』, NHK出版, 東京, 2023年11月
- ・ (監修)松薗斉著, 『中世の王家と宮家』, 王朝貴族の実像15, 臨川書店, 京都, 2023年06月
全業績を表示
- ・ (共編・共著)加藤友康・倉本一宏・小倉慈司, 『『小右記』と王朝時代』, 吉川弘文館, 東京, 2023年04月
- ・ (監修)瀬戸まゆみ著, 『病悩と治療』, 王朝時代の実像 3, 臨川書店, 京都, 2022年02月
- ・ (共著)伊東貴之編, 『東アジアの王権と秩序―思想・宗教・儀礼を中心として―』, 汲古書院, 東京, 2021年10月
- ・ (共著)一心寺編, 『ABCラジオ ちょっといい話〈第15集〉各界名士による心洗われるお話』, 東方出版, 大阪, 2021年10月
- ・ (共著)倉本一宏・亀田俊和・川戸貴史・千田嘉博・長南政義・手嶋泰伸, 『新説戦乱の日本史』, SBクリエイティブ, 京都, 2021年08月
- ・ (監修)市川理恵著, 『京職と支配 平安京の行政と住民』, 王朝時代の実像 2, 臨川書店, 京都, 2021年07月
- ・ (監修・編)倉本一宏, 『王朝再読』, 王朝時代の実像 1, 臨川書店, 京都, 2021年07月
- ・ (監修)古瀬奈津子・東海林亜矢子著, 『日記から読む摂関政治』, 日記で読む日本史 5, 臨川書店, 京都, 2020年07月09日
- ・ (共著)角田光代・金坂清則・川田正和・倉本一宏・香日ゆら・酒井順子・清水浩史・下川裕治・たかのてるこ・高野秀行・出口治明・トナカイフサコ・中島悠里・はあちゅう・羽石杏奈・藤村里美・牧村朝子・益田ミリ・松本英子・森百合子・山本あり, 『旅が好きだ! 21人が見つけた新たな世界への扉』, 河出書房新社, 東京, 2020年06月17日
- ・ (共著)佐藤信監修・新古代史の会編, 『テーマで学ぶ日本古代史 政治・外交編』, 吉川弘文館, 東京, 2020年05月28日
- ・ (共著)中公新書編集部, 『日本千年歴史之謎』, 遠足文化, 2019年10月
- ・ (共編)倉本一宏・小峯和明・古橋信孝編 , 『説話の形成と周縁 中近世篇』, 臨川書店, 京都, 2019年07月02日
- ・ (共編)倉本一宏・小峯和明・古橋信孝編 , 『説話の形成と周縁 古代篇』, 臨川書店, 京都, 2019年06月05日
- ・ (編集)倉本一宏, 『説話研究を拓く―説話文学と歴史史料の間に―』, 思文閣出版, 京都, 2019年02月28日
- ・ (監修)佐野真由子, 『クララ・ホイットニーが綴った明治の日々』, 日記で読む日本史 18, 臨川書店, 京都, 2019年02月28日
- ・ (共著)井上章一・倉本一宏・堺屋太一・今谷明・よしながふみ・大石学・佐々木雄一・清水唯一朗・山崎拓・宮城大蔵, 『日本史の大論争 常識が変わる!? 日本史の大論争』, 中央公論新社, 2019年02月25日
- ・ 『日本史の新常識』, 文春新書, 文藝春秋, 2018年11月20日
- ・ (監修)石川久美子, 『「ためし」から読む更級日記』, 日記で読む日本史 4, 臨川書店, 京都, 2018年10月28日
- ・ (共著)磯田道史、倉本一宏、フレデリック・クレインス、呉座勇一, 『戦乱と民衆』, 講談社現代新書 2488, 講談社, 東京, 2018年08月22日
- ・ (共著)倉本一宏・今谷明・大石学・清水唯一朗・宮城大蔵, 『日本史の論点』, 中央公論新社, 2018年08月17日
- ・ (監修)古藤真平, 『宇多天皇の日記を読む』, 日記で読む日本史 3, 臨川書店, 京都, 2018年08月09日
- ・ 『尾駮の駒・牧の背景を探る』, 六一書房, 2018年07月30日
- ・ (共著)里中満智子, 『古代史から読み解く「日本」のかたち』, 祥伝社新書 535, 祥伝社, 東京, 2018年05月
- ・ (監修)松田泰代, 『徳川日本のナショナル・ライブラリー』, 日記で読む日本史 16, 臨川書店, 京都, 2018年04月06日
- ・ (監修)古橋信孝, 『平安朝日記文学総説』, 日記で読む日本史 9, 臨川書店, 京都, 2018年04月06日
- ・ (共著)佐藤信, 『律令制と古代国家』, 吉川弘文館, 2018年03月10日
- ・ (共著)新川登亀男, 『日本古代史の方法と意義』, 勉誠出版, 2018年01月27日
- ・ (監修)上野勝之, 『王朝貴族の葬送儀礼と仏事』, 日記で読む日本史 10, 臨川書店, 京都, 2017年12月20日
- ・ (監修)下郡剛, 『琉球王国那覇役人の日記 福地家日記史料群』, 日記で読む日本史 17, 臨川書店, 京都, 2017年12月20日
- ・ (共著)佐藤信・五味文彦・高埜利彦・鳥海靖, 『詳説日本史研究』, 山川出版社, 2017年08月30日
- ・ (監修)中村康夫, 『皇位継承の記録と文学』, 日記で読む日本史 8, 臨川書店, 京都, 2017年07月31日
- ・ (監修)堀井佳代子, 『平安宮廷の日記の利用法』, 日記で読む日本史 7, 臨川書店, 京都, 2017年07月31日
- ・ (監修)山下克明 , 『平安貴族と具注暦』, 日記で読む日本史 2, 臨川書店, 京都, 2017年07月31日
- ・ (共編)吉川真司・倉本一宏編, 『日本的時空観の形成』, 思文閣出版, 京都, 2017年05月31日
- ・ (監修)松薗斉, 『日記に魅入られた人々』, 日記で読む日本史 13, 臨川書店, 京都, 2017年04月30日
- ・ (監修)曽我良成, 『物語がつくった驕れる平家』, 日記で読む日本史 12, 臨川書店, 京都, 2017年01月30日
- ・ (監修)池田節子, 『紫式部日記を読み解く』, 日記で読む日本史 6, 臨川書店, 京都, 2017年01月30日
- ・ (監修)藤本孝一, 『国宝『明月記』と藤原定家の世界』, 日記で読む日本史 14, 臨川書店, 京都, 2016年08月02日
- ・ (編著)倉本一宏編, 『日本人にとって日記とは何か』, 日記で読む日本史 1, 臨川書店, 京都, 2016年07月
- ・ (共編)加藤謙吉・佐藤信・倉本一宏編, 『日本古代の地域と交流』, 臨川書店, 京都, 2016年05月30日
- ・ (監修)森公章, 『平安時代の国司の赴任』, 日記で読む日本史 11, 臨川書店, 京都, 2016年04月30日
- ・ (監修)鈴木貞美, 『「日記」と「随筆」』, 日記で読む日本史 19, 臨川書店, 京都, 2016年04月30日
- ・ (共著)佐藤信編, 『大学の日本史1 古代』, 山川出版社, 2016年02月
- ・ 『ベスト・エッセイ2014』, 光村図書, 東京, 2015年06月15日
- ・ 『日記・古記録の世界』, 思文閣出版, 京都, 2015年03月31日
- ・ 『岩波講座日本歴史第2巻』, 岩波書店, 東京, 2014年03月19日
- ・ (共著)黄自進編, 『東亜世界中的日本與台湾 東アジアにおける日本と台湾』, 中央研究院人文社会科学研究中心, 台北, 2013年07月
- ・ (共著)黛弘道編, 『歴史文化セレクション 古代を考える 蘇我氏と古代国家』, 吉川弘文館, 東京, 2012年02月
- ・ (共著)三田村雅子・河添房江編 , 『夢と物の怪の源氏物語』, 源氏物語をいま読み解く 3, 翰林書房, 東京, 2010年10月
- ・ (共著)国文学研究資料館編, 『陽明文庫 王朝和歌集影』, 国文学研究資料館, 2011年
- ・ (共著)山中裕編 , 『御堂関白記全註釈 御堂御記抄・長徳四年・長保元・二年』, 思文閣出版, 京都, 2010年03月25日
- ・ (共著)遠山一郎・丸山裕美子編 , 『いくさの歴史と文字文化』, 三弥井書店, 東京, 2010年03月19日
- ・ (共著)鎌田元一編, 『日出づる国の誕生』, 古代の人物 1, 清文堂出版, 大阪, 2009年12月
- ・ (共著)佐藤信・五味文彦・高埜利彦・鳥海靖編, 『改訂版 詳説日本史研究』, 山川出版社, 東京, 2008年08月
- ・ (共著)古橋信孝編, 『万葉集を読む』, 吉川弘文館, 東京, 2008年08月
- ・ (分担執筆)金子幸子・黒田弘子・菅野則子・義江明子編 , 『日本女性史大辞典』, 吉川弘文館, 東京, 2008年01月10日
- ・ (共著)山中裕編 , 『御堂関白記全註釈 寛弘五年』, 思文閣出版, 京都, 2007年11月
- ・ (共著)山中裕 ・久下裕利編 , 『栄花物語の新研究』, 新典社, 東京, 2007年05月
- ・ (分担執筆)小野正敏・佐藤信・舘野和己・田辺征夫編, 『歴史考古学大辞典』, 吉川弘文館, 東京, 2007年03月
- ・ (共著)宮地正人・佐藤信・五味文彦・高埜利彦編, 『国家史』, 新体系日本史 1, 山川出版社, 東京, 2006年08月
- ・ (共著)山中裕編 , 『御堂関白記全註釈 寛弘四年』, 思文閣出版, 京都, 2006年06月
- ・ (分担執筆)平野邦雄・瀬野精一郎編 , 『日本古代中世人名辞典』, 吉川弘文館, 東京, 2006年11月
- ・ (共著)あたらしい古代史の会編 , 『王権と信仰の古代史』, 吉川弘文館, 東京, 2005年10月
- ・ (共著)佐藤信, 『日本の古代』, 放送大学教育振興会, 東京, 2005年03月
- ・ (共著)山中裕編 , 『御堂関白記全註釈 寛弘三年』, 思文閣出版, 京都, 2005年02月
- ・ (分担執筆)責任編集 黒田日出男/編集委員 尾形勇・加藤友康・樺山紘一・川北稔・岸本美緒・黒田日出男・佐藤次高・南塚信吾・山本博文, 『王と国家』, 歴史学事典 12, 弘文堂, 東京, 2005年03月
- ・ (共著)小峯和明・篠川賢編 , 『日本霊異記を読む』, 吉川弘文館, 東京, 2004年01月20日
- ・ (共著)笹山晴生編, 『日本律令制の展開』, 吉川弘文館, 東京, 2003年05月
- ・ (分担執筆)編集委員 黒田日出男・加藤友康・保谷徹・加藤陽子, 『日本史文献事典』, 弘文堂, 東京, 2003年12月
- ・ (分担執筆)阿部猛・義江明子・相曽貴志編, 『平安時代儀式年中行事事典』, 東京堂出版, 東京, 2003年09月
- ・ (分担執筆)責任編集 尾形勇/編集委員 尾形勇・加藤友康・樺山紘一・川北稔・岸本美緒・黒田日出男・佐藤次高・南塚信吾, 『身分と共同体』, 歴史学事典 10, 弘文堂, 東京, 2003年02月
- ・ (共著)監修 鈴木一雄/編集 伊藤博, 『紅葉賀・花宴』, 源氏物語の鑑賞と基礎知識 No.22, 至文堂, 東京, 2002年04月10日
- ・ (分担執筆)責任編集 山本博文/編集委員 尾形勇・加藤友康・樺山紘一・川北稔・岸本美緒・黒田日出男・佐藤次高・南塚信吾・山本博文, 『法と秩序』, 歴史学事典 9, 弘文堂, 東京, 2002年02月
- ・ (共著)佐藤信, 『古代日本の歴史』, 放送大学教育振興会, 東京, 2001年04月
- ・ (分担執筆)日本史広辞典編集委員会編, 『日本史小辞典』, 山川出版社, 東京, 2001年04月
- ・ (分担執筆)責任編集 佐藤次高/編集委員 尾形勇・加藤友康・樺山紘一・川北稔・岸本美緒・黒田日出男・佐藤次高・南塚信吾・山本博文, 『人と仕事』, 歴史学事典 8, 弘文堂, 東京, 2001年02月
- ・ (分担執筆)加藤友康・由井正臣編, 『日本史文献解題辞典』, 吉川弘文館, 東京, 2000年05月
- ・ (分担執筆)日本史広辞典編集委員会編 , 『日本史人物辞典』, 山川出版社, 東京, 2000年05月
- ・ (共著)山中裕編 , 『御堂関白記全註釈 寛弘二年』, 高科書店, 東京, 1999年07月
- ・ (共著)平野邦雄監修/あたらしい古代史の会編, 『東国石文の古代史』, 吉川弘文館, 東京, 1999年07月
- ・ (分担執筆)監修 永原慶二/編集委員 石上英一・加藤哲郎・工楽善通・五味文彦・高埜利彦・西成田豊・藤井讓治・由井正臣・和田晴吾, 『岩波日本史辞典』, 岩波書店, 東京, 1999年10月26日
- ・ (共著)皆川完一編, 『古代中世史料学研究 下巻』, 吉川弘文館, 東京, 1998年10月
- ・ (共著)五味文彦・高埜利彦・鳥海靖編, 『詳説日本史研究』, 山川出版社, 東京, 1998年09月20日
- ・ (共著)歴史物語講座刊行委員会編, 『時代と文化』, 歴史物語講座 第7巻, 風間書房, 東京, 1998年08月
- ・ (共著)山中裕編 , 『御堂関白記全註釈 長和二年』, 高科書店, 東京, 1997年06月
- ・ (共著)濱田恂子編, 『いのち―生命について考える―』, 理想社, 松戸, 1997年04月05日
- ・ (共著)多摩市史編纂委員会編, 『多摩市史 通史編 一』, 多摩市, 多摩, 1997年03月
- ・ (分担執筆)日本史広辞典編集委員会編, 『日本史広辞典』, 山川出版社, 東京, 1997年10月
- ・ (共著)五味文彦編, 『日本史重要人物101』, 新書館, 東京, 1996年05月
- ・ (分担執筆)朝尾直弘・宇野俊一・田中琢編, 『角川新版日本史辞典』, 角川書店, 東京, 1996年11月
- ・ (共著)吉村武彦・池亨・吉田伸之・原田敬一編著, 『日本の歴史を解く100人』, 文英堂, 京都, 1995年09月
- ・ (共著)関東学院大学文学部編, 『文学・ことば・思想』, 丸善プラネット, 東京, 1995年04月
- ・ (共著)多摩市史編纂委員会編, 『多摩市史 資料編一』, 多摩市, 多摩, 1995年04月
- ・ (分担執筆)阿部猛・義江明子・槇道雄・相曽貴志編, 『日本古代史研究事典』, 東京堂出版, 東京, 1995年
- ・ (共著)山中裕編 , 『御堂関白記全註釈 寛弘元年』, 高科書店, 東京, 1994年09月
- ・ (分担執筆)石井進・笠原一男・児玉幸多・笹山晴生編, 『詳説日本史 教授資料』, 山川出版社, 東京, 1994年04月
- ・ (共著)笹山晴生先生還暦記念会編, 『日本律令制論集 上巻』, 吉川弘文館, 東京, 1993年09月
- ・ (共著)白石太一郎・吉村武彦編 , 『新視点 日本の歴史 第二巻 古代編 1』, 新人物往来社, 東京, 1993年03月01日
- ・ (共著)山中裕編, 『源氏物語を読む』, 吉川弘文館, 東京, 1993年03月
- ・ (共著)山中裕編, 『古記録と日記 下巻』, 思文閣出版, 京都, 1993年01月
- ・ (分担執筆)青木和夫・網野義彦他編 , 『日本史大事典 2』, 平凡社, 東京, 1993年02月
- ・ (分担執筆)国史大辞典編集委員会編, 『国史大辞典 14』, 吉川弘文館, 東京, 1993年04月
- ・ (分担執筆)青木和夫・網野義彦他編 , 『日本史大事典 3』, 平凡社, 東京, 1993年05月
- ・ (分担執筆)青木和夫・網野義彦他編 , 『日本史大事典 4』, 平凡社, 東京, 1993年08月
- ・ (分担執筆)青木和夫・網野義彦他編 , 『日本史大事典 5』, 平凡社, 東京, 1993年11月
- ・ (分担執筆)国史大辞典編集委員会編, 『国史大辞典 13』, 吉川弘文館, 東京, 1992年04月
- ・ (分担執筆)青木和夫・網野義彦他編 , 『日本史大事典 1』, 平凡社, 東京, 1992年11月
- ・ (共著)山中裕・鈴木一雄編, 『平安時代の文学と生活 平安貴族の環境』, 至文堂, 東京, 1991年11月
- ・ (共著)山中裕編 , 『摂関時代と古記録』, 吉川弘文館, 東京, 1991年06月
- ・ (共著)山中裕編 , 『栄花物語研究 第三集』, 高科書店, 東京, 1991年05月
- ・ (共著)黛弘道編, 『古代を考える 蘇我氏と古代国家』, 吉川弘文館, 東京, 1991年03月
- ・ (共著)山中裕・森田悌編 , 『論争 日本古代史』, 河出書房新社, 東京, 1991年01月
- ・ (分担執筆)編集委員 尾崎秀樹・土田直鎮・奈良本辰也・西山松之助・芳賀徹・安田元久・山本健吉・吉田光邦, 『新潮日本人名辞典』, 新潮社, 東京, 1991年03月
- ・ (分担執筆)国史大辞典編集委員会編, 『国史大辞典 12』, 吉川弘文館, 東京, 1991年06月
- ・ (共著)白石太一郎・吉村武彦編 , 『争点 日本の歴史2 古代編 1』, 新人物往来社, 東京, 1990年11月
- ・ (共著)山中裕編 , 『御堂関白記全註釈 寛仁二年上』, 高科書店, 東京, 1990年06月
- ・ (共著)山中裕編 , 『栄花物語研究 第二集』, 高科書店, 東京, 1988年05月
- ・ (共著)山中裕編 , 『御堂関白記全註釈 長和元年』, 高科書店, 東京, 1988年05月
単独論文
- ・ 「摂関期における武者の「優免」」, 『貴族とは何か、武士とは何か』, 思文閣出版, 2024年02月, pp.21-41
- ・ 「『将門記』の史実性」, 『「軍記」ハ史学ニ益アリ~中世への射程~』, 教育評論社, 2024年02月, pp.167-178
- ・ 「第一部「小右記」について」, 『「小右記」と王朝時代』, 吉川弘文館, 2023年05月, pp.2-24
- ・ 「『御堂関白記』古写本を書写した「某」」, 『日本歴史』896, 吉川弘文館, 2022年01月, pp.106-114
- ・ 「日本古代の君主号をめぐって―特に摂関期について」, 伊東貴之編『東アジアの王権と秩序―思想・宗教・儀礼を中心として―』, 2021年10月
全業績を表示
- ・ 「『延喜式』と頒暦」, 『国立歴史民俗博物館研究報告』218, 国立歴史民俗博物館, 2019年12月, pp.155-165
- ・ 「第一章 古代」, 『日本千年歴史之謎』, 遠足文化, 2019年10月, pp.9-66
- ・ 「『小右記』の仮名について」, 『古代文化』第71巻 第1号, 2019年06月30日, pp.39-56
- ・ 「「コノ話ハ蓋シ小右記ニ出シナラン」考―『小右記』と説話との間に」, 『説話研究を拓く―説話文学と歴史史料の間に―』, 思文閣出版, 京都, 2019年02月28日, pp.77-110
- ・ 「白村江の戦と民衆」, 磯田道史、倉本一宏、フレデリック・クレインス、呉座勇一著『戦乱と民衆』, 講談社, 2018年08月, pp.10-31
- ・ 「藤原道長と馬、そして尾駮の駒」, 『(六ヶ所村「尾駮の牧」歴史研究会編、堀井佳代子と共著)尾駮の駒・牧の背景を探る』, 六一書房, 2018年07月, pp.95-103
- ・ 「六人部王の生涯――「奈良朝の政変劇」を離れて」, 『律令制と古代国家』, 吉川弘文館, 2018年03月10日, pp.240-265
- ・ 「『御堂関白記』の仮名」, 『古代史の方法と意義』, 勉誠出版, 2018年01月27日, pp.128-194
- ・ 「『御堂関白記』古写本・寛仁元年九月卅日条と十月一日条の書写順序をめぐって」, 『日本的時空観の形成』(共編), 思文閣出版, 2017年05月31日, pp.333-353
- ・ 「『御堂関白記』の「妻」と「妾」について」, 『説林』65, 愛知県立大学国文学会, 2017年03月05日, pp.55-62
- ・ 「花山院の修行説話をめぐって」, 『白山史学』51, 2015年05月31日, pp.1-26
- ・ 「古記録の裏書について―特に『御堂関白記』自筆本について―」, 『日記・古記録の世界』, 思文閣出版, 2015年03月31日, pp.135-174
- ・ 「大王の朝廷と推古朝」, 『岩波講座日本歴史』第2巻, 岩波書店, 2014年03月19日, pp.1-34
- ・ 「平安貴族社会における老い」, 『日本歴史』776号, 吉川弘文館, 2013年01月, pp.68-80
- ・ 「藤原行成『権記』に見える配偶者表記について」, 『日本歴史』763号, 吉川弘文館, 2011年12月, pp.72-77
- ・ 「『御堂関白記』自筆本の裏に写された『後深心院関白記』」, 『日本研究』44号, 国際日本文化研究センター, 2011年10月, pp.445-462
- ・ 「『御堂関白記』に見える「女方」について」, 『むらさき』47号, 紫式部学会, 2010年12月, pp.85-89
- ・ 「「漢委奴国王」について」, 『東アジアの古代文化』137号, 大和書房, 2009年01月, pp.224-225
- ・ 「平城の都と『万葉集』 ―とくに大伴旅人をめぐって」, 『古橋信孝編 万葉集を読む』, 吉川弘文館, 2008年08月, pp.97-117
- ・ 「平安朝物語文学に見える「夢」」, 『駒沢女子大学 研究紀要』14号, 駒沢女子大学, 2007年12月, pp.15-29
- ・ 「平安朝説話文学に見える「夢」」, 『駒沢女子大学 日本文化研究』7号, 駒沢女子大学, 2007年03月, pp.181-193
- ・ 「大和王権の成立と展開」, 『宮地正人・佐藤信・五味文彦・高埜利彦編 国家史 (新体系日本史1)』, 山川出版社, 2006年08月, pp.5-38
- ・ 「平松本『御堂関白記』と『御堂御記抄』」, 『駒沢女子大学 研究紀要』13号, 駒沢女子大学, 2006年12月, pp.1-18
- ・ 「寛弘五年七月の彰子土御門第退下をめぐって」, 『むらさき』41号, 紫式部学会, 2004年12月, pp.57-62
- ・ 「「壬申年功臣」たちのその後」, 『東アジアの古代文化』118号, 大和書房, 2004年02月, pp.11-19
- ・ 「蘇我氏同族のその後」, 『東アジアの古代文化』111号, 大和書房, 2002年05月, pp.26-33
- ・ 「一条天皇最期の日々」, 『駒沢女子大学 日本文化研究』4号, 駒沢女子大学, 2002年03月, pp.161-184
- ・ 「内府悦気有り」, 『駒沢女子大学 研究紀要』8号, 駒沢女子大学, 2001年12月, pp.27-44
- ・ 「『枕草子』に見える一条天皇像」, 『駒沢女子大学 日本文化研究』3号, 駒沢女子大学, 2001年03月, pp.137-170
- ・ 「一九九八年出土木簡三題」, 『続日本紀研究』319号, 大阪歴史学会, 1999年04月, pp.19-31
- ・ 「前武蔵守藤原寧親郎等の闘乱事件をめぐって」, 『ふるさと多摩』9号, 駒沢女子大学, 1999年03月, pp.22-36
- ・ 「もう一つの『奈良朝の政変劇』」, 『駒沢女子大学 日本文化研究』創刊号, 駒沢女子大学, 1999年03月, pp.126-138
- ・ 「彰子立后勘申の記事を日記から消した藤原道長」, 『日本歴史』606号, 吉川弘文館, 1998年11月, pp.100-107
- ・ 「「伊賀人借伊勢人歟」について」, 『日本歴史』590号, 吉川弘文館, 1997年07月, pp.90-94
- ・ 「古代新羅の官司制成立について」, 『関東学院大学文学部紀要』65号, 関東学院大学文学部, 1992年10月, pp.29-74
- ・ 「氏族合議制の成立」, 『ヒストリア』131号, 大阪歴史学会, 1991年06月, pp.1-29
- ・ 「『日本書紀・壬申紀』以外の史料で語られた壬申の乱」, 『東アジアの古代文化』67号, 大和書房, 1991年04月, pp.56-68
- ・ 「『今昔物語集』所収平将門説話と『将門記』との関係について」, 『関東学院大学文学部紀要』60号, 関東学院大学文学部, 1991年02月, pp.1-70
- ・ 「古代朝鮮三国における権力集中」, 『関東学院大学文学部紀要』58号, 関東学院大学文学部, 1990年05月, pp.91-111
- ・ 「議政官組織の構成原理」, 『史学雑誌』96巻-11号, 山川出版社, 1987年11月, pp.43-70
- ・ 「律令貴族論をめぐって」, 『日本歴史』472号, 吉川弘文館, 1987年09月, pp.20-37
- ・ 「一条朝における陣定について」, 『古代文化』39巻-6号, 古代学協会, 1987年06月, pp.11-23
- ・ 「皇親冠位の変遷について」, 『続日本紀研究』249号, 大阪歴史学会, 1987年03月, pp.1-16
- ・ 「官職事典(大化前代〜壬申の乱)」, 『歴史読本』32巻-24号 , 新人物往来社, 1987年12月, pp.324-329
- ・ 「『源氏物語』に見える摂関政治像」, 『風俗』25巻-4号, 風俗史学会, 1986年12月, pp.13-28
- ・ 「真人姓氏族に関する一考察」, 『続日本紀研究』232号, 大阪歴史学会, 1984年04月, pp.18-31
- ・ 「天武天皇殯宮に誄した官人について」, 『史学雑誌』93巻-2号 , 山川出版社, 1984年02月, pp.35-51
共同論文
- ・ (共著)中公新書編集部, 『日本千年歴史之謎』, 遠足文化, 2019年10月, pp.286-292
その他執筆
- ・ 「『吏部王記』に見える大原野行幸と天皇の杜古墳」, 『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』, 国際日本文化研究センター, 2024年03月
- ・ 「紫式部と藤原道長 総論」, 『歴史街道』2月号, PHP研究所, 2024年01月
- ・ 「藤原道長と紫式部」, 『歴史人』2月号, 朝日新聞出版, 2024年01月
- ・ 「藤原氏の出現と台頭」「藤原氏の全盛期」, 『歴史道』vol.31, 朝日新聞出版, 2024年01月
- ・ 「平安貴族列伝(39)~(47)」, 『JBpress』, 日本ビジネスプレス, 2023年11月
全業績を表示
- ・ 「藤原実資の配偶者と『小右記』の表記」, 『本郷』166号, 吉川弘文館, 2023年07月
- ・ 「小野宮家の盛衰、『小右記』はどうやって記録されたのか、『小右記』はどのように利用されようとしたのか」, 『小右記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典』, KADOKAWA, 2023年07月, pp.76-78, 595-597, 715-717
- ・ 「空想書店 火の鳥が導く懐かしの本屋」, 『読売新聞』, 読売新聞社, 2023年06月11日
- ・ 「はじめに」, 『「小右記」と王朝時代』, 吉川弘文館, 2023年05月
- ・ 「古記録で読む紫式部と藤原道長の生涯 1~6」, 『現代ビジネス』, 講談社, 2023年01月
- ・ 「『小右記』に見る疫病と日本人の源流」, 『週刊東洋経済』2022.12/10, 東洋経済, 2022年12月, pp.44-45
- ・ 「壬申の乱――古代最大の内乱はなぜ起こったのか」, 岩城卓二、上島享、河西秀哉、塩出浩之、谷川穣、告井幸男編著『論点・日本史学』, ミネルヴァ書房, 京都, 2022年08月
- ・ 「記念講演 邪馬台国の時代―卑弥呼の倭国連合と纒向の倭王権」, 『松本清張研究』23, 北九州市立松本清張記念館, 2022年03月
- ・ 「平安京のある下級官人」, 『現代ビジネス』, 講談社, 2022年01月
- ・ 「邪馬台国の外交と戦争」, 『歴史人』18, 朝日新聞出版, 2021年11月, pp.70-75
- ・ 「ちょっといい話」, 『ちょっといい話〈第15集〉各界名士による心洗われるお話』, 東方出版, 2021年10月
- ・ 「[書評]関幸彦『刀伊の入寇』」, 『産経新聞』, 産経新聞, 2021年09月19日
- ・ 「古代の戦乱」, 『新説戦乱の日本史』, SBクリエイティブ, 2021年08月, pp.13-54
- ・ 「日本史と世界史の転換点(日本史編)古代◎列島形成、倭王権、律令国家、王朝国家、そして… この国の歩みは、かくして始まった」, 『歴史街道』2021年8月号, PHP研究所, 2021年07月
- ・ 「「解説」に代えて」, 『王朝時代の実像1 王朝再読』, 臨川書店, 2021年07月
- ・ 「[書評]五味文彦『武士論 古代中世史から見直す』」, 『日本経済新聞』, 日本経済新聞, 2021年06月26日
- ・ 「共同研究「貴族とは何か、武士とは何か」について」, 『NICHIBUNKEN NEWSLETTER』, 国際日本文化研究センター, 2021年06月
- ・ 「日本史研究会大会報告批判 「平安貴族社会における文化的規範意識の変容」について」, 『日本史研究』704, 日本史研究会, 2021年04月, pp.59-63
- ・ 「古代史の核心×革新(5)~(12)」, 『各地方新聞』, 各地方新聞, 2021年04月20日
- ・ 「平安貴族列伝(29)~(38)」, 『JBpress』, 日本ビジネスプレス, 2021年04月
- ・ 「古代史の核心×革新(1)~(4)」, 『各地方新聞』, 各地方新聞, 2020年12月20日
- ・ 「伴・部・品部・部曲について」, 『日本史の研究』269, 山川出版社, 東京, 2020年06月20日, pp.47-50
- ・ 「歩くコンピュータ」, 『京都新聞』, 京都新聞, 2020年06月18日
- ・ 「津というまち」, 『京都新聞』, 京都新聞, 2020年05月18日
- ・ 「平安貴族列伝(10)~(28)」, 『JBpress』, 日本ビジネスプレス, 2020年04月
- ・ 「現代のことば(連載6回)」, 『京都新聞(夕刊)』, 京都新聞, 2020年03月17日
- ・ 「鉄道あれこれ」, 『京都新聞』, 京都新聞, 2020年03月17日
- ・ 「梅原先生からの手紙」, 石川肇、井上章一、岩永久美、榎本渉、呉座勇一、関野樹、深見清治、安井眞奈美編『梅原猛先生追悼集―天翔ける心』, 国際日本文化研究センター, 2020年03月
- ・ 「人文知のフロンティア 即位できなかった皇子たち」, 『京都新聞』, 京都新聞, 2020年01月22日
- ・ 「吉田拓郎さんのこと」, 『京都新聞』, 京都新聞, 2019年12月25日, pp.1-1
- ・ 「はがき通信」, 『日本歴史』859, 2019年12月01日, pp.128-128
- ・ 「私はこうして生きてきました」, 『津高同窓会報』2019, 津高, 2019年12月01日, pp.6-7
- ・ 「刀伊の入寇千年」, 『京都新聞』, 京都新聞, 2019年11月15日, pp.1-1
- ・ 「半島への出兵は、なぜ繰り返されたのか」, 『歴史街道』令和元年11月号, PHP研究所, 2019年10月06日, pp.24-29
- ・ 「平和と友好の源泉とは」, 『TOYRO BUSINESS』, 日本総研, 2019年11月
- ・ 「為理解日本的一百本必読書 古代」, 『日本千年歴史之謎』, 遠足文化, 2019年10月, pp.286-292
- ・ 「「薨卒伝」で読み解く、平安貴族の生々しい人物像 平安貴族列伝(1)~(9)」, 『JBpress』, 日本ビジネスプレス, 2019年10月
- ・ 「[エッセイ] 梅花の宴」, 『日文研』63, 日文研, 2019年09月30日, pp.2-6
- ・ 「平安博物館のこと」, 『京都新聞』, 京都新聞, 2019年09月04日, pp.1-1
- ・ 「日本古代国家の成立と藤原不比等」, 『毎日新聞』, 毎日新聞, 2019年08月17日, pp.2-2
- ・ 「戦乱で読み解く日本古代史」, 『一個人』227, KKベストセラーズ, 2019年07月09日, pp.38-51
- ・ 「消えた豪族の虚像と実像」, 『一個人』227, KKベストセラーズ, 2019年07月09日, pp.52-57
- ・ 「洋食店のカズヒロ」, 『京都新聞』, 京都新聞, 2019年07月08日, pp.1-1
- ・ 「おわりに」, 『説話の形成と周縁 中近世篇』, 臨川書店, 2019年07月02日, pp.289-296
- ・ 「新時代のニッポン」, 『京都新聞』, 京都新聞, 2019年06月14日, pp.1-1
- ・ 「藤原不比等と日本古代国家」, 『興福』184, 興福寺, 2019年06月01日, pp.3-4
- ・ 「律令国家への道」, 『歴史街道』令和元年六月号, PHP研究所, 2019年05月, pp.24-35
- ・ 「飛鳥に咲いた仏教の花 蘇我、物部の戦いと飛鳥仏のほほえみ」, 『そらみつやまと』八, JR東海, 2019年03月15日, pp.15-15
- ・ 「平成と愛車」, 『京都新聞』, 京都新聞, 2019年04月12日, pp.1-1
- ・ 「【研究紹介】(「内戦」「古記録」「平安京人物伝」「賜姓源氏」)」, 『日文研SNS(2018/12-2019/3)』, 2019年03月
- ・ 「序 説話文学と歴史史料の間に」, 『説話文学と歴史史料の間に』, 思文閣出版, 2019年02月28日, pp.1-4
- ・ 「志ん朝と枝雀」, 『京都新聞』, 京都新聞, 2019年02月20日, pp.1-1
- ・ 「[対談] 日本史の”主役”をつかんだ藤原氏(紺野美沙子と)」, 『ひととき』2019年2月号, JR東海, 2019年02月, pp.16-19
- ・ 「[対談] 古代 都と”田舎”の相克から、この国のかたちを問う(井上章一と)」, 『日本史の大論争 常識が変わる!? 日本史の大論争』2019年2月号, 中央公論新社, 2019年02月, pp.22-33
- ・ 「千年前、日本が初めて侵攻された日―刀伊の入寇」, 『歴史街道』2019年2月号, PHP, 2019年02月, pp.50-54
- ・ 「[エッセイ] 内戦の日本史」, 『京都新聞』, 京都新聞, 2018年12月27日, pp.1-1
- ・ 「[インタビュー] 史書を訪ねて『小右記』」, 『読売新聞』, 2018年12月25日, p.3
- ・ 「[エッセイ] 私と東北と内戦と」, 『講談社Web』, 講談社, 2018年12月20日
- ・ 「平安貴族がわかる3冊」, 『週刊文春』2019年1月3.10号, 2018年12月
- ・ 「蘇我氏と藤原氏を繁栄させた「最新技術」」, 『(文藝春秋編)日本史の新常識』, 文藝春秋, 2018年11月
- ・ 「壬申の乱の陰に「唐 VS. 新羅の戦争」」, 『(文藝春秋編)日本史の新常識』, 文藝春秋, 2018年11月
- ・ 「本当は激務だった平安貴族」, 『(文藝春秋編)日本史の新常識』, 文藝春秋, 2018年11月
- ・ 「[エッセイ] 読書アンケート」, 『歴史書通信』240, 歴史書懇話会, 2018年11月, pp.30-30
- ・ 「[エッセイ] 余は如何にして『御堂関白記』研究者となりし乎」, 『鴨東通信』107, 思文閣出版, 2018年10月, pp.14-15
- ・ 「[エッセイ] タイガー・イズ・バック」, 『京都新聞』, 京都新聞, 2018年10月29日, pp.1-1
- ・ 「[インタビュー] 史書を訪ねて 『御堂関白記』」, 『讀賣新聞』, 讀賣新聞, 2018年09月18日, pp.3-3
- ・ 「[エッセイ] 戦乱は民衆にとって何だったのか」, 『本』2018年9月号, 講談社, 2018年09月01日, pp.14-16
- ・ 「[エッセイ] マイルスとコルトレーン」, 『京都新聞』, 京都新聞, 2018年08月28日, pp.1-1
- ・ 「[解説] 15分で読む天皇の歴史」, 『人文会ニュース』129, 人文会, 2018年08月25日, pp.2-17
- ・ 「[対談] 徹底討論 邪馬台国は「三世紀の明治維新」だ」, 『文藝春秋』2018年9月号, 文藝春秋, 2018年08月, pp.190-201
- ・ 「[インタビュー] 必要のなかった戦い・・・それでも日本は大きく変わった」, 『歴史街道』平成三十年八月号, PHP研究所, 2018年07月06日, pp.86-91
- ・ 「[インタビュー] 還暦ということ」, 『京都新聞』, 京都新聞, 2018年07月03日, pp.2-2
- ・ 「[インタビュー] なぜ、藤原氏は日本史の「主役」なのか?」, 『歴史REAL 藤原氏』, 洋泉社, 2018年06月10日, pp.6-11
- ・ 「[インタビュー] 蘇我氏と藤原氏を繁栄させた「最新技術」」, 『文藝春秋』2018年6月号, 文藝春秋, 2018年06月01日, pp.272-275
- ・ 「この国のかたちを考える、天皇について考える、政治と権力闘争を考える、戦争と外交を考える」, 倉本一宏、里中満智子著『古代史から読 み解く「日本」のかたち』, 祥伝社, 2018年05月
- ・ 「[インタビュー] 現代の反日、嫌韓意識の根を探る。(岩上安身による)その三」, 『IWJ_YouTube Live』, 2018年02月
- ・ 「ええやん!かんさい 道長の「この世をば」から千年」, 『読売新聞(夕刊)』, 2017年12月07日
- ・ 「藤原道長の著名な歌ができて来年で千年」, 『読売新聞』, 2017年12月02日
- ・ 「ボブ・ディランの「スキヤキ」」, 『文藝春秋』2017年12月号, 文藝春秋, 2017年12月01日, pp.88-90
- ・ 「百済復興に隠された律令国家建設の思惑」, 『歴史街道』2017年12月号, PHO研究所, 2017年11月06日, pp.82-85
- ・ 「[インタビュー] 現代の反日、嫌韓意識の根を探る。(岩上安身による)その二」, 『IWJ_YouTube Live』, 2017年11月
- ・ 「日本誕生の物語 転の章」, 『サライ』2017年11月号, 小学館, 2017年10月10日, pp.66-69
- ・ 「『御堂関白記』の伝来、一条天皇・三条天皇・後一条天皇・藤原教通・藤原頼通・花山天皇・藤原兼家・藤原行成・藤原公任・源道方・冷泉天皇」, 『藤原道長事典』, 思文閣出版, 2017年09月20日
- ・ 「[インタビュー] 日文研・倉本教授新著 帝国志向や対朝鮮観をひもとく」, 『京都新聞』, 2017年09月19日
- ・ 「[インタビュー] 古代日本の戦争を学ぶ意味」, 『本』2017-9月号, 講談社, 2017年09月01日, pp.2-5
- ・ 「大王と豪族と民衆、中央集権への歩み、推古朝の政治、隋との交渉、飛鳥文化、大化改新、律令国家の形成、白鳳文化、律令法と統治機構、班田収授法と農民」, 『詳説日本史研究』, 山川出版社, 2017年08月, pp.45-74
- ・ 「悲運の「中関白家」、道長に敗れる」, 『ミネルヴァ通信「究」』76, ミネルヴァ書房, 2017年07月01日, pp.39-39
- ・ 「あとがき―「時空」論集に向けて―」 」, 『日本的時空観の形成』, 思文閣出版, 2017年05月31日
- ・ 「はじめに」, 『日本研究』55, 国際日本文化研究センター, 2017年05月31日, pp.172-173
- ・ 「鼎談 「日文研問題」を考える(司会)」, 『日本研究』55, 国際日本文化研究センター, 2017年05月31日, pp.171-297
- ・ 「自著を語る 『藤原伊周・隆家』」, 『ミネルヴァ通信「究」』2017年1月号, ミネルヴァ書房, 2017年02月10日, pp.1-2
- ・ 「御堂関白記」, 『日本歴史』824, 吉川弘文館, 2017年01月01日, pp.56-62
- ・ 「はしがき」, 『日本人にとって日記とは何か』, 臨川書店, 2016年07月31日, pp.1-2
- ・ 「あとがき」, 『日本人にとって日記とは何か』, 臨川書店, 2016年07月31日, pp.271-272
- ・ 「つれづれ彩時記3 前近代日本史と戦争」, 『朝日新聞大阪』, 朝日新聞社, 2016年06月23日
- ・ 「新刊の情報と紹介 丸山裕美子著『清少納言と紫式部』」, 『歴史と地理 日本史の研究』253, 山川出版社, 2016年06月20日, pp.43-46
- ・ 「はじめに」, 『日本古代の地域と交流』, 臨川書店, 2016年05月30日, pp.5-9
- ・ 「「おわりに」に代えて―日文研と歴史学会」, 『日本古代の地域と交流』, 臨川書店, 2016年05月30日, pp.279-283
- ・ 「つれづれ彩時記2 古記録と平安貴族社会」, 『朝日新聞大阪』, 2016年05月19日
- ・ 「監修者のことば」, 『日記で読む日本史』, 臨川書店, 2016年
- ・ 「つれづれ彩時記1 蘇我氏について」, 『朝日新聞大阪』, 朝日新聞社, 2016年04月28日, pp.7-7
- ・ 「記録文化財、名刹・名家・名跡、日記」, 『日本文化の百科事典』, 丸善出版, 2016年01月, p.269,297,302-303,368-369
- ・ 「蘇我氏はどこから来たのか―その実像と興亡を探る」, 『やまとみち』, 2016年01月, p.9
- ・ 「私のモチーフ 中公新書 倉本一宏『蘇我氏』」, 『週刊読書人』, 2016年01月01日, p.2
- ・ 「思文閣出版思い出の一冊 陽明叢書 御堂関白記/日記・古記録の世界」, 『鴨東通信』100, 2015年12月24日, p.30
- ・ 「珠玉の言葉」, 『NHKラジオ深夜便 日記手帳2016』, 2015年10月
- ・ 「著者からのメッセージ」, 『スミセイ ベストブック』2015年11月号, 2015年11月
- ・ 「史料・文献紹介『栄花物語』」, 『歴史と地理 日本史の研究』250, 山川出版社, 2015年09月20日, pp.27-32
- ・ 「平安時代の文学と仏教(司会・編集)」, 『黒板勝美の思い出と私たちの歴史研究』, 吉川弘文館, 2015年05月01日, pp.88-168
- ・ 「白村江の戦 唐・新羅の台頭と百済滅亡」, 『歴史読本』2015年春号, KADOKAWA, 2015年04月06日, pp.100-107
- ・ 「「レコ室からこんばんは」から」, 『日文研』54, 国際日本文化研究センター, 2015年03月31日, pp.32-38
- ・ 「序に代えて―日記と古記録について―」, 『日記・古記録の世界』, 思文閣出版, 2015年03月31日, pp.1-7
- ・ 「跋語に代えて―「日記の総合的研究 ”The Synthetic Researches of Japanese Diaries”」について」, 『日記・古記録の世界』, 思文閣出版, 2015年03月31日, pp.759-763
- ・ 「近衞家の遺した日記、『御堂関白記』が世界記憶遺産になりました 」, 『婦人画報』2015年1月号, ハースト婦人画報社, 2015年01月01日, pp.120-124
- ・ 「摂関期古記録データベースをめぐって」, 『国立歴史民俗博物館研究報告』第192集, 2014年12月, pp.183-192
- ・ 「歴史に親しむ 平安貴族は激務の毎日」, 『ラジオ深夜便』173, NHKサービスセンター, 2014年12月, pp.52-62
- ・ 「紫式部と『源氏物語』をめぐって」, 『本郷』114, 吉川弘文館, 2014年11月01日, pp.8-10
- ・ 「「カラとコマ」―平安時代の異国」, 『国立歴史民俗博物館企画展示「文字がつなぐー古代の日本列島と朝鮮半島ー」図録解説』, 国立歴史民俗博物館, 2014年10月15日, pp.209-209
- ・ 「蘇我氏を知るための基礎知識」, 『歴史読本』2014年10月号, KADOKAWA/中経出版, 2014年08月, pp.46-51
- ・ 「蘇我氏の謎を解く」, 『歴史読本』2014年10月号, KADOKAWA/中経出版, 2014年08月, pp.40-45
- ・ 「天武天皇―なぜ、近江朝廷を武力で倒さねばならなかったのか?」, 『ここまでわかった!日本書紀と古代天皇の謎』, KADOKAWA/中経出版, 2014年08月, pp.244-256
- ・ 「藤原道長『御堂関白記』と世界記憶遺産への道程」, 『図録 華麗なる宮廷文化 近衞家の国宝 京都・陽明文庫展』, 九州国立博物館, 2014年04月, pp.11-17
- ・ 「世界が驚愕した日本人54人 藤原道長 資本論に並んだ御堂関白記」, 『文藝春秋』2014年1月号, 文藝春秋, 2014年01月01日, pp.300-303
- ・ 「壬申の乱の陰に「唐VS新羅の戦争」」, 『文藝春秋』2013年11月号, 文藝春秋, 2013年11月01日, pp.292-294
- ・ 「本当は激務だった平安貴族」, 『文藝春秋』2013年11月号, 文藝春秋, 2013年11月01日, pp.286-287
- ・ 「ようこそ! 歴史史料の世界へ 『御堂関白記』」, 『社会科navi』, 文教堂, 2013年, pp.24-25
- ・ 「『御堂関白記』は何故にすごいのか」, 『文学界』9月号, 文藝春秋, 2013年08月, pp.240-241
- ・ 「持統女帝の皇位継承構想-その破綻が生み出したもの」, 『やまとみち』129号, JR東海, 2013年07月, pp.9-10
- ・ 「「摂関期古記録データベース」について」, 『日文研ニューズレター』87号, 国際日本文化研究センター, 2013年06月, pp.1-1
- ・ 「御堂関白記の普遍的価値」, 『朝日新聞夕刊』41451, 朝日新聞社, 2013年06月
- ・ 「摂関期古記録データベースをめぐって」, 『人間文化研究機構連携研究 正倉院文書の高度情報化研究 シンポジウム 予稿集』, 人間文化研究機構, 2013年01月, pp.58-70
- ・ 「はがき通信」, 『日本歴史』773号, 吉川弘文館, 2012年09月, pp.144-144
- ・ 「天武天皇と壬申の乱」, 『歴史読本』4月号, 新人物往来社, 2013年04月, pp.138-143
- ・ 「座談会の記録『共同研究をめぐって―今日までそして明日から』」, 『日文研』49号, 国際日本文化研究センター, 2012年09月, pp.59-113
- ・ 「[史料・文献紹介]『御堂関白記』」, 『歴史と地理』No.655, 山川出版社, 2012年04月, pp.25-30
- ・ 「最初の『天皇』のカリスマ 天武天皇」, 『文藝春秋SPECIAL』平成24年季刊夏号, 文藝春秋, 2012年06月, pp.151-153
- ・ 「平安時代理解のあたらしい地平へ―古記録の現代語訳は何故に必要か―」, 『本』第37巻第1号, 講談社, 2012年01月, pp.34-36
- ・ 「『日記の総合的研究 “The Synthetic Researches of Japanese Diaries”』に向けて」, 『日本研究』44号, 国際日本文化研究センター, 2011年10月, pp.333-337
- ・ 「『御堂関白記』『小右記』『後二条師通記』『栄花物語』 」, 『特別展示「近衛家陽明文庫 王朝和歌文化千年の伝承」図録解題 』, 国文学研究資料館, 2011年10月, pp.202-207
- ・ 「1005年、伊勢勅使の旅」, 『まほら』69号, 旅の文化研究所, 2011年10月, pp.14-15
- ・ 「一條天皇の御事績」, 『神社新報』, 神社新報社, 2011年08月, pp.6-6
- ・ 「京都・1011年:一条天皇最期の日々」, 『日文研ニューズレター』83号, 国際日本文化研究センター, 2011年07月, pp.3-4
- ・ 「大王を頂点とした初期「ヤマト政権」誕生の真実」, 『歴史人』8号, KKベストセラーズ, 2011年04月, pp.40-47
- ・ 「従≪御堂関白記≫看日本平安時期”妻子”呼称的変化(王鉄軍訳)」, 『遼寧大学 日本研究』135号, 遼寧大学 日本研究所, 2010年12月, pp.43-45
- ・ 「恋するものは、あの月だけか」, 『ミネルヴァ日本評伝選通信』78, ミネルヴァ書房, 2010年09月, pp.1-2
- ・ 「聖武天皇と天平の政変劇」, 『歴史群像シリーズ特別編集『古代天皇列伝』』, 学研, 2010年07月, pp.128-131
- ・ 「元明天皇と藤原不比等の野望」, 『歴史群像シリーズ特別編集『古代天皇列伝』』, 学研, 2010年07月, pp.124-127
- ・ 「持統天皇と天皇制の成立」, 『歴史群像シリーズ特別編集『古代天皇列伝』』, 学研, 2010年07月, pp.98-101
- ・ 「天武天皇と鸕野皇女の思惑」, 『歴史群像シリーズ特別編集『古代天皇列伝』』, 学研, 2010年07月, pp.94-97
- ・ 「天智天皇と乙巳の変・白村江の戦」, 『歴史群像シリーズ特別編集『古代天皇列伝』』, 学研, 2010年07月, pp.90-93
- ・ 「車窓から楽しむ壬申の乱の旅2 (関西人あるいは夜行バス篇)」, 『日文研』44号, 国際日本文化研究センター, 2010年03月, pp.28-38
- ・ 「日本史関係のデータベース」, 『日本歴史』740号, 吉川弘文館, 2010年01月, pp.111-113
- ・ 「藤原彰子 藤原家の長にして、天皇家の長」, 『歴史読本』12月号, 新人物往来社, 2009年12月, pp.76-81
- ・ 「女帝と皇位継承」, 『斎宮アカデミー』11号, 斎宮歴史博物館, 2009年09月, pp.1-8
- ・ 「more楽」, 『毎日新聞』, 毎日新聞社, 2009年11月
- ・ 「はがき通信」, 『日本歴史』735号, 吉川弘文館, 2009年08月, pp.144-144
- ・ 「日文研着任に際して」, 『ニューズレター』75号, 国際日本文化研究センター, 2009年07月, pp.4-5
- ・ 「史料・文献紹介『源氏物語』」, 『歴史と地理 日本史の研究』625号, 山川出版社, 2009年06月, pp.28-33
- ・ 「乱の背景と真相を追う 大王位継承を巡る鸕野王女(持統天皇)の思惑」, 『歴史群像シリーズ特別編集 最新古代史論』, 学研, 2009年04月, pp.132-135
- ・ 「壬申の乱 天皇制を確立させた古代史上最大の戦乱」, 『歴史群像シリーズ特別編集 最新古代史論』, 学研, 2009年04月, pp.126-131
- ・ 「邪馬台国論争」, 『歴史群像シリーズ特別編集 最新古代史論』, 学研, 2009年04月, pp.60-60
- ・ 「邪馬台国とヤマト王権の関係は?〜古代王権の成立過程」, 『歴史群像シリーズ特別編集 最新古代史論』, 学研, 2009年04月, pp.56-60
- ・ 「平安貴族の『夢』について」, 『本郷』75号, 吉川弘文館, 2008年05月, pp.27-29
- ・ 「ドキュメント壬申の乱 戦いの軌跡を訪ねて」, 『別冊歴史読本 大化改新と古代国家誕生』, 新人物往来社, 2008年06月, pp.143-152
- ・ 「戦史 壬申の乱」, 『別冊歴史読本 大化改新と古代国家誕生』, 新人物往来社, 2008年06月, pp.154-157
- ・ 「書評と紹介・吉川敏子著『律令貴族成立史の研究』」, 『古文書研究』64号, 吉川弘文館, 2007年10月, pp.89-90
- ・ 「『壬申の乱』について」, 『トンボ』8号, トンボの会, 2007年04月, pp.11-11
- ・ 「はがき通信」, 『日本歴史』708号, 吉川弘文館, 2007年05月, pp.144-144
- ・ 「車窓から楽しむ壬申の乱の旅」, 『本郷』70号, 吉川弘文館, 2007年07月, pp.5-7
- ・ 「壬申の乱に向かって」, 『歴史書通信』173号, 歴史書懇話会, 2007年09月, pp.1-4
- ・ 「新刊紹介・服藤早苗著『平安王朝社会のジェンダー —家・王権・性愛』」, 『ジェンダー史学』2号, ジェンダー史学会, 2006年10月, pp.128-129
- ・ 「書評と紹介・山本信吉著『摂関政治史論考』」, 『日本歴史』674号, 吉川弘文館, 2004年07月, pp.107-108
- ・ 「はがき通信」, 『日本歴史』675号, 吉川弘文館, 2004年08月, pp.144-144
- ・ 「解説」, 『日本の歴史〈5〉王朝の貴族 (中公文庫) 』, 中央公論新社, 東京, 2004年09月, pp.519-543
- ・ 「書評と紹介・増田繁夫著『源氏物語と貴族社会』」, 『日本歴史』665号, 吉川弘文館, 2003年10月, pp.120-121
- ・ 「読書アンケート 私のすすめる歴史小説」, 『日本歴史』656号, 吉川弘文館, 2003年01月, pp.66-67
- ・ 「聞書きレクチャー「この時代!」公卿政治と「格式」編纂に見る古代国家完成への"転換点"」, 『再現日本史』94号, 講談社, 2003年03月, pp.34-36
- ・ 「新刊紹介・佐々木宗雄著『平安時代国制史研究』」, 『史学雑誌』111編-2号, 山川出版社, 2002年02月, pp.103-104
- ・ 「一条天皇最期の日々」, 『駒沢女子大学 研究会報』2号, 駒沢女子大学, 2002年07月, pp.6-7
- ・ 「新刊紹介・水谷千秋著『継体天皇と古代の王権』」, 『史学雑誌』110編-4号, 山川出版社, 2001年04月, pp.121-123
- ・ 「書評と紹介・玉井力著『平安時代の貴族と天皇』」, 『日本歴史』641号, 吉川弘文館, 2001年10月, pp.111-113
- ・ 「摂関期の政治と社会」, 『駒沢女子大学 研究会報』1号, 駒沢女子大学, 2001年07月, pp.6-7
- ・ 「書評と紹介・新川登亀男著『日本古代の儀礼と表現—アジアの中の政治文化—』」, 『日本歴史』625号, 吉川弘文館, 2000年06月, pp.110-112
- ・ 「シンポジウム 平安時代の文学と仏教」, 『駒沢女子大学 日本文化研究』3号, 駒沢女子大学, 2000年03月, pp.7-45
- ・ 「紹介・CD-ROM 群書類従」, 『日本歴史』612号, 吉川弘文館, 1999年05月, pp.117-117
- ・ 「書評と紹介・安田政彦『平安時代皇親の研究』」, 『日本歴史』616号, 吉川弘文館, 1999年09月, pp.92-94
- ・ 「『万葉集』にみる地方官の中央指向意識—天皇がいてこその都」, 『別冊歴史読本 日本古代史[王城と都市]の最前線 宮と都の謎を解く』, 新人物往来社, 1999年02月, pp.184-191
- ・ 「「国史学・国文学を融合した一条天皇論」, 『出版ニュース』4月中旬号, 出版ニュース社, 1999年04月, pp.15-15
- ・ 「賢問愚問 大王、天皇の子の呼び方、待遇について」, 『歴史と地理 日本史の研究』524号, 山川出版社, 1999年06月, pp.34-38
- ・ 「紹介・CD-ROM 数値地図25000(地図画像)京都及大阪」, 『日本歴史』598号, 吉川弘文館, 1998年03月, pp.55-55
- ・ 「紹介・CD-ROM 今昔文字鏡」, 『日本歴史』602号, 吉川弘文館, 1998年07月, pp.57-57
- ・ 「私と古代史とコンピュータと」, 『日本歴史』597号, 吉川弘文館, 1998年02月, pp.33-40
- ・ 「壬申の乱と高安城 勝敗の分かれ目、大和・河内国境の攻防戦」, 『別冊歴史読本 日本古代史[争乱]の最前線 戦乱と政争の謎を解く』, 新人物往来社, 1998年02月, pp.242-249
- ・ 「『奈良朝の政変劇—皇親たちの悲劇』について」, 『駒沢女子大学 研究紀要』5号, 駒沢女子大学, 1998年12月, pp.146-149
- ・ 「書評・直木孝次郎著『飛鳥奈良時代の考察』」, 『史学雑誌』106編-9号, 山川出版社, 1997年09月, pp.100-110
- ・ 「書評と紹介・橋本義彦著『平安の宮廷と貴族』」, 『日本歴史』593号, 吉川弘文館, 1997年10月, pp.93-95
- ・ 「東京大学日本史学研究室架蔵拓本目録」, 『東京大学日本史学研究室紀要』創刊号, 東京大学日本史学研究室, 1997年03月, pp.31-67
- ・ 「特集 御堂関白記を読む」, 『週刊朝日百科 日本の国宝』17 京都/陽明文庫, 朝日新聞社, 1997年06月, pp.200-202
- ・ 「国宝解説 後二条殿記」, 『週刊朝日百科 日本の国宝』17 京都/陽明文庫, 朝日新聞社, 1997年06月, pp.203-204
- ・ 「はがき通信」, 『日本歴史』592号, 吉川弘文館, 1997年09月, pp.133-134
- ・ 「書評と紹介・黒板伸夫著『平安王朝の宮廷社会』」, 『日本歴史』575号, 吉川弘文館, 1996年04月, pp.109-111
- ・ 「「中間」報告2—『日本書紀』文書ファイル化計画—」, 『関東学院大学人文科学研究所報』19号, 関東学院大学文学部, 1996年03月, pp.89-100
- ・ 「新刊紹介・渡辺直彦編『古代史論叢』」, 『史学雑誌』104編-1号, 山川出版社, 1995年01月, pp.118-119
- ・ 「「中間」報告—『日本書紀』文書ファイル化計画」, 『関東学院大学人文科学研究所報』18号, 関東学院大学文学部, 1995年03月, pp.217-225
- ・ 「書評・黒板伸夫著『藤原行成』」, 『古代文化』47巻-8号, 古代学協会, 1995年08月, pp.58-61
- ・ 「正月は行事が目白押し(寛弘二年(1005)正月 三人の公卿の一カ月)」, 『芸術新潮』45巻-4号, 新潮社, 1994年04月, pp.16-18
- ・ 「摂関期の望ましい政治家像—政務と儀式の実態」, 『芸術新潮』45巻-4号, 新潮社, 1994年04月, pp.19-24
- ・ 「娘を后にするために—道長の意をうけて、彰子立后に駆けまわる藤原行成」, 『芸術新潮』45巻-4号, 新潮社, 1994年04月, pp.25-28
- ・ 「藤原行成が駆けまわった地域—一条天皇の時代の左京上辺部」, 『芸術新潮』45巻-4号, 新潮社, 1994年04月, pp.30-31
- ・ 「藤原伊周の栄光と没落」, 『芸術新潮』45巻-4号, 新潮社, 1994年04月, pp.33-39
- ・ 「はがき通信」, 『日本歴史』536号, 吉川弘文館, 1993年01月, pp.159-159
- ・ 「シンポジウム 中世天皇制をめぐって—信長と天皇」, 『関東学院大学人文科学研究所報』16号, 関東学院大学文学部, 1993年03月, pp.47-77
- ・ 「「酒呑童子は甦る」つくられた源氏神語」, 『NHK 歴史発見』4, 角川書店, 1993年05月, pp.46-85
- ・ 「書評と紹介・荊木美行著『初期律令官制の研究』」, 『日本歴史』535号, 吉川弘文館, 1992年12月, pp.106-108
- ・ 「書評・時野谷滋著『飛鳥奈良時代の基礎的研究』」, 『史学雑誌』100編-12号, 山川出版社, 1991年12月, pp.53-63
- ・ 「『御堂関白記』註釈(131)」, 『古代文化』43巻-1号, 古代学協会, 1991年01月, pp.55-59
- ・ 「1989年の歴史学界—回顧と展望—・古代二」, 『史学雑誌』99編-5号, 山川出版社, 1990年05月, pp.44-47
- ・ 「書評と紹介・古代学協会編『後期摂関時代史の研究』」, 『日本歴史』510号, 吉川弘文館, 1990年11月, pp.106-108
- ・ 「新刊紹介・大山誠一著『古代国家と大化改新」, 『史学雑誌』98編-4号, 山川出版社, 1989年04月, pp.92-93
- ・ 「書評と紹介・横田健一著『日本書紀成立論序説』」, 『歴史公論』116号 , 雄山閣, 1985年07月, pp.166-166
- ・ 「栄花物語年立目録」, 『栄花物語研究 第一集』, 高科書店, 1985年09月, pp.173-269
- ・ 「『御堂関白記』註釈(90)」, 『古代文化』36巻-6号 , 古代学協会, 1984年06月, pp.36-40
- ・ 「古代史ゼミナール」, 『歴史読本』28巻-19号, 新人物往来社, 1983年12月
学会・シンポジウム・講演会
- ・ (研究会), 「貴族とは何か、武士とは何か」, 共同研究会, 国際日本文化研究センター, 京都, 2024年02月, 2023年度開催共同研究会
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 紫式部と平安時代~その第三の人生, 第6回日文研×読売Bizフォーラム東京, 国際日本文化研究センター, オンライン, 2023年11月15日
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 紫式部ーその第三の人生, 第72回日文研学術講演会, 国際日本文化研究センター, 京都, 2024年03月25日
- ・ (公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等), 「加賀立国の実像にせまる」, 加賀立国1200年記念「全国国府サミットin小松」, 小松市埋蔵文化財センター, オンライン, 2023年10月21日
- ・ (講演会, 講演), 「日本神話と『日本書紀』」, 清華大学文化講座, 清華大学, 北京, 2023年04月26日
全業績を表示
- ・ (メディア報道等), 「ここがすごいよ!御堂関白記」, ユネスコ「世界の記憶」歴史まるわかりトーク, 文部科学省, YouTube, 2023年03月
- ・ (講演会, 講演), 「壬申の乱と関ヶ原」, 関ケ原町文化遺産観光推進事業 歴史文化講座, 関ケ原町, 関ケ原町, 2023年02月03日
- ・ (講演会, 講演), 「壬申の乱と飛鳥と『万葉集』と」, 「万葉の日」記念フォーラム, 奈良県立万葉文化館, 明日香村, 2022年10月02日
- ・ (研究会, 研究発表), 「『小右記』の記録状況」, 新あたらしい古代史の会, 東京, 2021年12月18日
- ・ (講演会, 講演), 「持統天皇の時代と柿本人麻呂」, 奈良学文化講座 「柿本人麻呂を追う―歌聖が見つめた「持統朝」の時代」, JR東海, 東京, 2021年07月07日
- ・ (研究会, 研究発表), 「「日本君主号をめぐって/『小右記』の記録状況」」, 新あたらしい古代史の会, 東京, 2021年03月13日
- ・ (講演会, 講演), 「蘇我氏と聖徳太子」, 奈良県「記紀・万葉プロジェクト」, 奈良県, 王寺町, 2020年12月19日
- ・ (フォーラム, 研究発表), 「『御堂関白記』の仮名」, 総研大文化フォーラム, 総研大, 東京, 2019年12月01日
- ・ (シンポジウム, シンポジウム), 「前近代の皇位継承」, 日文研特別公開シンポジウム, 日文研・京都歴彩館, 京都, 2019年11月09日
- ・ (学会, 学会発表), 「前近代における天皇の特質」, 東アジア日本研究者協議会第四回国際大会, 東アジア日本研究者協議会, 台湾, 2019年11月02日
- ・ (講演会, 講演), 「『御堂関白記』と藤原道長」, かわさき市民アカデミー, 川崎市, 川崎, 2019年10月25日
- ・ (講演会, 講演), 「内戦の日本古代史」, 京都アスニー夜間講演会, 京都市, 京都, 2019年09月12日
- ・ (講演会, 講演), 「壬申の乱と伊勢国」, 三重郷土会, 三重郷土会, 津, 2019年08月31日
- ・ (講演会, 講演), 「戦争と内戦の日本古代史」, クラブ関西, クラブ関西, 大阪, 2019年08月29日
- ・ (講演会, 講演), 「戦争と内戦の日本古代史」, 不識庵「青天白雲塾」, 不識庵, 東京, 2019年07月12日
- ・ (講演会, 講演), 「藤原不比等と日本古代国家」, 藤原不比等公1300年御遠忌記念講演, 興福寺, 奈良, 2019年05月03日
- ・ (講演会, 講演), 「平安京と藤原氏」, ゴールデン・エイジ・アカデミー, 京都市, 京都, 2019年04月26日
- ・ (学会, 学会発表), 「戦争と内戦の日本古代史 - 古代の戦いから日本のかたちが見えてくる History of Japan - War and Civil War History」, 研究・イノベーション学会 国際問題分科会 日本Xセンターフォーラム, 研究・イノベーション学会 国際問題分科会, 東京, 2019年04月22日
- ・ (講演会), 「日本前近代の対外関係」, Foreign Relations in Premodern Japan, the Center for East Asian Studies and the Department of Anthropology at the University of Wisconsin, Wisconsin, 2019年03月12日
- ・ (シンポジウム, シンポジウム), 「日本古代史における竹内街道(丹比道)」, 関西に息づく街道浪漫 悠久の歴史を歩く, 竹内街道・横大路(大道)活性化実行委員会, 東京, 2019年02月24日
- ・ (シンポジウム, 基調講演), 「ベトナムにおける日本研究・日本語教育の状況」, 第1回日本研究・日本語教育ワークショップ, 2018年度 日本語・日本語教育学会(AJEV), ホーチミン, 2018年12月20日
- ・ (講演会, ナビゲーター), 「漆(japan)から日本史が見える―『シーボルトの日本コレクション』を中心に」, 大手町アカデミア, 読売新聞東京本社・中央公論新社・人間文化研究機構, 東京, 2018年12月13日
- ・ (講演会, 講演), 「藤原道長と「この世をば」千年」, クラブ関西, クラブ関西, 大阪, 2018年11月22日
- ・ (シンポジウム, シンポジウム), 「日本學界의 百濟復興運動에 대한 認識」, 東ASIA史的 觀點의 百濟復興戰爭, 韓国扶安郡, 2018年11月16日
- ・ (講演会, 講演), 「藤原道長と「この世をば」千年」, 専修大学文学部日本文学文化学科大会, 専修大学文学部日本文学文化学科, 東京, 2018年11月14日
- ・ (講演会, 講演), 「仏教公伝と蘇我・物部氏の争い」, 奈良学文化講座東京講座, JR東海, 東京, 2018年11月07日
- ・ (シンポジウム, シンポジウム), 「History of Japan’s and Vietnam’s wars」, “45 years of Vietnam-Japan Relation: Achievements and Prospects”, VASS, 2018年09月26日
- ・ (講演会, 講演), 「藤原道長と『御堂関白記』」, 知の会, 知の会, 京都, 2018年06月21日
- ・ (講演会, インタビュー), 「現代の反日、嫌韓意識の根を探る。岩上安身による、倉本一宏教授インタビュー。その4」, IWJ_YouTube Live, IWJ, 東京, 2018年05月28日
- ・ (講演会, 講演), 「戦争の日本史―帝国日本の源流を探る」, 経営文化フォーラム, 経営文化フォーラム, 東京, 2018年04月24日
- ・ (講演会, 講演), 「「この世をば」千年 道長『御堂関白記』と実資『小右記』」, 京都アスニー ゴールデン・エイジ・アカデミー, 京都市, 京都市, 2018年04月06日
- ・ (講演会, インタビュー), 「現代の反日、嫌韓意識の根を探る。岩上安身による、倉本一宏教授インタビュー。その3」, IWJ_YouTube Live, IWJ, 東京, 2018年02月19日
- ・ (講演会, 講演), 「藤原道長とその日記『御堂関白記』 」, ひたちなか市立中央図書館文化講演会, ひたちなか市立図書館, ひたちなか市, 2018年01月14日
- ・ (講演会, インタビュー), 「現代の反日・嫌韓意識の根を探る。岩上安身による、倉本一宏教授インタビュー。その2」, IWJ_YouTube Live, IWJ, 東京, 2017年11月20日
- ・ (講演会, インタビュー), 「現代の反日・嫌韓意識の根はどこにあるのか?歴史をひも解き、現代につながる『神話』の背景を探る!」, IWJ_YouTube Live, IWJ, 東京, 2017年09月11日
- ・ (講演会, 講演), 「防人歌に見る女性」, 東アジア共同体論, ソウル女子大学, ソウル, 2017年05月16日
- ・ (共同研究会, 発表), 「日本古代君主論をめぐって」, 共同研究会(伊東班), 京都, 2017年03月13日
- ・ (講演会, 講演), 「蘇我氏の成立と展開」, 市民の古代研究会, 市民の古代研究会, 東京, 2017年03月18日
- ・ (講演会, 講演), 「世界記憶遺産『御堂関白記』と藤原道長」, 菰野町歴史よもやま教室, 菰野町, 三重, 2017年02月18日
- ・ (研究会, 発表), 「戦争の古代史」, 日本史研究会古代史部会, 日本史研究会, 京都, 2017年01月23日
- ・ (共同研究会, 発表), 「白村江の戦いの鎮魂」, 日文研共同研究会, 牛村 圭, 京都, 2017年01月06日
- ・ (講演会, 講演), 「蘇我氏の興亡~飛鳥から平安まで~」, アスニーセミナー, 京都市生涯学習総合センター, 京都, 2016年12月09日
- ・ (研究会, 発表), 「戦争の古代史」, あたらしい古代史の会, 東京, 2016年11月12日
- ・ (講義), 「東海道の「旅」と紀行文学」, ハノイ国家大学人文社会科学大学文学科, ハノイ国家大学人文社会科学大学文学科, ハノイ, 2016年11月07日
- ・ (講演会, 講演), 「蘇我氏の成立と展開」, 橿原考古学研究所講演会, 橿原考古学研究所, 大阪, 2016年10月29日
- ・ (学会発表, 発表), 「「旅」の誕生」, スペイン日本研究学会総会, スペイン日本研究学会, マドリード, 2016年10月05日
- ・ (講演会, 講演), 「戦争の日本史」, 日文研学術講演会 , 国際日本文化研究センター, 京都, 2016年09月14日
- ・ (講演会, セミナー), 「日本人の行動様式と歴史 第 1 回:日本古代国家の成立を中心に」, 「Camp NIDOM 21」軽井沢セミナー , 日本アスペン研究所 , 軽井沢, 2016年05月27日
- ・ (講演会, 講演), 「東海道の旅と草津―古代から近世まで」, くさつ・歴史発見塾, 草津宿街道交流館, 滋賀・草津, 2016年02月06日
- ・ (研究会, 発表), 「古記録という史料―『御堂関白記』を中心として」, 歴史学研究会日本古代史部会, 歴史学研究会日本古代史部会, 東京, 2016年01月24日
- ・ (ポスター発表), 「日本史における東海道の「旅」」, 平成27年度文化科学研究科連携事業「学術交流フォーラム2015」, 総合研究大学院大学 文化科学研究科, 東京, 2015年11月21日
- ・ (講演会, 講演), 「蘇我氏はどこから来たのか―その実像と興亡を探る」, 奈良学文化講座, JR東海, 東京, 2015年11月14日
- ・ (講演会, 講演), 「円仁と『入唐求法巡礼行記』」, 西南財経大學天府学院, 中国・綿陽, 2015年11月10日
- ・ (講演会, 講演), 「円仁と『入唐求法巡礼行記』」, 西南財経大學天府学院, 中国・成都, 2015年11月09日
- ・ (ワークショップ, ゼミ), 「「旅」の誕生――平安―江戸時代の紀行文学を読む」, 『日本文化・歴史』ワークショップ, 東北アジア研究所日本研究センター, ハノイ, 2015年10月05日
- ・ (研究会, 発表), 「蘇我氏の成立と葛城氏」, あたらしい古代史の会, 東京, 2015年09月19日
- ・ (研究会, 発表), 「「狂気」の天皇と皇統」, 歴史物語研究会, 東京, 2015年09月13日
- ・ (講演会, 講演), 「紫式部と平安の都」, アスニーセミナー, 京都市生涯学習総合センター, 京都, 2015年05月08日
- ・ (研究会, 発表), 「『更級日記』の「旅」」, あたらしい古代史の会, 東京, 2015年03月21日
- ・ (研究会, 発表), 「古記録の現代語訳をめぐって」, 共同研究「古代の百科全書『延喜式』の総合書物学研究, 国立歴史民俗博物館, 佐倉, 2014年11月30日
- ・ (講演会, 講演), 「「狂気」の天皇と皇統」, 白山史学会第52回大会公開講演会, 白山史学会, 東京, 2014年11月29日
- ・ (講演会, 講演), 「源氏物語と御堂関白記から読み解く平安の都」, オムロン文化フォーラム, オムロン文化フォーラム, 京都, 2014年09月20日
- ・ (ワークショップ, ゼミ), 「藤原道長の「御堂関白記」と公家日常生活における超文化史」, 超文化史の視点から読まれる前近代日本史の漢文資料, ハイデルベルク大 カール・ヤスペルス・センター, ハイデルベルク, 2014年09月12日
- ・ (講演会, 講演), 「狂気の天皇と皇統」, 「韓国日本研究団体」第3回国際学術大会「日本文化の現在的価値と日本研究」誠信女子大学 招請講演, 韓国日本研究団体, ソウル, 2014年08月22日
- ・ (講演会, 講演), 「日本史と対外戦争」, 高麗大学日本研究センター特別講演会, 高麗大学日本研究センター, ソウル, 2014年08月21日
- ・ (講演会, 講演), 「古記録という史料 『御堂関白記』を中心として」, 歴史学入門講座, 歴史学入門講座実行委員会, 京都, 2014年07月05日
- ・ (講演会, 講演), 「藤原道長『御堂関白記』と世界記憶遺産への道程」, 九州国立博物館「華麗なる宮廷文化 近衞家の国宝」展関連講演会, 九州国立博物館, 太宰府, 2014年05月03日
- ・ (講演会, 講演), 「『御堂関白記』を読み解く」, アスニーセミナー, 京都市生涯学習総合センター, 京都, 2014年02月14日
- ・ (研究会, 発表), 「大王の朝廷と推古朝」, 日本史研究会古代史部会, 日本史研究会, 京都, 2014年01月27日
- ・ (ワークショップ, 発表), 「前近代の日本(倭国)と対外戦争」, ホーチミン人文社会科学大学, ホーチミン, 2013年12月24日
- ・ (シンポジウム, 司会), 「「日越交流における歴史、社会、文化の諸課題」第一部「歴史:古代、中世、近世の歴史、歴史の中の越日交流」」, 海外シンポジウム「日越交流における歴史、社会、文化の諸課題」, 国際日本文化研究センター, ハノイ, 2013年11月13日
- ・ (講演会, 講演), 「「國栖」と壬申の乱伝説」, 普及公演 太刀奪 国栖, 日本芸術文化振興会, 東京, 2013年11月09日
- ・ (座談会, 座談会), 「龍馬の秘密・信長の謎を解く」, 『文藝春秋』2013年11月号, 文藝春秋, 東京, 2013年11月01日
- ・ (一般公開, 発表), 「『御堂関白記』と平安時代の日常生活史」, 国際日本文化研究センター一般公開, 国際日本文化研究センター, 京都, 2013年10月31日
- ・ (講演会, 講演), 「『御堂関白記』に見る藤原道長の生活と権力」, クラブ関西定例午餐会, クラブ関西, 大阪, 2013年10月24日
- ・ (講演会, 講演), 「大化改新・白村江・壬申の乱」, 経営文化フォーラム10月例会, 経営文化フォーラム, 東京, 2013年10月22日
- ・ (学会発表, 発表), 「摂関期古記録データベースについて」, EAJRS 2013 Paris Conference, EAJRS(日本資料専門家欧州会議), パリ, 2013年09月20日
- ・ (講演会, 講演), 「藤原道長と「競馬」そして尾駮の駒」, 六ヶ所村歴史フォーラム2013, 六ヶ所材「尾巌の牧」歴史研究会, 六ヶ所村, 2013年09月08日
- ・ (研究会, 発表), 「大王の朝廷と推古朝」, あたらしい古代史の会, 東京, 2013年07月20日
- ・ (講演会, 講演), 「平城京の政変-皇位継承の悲劇、ゆれ動く王権-」, 第130回奈良学文化講座, JR東海, 東京, 2013年06月08日
- ・ (研究会, 発表), 「『御堂関白記』の裏書について」, 道長の総合的研究会, 東京, 2013年05月18日
- ・ (講演会, 講演), 「古代日中(中日)関係論(円仁『入唐求法巡礼行記』を中心として)」, 山東工商学院(大学) 東アジア社会発展研究院, 煙台, 2013年03月20日
- ・ (研究会, 発表), 「古記録の裏書について」, 日本史研究会古代史部会, 日本史研究会, 京都, 2013年03月18日
- ・ (講演会, 講演), 「日本古代国家と天皇制の成立」, 不識塾 第三モジュール(日本のビジョン)日本という国を知る①, 不識塾, 東京, 2012年11月10日
- ・ (講演会, 講演), 「天智天皇」, 歴史に学ぶ楽問塾 時代を大きく転換させた熱きサムライ達!, OCC大阪市民大学センター, 大阪, 2012年05月25日
- ・ (講演会, 講演), 「藤原道長と『御堂関白記』」, アスニーセミナー, 京都市生涯学習総合センター, 京都, 2012年03月23日
- ・ (研究会, 発表), 「王朝貴族の宗教的治療―陰陽師の「治療」を中心として―/『小右記』『権記』の裏書について」, あたらしい古代史の会, 東京, 2012年01月07日
- ・ (シンポジウム, 発表), 「天智朝末年の日羅関係と壬申の乱」, 韓日國際學術會議「古代韓日文化交流と相互認識」 , 韓国・東北亞歴史財団, ソウル, 2011年09月30日
- ・ (シンポジウム, 発表), 「冊封体制を中心とした日中(中日)関係史」, 日本研究国際シンポジウム「21世紀中日関係に関する回顧と思考」 , 中国・遼寧大学日本研究所, 瀋陽, 2011年09月04日
- ・ (進講, 進講), 「一條天皇の御事蹟」, 東京, 2011年07月25日
- ・ (講演会, 講演), 「天武天皇」, 歴史に学ぶ楽問塾 日本の国の形を創った7人のサムライたち!, OCC大阪市民大学センター, 大阪, 2011年05月21日
- ・ (座談会, 司会), 「「共同研究をめぐって―今日までそして明日から」司会」, 日文研49, 国際日本文化研究センター, 京都, 2011年03月17日
- ・ (講演会, 講演), 「京都・1011年 ― 一条天皇最期の日々 ―」, 日文研学術講演会 , 国際日本文化研究センター, 京都, 2011年03月10日
- ・ (研究会, 発表), 「『御堂関白記』自筆本の裏書について」, あたらしい古代史の会, 東京, 2011年03月05日
- ・ (研究会, 発表), 「古代史料とデジタル化」, 正倉院文書研究会, 佐倉, 2011年03月01日
- ・ (一般公開, 発表), 「私の日本研究」, 国際日本文化研究センター一般公開, 国際日本文化研究センター, 京都, 2010年10月21日
- ・ (シンポジウム, 発表), 「日本天皇制の成立をめぐって」, 台湾中央研究院・亜太区域研究専題中心国際研討会「東アジアにおける日本と台湾:日本研究の新視点を求めて」, 台湾中央研究院, 台北, 2010年10月16日
- ・ (シンポジウム, 発表), 「倭の五王と南朝宋との外交」, 国際シンポジウム「東アジアにおける知的体系の再構築:日本と中国の視座」, 南京大学人文社会科高級研究院・人間文化研究機構国際日本文化研究センター, 南京, 2010年09月23日
- ・ (講演会, 講演), 「卑弥呼」, 歴史に学ぶ楽問塾 日本の国の形を創った7人の女サムライたち!, OCC大阪市民大学センター, 大阪, 2010年06月17日
- ・ (シンポジウム, 司会), 「出島文書と徳川時代」, 海外研究交流シンポジウム, 国際日本文化研究センター, 京都, 2010年03月20日
- ・ (講演会, 講演), 「藤原道長」, 歴史に学ぶ楽問塾 日本の国の形を創った7人のサムライたち!, OCC大阪市民大学センター, 大阪, 2009年12月03日
- ・ (研究会, 発表), 「白村江の戦と日本の国家形成」, あたらしい古代史の会, 東京, 2009年11月28日
- ・ (講演会, 講演), 「持統天皇」, 歴史に学ぶ楽問塾 日本の国の形を創った7人のサムライたち!, OCC大阪市民大学センター, 大阪, 2009年11月12日
- ・ (講演会, 講演), 「聖徳太子」, 歴史に学ぶ楽問塾 日本の国の形を創った7人のサムライたち!, OCC大阪市民大学センター, 大阪, 2009年10月15日
- ・ (研究会, 発表), 「白村江の戦・壬申の乱と日本の国家形成」, 第40回古代山城研究会, 古代山城研究会, 京都, 2009年09月05日
- ・ (講演会, 講演), 「日本の伝統文化~シルクロードと日本」, 財務省「中央アジア・コーカサス夏期セミナー」, 財務省, 東京, 2009年08月17日
- ・ (講演会, 発表), 「女帝と皇位継承」, 東アジアの古代史を考える会, 東アジアの古代史を考える会, 東京, 2009年05月10日
- ・ (講演会, 講演), 「女帝と皇位継承」, 斎宮アカデミー, 三重県立斎宮歴史博物館, 明和, 2009年04月26日
- ・ (講演会, 講演), 「『源氏物語』にみる摂関政治」, 朝霞市博物館講演会, 朝霞市博物館, 朝霞, 2008年10月19日
- ・ (講演会, 講演), 「壬申の乱と斎宮」, 歴史講座「斎宮 さいさい」, 三重県立斎宮歴史博物館, 明和, 2008年07月13日
- ・ (講演会, 講演), 「不比等と平城京の造営(下)」, 興福寺文化講座, 興福寺, 東京, 2008年06月19日
- ・ (シンポジウム, 発表), 「白村江の戦・壬申の乱と日本の国家形成」, 愛知県立大学国際シンポジウム, 愛知県立大学, 長久手, 2008年05月18日
- ・ (講演会, 講演), 「不比等と平城京の造営(上)」, 興福寺文化講座, 興福寺, 東京, 2008年05月15日
- ・ (研究会, 発表), 「藤原道長と皇子女 ―誕生と読書始と元服と―」, 大阪歴史学会大会準備報告, 大阪歴史学会古代史部会, 大阪, 2008年05月02日
- ・ (講演会, 講演), 「壬申の乱を歩く」, JR東海「壬申の乱を歩く」, JR東海, 東京, 2007年03月20日
- ・ (トークショー, 講演), 「『壬申の乱』をめぐって」, トークショー「『壬申の乱』をめぐって」, ジュンク堂, 東京, 2007年01月20日
- ・ (学会発表, 発表), 「壬申の乱の戦略に関する考察」, 第103回史学会大会, 史学会, 東京, 2005年11月13日
- ・ (シンポジウム, 講演), 「壬申の乱と伊勢国」, 第1回久留倍遺跡シンポジウム, 久留倍遺跡を守る会, 四日市, 2004年09月19日
- ・ (シンポジウム, 発表), 「多胡碑の人名記載・官職記載に関する二、三の問題」, シンポジウム「古代東国の石文」, あたらしい古代史の会, 横浜, 1997年11月02日
- ・ (学会発表, 発表), 「律令制下の皇親」, 歴史学研究会第24回古代史サマーセミナー, 歴史学研究会, 北海道, 1996年08月06日
- ・ (学会報告批判, 学会報告批判), 「「律令国家と皇親」について」, 1987年度日本史研究会大会報告批判, 日本史研究会, 京都, 1987年11月15日
- ・ (学会発表, 発表), 「氏族合議制の成立—「オホマヘツキミ‐マヘツキミ」制—」, 第83回史学会大会 , 史学会, 東京, 1985年11月10日
TV・ラジオ
- ・ (TV), 「ザ・プロファイラー」、インタビュー出演, 『ザ・プロファイラー』, NHK BSプレミアム, 2024年01月04日
- ・ (TV), 「平安時代サミット2024」、番組出演, 『平安時代サミット2024』, NHK総合, 2024年01月03日
- ・ (TV), 「歴史探偵×光る君へコラボスペシャル」、インタビュー出演, 『歴史探偵×光る君へコラボスペシャル』, NHK大阪放送局, 2024年01月02日
- ・ (TV), 「奈良ふしぎ旅図鑑」, 『奈良ふしぎ旅図鑑』, BSーTBS, 2022年06月15日
- ・ (TV), 「英雄たちの選択 ~この世をばわが世とぞ…?〜藤原道長 平安最強の権力者の実像〜」, 『英雄たちの選択』, NHK BSプレミアム, 2021年06月09日
全業績を表示
- ・ (TV), 「邪馬台国サミット2021」, NHK BSプレミアム, 2021年01月01日
- ・ (TV), 「大原 勝林院」, 『NHK千年蔵』, NHK BSプレミアム・総合, 2020年08月22日
- ・ (TV), 『世界の何だコレ!?ミステリーSP』, 監修、フジテレビ, 2020年08月19日
- ・ (ラジオ), 「戦争の日本史」, 『ちょっといい話』, 朝日放送ラジオ, 2020年05月17日
- ・ (ラジオ), 「忘れられない言葉」, 『ちょっといい話』, 朝日放送ラジオ, 2020年03月08日
- ・ (TV), 「謎多き聖徳太子10人同時の話はウソ?」, 『新説!所JAPAN』, フジテレビ, 2020年02月17日
- ・ (TV), 「紫式部の健康診断」, 『偉人たちの健康診断』, NHK BSプレミアム, 2019年12月12日
- ・ (TV), 「最新発掘調査!邪馬台国はどこだ?」, 『歴史科学捜査班』, BS11, 2019年05月06日
- ・ (TV), 「英雄たちの選択 ~右大臣吉備真備 左遷からカムバックした男~」, 『英雄たちの選択』, NHK BSプレミアム, 2018年12月13日
- ・ (ラジオ), 「日記とは何か」, 『カルチャーラジオ 歴史再発見』, NHK第2ラジオ, 2018年04月03日
- ・ (ラジオ), 「『御堂関白記』はなぜ残ったのか」, 『カルチャーラジオ 歴史再発見』, NHK第2ラジオ, 2018年04月10日
- ・ (ラジオ), 「藤原道長『御堂関白記』には何が書かれているか1」, 『カルチャーラジオ 歴史再発見』, NHK第2ラジオ, 2018年04月17日
- ・ (ラジオ), 「藤原道長『御堂関白記』には何が書かれているか2」, 『カルチャーラジオ 歴史再発見』, NHK第2ラジオ, 2018年04月24日
- ・ (ラジオ), 「藤原道長『御堂関白記』には何が書かれているか3」, 『カルチャーラジオ 歴史再発見』, NHK第2ラジオ, 2018年05月01日
- ・ (ラジオ), 「藤原道長『御堂関白記』には何が書かれているか4」, 『カルチャーラジオ 歴史再発見』, NHK第2ラジオ, 2018年05月08日
- ・ (ラジオ), 「藤原道長『御堂関白記』には何が書かれているか5」, 『カルチャーラジオ 歴史再発見』, NHK第2ラジオ, 2018年05月15日
- ・ (ラジオ), 「藤原行成『権記』には何が書かれているか1」, 『カルチャーラジオ 歴史再発見』, NHK第2ラジオ, 2018年05月22日
- ・ (ラジオ), 「藤原行成『権記』には何が書かれているか2」, 『カルチャーラジオ 歴史再発見』, NHK第2ラジオ, 2018年05月29日
- ・ (ラジオ), 「藤原行成『権記』には何が書かれているか3」, 『カルチャーラジオ 歴史再発見』, NHK第2ラジオ, 2018年06月05日
- ・ (ラジオ), 「藤原実資『小右記』には何が書かれているか1」, 『カルチャーラジオ 歴史再発見』, NHK第2ラジオ, 2018年06月12日
- ・ (ラジオ), 「藤原実資『小右記』には何が書かれているか2」, 『カルチャーラジオ 歴史再発見』, NHK第2ラジオ, 2018年06月19日
- ・ (ラジオ), 「藤原実資『小右記』には何が書かれているか3」, 『カルチャーラジオ 歴史再発見』, NHK第2ラジオ, 2018年06月26日
- ・ (TV), 「偉人たちの健康診断 平安貴族VS.糖尿病 藤原道長の憂うつ」, 『偉人たちの健康診断』, NHK BSプレミアム, 2018年02月07日
- ・ (TV), 「英雄たちの選択 古代史ミステリー 巨大古墳の国際戦略~半島危機と倭の五王~」, 『英雄たちの選択』, NHK BSプレミアム, 2017年12月14日
- ・ (TV), 「英雄たちの選択 ~壬申の乱~」, 『英雄たちの選択』, NHK BSプレミアム, 2017年09月07日
- ・ (TV), 「英雄たちの選択 ~白村江の戦い~」, 『英雄たちの選択』, NHK BSプレミアム, 2017年06月29日
- ・ (TV), 「英雄たちの選択 ~乙巳の変~」, 『英雄たちの選択』, NHK BSプレミアム, 2017年04月27日
- ・ (TV), 「ニッポンのあけぼの最新事情」, 『英雄たちの選択 新春2時間SP』, NHK BSプレミアム, 2017年01月03日
- ・ (ラジオ), 「旬の人時の人 古代豪族『蘇我氏』の実像は?」, 『関西ラジオワイド』, NHK大阪ラジオ, 2016年06月10日
- ・ (ラジオ), 「旬の人時の人 小右記から見える平安貴族の姿」, 『関西ラジオワイド』, NHK大阪ラジオ, 2016年02月26日
- ・ (ラジオ), 「最強豪族 蘇我氏の栄光と没落」, 『荻上チキ・session22』, TBSラジオ, 2016年01月27日
- ・ (ラジオ), 「平安貴族は激務の毎日」, 『ラジオ深夜便』, NHKラジオ第1,NHK FM, 2015年08月20日
- ・ (ラジオ), 「源氏物語から読み解く平安の都」, 『文化講演会』, NHKラジオ第2, 2014年12月13日
- ・ (ラジオ), 「源氏物語から読み解く平安の都」, 『文化講演会』, NHKラジオ第2, 2014年12月07日
- ・ (ラジオ), 「平安貴族は激務の毎日」, 『ラジオ深夜便』, NHKラジオ第1,NHK FM, 2014年09月18日
- ・ (ラジオ), 「藤原道長の日常生活」, 『レコ室からこんばんは~ゴールド~』, KBS京都, 2014年01月27日
- ・ (ラジオ), 「藤原道長と『御堂関白記』」, 『レコ室からこんばんは~ゴールド~』, KBS京都, 2014年01月20日
- ・ (ラジオ), 「人ありて街は生き~世界記憶遺産、御堂関白記から読み解く藤原道長」, 『関西発ラジオ深夜便』, NHKラジオ第1,NHK FM, 2013年12月14日
- ・ (TV), 「シリーズ 日本のフィクサー(2)藤原氏」, 『BS歴史館』, NHK BSプレミアム, 2013年12月12日
- ・ (ラジオ), 「旬の人時の人」, 『関西ラジオワイド』, NHK大阪ラジオ, 2013年08月26日
- ・ (TV), 「古事記~国家統一の物語」, 『BS歴史館』, NHK BSプレミアム, 2013年07月19日
- ・ (TV), 「壬申の乱~古代史最大の内乱が日本を築いた!?」, 『BS歴史館』, NHK BSプレミアム, 2013年02月14日
- ・ (TV), 「“源氏物語”誕生の秘密~千年の物語はスキャンダルから始まった」, 『BS歴史館』, NHK BSプレミアム, 2012年03月01日
- ・ (ラジオ), 「和風文化を育てた雅(みやび)な貴族・藤原道長」, 『文化講演会』, NHKラジオ第2, 2010年02月14日
- ・ (TV), 「飛鳥の王権」, 『日本の古代』, 2001年04月
- ・ (TV), 「大王と地方豪族」, 『日本の古代』, 2001年04月
- ・ (TV), 「ヤマト政権の成立」, 『日本の古代』, 2001年04月
講義
- ・ 2024年1月20日~2024年3月16日, NHK文化センター京都支社, 講師, NHKカルチャー「紫式部と藤原道長」
- ・ 2023年7月22日~2024年3月23日, 朝日カルチャーセンター 横浜, 講師, 朝日カルチャーセンターオンライン講座「新講 日本古代史」
- ・ 2023年4月8日~2024年3月9日, 朝日カルチャーセンター 立川教室, 講師, 朝日カルチャーセンターオンライン講座「紫式部と藤原道長」
- ・ 2023年4月1日~2023年9月21日, 日本大学, 講師, 日本大学講義「日本史特殊講義7」
- ・ 2024年3月1日, NHK文化センター京都支社, 講師, NHKカルチャー「早わかり『小右記』1日入門」
全業績を表示
- ・ 2019年9月23日~2019年9月26日, 鄭州大学外国語・国際関係学院, 「中日交流史」
- ・ 2017年5月16日, ソウル女子大学, 「防人歌に見る女性」
- ・ 2016年11月7日~2016年11月10日, ハノイ国家大学, 人文社会科学大学文学科, 「東海道の「旅」と紀行文学」
- ・ 2014年9月12日~2019年9月14日, ハイデルベルク大 カール・ヤスペルス・センター, 「藤原道長の『御堂関白記』と公家日常生活における超文化史」
学位論文指導・審査
- ・ 2023年3月, 取得, 指導主任, 博士, 久葉智代, 「日本古代における空間認識」 , 総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻
- ・ 2020年10月~2021年2月, 取得, 主査, 博士, 篠崎敦史, 「平安時代の国際関係と外交の研究―古代から中世移行期における東アジアとの交流の歴史的意義―」, 総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻
- ・ 2019年10月~2020年2月, 取得, 副査, 博士, 重田香澄, 「摂関期貴族社会における情報の流通と構造ー藤原実資と『小右記』を軸としてー」, お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科比較社会文化学専攻
- ・ 2017年10月~2018年2月, 取得, 主査, 博士, 宇佐美智之, 「集落動態にみる北部九州弥生社会の生成と展開」, 総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻
- ・ 2012年6月~2012年9月, 取得, 主査, 博士, 姜 鶯燕, 「徳川時代における幕臣階層への身分的参入に関する研究」, 総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻
全業績を表示
- ・ 2012年10月~2013年1月, 取得, 主査, 博士, 横山輝樹, 「江戸幕府武芸奨励策の研究―画期としての徳川吉宗―」, 総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻
外部委員会
- ・ ものつくり大学, 評議員, (2021年4月~)
- ・ 日本学術振興会, 特別研究員等審査委員, (2021年7月~2022年6月)
- ・ 文部科学省日本ユネスコ国内委員会ユネスコ記憶遺産推薦書作成ワーキンググループ, 委員, (2011年7月~2013年6月)
外部資金獲得
- ・ 2023年3月, 取得, 指導主任, 博士, 久葉智代, 「日本古代における空間認識」 , 総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻
- ・ 2020年10月~2021年2月, 取得, 主査, 博士, 篠崎敦史, 「平安時代の国際関係と外交の研究―古代から中世移行期における東アジアとの交流の歴史的意義―」, 総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻
- ・ 2019年10月~2020年2月, 取得, 副査, 博士, 重田香澄, 「摂関期貴族社会における情報の流通と構造ー藤原実資と『小右記』を軸としてー」, お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科比較社会文化学専攻
- ・ 2017年10月~2018年2月, 取得, 主査, 博士, 宇佐美智之, 「集落動態にみる北部九州弥生社会の生成と展開」, 総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻
- ・ 2012年6月~2012年9月, 取得, 主査, 博士, 姜 鶯燕, 「徳川時代における幕臣階層への身分的参入に関する研究」, 総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻
全業績を表示
- ・ 2012年10月~2013年1月, 取得, 主査, 博士, 横山輝樹, 「江戸幕府武芸奨励策の研究―画期としての徳川吉宗―」, 総合研究大学院大学 文化科学研究科 国際日本研究専攻
その他
- ・ 2024年1月4日, (インタビュー)「大河ドラマ「光る君へ」注目 恋仲だった?紫式部と道長」、『読売新聞(夕)』
- ・ 2023年4月~, (時代考証)大河ドラマ「光る君へ」の時代考証、NHKメディア総局
- ・ 2015年12月10日, (インタビュー)奥野修司「南京が「世界遺産」ユネスコはおかしい」、『文藝春秋』2015年十二月号
データベースシステム
- ・ 2023年05月, 下記データベースで『醍醐天皇御記』を追加公開
- ・ 2023年04月, 下記データベースで『清慎公記』を追加公開
- ・ 2023年03月, 下記データベースで『吏部王記』を追加公開
- ・ 2023年01月, 下記データベースで『信経記』を追加公開
- ・ 2022年11月, 下記データベースで『御産部類記』を追加公開
全業績を表示
- ・ 2022年11月, 下記データベースで『小一条左大臣記』を追加公開
- ・ 2022年11月, 下記データベースで『忠義公記』を追加公開
- ・ 2022年10月, 下記データベースで『小右記』(15) を追加公開
- ・ 2022年10月, 下記データベースで『延光記』『法住寺相国記』『宗河記』『宗金記』 を追加公開
- ・ 2022年09月, 下記データベースで『左経記』(11) を追加公開
- ・ 2022年07月, 下記データベースで『左経記』(10) を追加公開
- ・ 2022年03月, 下記データベースで『小右記』(14) を追加公開
- ・ 2022年03月, 下記データベースで『宇多天皇御記』 を追加公開
- ・ 2020年02月, 下記データベースで『宇治関白高野山御参詣記』を追加公開
- ・ 2022年01月, 下記データベースで『左経記』(9) を追加公開
- ・ 2021年10月, 下記データベースで『小右記』(13) を追加公開
- ・ 2021年05月, 下記データベースで『左経記』(8) を追加公開
- ・ 2021年04月, 下記データベースで『小右記』(11)(12)『左経記』(7)『宇治殿御記』『親信卿記』を追加公開
- ・ 2020年03月, 下記データベースで『小右記』(8) 『後三条天皇御記』『寛治二年記』『八条式部卿私記』『高階仲章記』『清原重憲記』『元方卿記』『太后御記』『藤原宣孝記』 『小右記』(9)『左経記』(6)『定家朝臣記』『小右記』(10)を追加公開
- ・ 2019年04月, 下記データベースで『八条式部卿私記』 を追加公開
- ・ 2019年04月, 下記データベースで『寛治二年記』 を追加公開
- ・ 2019年04月, 下記データベースで『後三条天皇御記』 を追加公開
- ・ 2019年04月, 下記データベースで『小右記』(8) を追加公開
- ・ 2019年03月, 下記データベースで『二東記』 を追加公開
- ・ 2019年03月, 下記データベースで『師実公記』 を追加公開
- ・ 2019年03月, 下記データベースで『季仲卿記』 を追加公開
- ・ 2019年02月, 下記データベースで『後朱雀天皇御記』 を追加公開
- ・ 2019年02月, 下記データベースで『一条天皇御記』 を追加公開
- ・ 2019年02月, 下記データベースで『済時記』 を追加公開
- ・ 2019年02月, 下記データベースで『沙門仲増記』 を追加公開
- ・ 2018年11月, 下記データベースで『左経記』(5) を追加公開
- ・ 2018年10月30日, 下記データベースで『小右記』(7) を追加公開
- ・ 2018年03月20日, 下記データベースで『小右記』(6) を追加公開
- ・ 2017年09月, 下記データベースで『小右記』(5) を追加公開
- ・ 2017年06月08日, 下記データベースで『左経記』(4) を追加公開
- ・ 2017年02月22日, 下記データベースで『小右記』(4) を追加公開
- ・ 2016年09月, 下記データベースで『左経記』(3) を追加公開
- ・ 2016年08月01日, 下記データベースで『小右記』(3) を追加公開
- ・ 2016年03月22日, 下記データベースで『左経記』(2) を追加公開
- ・ 2016年01月08日, 下記データベースで『小右記』(2) を追加公開
- ・ 2015年07月, 下記データベースで 『左経記』(1) を追加公開
- ・ 2015年03月, 下記データベースで 『小右記』(1) を追加公開
- ・ 2014年03月, 下記データベースで 『春記』 を追加公開
- ・ 2013年03月, 下記データベースで 『権記』 を追加公開
- ・ 2012年09月, 摂関期古記録データベースで 『御堂関白記』 を公開
所属学会
- ・ 2016年10月4日~, AEJE(Association for Japanese Studies in Spain)
- ・ 2016年3月31日~, AAS(Association for Asian Studies)
- ・ 1983年4月1日~, 史学会
- ・ 1978年4月1日~, 日本歴史学会
- ・ 1989年4月1日~, 木簡学会
全業績を表示
- ・ 1983年4月1日~, 続日本紀研究会