研究者
名誉教授
2014

白幡 洋三郎 | |
---|---|
専門分野 | 比較文化史 |
研究テーマ | 屋外レクリエーションの比較文化的研究 |
キーワード |
学歴
1972年3月 | 京都大学 農学部 林学科 卒業 |
1974年3月 | 京都大学 大学院農学部研究科修士課程 修了 |
1980年3月 | 京都大学 大学院農学研究科博士課程単位修得 退学 |
職歴
1980年4月 | 京都大学 農学部 助手 |
1987年5月 | 国際日本文化研究センター 助教授 |
1996年4月 | 国際日本文化研究センター 教授 |
2014年4月 | 国際日本文化研究センター 名誉教授 |
学位
1990年3月 | 京都大学 博士(農学) |
主要業績
単著書
- ・ 『庭[にわ]を読み解く』, 淡交社, 2012年
- ・ 『彩色みやこ名勝図会―江戸時代の京都遊覧』, 京都新聞出版センター, 京都, 208頁, 2009年04月24日
- ・ 『花の西洋史事典』, 八坂書房, 東京, 2008年, (翻訳原著書: アリス・M. コーツ)
- ・ 『プラントハンター』, 講談社学術文庫 1735, 講談社, 東京, 312頁, 2005年11月
- ・ 『幕末・維新 彩色の京都』, 京都新聞出版センター, 京都, 2004年03月
全業績を表示
- ・ 『知らなきゃ恥ずかしい日本文化』, ワニブックス, 東京, 2003年01月
- ・ 『花見と桜―〈日本的なるもの〉再考』, PHP新書 , PHP研究所, 京都, 240頁, 2000年03月
- ・ 『庭園の美・造園の心―ヨーロッパと日本』, NHKライブラリー 109, 日本放送出版協会, 東京, 221頁, 2000年03月
- ・ 『庭園の美・造園の心―ヨーロッパと日本』, NHK人間大学 , 日本放送出版協会, 東京, 146頁, 1998年04月
- ・ 『大名庭園─江戸の饗宴』, 講談社選書メチエ , 講談社, 東京, 264頁, 1997年04月
- ・ 『カラオケ・アニメが世界をめぐる ―「日本文化」が生む新しい生活』, PHP研究所, 京都, 246頁, 1996年10月
- ・ 『旅行ノススメ─昭和が生んだ庶民の新文化』, 中公新書 , 中央公論社, 東京, 256頁, 1996年06月
- ・ 『近代都市公園史の研究─欧化の系譜』, 思文閣出版, 京都, 335頁, 1995年03月
- ・ 『江戸の大名庭園―饗宴のための装置』, INAX ブックレット 25, INAX出版, 東京, 47頁, 1994年
- ・ 『プラントハンター─ヨーロッパの植物熱と日本』, 講談社選書メチエ , 講談社, 東京, 286頁, 1994年02月
- ・ 『花の西洋史―花木篇―』, 八坂書房, 東京, 238頁, 1991年02月, (翻訳原著書: A.M.コーツ)
- ・ 『花の西洋史―草花編―』, 八坂書房, 東京, 283頁, 1989年11月, (翻訳原著書: A.M.コーツ)
- ・ 『建築設計大事典』, 彰国社, 東京, 548頁, 1989年, (翻訳原著書: エルンスト・ノイフェルト)
- ・ 『プラント・ハンター物語』, 八坂書房, 東京, 217頁, 1983年, (翻訳原著書: T.ホイットル)
共著書
- ・ (編集), 『日文研所蔵欧文図書所載 海外日本像集成』, 第3冊(1878-1880), 国際日本文化研究センター, 2013年03月
- ・ (監修), 『異邦人のまなざし第8輯 神』, 国際日本文化研究センター, 2013年03月
- ・ (監修), 『大名庭園 武家の美意識ここにあり(別冊太陽 日本のこころ204)』, 平凡社, 2013年01月
- ・ (共編)猪木武徳、小松和彦、瀧井一博, 『新・日本学誕生―国際日本文化研究センターの25年』, 角川学芸出版, 2012年10月
- ・ (共編)錦仁、原田信男、白幡洋三郎, 『都市歴史博覧 ―都市文化のなりたち・しくみ・たのしみ』, 笠間書院, 2011年
全業績を表示
- ・ (監修), 『京都写真館 ―なつかしの昭和20-40年代』, 淡交社, 京都, 2010年
- ・ (監修), 『植治 七代目小川治兵衛』, シリーズ京の庭の巨匠たち 10, 京都通信社, 京都, 2008年03月
- ・ (共編著)日高敏隆、白幡洋三郎 編, 『人はなぜ花を愛でるのか』, 地球研ライブラリー, 八坂書房, 東京, 2007年
- ・ (共編著)森本幸裕、白幡洋三郎 編, 『環境デザイン学―ランドスケープの保全と創造』, 朝倉書店, 東京, 2007年
- ・ (共著)白幡洋三郎、尼崎博正, 『歴史に好奇心』, NHK知るを楽しむ/木 2006年12月-2007年1, 日本放送協会・日本放送出版協会, 東京, 2006年
- ・ (共著)白幡洋三郎、尼崎博正 共編, 『造園史論集』, 養賢堂, 東京, 2006年
- ・ (編著), 『百人一首万華鏡 国際日本文化研究センター文明研究プロジェクト成果報告』, 思文閣出版, 京都, 2005年
- ・ (監修)白幡洋三郎 監修/サントリー不易流行研究所 編, 『大人にならずに成熟する法』, 中央公論新社, 東京, 2003年
- ・ (編著), 『庭園のこころと形 ―世界名園シンポジウムから』, 東京農業大学出版会, 東京, 2001年
- ・ (監修), 『都林泉名勝図会(下)』, 講談社学術文庫 1412, 講談社, 東京, 2000年
- ・ (監修), 『都林泉名勝図会(上)』, 講談社学術文庫 1411, 講談社, 東京, 1999年
- ・ (編著), 『瀬戸内海の文化と環境』, 瀬戸内海環境保全協会, 神戸, 1999年
- ・ (共著)高田公理、白幡洋三郎、細田正和, 『転生する風土』, 共同通信社, 東京, 1997年
- ・ (共著)飯沼二郎、白幡洋三郎, 『日本文化としての公園』, 八坂書房, 東京, 1993年
- ・ (編著), 『造園を読む ―ランドスケープの四季』, 彰国社, 東京, 1993年
- ・ (編著), 『写真集成・京都百年パノラマ館』, 淡交社, 京都, 1992年
- ・ (編集), 『吉田光邦遺稿・花の文化誌』, 淡交社, 京都, 1992年
- ・ 『日本人にとっての外国』, 現代日本文化における伝統と変容 7, ドメス出版, 東京, 1991年
- ・ (共著), 『インテリア大事典』, 彰国社, 東京, 1989年
- ・ (共著)中村賢二郎 編, 『歴史のなかの都市』, 京都大学人文科学研究所研究報告, ミネルヴァ書房, 京都, 1986年10月
- ・ (共著)吉田光邦 編, 『一九世紀日本の情報と社会変動』, 京都大学人文科学研究所研究報告, 京都大学人文科学研究所, 京都, 1985年03月
単独論文
- ・ 「水の美学-東西の水風景を比較する」, 『水と文化』Ⅲ, 勉誠出版, 2010年
- ・ 「現代の名勝をつくる -文化遺産の保存と継承のために」, 真板昭夫編『大覚寺大沢池景観修復プロジェクト 古代と現代をむすぶ文化遺産』, 世界思想社, 2009年
- ・ 「露伴の都市論を読む」, 井波律子、井上章一編『幸田露伴の世界』共同研究報告書89, 思文閣出版, 2009年
- ・ 「大徳寺の庭」, 『新版 古寺巡礼 京都17 大徳寺』, 淡交社, 2007年
- ・ 「島台考(一)―島台と婚礼」, 『日本研究』 第35集, 国際日本文化研究センター, 2007年
全業績を表示
- ・ 「島台考 ―序説」, 井波律子、井上章一編『表現における越境と混淆』日文研叢書36, 国際日本文化研究センター, 2005年
- ・ 「世界に花見はあるか ―逆欠如の中の日本文化」, 園田英弘編『逆欠如の日本生活文化』, 思文閣出版, 2005年
- ・ 「百人一首と宝塚歌劇」, 『百人一首万華鏡』, 思文閣出版, 2005年
- ・ 「文化複合とアイデンティティー」, 園田英弘編『流動化する日本の「文化」』, 日本経済評論社, 2001年
- ・ 「純正への憧憬 ―海外の『偽』日本文化考」, 『武庫川女子大生活美学研究所紀要』第10号, 2000年
- ・ 「21世紀における森林と人間の共存の方向」, 『森林都市』No.29, 2000年
- ・ 「都市緑化の風土論」, 『都市問題研究』49巻6号(558号), 1997年
- ・ 「大英帝国の森と民」, 安田喜憲、菅原聰編『森と文明』講座・文明と環境、第9巻, 朝倉書店, 1996年
- ・ 「笑い・笑いの哲学・笑う哲学 ―大きな『笑い』論のために」, 『人類の創造へ 梅原猛との交点から』梅原猛古稀記念論文集, 中央公論社, 1995年
- ・ 「イギリス森林史からみた人間と森林との関わり」, 菅原聰編『森林観の比較研究』, 信州大学, 1994年
- ・ 「植物を愛でる都市」, 芳賀徹編『文明としての徳川日本』叢書・比較文学比較文化1, 中央公論社, 1993年
- ・ 「日本八景の誕生 ―昭和初期の日本人の風景観」, 古川・大西編『環境イメージ論』, 弘文堂, 1992年
- ・ 「生活の豊かさを実現する造園学の役割とは」, 『造園雑誌』54巻3号, 1992年
- ・ 「戦後復興の風景」, 『身近な環境要素と地域イメージ』, 琵琶湖研究所・中京環境社会学研究会, 1990年
- ・ 「19世紀ドイツ都市公園史の研究」, 1990年
- ・ 「遊びをせんとや生まれけむ ―近代のスポーツと日本人の身体観・序論」, 『日本研究』第1集, 1989年
- ・ 「日本庭園史研究のゆくえ」, 『庭』68号 5月, 1989年
- ・ 「日本の初期都市公園の制度と理念に及ぼした欧米の影響」, 『第3回都市計画 国際会議報告書』, 1989年
- ・ 「ヒルシュフェルトの造園論」, 『造園雑誌』49(5), 1986年
- ・ 「菊と万国博」, 吉田光邦編『万国博覧会の研究』, 思文閣出版, 1986年
- ・ 「宮廷造園家ペーター・ヨゼフ・レンネと公園の時代」, 『造園雑誌』48(5), 1985年
- ・ 「近代都市計画と街路樹―日本の場合」, 『京都大学農学部演習林報告』通号56, 1984年
- ・ 「グスタフ・マイヤーとドイツ19世紀中葉の造園界」, 『造園雑誌』47(5), 1984年
- ・ 「近代都市計画と街路樹・序論」, 『京都大学農学部演習林報告』通号55, 1983年
- ・ 「明治初年の横浜公園植栽案について」, 『京都大学農学部演習林報告』通号54, 1982年
- ・ 「近代化のなかの「公園」―日比谷公園の誕生と海外情報 (19世紀日本の情報と社会変動)」, 『人文学報』通号53, 1982年
- ・ 「造園の洋魂和才 ―横浜公園造成の経緯」, 『京都大学農学部演習林報告』通号53, 1981年
- ・ 「ドイツ都市公園の成立と展開-2-19世紀の都市公園 ―自然の中の啓蒙施設」, 『造園雑誌』43(3), 1980年
- ・ 「ドイツ都市公園の成立と展開-1-ドイツ都市公園の誕生まで」, 『造園雑誌』43(1), 1979年
その他執筆
- ・ 「ソフィア京都新聞文化会議 日本文化を根付かせた椿」, 『京都新聞』, 2013年09月29日
- ・ 「庭園史の『常識』―大名庭園の評価を通して」, 京都造形芸術大学日本庭園・歴史遺産研究センター編『庭園学講座20 日本庭園のモダンとポストモダン』, 2013年09月
- ・ 「富士山考 旅が生んだ富士山への思い」, 『信濃毎日新聞』(共同通信配信)7月1日他, 2013年07月
- ・ 「対談◎色・放談(佐藤洋一郎氏と)」, 『人と自然』5号, 昭和堂, 2013年03月
- ・ 「集う楽しみ」, 京都新聞社編『日本人の忘れもの―京都、こころ ここに』, 2013年02月
全業績を表示
- ・ 「自然美と防災」, 『造園連新聞』, 日本造園組合連合会, 2013年01月01日
- ・ 「「生きた総合芸術―大名庭園」「交際のカギは庭園にあり」「花畑と城」「江戸の大名庭園」「戸越公園」「清澄庭園」「江戸の消えた大名庭園、生き延びた大名庭園」他、「解説」」, 『大名庭園 武家の美意識ここにあり(別冊太陽 日本のこころ204)』, 平凡社, 2013年01月
- ・ 「日本人の忘れものVol.24 集う楽しみ」, 『京都新聞』, 2012年12月11日
- ・ 「第一八回旅の文化研究フォーラム シンポジウム『鉄道とツーリズム』 (シンポジウム録)」, 『研究報告』No. 22, 旅の文化研究所, 2012年12月
- ・ 「紅葉『狩り』定着 意外と最近」, 『朝日新聞』(大阪本社版・夕刊), 2012年11月22日
- ・ 「諸国街歩き」, 『まほら』第73号, 旅の文化研究所, 2012年10月
- ・ 「あとがき」, 猪木武徳・小松和彦・白幡洋三郎・瀧井一博編『新・日本学誕生―国際日本文化研究センターの25年』, 角川学芸出版, 2012年10月
- ・ 「伴を慕う心―日本文化の創造力」, 『鶴岡致道大学 平成23年度講義記録 文化の力を考える―その継承と創造のために―』, 鶴岡市・鶴岡総合研究所, 2012年06月
- ・ 「[書評]「桜と日本人」, 『朝日新聞』, 2012年04月08日
- ・ 「ガーデニングと園芸」, 『TASC MONTHLY』No.436, 2012年04月
- ・ 「桜と日本人」, 『季刊SORA』春号, 2012年03月
- ・ 「[書評]サラ・ローズ著、築地誠子訳『紅茶スパイ』」, 『神戸新聞他』(共同通信配信), 2012年02月05日
- ・ 「雑誌『国立公園』の歴史的意義と日本の国立公園の価値、解題・総目次・索引」, 『国立公園』, 財団法人国立公園協会, 2011年12月22日
- ・ 「キンモクセイ、アメリカ、豊中」, 『豊中リレー・エッセー ゆめ・まち・ひと』, 豊中市, 2011年10月15日
- ・ 「国立公園の復興」, 『まほら』69号, 2011年10月
- ・ 「心に響く独自の旅を」, 『京都新聞』9月3日(朝刊), 2011年09月03日
- ・ 「マイバウム・再考(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』NO.1041, 2011年08月
- ・ 「江戸の大名庭園を訪ねる」, 『一個人』, KKベストセラーズ, 2011年06月28日
- ・ 「村のマイバウム(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』NO.1039, 2011年06月
- ・ 「第三者評価に頼りすぎるな(インタビュー「領空侵犯」)」, 『日本経済新聞』5月2日, 2011年05月02日
- ・ 「梅棹忠夫にとっての旅と冒険」, 『KAWADE夢ムック 梅棹忠夫 地球時代の知の巨人(文芸別冊)』, 河出書房新社, 2011年04月30日
- ・ 「祇園林」, 『ぎをん』No.206陽春, 祇園甲部組合, 2011年04月10日
- ・ 「道をゆずる(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』NO.1037, 2011年04月
- ・ 「花見の歴史に日本の文化がある」, 『Discover Japan』vol.15, 2011年03月05日
- ・ 「社交を楽しむために人々は花の力を借りる」, 『清流』203号, 2011年03月01日
- ・ 「ジブラルタル(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』NO.1035, 2011年02月
- ・ 「文化の『都会』へ」, 『京都新聞』2月8日, 2011年02月08日
- ・ 「奈良の建築と町並み(講演・討論) セミナー古都に学ぶ~自分流の楽しみ方~」, 『日本経済新聞』2月6日(朝刊), 2011年02月06日
- ・ 「薬師寺伽藍と花」, 『薬師寺(古寺巡礼 奈良9)』, 淡交社, 2011年01月
- ・ 「海外旅行のすすめ(兼高かおる流)(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』NO.1033, 2010年12月
- ・ 「公共建築の普遍性」, 『公共建築』vol.52 No.199, 2010年11月10日
- ・ 「日本の技術と文化(講演録)」, 『中央電気倶楽部月報』vol.701, 2010年11月
- ・ 「大航海時代と植物の伝播・移動 プラントハンターの活動」, 『地球環境学事典』弘文堂, 2010年10月
- ・ 「優美な聖域 室生寺境内の花と木」, 『新版 古寺巡礼 奈良6 室生寺』淡交社, 2010年10月05日
- ・ 「クール・ジャパン 期待だけがヒートアップ(いやはや語辞典)」, 『読売新聞』10月1日(夕刊), 2010年10月01日
- ・ 「瀬戸内海の旅」, 『まほら』No.65, 2010年10月
- ・ 「キオストロ再訪(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』NO.1031, 2010年10月
- ・ 「大乗院の庭園 ―庭が伝える門跡寺院の姿」, 『興福寺(古寺巡礼 奈良5)』, 淡交社, 2010年09月
- ・ 「ドレスデンの椿」, 『造園修景』第111号, 2010年03月
- ・ 「桜と日本人」, 『あさひview』, 旭化成ファーマー, 2010年03月
- ・ 「海外旅行アラカルト飛行機の楽しみ」, 『電気協会報』NO.1023, 2010年02月
- ・ 「東本願寺の庭園 渉成園(枳殻邸)」, 『新版 古都巡礼 京都40 東本願寺』, 淡交社, 2009年12月
- ・ 「花見の心情」, 『進学教室サピックス小学部 6年生 国語教材「そっくり模試 慶應義塾中等部」』, 2009年12月
- ・ 「海外旅行アラカルト ベトナム信号機事情」, 『電気協会報』NO.1021, 2009年12月
- ・ 「建礼門院の花園 寂光院の庭」, 『新版 古寺巡礼 京都38 寂光院』, 淡交社, 2009年10月
- ・ 「海外旅行アラカルト 戦場と宮殿と(ブレニム)」, 『電気協会報』NO.1019, 2009年10月
- ・ 「いにしえとの出会い」, 『まほら』第61号, 2009年10月01日
- ・ 「[書評]名刺で読み解く森有礼(犬塚孝明・石黒敬章著)」, 『読売新聞』7月, 2009年07月
- ・ 「「植治の庭」迷いなき和心(ソフィア京都新聞文化会議)」, 『京都新聞』3月9日, 2008年03月
- ・ 「市民とパブリックスペースの系譜 ―まちの物語へ」, 『CEL』No.84, 2008年03月
- ・ 「台湾「懐旧」(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.1000, 2008年03月
- ・ 「ヨーロッパにおける樹木と草花」, 『西洋古典叢書』月報71, 京都大学出版会, 2008年03月
- ・ 「 [座談会]「おだやかで、明るく、おもしろく生きられる社会」のために」, 2008年03月
- ・ 「妙法院・三十三間堂の庭園」, 『新版 古寺巡礼 京都18 妙法院・三十三間堂』, 淡交社, 2008年02月
- ・ 「夢と希望導いてくれた風景「夢いっぱい乙訓の今昔」」, 『京都新聞』1月, 2008年01月
- ・ 「日本庭園と水」, 『ギャラクシー水の文化「講演録」〈11〉』, 2008年01月
- ・ 「[対談]「旅行」と「旅」の違い」, 『経験を盗め』, 中央公論社, 2008年01月
- ・ 「ニューヨークの菊花展(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.998, 2008年01月
- ・ 「本よみうり堂(読書委員この一年)」, 『読売新聞』12月, 2007年12月
- ・ 「今年の良書はこれ!!」, 『読売新聞』12月, 2007年12月
- ・ 「[書評]小林享著『食文化の風景学』(技報堂出版)」, 『読売新聞』12月, 2007年12月
- ・ 「知恩院の庭」, 『新版 古寺巡礼 京都16 知恩院』12月, 淡交社, 2007年12月
- ・ 「[書評]三木理史著『世界を見せた明治の写真帖』(ナカニシヤ出版)」, 『読売新聞』12月, 2007年12月
- ・ 「暮らしのそばの森12ドイツ 『森の舞台』で聴くベルリン・フィル」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』12月号, 2007年12月
- ・ 「[書評]五十嵐太郎著『「結婚式教会」の誕生』(春秋社)」, 『読売新聞』11月, 2007年11月
- ・ 「[書評]「赤瀬川原平著『戦後腹ぺこ時代のシャッター音』(岩波書店)」, 『読売新聞』11月, 2007年11月
- ・ 「[書評]蟹澤聰史著『文学を旅する地質学』(古今書院)」, 『読売新聞』11月, 2007年11月
- ・ 「暮らしのそばの森11スペイン・マドリード 緑陰を与えてくれる巨大な『黙想』の森」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』11月号, 2007年11月
- ・ 「知らなかったギリシア(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.996, 2007年11月
- ・ 「神護寺の紅葉」, 『新版 古寺巡礼 京都15 神護寺』, 淡交社, 2007年11月
- ・ 「[書評]「フランク・ウイン著『私はフェルメール 20世紀最大の贋作事件』(ランダムハウス講談社)」, 『読売新聞』10月, 2007年10月
- ・ 「[書評]倉沢進/李国慶著『北京』(中公新書)」, 『読売新聞』10月, 2007年10月
- ・ 「[書評]伊井春樹著『ゴードン・スミスの見た明治の日本』(角川選書)」, 『読売新聞』10月, 2007年10月
- ・ 「暮らしのそばの森10ギリシヤ・アテネ郊外 常緑広葉樹の中ですらりと伸びた糸杉」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』10月号, 2007年10月
- ・ 「[書評]山口誠著『グアムと日本人』(岩波新書)」, 『読売新聞』9月, 2007年09月
- ・ 「[書評]奥野卓司著『ジャパンクールと江戸文化』(岩波書店)」, 『読売新聞』9月, 2007年09月
- ・ 「[書評]丸山雍成著『参勤交代』(吉川弘文館)」, 『読売新聞』9月, 2007年09月
- ・ 「末法時代の浄土庭園 初期平等院庭園の実像」, 『新版 古寺巡礼 京都13 平等院』, 淡交社, 2007年09月
- ・ 「暮らしのそばの森9イギリス・サフォーク州 伝統的な育林手法を動態展示する現役」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』9月号, 2007年09月
- ・ 「海外旅行アラカルト なぜ都市に緑地があるのか ―ヨーロッパ・ドイツ―」, 『電気協会報』No.994, 2007年09月
- ・ 「[書評]アレクサンドラ・トルスタヤ著『お伽の国 ―日本 海を渡ったトルストイの娘』(群像社)」, 『読売新聞』8月, 2007年08月
- ・ 「[書評]「ジョー・D・プライス著『若冲になったアメリカ人』インタビュアー・山下裕二(小学館)」, 『読売新聞』8月, 2007年08月
- ・ 「[書評]東京学生教育フォーラム著『学生による教育再生会議』(平凡社新書)」, 『読売新聞』8月, 2007年08月
- ・ 「[書評]島尾新・長谷川成一編『日本三景への誘い 松島・天橋立・厳島』」, 『京都民報』8月, 2007年08月
- ・ 「[書評]桂博史著『中国温泉探訪記』(岩波書店)」, 『読売新聞』8月, 2007年08月
- ・ 「暮らしのそばの森8イギリス・ケンブリッジ近郊 いっせいに咲きほこるブルーベルの花」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』8月号, 2007年08月
- ・ 「トークセッション 海、眼差しの広がりへ 世界」, 『代々木の杜80フォーラム vol.13~16 神々と森と人のいとなみを考える 海の巻』, 鹿島出版社, 2007年07月
- ・ 「[書評]川口マーン恵美著『母親に向かない人の子育て術』(文春新書)」, 『読売新聞』7月, 2007年07月
- ・ 「[書評]佃由美子著『日本でいちばん小さな出版社』(晶文社)」, 『読売新聞』7月, 2007年07月
- ・ 「[書評]松田忠徳著『江戸の温泉学』(新潮選書)」, 『読売新聞』7月, 2007年07月
- ・ 「暮らしのそばの森7イタリア・ローマ 『七つの丘』に広がる緑」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』7月号, 2007年07月
- ・ 「銀閣寺の庭園 隠れ家の社交場」, 『新版 古寺巡礼 京都11 銀閣寺』, 淡交社, 2007年07月
- ・ 「海外旅行アラカルト 海辺の過ごし方」, 『電気協会報』No.992, 2007年07月
- ・ 「文化の源 (あすへの話題)」, 『日本経済新聞』6月(夕刊), 2007年06月
- ・ 「[書評]ブレット・ウォーカー著『蝦夷地の征服1590-1800(北海道大学出版会)」, 『読売新聞』6月, 2007年06月
- ・ 「家族アルバムの消滅 (あすへの話題)」, 『日本経済新聞』6月(夕刊), 2007年06月
- ・ 「蛍の季節 (あすへの話題)」, 『日本経済新聞』6月(夕刊), 2007年06月
- ・ 「[書評]臼田紘著『スタンダール氏との旅』(新評論)」, 『読売新聞』6月, 2007年06月
- ・ 「ご近所の価値 (あすへの話題)」, 『日本経済新聞』6月(夕刊), 2007年06月
- ・ 「曼殊院の庭と座敷飾り」, 『新版 古寺巡礼 京都10 曼殊院』, 淡交社, 2007年06月
- ・ 「暮らしのそばの森6イタリア・フィレンツェ ルネッサンス都市の近郊の森、町なかの森」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』6月号, 2007年06月
- ・ 「畳のゆくえ(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』5月(夕刊), 2007年05月
- ・ 「[書評]松井良明著『ボクシングはなぜ合法化されたのか』(平凡社)」, 『読売新聞』5月, 2007年05月
- ・ 「ものづくりの心(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』5月(夕刊), 2007年05月
- ・ 「風呂とシャワー(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』5月(夕刊), 2007年05月
- ・ 「[書評]宮本文昭著『オーボエとの「時間」』(時事通信社)」, 『読売新聞』5月, 2007年05月
- ・ 「鎮守の森(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』5月(夕刊), 2007年05月
- ・ 「[書評]沢田和彦著『白系ロシア人と日本文化』(成文社)」, 『読売新聞』5月, 2007年05月
- ・ 「暮らしのそばの森5フランス 王家の森からパリ市民の森へ」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』5月号, 2007年05月
- ・ 「天龍寺の庭と夢窓疎石」, 『新版 古寺巡礼 京都9 天龍寺』, 淡交社, 2007年05月
- ・ 「海外旅行アラカルト 世界(滑稽)七不思議」, 『電気協会報』No.990, 2007年05月
- ・ 「こどもの日(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』5月(夕刊), 2007年05月
- ・ 「日本庭園の普遍性(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』4月(夕刊), 2007年04月
- ・ 「[書評]田村明子著『氷上の光と影』(新潮社)」, 『読売新聞』4月, 2007年04月
- ・ 「都市景観の美しさ(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』4月(夕刊), 2007年04月
- ・ 「[書評]宇佐美昇三著『笠戸丸から見た日本』(海文堂出版)」, 『読売新聞』4月, 2007年04月
- ・ 「外国人の見た日本(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』4月(夕刊), 2007年04月
- ・ 「今年もお花見(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』4月(夕刊), 2007年04月
- ・ 「暮らしのそばの森4パリ郊外・ヴェルサイユ 森の中の『田舎』プチ・トリアノン」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』4月号, 2007年04月
- ・ 「[書評]西川恵著『ワインと外交』(新潮新書)」, 『読売新聞』4月, 2007年04月
- ・ 「花を育てる、花を観賞する―花を愛でる美意識の歴史」, 『人はなぜ花を愛でるのか』, 八坂書房, 2007年04月
- ・ 「イタリアをモデルに関西の「地域おこし」」, 『朝日21関西スクエア会報』VOL93, 2007年04月
- ・ 「トオサンと教育(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』3月, 2007年03月
- ・ 「散歩とのつきあい(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』3月, 2007年03月
- ・ 「[書評]平野久美子著『トオサンの桜』(小学館)」, 『読売新聞』3月, 2007年03月
- ・ 「[書評]中島俊郎著『イギリス的風景』(NTT出版)」, 『読売新聞』3月, 2007年03月
- ・ 「京のみどころ、」, 『京都新聞』3月, 2007年03月
- ・ 「盆栽の国際受容(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』3月, 2007年03月
- ・ 「日文研、海外交流育み20年(ソフィア欄)」, 『京都新聞』3月, 2007年03月
- ・ 「年中行事の知恵(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』3月, 2007年03月
- ・ 「[書評]塩野米松著『最後の職人伝』(平凡社)」, 『読売新聞』3月, 2007年03月
- ・ 「暮らしのそばの森3オランダ~平地の巨大な森デ・ホーヘ・フェルウェ国立公園~」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』3月号, 2007年03月
- ・ 「海外旅行アラカルト パリの花見」, 『電気協会報』NO.988, 2007年03月
- ・ 「永観堂の庭」, 『新版 古寺巡礼 京都7 禅林寺』, 淡交社 , 2007年03月
- ・ 「世界に広まれKOBAN(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』2月, 2007年02月
- ・ 「[書評]金森敦子著『“きよのさん”と歩く江戸六百里』(バジリコ)」, 『読売新聞』2月, 2007年02月
- ・ 「年画と浮世絵(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』2月, 2007年02月
- ・ 「[書評]佐和みずえ著『別府華ホテル』(石風社)」, 『読売新聞』2月, 2007年02月
- ・ 「名木の風格 ―天然の前衛―(最高峰が集う「国風盆栽展」)」, 『朝日新聞』2月, 2007年02月
- ・ 「カタカナの功罪(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』2月, 2007年02月
- ・ 「[書評]松村由利子著『物語のはじまり』(中央公論新社)」, 『読売新聞』2月, 2007年02月
- ・ 「雪合戦の国際化(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』2月, 2007年02月
- ・ 「暮らしのそばの森2ベルリン~陽光と緑陰をめざして~」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』2月号, 2007年02月
- ・ 「醍醐の花見 大名庭園への序曲」, 『新版 古寺巡礼 京都6 醍醐寺』, 淡交社, 2007年02月
- ・ 「ホンモノの日本食(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』1月, 2007年01月
- ・ 「[書評]梅原猛著『歓喜する円空』(新潮社)」, 『読売新聞』1月, 2007年01月
- ・ 「日本『文化』としての新幹線(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』1月, 2007年01月
- ・ 「相撲の人気(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』1月, 2007年01月
- ・ 「 [書評]「松本忠久著『平安時代の醤油を味わう』(新風舎)」, 『読売新聞』1月, 2007年01月
- ・ 「私流この偉人─秋里 籬島(にちよう文化)」, 『京都新聞』1月, 2007年01月
- ・ 「 [対談]庭園と歌 共通の表現(永田紅と)」, 『読売新聞』1月, 2007年01月
- ・ 「[書評]遠山益著『本多静六 日本の森林を育てた人』(実業之日本社)」, 『読売新聞』1月, 2007年01月
- ・ 「暮らしのそばの森1ベルリン~フリ─ドリッヒ大王の公園~」, 『グリ─ン・パワ─ GREEN POWER』1月号, 2007年01月
- ・ 「物見遊山と博物趣味」, 『GUEST INFORMATION JAPAN NOW 2007』, 2007年01月
- ・ 「海外旅行アラカルト 老上海健在」, 『電気協会報』NO.986, 2007年01月
- ・ 「本よみうり堂 読書委員のこの一年」, 『読売新聞』12月, 2006年12月
- ・ 「三千院の庭園」, 『新版 古寺巡礼 京都4 三千院』, 淡交社, 2006年12月
- ・ 「桜と「ハナミ」」, 『グリーン・レター』NO.28, 富士フィルム・グリーンファンド, 2006年12月
- ・ 「[書評]新村拓著『健康の社会史』(法政大学出版局)」, 『読売新聞』11月, 2006年11月
- ・ 「年中行事、自分たちなりに─文化 関西スクエア─」, 『朝日新聞』11月, 2006年11月
- ・ 「[書評]五十嵐太郎著『美しい都市・醜い都市』(中公新書ラクレ)」, 『読売新聞』11月, 2006年11月
- ・ 「東福寺の『伽藍面』と塔頭庭園」, 『新版 古寺巡礼 京都3 東福寺』, 淡交社, 2006年11月
- ・ 「[書評]柳田由紀子著『太平洋を渡った日本建築』(NTT出版)」, 『読売新聞』11月, 2006年11月
- ・ 「海外旅行アラカルト 立ち話のはなし」, 『電気協会報』NO.984, 2006年11月
- ・ 「[書評]酒井順子著『都と京』(新潮社)」, 『読売新聞』10月, 2006年10月
- ・ 「[書評]清水義範著『ああ知らなんだこんな世界史』(毎日新聞社)」, 『読売新聞』10月, 2006年10月
- ・ 「[書評]川北稔著『世界の食文化─イギリス』(農山漁村文化協会)」, 『読売新聞』10月, 2006年10月
- ・ 「東寺の「にわ」」, 『新版 古寺巡礼 京都1 東寺』, 淡交社, 2006年10月
- ・ 「浄瑠璃寺庭園と浄土」, 『新版 古寺巡礼 京都2 浄瑠璃寺』, 淡交社, 2006年10月
- ・ 「[書評]仙北谷茅戸著『畑の向こうのヴェネツィア』(白水社)」, 『読売新聞』9月, 2006年09月
- ・ 「竹と日本文化(竹文化振興協会創立三十周年記念講演)」, 『竹』第97号, 2006年09月
- ・ 「[書評]徳井淑子著『色で読む中世ヨ─ロッパ』(講談社)」, 『読売新聞』9月, 2006年09月
- ・ 「[書評]米本昌平著『バイオポリティクス』(中公新書)」, 『読売新聞』9月, 2006年09月
- ・ 「[シンポジウム記録]人はなぜ花を愛でるのか?(日高敏隆他10名と)」, 『人間文化』vol.3, 2006年09月
- ・ 「小都市の生き方」, 『電気協会報』第982号, 2006年09月
- ・ 「[書評]四手井綱英著『森林はモリやハヤシではない』」, 『読売新聞』8月, 2006年08月
- ・ 「[書評]原田信男著『コメを選んだ日本の歴史』(文春新書)」, 『読売新聞』8月, 2006年08月
- ・ 「[書評]八木清治著『旅と交通の江戸思想』(花林書房)」, 『読売新聞』7月, 2006年07月
- ・ 「[書評]ブライアン・バークガフニ著『霧笛の長崎居留地』(長崎新聞社)」, 『読売新聞』7月, 2006年07月
- ・ 「観光立国の姿」, 『電気協会報』第980号, 2006年07月
- ・ 「[書評]鈴木理生著『江戸の橋』(三省堂)」, 『読売新聞』6月, 2006年06月
- ・ 「[書評]「小学館辞典編集部編『美しい日本語の辞典』」, 『日本経済新聞』6月, 2006年06月
- ・ 「ほんまもんの京─新たな息吹入れ古いもの守ってきた」, 『京都新聞』6月, 2006年06月
- ・ 「[書評]平野惠著『十九世紀日本の園芸文化』(思文閣出版)」, 『読売新聞』5月, 2006年05月
- ・ 「[書評]片野ゆか著『愛犬王 平岩米吉伝─動物も人も好きな奇人』(小学館)」, 『読売新聞』5月, 2006年05月
- ・ 「[書評]亀井俊介編『アメリカ文化史入門』(昭和堂)」, 『読売新聞』5月, 2006年05月
- ・ 「ギリシャと日本研究」, 『電気協会報』第978号, 2006年05月
- ・ 「[書評]藤田達生著『江戸時代の設計者』(講談社現代新書)」, 『読売新聞』4月, 2006年04月
- ・ 「[書評]「神坂次郎著『漂民ダンケッチの生涯』(文芸春秋)」, 『読売新聞』4月, 2006年04月
- ・ 「[書評]木村哲也著『忘れられた日本人の舞台を旅する』(河出書房新社)」, 『読売新聞』4月, 2006年04月
- ・ 「[書評]『広告─平和のシンボルとの信念』(法政大学出版局)」, 『読売新聞』4月, 2006年04月
- ・ 「花見から生まれた美しき日本」, 『京都新聞』4月, 2006年04月
- ・ 「[書評]青木芳夫著『シェイクスピアのタバコ』」, 『読売新聞』3月, 2006年03月
- ・ 「談・江戸の花見鷹が運ぶ!?」, 『東京新聞』3月, 2006年03月
- ・ 「[書評]萩島哲著『バロック期の都市風景画を読む』」, 『読売新聞』3月, 2006年03月
- ・ 「[書評]児島孝著『数奇の革命』」, 『読売新聞』3月, 2006年03月
- ・ 「都市の美学(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.976, 2006年03月
- ・ 「人に愛される水風景」, 『人と水』0号, 人間文化研究機構, 2006年03月
- ・ 「桜の文化 ─花を想う日本人の心情」, 『グリーン・エージ』387号, 2006年03月
- ・ 「今宮神社(京の未知しるべ12)」, 『きょうと(京都ホテル通信)』VOL.48, 2006年03月
- ・ 「花見の歴史」, 『サライ』No.410, 2006年03月
- ・ 「[書評]ゲリー・ケネディー・ロブ・チャーチル著『ヴォイニッチ写本の謎』(松田和也訳)」, 『読売新聞』2月, 2006年02月
- ・ 「[書評]細川博昭著『大江戸飼い鳥草紙』」, 『読売新聞』2月, 2006年02月
- ・ 「[書評]タイモン・スクリーチ著『江戸の英吉利熱』」, 『日本経済新聞』2月, 2006年02月
- ・ 「[書評]三浦國雄著『風水講義』」, 『読売新聞』2月, 2006年02月
- ・ 「[書評]伏木亨著『人間は脳で食べている』」, 『読売新聞』1月, 2006年01月
- ・ 「[書評]石山禎一・牧幸一訳『シーボルト日記』」, 『読売新聞』1月, 2006年01月
- ・ 「[書評]野中健一著『民族昆虫学』」, 『読売新聞』1月, 2006年01月
- ・ 「海外・禁煙の実態(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.974, 2006年01月
- ・ 「悼 飯沼二郎氏」, 『毎日新聞』12月, 2005年12月
- ・ 「建仁寺界隈(京の未知しるべ11)」, 『きょうと(京都ホテル通信)』VOL.47, 2005年12月
- ・ 「談・緑と水楽しむ江戸の技」, 『朝日新聞(be on Sunday)』11月, 2005年11月
- ・ 「秘境ブータン(続)(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.972, 2005年11月
- ・ 「旅と空」, 『まほら』No.45, 2005年10月
- ・ 「奈良の都 ─記憶と物語」, 『瀬戸内海』No.43, 2005年09月
- ・ 「建築と庭園」, 『地球の歩き方─入門・大人の京都ドリル』, 2005年09月
- ・ 「小松谷・大仏殿跡(京の未知しるべ10)」, 『きょうと KYOTO HOTEL NEWS』vol.47, 2005年09月
- ・ 「イタリアの都市と生活(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.970, 2005年09月
- ・ 「庭を愛する大名たち(東海道万華鏡四十九)」, 『ひととき』VOL.5 NO.8, 2005年08月
- ・ 「秘境ブータンへ(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.968, 2005年07月
- ・ 「正伝寺(京の未知しるべ9)」, 『きょうと KYOTO HOTEL NEWS』vol.45, 2005年06月
- ・ 「ガイドブックの使い方(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.966, 2005年05月
- ・ 「[鼎談]情報文明を語る 下(新しい時代の価値)(梅棹忠夫・高田公理と)」, 『愛媛新聞』ほか(共同通信配信)4月, 2005年04月
- ・ 「[鼎談]情報文明を語る 中(「モノ」から遊戯性へ)(梅棹忠夫・高田公理と)」, 『愛媛新聞』ほか(共同通信配信)4月, 2005年04月
- ・ 「[鼎談]情報文明を語る 上(工業社会の次を予見)(梅棹忠夫・高田公理と)」, 『愛媛新聞』ほか(共同通信配信)4月, 2005年04月
- ・ 「旅の服装(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.964, 2005年04月
- ・ 「[鼎談]『日本人の心』のあり方(佐伯啓思・大橋良介と)」, 『Insight』2004-2005, 2005年04月
- ・ 「「アニメ」と「マンガ」(知求スクランブル・日本文化の玉手箱14)」, 『りそなーれ』第3巻3号, 2005年04月
- ・ 「日本人と花」, 『トマトマガジン』Vol.25, 2005年03月
- ・ 「庭園」, 『るるぶ京都』, 2005年03月
- ・ 「西洋見立ての理想郷、王子・飛鳥山」, 飛鳥山博物館編『江戸のリッチモンド、あこがれの王子・飛鳥山展・図録』, 2005年03月
- ・ 「時代祭」, 『サライ』第17巻6号, 2005年03月
- ・ 「平野神社(京の未知しるべ8)」, 『きょうと KTOTO HOTEL NEWS』Vol.44, 2005年03月
- ・ 「錦鯉(知求スクランブル・日本文化の玉手箱13)」, 『りそなーれ』第3巻2号, 2005年03月
- ・ 「無の東西」, 『和楽』第5巻2号, 2005年02月
- ・ 「古さと新しさ―時間の経過と街並み景観」, 『景観デザインのフロンティア(日本建築学会、総合論文誌・第三号)』, 2005年02月
- ・ 「正月と年賀(知求スクランブル・日本文化の玉手箱12)」, 『りそなーれ』第3巻1号, 2005年02月
- ・ 「旅の損得(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.962, 2005年01月
- ・ 「第9回公共建築賞の審査を終えて」, 『公共建築』, 2005年01月
- ・ 「第10回観光に関する学術論文の審査を終えて」, アジア太平洋観光交流センター編『第10回観光に関する学術論文・入選論文集』, 2004年12月
- ・ 「森に学ぶ。明治に学ぶ」, 『代々木』第46巻1号(459号), 2004年12月
- ・ 「新幹線(知求スクランブル・日本文化の玉手箱11)」, 『りそなーれ』第2巻12号, 2004年12月
- ・ 「私的年中行事」, 『健康』2004年冬号, 2004年12月
- ・ 「南禅寺界隈(京の未知しるべ7)」, 『きょうと KTOTO HOTEL NEWS』Vol.43, 2004年12月
- ・ 「観光を通じて国際人へ」, 住吉広行編『信州の観光と松本大学』松本大学・松商学園, 2004年12月
- ・ 「苗字(知求スクランブル・日本文化の玉手箱10)」, 『りそなーれ』第2巻11号, 2004年11月
- ・ 「クリスマスと新年(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.960, 2004年11月
- ・ 「旅の匂い、匂いの旅」, 『まほら』No.41, 2004年10月
- ・ 「庭から見た世界、世界から見た庭(フォーラム・地球学の世紀)」, 『WEDGE』第16巻9号, 2004年10月
- ・ 「団体旅行、修学旅行(知求スクランブル・日本文化の玉手箱9)」, 『りそなーれ』第2巻10号, 2004年10月
- ・ 「京都の都市形成と水、海」, 『瀬戸内海』No.39, 2004年10月
- ・ 「「ねりもの」の復活」, 『ぎおん』No.180, 2004年10月
- ・ 「旅先のトラブル(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.958, 2004年09月
- ・ 「日本庭園(知求スクランブル・日本文化の玉手箱8)」, 『りそなーれ』第2巻9号, 2004年09月
- ・ 「庭から見た世界、世界から見た庭」, 『WEDGE(ウェッジ)』Vol.16 No.10, 2004年09月
- ・ 「鹿ヶ谷(京の未知しるべ6)」, 『KYOTO HOTEL NEWS』vol.42, 2004年09月
- ・ 「京都の都市形成と水、海」, 『瀬戸内海』No.39, 2004年09月
- ・ 「花火(知求スクランブル・日本文化の玉手箱7)」, 『りそなーれ』第2巻8号, 2004年08月
- ・ 「落語と漫才(知求スクランブル・日本文化の玉手箱6)」, 『りそなーれ』第2巻7号, 2004年07月
- ・ 「遺跡めぐり(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.956, 2004年07月
- ・ 「畳と布団(知求スクランブル・日本文化の玉手箱5)」, 『りそなーれ』第2巻6号, 2004年06月
- ・ 「渉成園(枳殻邸)(京の未知しるべ5)」, 『KYOTO HOTEL NEWS』vol.41, 2004年06月
- ・ 「朝食の楽しみ(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.954, 2004年05月
- ・ 「植物園 ―その歴史と望ましい公共性」, 『ひと・まち・緑』No.1, 大阪市公園協会, 2004年05月
- ・ 「すし、寿司、鮨(知求スクランブル・日本文化の玉手箱4)」, 『りそなーれ』第2巻5号, 2004年05月
- ・ 「「日本的な」が及ぶところ」, 『産経新聞』4月, 2004年04月
- ・ 「歴史に残る花見の宴」, 『Tokyo Walker(増刊・大人のウォーカー)』4月号, 2004年04月
- ・ 「桜 日本の心の歴史」, 『和楽』4巻4号, 2004年04月
- ・ 「花見(知求スクランブル・日本文化の玉手箱3)」, 『りそなーれ』第2巻4号, 2004年04月
- ・ 「比類なき多島美(海・人・未来、よみがえれ瀬戸内海)」, 『山陽新聞』3月, 2004年03月
- ・ 「嵐山・大悲閣―花盛り(京の未知しるべ4)」, 『KYOTO HOTEL NEWS』vol.40, 2004年03月
- ・ 「問題を読み解くためのポイント」, 奥野卓司編『市民のための「遺伝子問題」入門』, 岩波書店, 2004年03月
- ・ 「日本文化の個性」, 鶴岡総合研究所編著『鶴岡致道大学・平成15年度講義記録』, 2004年03月
- ・ 「日本を知る―国立公園の文化的意義」, 『国立公園』3月号 No.621, 2004年03月
- ・ 「相撲(知求スクランブル・日本文化の玉手箱2)」, 『りそなーれ』第2巻3号, 2004年03月
- ・ 「[パネルディスカッション]人類の未来と農学の可能性―世界のフィールドから(石弘之ら7名と)」, 京都大学農学部編『京都大学農学部・農学研究科80周年記念誌』, 2004年03月
- ・ 「幸せと落ち着き―個人・社会」, 『人と自然の関係を考える(成熟社会の生き方をめぐる議論 2004)』サントリー不易流行研究所, 2004年03月
- ・ 「お殿様のお庭を愛でる」, 『緑と水のひろば』35(春号), 2004年03月
- ・ 「「東京グリーンアーカイブス」への期待」, 『都市公園』第164号, 2004年03月
- ・ 「日本語とかな(知求スクランブル・日本文化の玉手箱1)」, 『りそなーれ』第2巻2号, 2004年02月
- ・ 「お年玉に見る日本」, 『淡交』708号, 2004年01月
- ・ 「竜安寺・大珠院(京の未知しるべ3)」, 『KYOTO HOTEL NEWS』vol.39, 2003年12月
- ・ 「日本の街、西洋の街」, 街の色研究会編『京都の景観色彩を考える―伝統と現代』, 2003年12月
- ・ 「学術論文の審査を終えて」, 『財団法人アジア太平洋観光交流センター 第九回 観光に関する学術研究論文 入選論文集』, 2003年12月
- ・ 「風を観る旅―観光観風」, 『まほら』No.37, 2003年10月
- ・ 「暮らし、楽しみ、驚き―観光振興とまちづくりのありかた」, 『新都市』第57巻9号, 2003年09月
- ・ 「広沢の池・月見(京の未知しるべ2)」, 『KYOTO HOTEL NEWS』vol.38, 2003年09月
- ・ 「京のお盆 ―盂蘭盆会の地域文化学」, 『月刊京都』8月号 No.625, 2003年08月
- ・ 「心の安らぐ大名庭園」, 『週刊・日本遺産 第37号 倉敷・後楽園』, 朝日新聞社, 2003年07月
- ・ 「下鴨・糺の森(京の未知しるべ1)」, 『KYOTO HOTEL NEWS』vol.37, 2003年06月
- ・ 「古都の創造 ―京都イメージの近世・近代」, 『diatext』9号, 2003年04月
- ・ 「京の庭園と水」, 槌田劭・嘉田由紀子編『水と暮らしの環境文化』, 昭和堂, 2003年04月
- ・ 「花見と桜に思う」, 『創造する市民』75号, 2003年04月
- ・ 「「花より人」の大阪人」, 『月刊大阪人』57巻4号, 2003年04月
- ・ 「妙心寺今昔」, 『微笑』第23号, 2003年03月
- ・ 「花見の心情」, 『文藝春秋特別版 桜―日本人の心の花』, 文芸春秋社, 2003年03月
- ・ 「貴賤群集と日本人のアイデンティティー・序論―日本における個人と集団のありよう」, 河合隼雄編『「個人」の探求』, NHK出版, 2003年02月
- ・ 「史上最大の「醍醐の花見」」, 『週刊・日本遺産 第5号 平等院、醍醐寺』, 朝日新聞社, 2002年11月
- ・ 「塔・仰角と附角―旅の視線」, 『まほら』No.33, 2002年10月
- ・ 「[鼎談]旅のお話(西江雅之・糸井重里と)」, 糸井重里編著『経験を盗め』, 中央公論新社, 2002年08月
- ・ 「日本庭園史と庭園文化」, (財)日本花普及センター編『ガーデンデザイン入門』, 農文協, 2002年07月
- ・ 「都市観光」, 『アエラ・ムック 観光学がわかる』, 朝日新聞社, 2002年07月
- ・ 「水路との共存」, 『道路と自然』116号(29巻4号), 2002年07月
- ・ 「森林レクリエーションと林業」, 『森林レクリエーション』No.182, 2002年07月
- ・ 「[鼎談]都市と水の文化(篠原修・渡辺一二と)」, 代々木の森80フォーラム運営委員会編『神々と森と人のいとなみを考える―水の巻』Vol.9-12, 2002年06月
- ・ 「旅行ノススメ」, 『観光文化』Vol.153, 2002年05月
- ・ 「項目執筆・庭園(西洋)」, 坂元百大他編『記号学大事典』, 柏書房, 2002年05月
- ・ 「葵祭への思い」, 『賀茂御祖神社 葵祭』, 2002年05月
- ・ 「?の考古学―沖縄では桜を愛でても花見はしない?」, 『オール読物』5月号, 2002年05月
- ・ 「京都彩見(48~49)」, 『京都新聞』4年10日~4月24日(夕刊), 2002年04月10日
- ・ 「[座談会]日本再発見―とっておきの日本(青山佳世・高木美保と)」, 『日本経済新聞』4月(朝刊), 2002年04月
- ・ 「大川の桜並木(大阪・街角・虫めがね11)(李有師と)」, 『毎日新聞』大阪本社 4月(朝刊), 2002年04月
- ・ 「「群桜」「飲食」「群集」―日本の花見に三つの要素」, 『朝日新聞』名古屋本社 3月(朝刊), 2002年03月
- ・ 「[書評]水野克比呂著『京都坪庭』(光村推古書院)」, 『京都民報』3月, 2002年03月
- ・ 「[座談会]五感は大阪をどう育てたか(早川聞多・佐伯順子・くまざわあかね・弘本由香里と)」, 『感性で織る大阪』, 大阪都市協会, 2002年03月
- ・ 「石との対話」, 『銀行クラブ』No.453, 2002年02月
- ・ 「拳「遊び」の思い出」, 『ぎおん』No.169, 2002年01月
- ・ 「都市は都会にならなければ」, 『日本経済新聞』12月(夕刊), 2001年12月
- ・ 「京都の魅力」, 『イグザミナ』1月号(No.172), 2001年12月
- ・ 「[書評]朱捷著『においとひびき』(白水社)」, 『京都新聞』10月(朝刊), 2001年10月
- ・ 「旅の光」, 『まほら』No.29, 2001年10月
- ・ 「総合芸術としての庭園」, 『紫明』第9号, 2001年10月
- ・ 「世界の庭園とその交流」, 『国際交流』No.93, 2001年10月
- ・ 「色紙に書く 座右の銘」, 『月刊武道』11月号(Vol.420), 2001年10月
- ・ 「項目執筆・麻、ジュートほか」, 『角川・世界史辞典』角川書店, 2001年10月
- ・ 「旅行ノススメ in 京都ホテル」, 『きょうと』Vol.30, 2001年09月
- ・ 「北京の一三五日」, 『日文研』No.26, 2001年09月
- ・ 「大名庭園の日本文化史上における意義」, 『庭園学講座 大名庭園の世界』, 京都造形芸術大学・日本庭園研究センター, 2001年09月
- ・ 「森ありて「レクリエーション」あり」, 『森の響』No. 19, 2001年09月
- ・ 「ガーデニングと園芸」, 『ランドスケープ研究』Vol.65, No. 1, 2001年08月
- ・ 「暮らしを包む自然―日本人の自然観」, 『FRONT』7月号 13巻10号, 2001年07月
- ・ 「日本庭園の愉しみ」, 『NITTOKU NEWS』No.44, 2001年07月
- ・ 「梅原さんの「笑い」論」, 『梅原猛著作集』第7巻(月報), 小学館, 2001年06月
- ・ 「公園とトイレ」, 『緑の読本』58, 2001年06月
- ・ 「観光学のゆくえ」, 『月刊観光』7月号 No.417, 2001年06月
- ・ 「京都彩見(25~48)」, 『京都新聞』4月12日~2002年3月28日(夕刊), 2001年04月12日
- ・ 「旅は未知連れ(連載52回)」, 『日本経済新聞・夕刊』4月4日~2002年3月27日(夕刊), 2001年04月04日
- ・ 「近世三都の花見比べ」, 『読売新聞』4月(夕刊), 2001年04月
- ・ 「紅枝垂れコンサート」, 『京都新聞』4月, 2001年04月
- ・ 「花見と桜」, 『醍醐春秋』第37号, 2001年04月
- ・ 「花を見る人々―醍醐の花見から」, 『歴史と旅』28巻3号, 2001年03月
- ・ 「公園には茶店を(町の風)」, 『朝日新聞(東京・大阪)』2月(朝刊), 2001年02月, p.
- ・ 「町の活気とうるおい」, 『月刊大阪人』2月号, 2001年02月
- ・ 「博覧会と『体力』」, 『GA Japan』47号, 2000年11月
- ・ 「通りと道」, 『綾小路』8号, 2000年11月
- ・ 「植物が語る江戸日本」, 週刊朝日百科『世界の文学』70号(旅と文学), 2000年11月
- ・ 「明るい森暗い森」, 『まほら』No. 25, 2000年10月
- ・ 「万国博覧会―その歴史と意義」, 『Join』39号, 文教大学, 2000年10月
- ・ 「時評・森というコミュニケーション環境」, 『外交フォーラム』10月号 No.146, 2000年10月
- ・ 「タイムカプセルの思想―植物種子モデルから」, 千里文化財団編『国際シンポジウム・近代文明とタイムカプセル』, 2000年10月
- ・ 「日本研究への動機」, 『is』No.89, 2000年09月
- ・ 「[対談]ジャパノロジーの新展開(張競と)」, 『is』No.89, 2000年09月
- ・ 「大名庭園のルネッサンスを」, 『山陽新聞』(共同通信配信)8月, 2000年08月
- ・ 「日比谷公園誕生秘話」, 『IMPERIAL』No. 32, 2000年07月
- ・ 「京都彩見(1~24)」, 『京都新聞』4月13日~2001年3月22日, 2000年04月13日
- ・ 「旅は未知連れ(連載49回)」, 『日本経済新聞』4月12日~2001年3月28日, 2000年04月12日
- ・ 「さくらさく(現代のことば)」, 『京都新聞』4月(夕刊), 2000年04月
- ・ 「プラントハンターとは」, 『挿花』3月号 No.529 , 2000年03月
- ・ 「項目執筆、遠足・日本新八景ほか九項目」, 『観光学辞典』, 2000年03月
- ・ 「情けは人のためならず(復興と私―五)」, 『朝日新聞』2月(夕刊), 2000年02月
- ・ 「地域文化装置としての公園」, 『都市計画』223号, 2000年02月
- ・ 「皿の裏」, 『季刊・陶磁郎』21, 2000年02月
- ・ 「日本語の力(現代のことば)」, 『京都新聞』1月(夕刊), 2000年01月
- ・ 「[コメント]わたしたちの15年」, 『朝日新聞』1月, 2000年01月
- ・ 「明治彩色写真の京都」, 『朝日クロニクル・週刊20世紀』第48号, 朝日新聞社, 2000年01月
- ・ 「20世紀の緑の歴史」, 『道路と緑化』通巻106号, 2000年01月
- ・ 「20世紀 旅年表」, 『トランベール』1月号, 2000年01月
- ・ 「[座談会]20世紀に酒がもたらした幸福(下)(石毛直道・高田公理と)」, 『月刊・酒文化』2月号, 2000年01月
- ・ 「福沢諭吉の運動会」, 『運動会と日本近代』青弓社, 1999年12月
- ・ 「情報と食」, (財)味の素食の文化センター編『食のゆくえ』講座・食の文化 第7巻, 1999年12月
- ・ 「自動販売機」, 『チャイム銀座』12月号, 1999年12月
- ・ 「[座談会]20世紀に酒がもたらした幸福(上)(石毛直道・高田公理と)」, 『月刊・酒文化』2月号, 1999年12月
- ・ 「英語の力(現代のことば)」, 『京都新聞』11月26日(夕刊), 1999年11月26日
- ・ 「日比谷公園(下)中央の『風』を送り続けて一世紀(百年の記憶44)」, 『アサヒグラフ』4055号, 1999年11月
- ・ 「日比谷公園(上)中央の『夢』を追い続けて」, 『アサヒグラフ』4054号, 1999年11月
- ・ 「[座談会]21世紀の京都新聞(村田純一・金剛育子と)」, 『京都新聞』11月1日, 1999年11月01日
- ・ 「学問世界のニンジャ、サスケ ―『花と木の文化史』」, 『FRONT』12月号, 1999年11月
- ・ 「花見の話」, 『学士会報』 No.825, 1999年11月
- ・ 「シンポジウム・風土を展示する(岩井宏美、川添登らと)」, 『日本展示学会誌』第8号, 1999年11月
- ・ 「キンモクセイ、アメリカ、豊中」, 『とよなか』Vol.595, 1999年11月
- ・ 「[書評]橋爪伸也著『祝祭の帝国』」, 『図書新聞』10月24日, 1999年10月24日
- ・ 「石に出会う」, 『まほら』No.21, 1999年10月
- ・ 「江戸と北京 ロバート・フォーチュン」, 樺山紘一編『世界の旅行記101 』, 新書館, 1999年10月
- ・ 「現代の旅―旅行と文化―」, 『文化愛媛』No.43, 1999年10月
- ・ 「待合室(現代の言葉)」, 『京都新聞』9月28日(夕刊), 1999年09月28日
- ・ 「石は文より重し」, 『is』82, 1999年09月
- ・ 「シンポジウム・京都人いまむかし(市田ひろみ、猪熊兼勝、堀部公允と)」, 『京都新聞』8月10日(朝刊), 1999年08月10日
- ・ 「公園の文明史―『御一新』から『継承』へ」, 『けんせつほくりく』, 1999年08月
- ・ 「涼しさの話(現代の言葉)」, 『京都新聞』7月30日(夕刊), 1999年07月30日
- ・ 「[鼎談]人はなぜ旅に出るのか(糸井重里・西江雅之と)」, 『婦人公論』7月, 1999年07月
- ・ 「疫病鎮める 水の祭り」, 『京都新聞(第2集)』7月15日, 1999年07月15日
- ・ 「ぼんさい(盆栽・bonsai)」, 『外国語になった日本語の事典』, 岩波書店, 1999年07月
- ・ 「[対談]新・瀬戸内海文化シリーズの発刊を終えて(柳哲雄と)」, 『瀬戸内海』No.18, 1999年06月
- ・ 「 [書評]「ノストラダムスの万能薬」」, 『サイアス』6月号, 1999年06月
- ・ 「芝生の精神史」, 『中央公論』7月号, 1999年06月
- ・ 「関西は都市連合(他、寄稿)」, 明治生命編『伝統とモダン―関西の街文化考』, 1999年06月
- ・ 「鴨川の床遊び、川床料理他(寄稿)」, 明治生命保険相互会社編『水との物語-関西の水文化考』, 1999年06月
- ・ 「純正日本(現代の言葉)」, 『京都新聞』5月25日(夕刊), 1999年05月25日
- ・ 「東洋の『花咲く都』江戸の植物」, 『サライ』第9号, 1999年05月
- ・ 「スーパーマーケット(モノ語り20世紀―22)」, 『チャイム銀座』, 1999年05月
- ・ 「都市と庭園」, 『都市文化(近代日本文化5)』, 岩波書店, 1999年04月
- ・ 「[書評]鈴木博之著『都市へ』」, 『中央公論』5月号, 1999年04月
- ・ 「体験的国旗国家論(現代の言葉)」, 『京都新聞』3月23日(夕刊), 1999年03月23日
- ・ 「中世・近世の直島と瀬戸内海 ―「自由」と「混乱」の過去をさぐる」, 『直島通信』Vol.4 No.4, 1999年03月
- ・ 「大名庭園の中の稲荷」, 『朱』第42号, 1999年03月
- ・ 「西洋と東洋の庭園史・公園史から二一世紀の都市の緑を展望する」, 新潟県編『大地の庭』, 1999年03月
- ・ 「日本文化にみる石と木と水と土」, 『季刊・河川レビュー 』no.105, 1999年02月
- ・ 「新興住宅地と人間の紐帯」, 『四国新聞』他(共同通信配信), 1999年02月09日
- ・ 「世紀末と新世紀(現代の言葉)」, 『京都新聞』1月21日(夕刊), 1999年01月21日
- ・ 「カラオケ(にっぽんぶんか20世紀の形 1)」, 『京都新聞』1月14日, 1999年01月14日
- ・ 「日本文化と自然観」, 『毎日新聞』12月16日, 1998年12月16日
- ・ 「日本文化と自然観」, 『IUCN 50周年記念国際シンポジウム報告書』, IUCN国際自然保護連合, 1998年12月
- ・ 「ポンペイへの旅路」, 『フォーブス』December, 1998年12月
- ・ 「正直とまこと(現代の言葉)」, 『京都新聞』11月24日(夕刊), 1998年11月24日
- ・ 「日本の生活文化が世界で受容される理由」, 『商工ジャーナル』, 1998年11月
- ・ 「[座談会]エクセレントな都市を考える(樺山紘一・新藤宗幸と)」, 『緑』no.85, 1998年11月
- ・ 「アリストテレス型都市論ノススメ」, 『緑』no.85, 1998年11月
- ・ 「水への旅」, 『まほら』No.17, 1998年10月
- ・ 「私がすすめる大阪うまい店」, 『イグザミナ』No.134, 1998年10月
- ・ 「トレイング」, 『JR EAST』10, 1998年10月
- ・ 「下着の明暗(現代の言葉)」, 『京都新聞』9月21日(夕刊), 1998年09月21日
- ・ 「ヨーロッパの庭園と公園」, 『Tradepia』9(No.333), 1998年09月
- ・ 「雨宿り(現代の言葉)」, 『京都新聞』7月27日(夕刊), 1998年07月27日
- ・ 「鑑賞だけでなく楽しみ使う装置」, 『産経新聞』7月24日(朝刊), 1998年07月24日
- ・ 「ランドスケーブから見る都市(再録)」, 『三好庸隆編集 まちづくりへの新発想』, 建築資料研究社, 1998年07月
- ・ 「人はなぜ旅をするのか」, 『Chamber 』No.13, 1998年07月
- ・ 「外から見たニッポンの顔」, 『中日新聞』6月25日(朝刊), 1998年06月25日
- ・ 「旅行ノススメ(連載5回)」, 『京都民報』6月21日~7月19日, 1998年06月21日
- ・ 「日本庭園の美」, 『京都新聞』6月21日(朝刊), 1998年06月21日
- ・ 「[座談会]感応都市・関西をめざして(加藤晃規・高田公理・畑祥雄・モナト久美子と)」, 『産経新聞』6月20日(朝刊), 1998年06月20日
- ・ 「シンポジウム・都市と花と文化を語る(宮崎緑,村上直之,吉村元男と)」, 『毎日新聞』6月3日(朝刊), 1998年06月03日
- ・ 「自然を楽しむ日本の文化」, 『関西アラカルト』VOL6, 1998年06月
- ・ 「フランス人の庭の楽しみ方」, 『GEO』No.55, 1998年06月
- ・ 「『白馬らしさ』の景観づくり」, 『白馬村の景観』, 長野県白馬村, 1998年06月
- ・ 「人物ネットワーク」, 『国づくりと研修』80号, 1998年05月
- ・ 「江戸初期の二条城庭園」, 『週刊朝日百科・日本の国宝』62号, 1998年05月
- ・ 「インテリア交流都市」, 『提言100-オリンピックと大阪のまちづくり 』, (財)大阪都市協会, 1998年05月
- ・ 「好みで選ばれる日本文化(異文化の交響楽)」, 『愛媛新聞』他 (共同通信配信)3月22日, 1998年03月22日
- ・ 「世界をめぐる日本の『生活文化』」, 『創造の世界』105号, 1998年01月
- ・ 「マッソンとツンベルク」, 『WINDS』, 1998年01月
- ・ 「シンポジウム・日本文化の通文化性(山折哲雄,飯田経夫,園田英弘,井上章一と)」, 『創造の世界』105号, 1998年01月
- ・ 「項目執筆、遠足・日本新八景(ほか9項目)」, 『観光学辞典』, 同文館, 1997年12月
- ・ 「江戸初期の二条城庭園」, 『日本の国宝』62, 1997年12月
- ・ 「解説『幕末日本探訪記―江戸と北京』(講談社学術文庫)」, 講談社, 1997年12月
- ・ 「マッソンとツンベルク」, 『WINDS』 12月号, 1997年12月
- ・ 「郊外の理想」, 『まほら 』No.13, 1997年10月
- ・ 「新『日本文化』論 ―序説」, 『日本研究』第16集, 1997年09月
- ・ 「花を捧げ、花に遊ぶ」, 『しにか』, 1997年09月
- ・ 「シンポジウム発言」, 広島大学経済学部付属・地域経済研究センター編『地球の歴史・文化と観光』, 1997年09月
- ・ 「旅行ノススメ」, 『刑政』108巻7号(1258号), 1997年06月
- ・ 「項目執筆・博物学(ほか3項目)」, 『民間学時点(事項編)』, 三省堂, 1997年06月
- ・ 「項目執筆・青木昆陽(ほか10項目)」, 『民間学時点(人名編)』, 三省堂, 1997年06月
- ・ 「十年前の映像『資料』」, 『日文研』No.17, 1997年05月
- ・ 「名所幻想論」, 『is』75, 1997年03月
- ・ 「庭園と花―東西庭園の比較から」, 『花と日本文化』, ペリカン社, 1997年03月
- ・ 「視覚資料からみた江戸・明治」, 『文化財報』No.96, 1997年02月
- ・ 「関西、ここがエクセレント」, 『関西電力広報紙 緑』1・2月号, 1997年01月
- ・ 「<かがやけ関西!>運動 21世紀へ提言します」, 『産経新聞』2012/01/01, 1997年01月01日
- ・ 「[座談会]21世紀へ まちづくりを語る(奥野卓司・今井祝雄と)」, 『産経新聞』2012/01/01, 1997年01月01日
- ・ 「旅行を通して観光のあり方を考える」, 『(財)アジア太平洋観光交流センター アジア太平洋地域の国際観光促進シンポジウム実施報告書』, 1997年01月
- ・ 「ビーフカレーとカラオケ―文化の誤解、文化の理解」, 『イグザミナ』No.113 2月号, 1997年01月
- ・ 「[座談会]苦難越え希望の芽(あしたへ 震災からの新文明)(高田公理らと)」, 『朝日新聞』12月25日(夕刊), 1996年12月25日
- ・ 「みなと・港・ミナト(あしたへ 震災からの新文明 50)」, 『朝日新聞』12月13日(夕刊), 1996年12月13日
- ・ 「文化がつくる街と街並み」, 『21世紀ひょうご』Vol.70, 1996年12月01日
- ・ 「芸能(あしたへ 震災からの新文明 45)」, 『朝日新聞』11月8日(夕刊), 1996年11月08日
- ・ 「海を越える日本文化」, 『聖教新聞』2012/11/19, 1996年11月19日
- ・ 「西洋庭園の特質と展開」, 日本造園学会編『ランドスケープの展開(ランドスケープ大系第1巻)』, 1996年11月
- ・ 「『公園デビュー』論再び」, 『産経新聞』10月30日, 1996年10月30日
- ・ 「彩りの維新(47~58、連載12回)」, 『京都新聞』10月3日~12月26日(夕刊), 1996年10月03日
- ・ 「外国人にとっての<富士山>」, 『まほら』No.9, 1996年10月
- ・ 「観光(あしたへ 震災からの新文明39)」, 『朝日新聞』9月20日(夕刊), 1996年09月20日
- ・ 「[対談]「こころざし」持つ都市に(橋本敏子と)」, 『産経新聞』9月2日, 1996年09月02日
- ・ 「写真で甦る日本開化史―日文研における映像データベース(小野芳彦と共同執筆)」, 『第10回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会編 情報スーパーハイウェイ―加速する研究・教育・医療』, 1996年09月
- ・ 「ヨーロッパに咲いた日本の菊(再録)」, 京都服飾文化財団編『モードのジャポニスム(東京展カタログ)』, 1996年09月
- ・ 「異文化(あしたへ 震災からの新文明33)」, 『朝日新聞』8月9日(夕刊), 1996年08月09日
- ・ 「庭園と公園の発達」, 『週間朝日百科 植物の世界120(まちと緑)』, 1996年08月
- ・ 「生存とおしゃれ(あしたへ 震災からの新文明28)」, 『朝日新聞』7月5日(夕刊), 1996年07月05日
- ・ 「こころ(あしたへ 震災からの新文明30)」, 『朝日新聞』7月19日(夕刊), 1996年07月19日
- ・ 「歴史の中の万国博(上・中・下)」, 『中日新聞』5月22日~24日(夕刊), 1996年05月22日
- ・ 「住み方の再発見(あしたへ 震災からの新文明20)」, 『朝日新聞』5月5日(夕刊), 1996年05月05日
- ・ 「彩りの維新(連載23回、24-46)」, 『京都新聞』4月6日~9月28日(夕刊), 1996年04月06日
- ・ 「スポーツの革命(あしたへ 震災からの新文明16)」, 『朝日新聞』4月5日(夕刊), 1996年04月05日
- ・ 「文化につながる地域おこし」, 『DBC』, 1996年04月
- ・ 「庶民の『西洋』・日比谷公園」, 『東京都心散歩 千代田区』, 日本経済新聞社, 1996年04月
- ・ 「皇居・空の広い散歩道」, 『東京都心散歩 千代田区』, 日本経済新聞社, 1996年04月
- ・ 「シーボルトと東西交流」, 『聖教新聞』3月30日, 1996年03月30日
- ・ 「食・原点からの開花(あしたへ 震災からの新文明一三)」, 『朝日新聞』3月22日(夕刊), 1996年03月22日
- ・ 「神戸再訪(転生する風土―12)(高田公理と、上・下)」, 『中国新聞』(共同通信配信)3月7日、8日, 1996年03月07日
- ・ 「日本・横浜紹介 ガイドブック」, 『横浜の本と文化』, 横浜市中央図書館, 1996年03月01日
- ・ 「長崎・異文化の風(転生する風土―11)(高田公理・石森秀三と、上・下)」, 『長崎新聞』(共同通信配信)2月16日、20日, 1996年02月16日
- ・ 「ゆらぐ『文学』と風土(あしたへ 震災からの新文明八)」, 『朝日新聞』2月10日(夕刊), 1996年02月10日
- ・ 「瀬戸内海文化再生への道」, 『瀬戸内海 』No.5, 1996年02月01日
- ・ 「食の国籍」, 現代風俗研究会編『脳内グルメ 現代風俗’96』, リブロポート, 1996年02月01日
- ・ 「公園の文化」, 『碧い風』vol.15, 1996年02月01日
- ・ 「[討論]ハイバーガーデン―歴史の中の想像力(松岡正剛・越沢明・田中優子・オギュスタン・ベルクと)」, 『世界公園会議報告書』, 愛知県, 1996年02月01日
- ・ 「国際空港と東西文化(転生する風土―10)(高田公理・石毛直道と、上・下)」, 『信濃毎日新聞』(共同通信配信)1月17日、18日, 1996年01月17日
- ・ 「復興とは何か(あしたへ 震災からの新文明二)」, 『朝日新聞』1月6日(夕刊), 1996年01月06日
- ・ 「日本の公園―その歴史的特質」, 『中日新聞』12月7日, 1995年12月07日
- ・ 「温泉と近代日本(転生する風土―9)(高田公理・ポーリン・ケントと、上・下)」, 『山形新聞』(共同通信配信)12月4日、5日, 1995年12月04日
- ・ 「[鼎談]明治の工芸と万国博覧会(木下直之・井上章一と)」, 『なごみ』12月1日, 1995年12月01日
- ・ 「八郎潟・戦後日本の夢(転生する風土―8)(高田公理と、上・下)」, 『秋田さきがけ新聞』(共同通信配信)11月10日、11日, 1995年11月10日
- ・ 「彩りの維新(連載24回)」, 『京都新聞』10月7日~3月30日(夕刊), 1995年10月07日
- ・ 「長野五輪の『環境』(転生する風土―7)(高田公理・後藤正治と、上・下)」, 『日本海新聞』(共同通信配信)10月5日、6日, 1995年10月05日
- ・ 「しつらい-時空間のデザイン(司会・討論)」, 『平安建都1200年記念協会 伝統と創生フォーラム3』, 1995年10月
- ・ 「[対談]人間と環境世界を媒介する植物という存在(月尾嘉男と)」, 『自動車とその世界』No.265, 1995年10月
- ・ 「風水の都市、平安京・京都」, 『月刊京都』, 1995年10月
- ・ 「旅ごころさそう花」, 『まほら』vol.5, 1995年10月
- ・ 「[座談会]パークシティ大阪の夢(河内厚郎・藤本憲一・舞鶴正治と)」, 『SOFT』No.17, 1995年10月
- ・ 「都市問題の終焉?」, 『CRI』No.206, 1995年10月
- ・ 「新婚がめざす『南』(転生する風土―6)(高田公理と上・下)」, 『神戸新聞』(共同通信配信)9月26日~27日, 1995年09月26日
- ・ 「しつらい-時空間のデザイン(ほか、司会・討論等)」, 『京都1200年協会 伝統と創生フォーラム集成』, 淡交社, 1995年09月
- ・ 「都市装置としての墓地に」, 『東京都心散歩 港区』, 日本経済新聞社, 1995年09月
- ・ 「瀬戸内・自然と造形(転生する風土―5)(高田公理・安藤忠雄と、上・下)」, 『山陽新聞』(共同通信配信)8月7日~8日, 1995年08月07日
- ・ 「植物採集『創世記』」, 『ブルータス』, 1995年08月
- ・ 「多文化主義への道-日本文化の伝承」, 『ブラジル日本文化協会 日系コミュニティーの将来』, 1995年08月
- ・ 「植物の持つ大らかな『リズム』」, 『造園連新聞』7月21日, 1995年07月21日
- ・ 「平安建都1201年(転生する風土―4)(高田公理・杉田繁治と、上・下)」, 『愛媛新聞』(共同通信配信)7月7日~8日, 1995年07月07日
- ・ 「『名庭』の系譜」, 『婦人画報』, 1995年07月
- ・ 「碧眼富岳三十六景(その七)写真の富士」, 『日文研』No.13, 1995年07月
- ・ 「本草学と植物園芸」, 山田慶児編『東アジアの本草と博物学の世界(下)』, 思文閣出版, 1995年07月
- ・ 「項目執筆 庭園(日本の)、庭園(西洋の)」, 黒田日出男編『歴史学事典(第3巻「かたちとしるし」)』, 弘文堂, 1995年07月
- ・ 「防災至上主義に陥らず緑の価値見据えよう」, 『環境・景観設計ガイド'95』, 環境緑化新聞社, 1995年07月
- ・ 「読む植物―花や木がとりもつ人と人のあいだ」, 『科学朝日』, 1995年07月
- ・ 「神話をこえて(転生する風土―3)(高田公理・福井勝義と、上・下)」, 『山陰中央新報』(共同通信配信)6月6日~7日, 1995年06月06日
- ・ 「引き算の公園思想―日本文化としての公園へ」, 『ランドスケープデザイン』No.1, 1995年06月
- ・ 「城下町の命運(転生する風土―2)(高田公理・鳴海邦碩と上、・下)」, 『東奥日報』(共同通信配信)5月9日~10日, 1995年05月09日
- ・ 「みどりの価値見直しを」, 『環境緑化新聞』, 1995年05月
- ・ 「震災からの知恵(転生する風土―1)」(高田公理・山折哲雄と、上・中・下)」, 『中国新聞』(共同通信配信)4月5日~7日, 1995年04月05日
- ・ 「公園の機能を生かすために―防災都市への現実的提案」, 『産経新聞』3月16日(夕刊), 1995年03月16日
- ・ 「碧眼富岳三十六景(その六)―碧眼を通した日本富岳図」, 『日文研』No.12, 1995年03月
- ・ 「能だけが日本文化ではない」, 『OA INFORMATION3』3, 1995年03月
- ・ 「元江戸屋敷の中のイギリス風―新宿御苑」, 『東京都心散歩・新宿区』, 日本経済新聞社, 1995年03月
- ・ 「[座談会]こころとかたちの19世紀(園田英弘と)」, 『鴨東通信』No.17, 1995年02月01日
- ・ 「世界が受け入れた日本文化」, 『東京新聞』12月1日(朝刊), 1994年12月01日
- ・ 「瀬戸内海の再発見へ」, 『瀬戸内海研究会 瀬戸内海国立公園の誕生』, 1994年12月01日
- ・ 「喫茶店(「異端」の京都)」, 『なごみ』12, 1994年12月01日
- ・ 「きょうと まつり考 ほか(討論参加)」, KBS京都編『京都の時代』, 1994年12月01日
- ・ 「“江戸”と大名庭園」, 『聖教新聞』11月8日, 1994年11月08日
- ・ 「[座談会]新しい国土計画への視点(樫山・肥田野・日根野と)」, 『人と国土』20巻4号, 1994年11月27日
- ・ 「自然との共存と対立」, 『沖縄タイムス』ほか(共同通信配信)11月, 1994年11月
- ・ 「水の劇場―庭園と水の博物誌」, 『FRONT』11月号, 1994年10月
- ・ 「[鼎談]ひと鉢の宇宙(コスモス)」, 大阪市編『グリーナリー大阪・2005計画』, 1994年09月
- ・ 「『不足』と『遅れ』のまちづくり」, 京都新聞社編『京のほんまもん』, 1994年09月
- ・ 「多様性の反乱」, 『CaN』No.10, 1994年09月
- ・ 「碧眼富岳三十六景(その五)―「尖り」「平ら」再論」, 『日文研』No.11, 1994年07月
- ・ 「[鼎談]西洋衣装展―1900~30年代―談義(深井晃子・畠中光享と)」, 『ギャラリーRAKU Quarterly Report』Vol.2, 1994年07月
- ・ 「並木の原点を訪ねて」, 『GINZA POCKET PARK NEWS』No.42, 1994年07月
- ・ 「日本製無国籍文化の海外進出」, 梅棹忠夫編『地球を舞台に―ボーダーレス時代を読む』, 日本放送出版協会, 1994年06月
- ・ 「リレートーク(鷲田清一と)」, 『なごみ』6, 1994年06月
- ・ 「『旅好族』の研究」, 『不易流行研究』, 1994年05月
- ・ 「リレートーク(井上章一と)」, 『なごみ』5, 1994年05月
- ・ 「潮音風声(連載13回)」, 『読売新聞』4月5日~6月28日(夕刊), 1994年04月05日
- ・ 「思い切った一里四方の人工都市を」, 大阪都市協会編『21世紀大阪まちづくりフォーラム』, 1994年04月
- ・ 「プラントハンター」, 『週刊朝日百科「植物の世界」』2号, 1994年04月
- ・ 「ものを集める心 ―ジョン・トラデスカントの珍品・奇品館をめぐって」, 山田慶兒編『物のイメージ―本草と博物学への招待』朝日新聞社, 1994年04月
- ・ 「ヨーロッパに咲いた日本の菊」, 京都服飾文化研究財団編『モードのジャポニスム』, 1994年04月
- ・ 「[対談]ランドスケープから見る都市(三好庸隆と)」, 『WOOP』Vol.10, 1994年04月
- ・ 「碧眼富岳三十六景(その四)―尖り富士、平ら富士」, 『日文研』No.10, 1994年03月
- ・ 「これからの都市づくり」, 『メディアシティ OSAKA』Vol.70, 1994年03月
- ・ 「公園墓地のゆくえ」, 『産経新聞』2月16日, 1994年02月16日
- ・ 「名勝の味わい」, 『文化財報』No.84, 1994年02月01日
- ・ 「写真でみる平安京の近代」, 村井康彦編『図説 平安京』, 淡交社, 1994年02月01日
- ・ 「世界を変えた植物」, 『週刊朝日百科 動物たちの地球』138号, 1994年02月01日
- ・ 「なつかしさの風景論」, 『Green Letter』 15, 1994年02月01日
- ・ 「潮音風声(連載一三回)」, 『読売新聞』1月4日~3月(夕刊), 1994年01月04日
- ・ 「冬と公園―東洋と西洋」, 『緑の読本』29(特集・冬の公園), 1993年12月01日
- ・ 「福沢諭吉の運動会―近代のスポーツと日本人の身体観」, 『福沢諭吉年鑑』20, 1993年12月01日
- ・ 「恥ずかしい日本を認める心意気 他一編」, 『CDI編 コミュニケーション・システムのリデザイン』, 1993年11月
- ・ 「碧眼富岳三十六景(その三)―碧眼富岳の初出はいつか―」, 『日文研』No.9, 1993年09月
- ・ 「余暇時代における公園緑地の新たな位置づけ」, 『都市計画』183号, 1993年09月
- ・ 「『不足』と『遅れ』のまちづくり」, 『くんしらん』, 1993年09月
- ・ 「『不足』と『遅れ』のまちづくり」, 『ANONA 』No.18, 1993年09月
- ・ 「庭園の四季感」, 『るりびたき』, 1993年08月
- ・ 「これからの公園―自由な発想で」, 『日本の公園緑地(「月刊政策」臨時増刊)』, 1993年08月
- ・ 「公園の現在に思う」, 『聖教新聞』7月20日, 1993年07月20日
- ・ 「随想(連載六回)」, 『神戸新聞』7月8日~9月23日(夕刊), 1993年07月08日
- ・ 「世界を旅する日本商人・日本人(新観光学宣言12)」, 『中央公論』, 1993年07月
- ・ 「日文研における外像データベースの構築(小野芳彦と)」, 『情報の科学と技術』43巻7号, 1993年07月
- ・ 「花の文化―日本の章(翻訳、ジャック・グディ著)」, 『季刊 iichiko』No.28, 1993年07月
- ・ 「町屋の景観は『冷たい関係』で保存される」, 『TERRA』7月号, 1993年06月
- ・ 「人、モノ、情報がゆきかう峠」, 『るりびたき』, 1993年04月
- ・ 「都市計画における庭園の論理と建築の論理」, 『日本都市計画学会関西支部だより』NO.3, 1993年03月
- ・ 「碧眼富岳三十六景(その二)―万延元年オールコック登山隊の富士山―」, 『日文研』No.8, 1993年03月
- ・ 「明日の公園を考えるために」, 『21世紀の公園そして人間とのかかわり(講演・シンポジウム)富士市』, 1993年03月
- ・ 「[シンポジウム]21世紀の国土デザイン ―21世紀への提言(渡辺貴介氏らと)」, 『産経新聞』12月24日~25日, 1992年12月24日
- ・ 「[座談会]喝采空間ちゃやまちアプローズ(井上俊氏らと)」, 『世界劇場』1巻9号, 1992年12月01日
- ・ 「オニを忌避する庭と植栽」, 『るりびたき』創刊号, 1992年12月01日
- ・ 「きょうと文化考(連載3回)」, 『京都新聞』11月19日~21日(朝刊), 1992年11月19日
- ・ 「[座談会]都市の付加価値を創造する建築、情報を編集する都市(井上俊氏らと)」, 『世界劇場』1巻8号, 1992年10月01日
- ・ 「碧眼 富岳三十六景 その一」, 『日文研』No.7, 1992年09月01日
- ・ 「[座談会]都市と演劇、都市に流行るもの(井上俊氏らと)」, 『世界劇場』1巻7号, 1992年09月01日
- ・ 「[座談会]失われゆく古都―いま再び都の景を問う(紙野桂人・森谷剋久・河内厚郎氏と)」, 『ジャパン・ランドスケープ』No.23, 1992年08月01日
- ・ 「日本人とスポ-ツ」, サントリー不易流行研究所編『スポーツという文化』, TBSブリタニカ, 1992年08月01日
- ・ 「墓地公園の思想」, 『仏教(特集・葬式を考える)』, 1992年07月01日
- ・ 「自分で決める休み方」, 『賃金事情』No.2125, 1992年07月01日
- ・ 「家事―究極の休みめざして」, 『賃金事情』No.2124, 1992年07月01日
- ・ 「花見は仕事?」, 『賃金事情』No.2123, 1992年07月01日
- ・ 「[座談会]都市にひそむ表の美意識、裏の物語(井上俊らと)」, 『世界劇場』1巻6号, 1992年07月01日
- ・ 「日本の庭、西洋の庭」, 『晨』49号, 1992年05月01日
- ・ 「都市・自然・生恬―日本と西洋(再録)」, 文化科学高等研究院編『都市化する力』, 三友社, 1992年05月01日
- ・ 「[座談会]ファッションと庭、ディスプレイされる人間像と世界像(井上俊氏らと)」, 『世界劇場 』1巻5号, 1992年04月01日
- ・ 「日本文化の中の花と緑の楽しみ」, 『ヴェールヴィ』No.8, 1992年04月01日
- ・ 「福沢諭吉の運動会―近代のスポーツと日本人の身体観(続)」, 『日本研究 』第6集, 1992年03月01日
- ・ 「おせっかいな児童公園ならもういらない」, 『公園の管理』No.9, 1992年03月01日
- ・ 「瀬戸内海の『発見』」, 『せとのうみ』, 1992年03月01日
- ・ 「『花と木』が育む日本の遊び」, 日本経済新聞社編『テラスで読む「知」の冒険』, 日本経済新聞社, 1992年02月01日
- ・ 「お上のつくる公園の時代はもう終った」, 『中央公論』3月号, 1992年02月01日
- ・ 「[座談会]企業ネットワークのリアリティ、関西の没落と虚構の構図(井上俊氏らと)」, 『世界劇場』1巻4号, 1992年02月01日
- ・ 「万国博『発見』」, 『読売新聞』1月7日, 1992年01月07日
- ・ 「[座談会]都市の水、情報の水、水と物語(井上俊氏らと)」, 『世界劇場』1巻3号, 1992年01月01日
- ・ 「アンベール『日本図絵』と『江戸名所図会』―映像資料の収集について(五)」, 『日文研 』第6号, 1991年12月
- ・ 「[座談会]住まい文化と家族・その行方を探る(杉田繁治・安藤忠雄・小長谷有紀氏と)」, 『読売新聞』11月14日, 1991年11月14日
- ・ 「緑化の思想―一九世紀生れのみどりの社会思想」, 『仏教(特集・いのちの環境)』, 1991年11月
- ・ 「[対談]日本製無国籍文化の海外進出(梅棹忠夫氏と)」, 『月刊みんばく』第15巻11号, 1991年11月
- ・ 「水辺と植生」, 日本建築学会編『建築と都市の水環境計画』, 彰国社, 1991年10月
- ・ 「桂坂野鳥園開園記念シンポジウム(カレル・フィアラ氏らと)」, 『西洋環境開発』, 1991年10月
- ・ 「日本人にとっての『暮しよさ』とは」, 『アステイオン』No.22, 1991年10月
- ・ 「想像の江戸城」, 『日文研』No.5, 1991年07月
- ・ 「公園なんてもういらない」, 『中央公論』, 1991年07月
- ・ 「知求探検・花と木か育む日本人の遊び」, 『日本経済新聞』5月18日, 1991年05月18日
- ・ 「外像(外国人のみた日本イメージ)のデータベース化(小野芳彦・園田英弘と)」, 『人文科学とコンピューター』, 1991年05月
- ・ 「都市の遊び空間の可能性を探る」, 『FRESHEN』第5号, 堺市都市整備公社, 1991年05月
- ・ 「花の西洋・日本」, 『文』第23号, 1991年04月
- ・ 「日本と西洋の都市計画のそれぞれの方向」, 『都市・空間・建物の根拠をさぐる―空間の存在論へ』, 都市文化科学研究センター, 1991年02月
- ・ 「新しい市民の文化創造(「京都21会議」シンポジウム、報告・討論)」, 『京都新聞』1月, 1991年01月
- ・ 「『外像』制作のにない手たち」, 『日文研』No.4, 1990年12月
- ・ 「博覧会と都市計画」, 『万国博の日本館(INAXブックレット)』, 1990年08月
- ・ 「都市のすまいの花と緑―日本とヨーロッパと」, 『新住宅』, 1990年07月
- ・ 「花の万博を見て」, 『中国新聞』ほか(共同通信配信)4月16日, 1990年04月16日
- ・ 「義満が造営した『花の御所』」, 『こんにちは太陽神戸三井です』創刊号, 1990年03月
- ・ 「博覧会(造園用語解説)」, 『有隣』268号, 1990年02月
- ・ 「[座談会]『横浜写真』の世界(藤森照信氏・斉藤多喜夫氏・松信泰輔氏と)」, 『造園雑誌』53号, 1990年01月
- ・ 「行政研究の現状と展望(森本幸裕氏、野島義照氏と)」, 『造園雑誌』53号, 1990年01月
- ・ 「花の万博後の造園行政(賀来宏和氏と)」, 『造園雑誌』53号, 1990年01月
- ・ 「旅行業―もう一つの成長神話(昭和と日本人)」, 『中央公論』, 1989年12月
- ・ 「[座談会]旅行―列島感覚のテイクオフ(加藤典洋氏・樺山紘一氏と)」, 『中央公論』, 1989年12月
- ・ 「アレクサンダー・フォン・フンボルト(プラント・ハンターの巨人たち5)」, 『園芸植物大事典』第5巻月報, 小学館, 1989年08月
- ・ 「[書評]荒俣宏著『世界大博物学図鑑』の楽しみ方―五感の世界卸光旅行―」, 『毎日新聞』7月1日, 1989年07月01日
- ・ 「こどもは風の子、大人は火の子」, 『安定期社会における人生の諸相―老人と子供 第1回京都国際セミナー報告書』, 1989年07月
- ・ 「世界のランハンター物語」, 『洋ランを楽しむ』, 朝日新聞社, 1989年05月
- ・ 「シンポジウム 庭園―文化の表象(F・マライーニ氏らと)」, 『創造の世界 』70号 , 小学館, 1989年05月
- ・ 「テヴィッド・ダグラス(プラントハンターの巨人たち4)」, 『園芸植物大事典』第4巻月報, 小学館, 1989年05月
- ・ 「ゆとり時代の万国博」, 『まるご』, 1989年04月
- ・ 「絵でみる花博の歴史」, 『ジャパン・ランドスケープ』10号, 1989年03月
- ・ 「観光客」他13項目, 『エッソ・エナジー小事典』11号, 1988年12月
- ・ 「フランシス・マッソン(プラントハンターの巨人2)」, 『園芸植物大事典』第2巻月報, 小学館, 1988年10月
- ・ 「日本人とリゾート」, 『土木学会誌』73巻5号, 1988年05月
- ・ 「風景建築家」, 『極』, 1988年04月
- ・ 「造園史研究の現在―海外編(編)」, 『造園雑誌』51巻3号, 1988年02月
- ・ 「ドイツ造園史研究の現在」, 『造園雑誌』51巻3号, 1988年02月
- ・ 「花博の歴史―万国博から花博への提言」, 『環境緑化新聞』, 1987年11月
- ・ 「明日の造園学術をさぐる(日本造園学会シンポジウム・討論参加)」, 『造園雑誌』51巻2号, 1987年08月
- ・ 「[書評]西村三郎著『未知の植物を求めて』」, 『正論』, 1987年07月
- ・ 「国際化について思う」, 『京大新聞』, 1987年07月
学会・シンポジウム・講演会
- ・ 「再発見!昭和の旅行文化」, 描かれた近代の景観ーパノラマ地図にみる都市と観光ー, 堺市博物館, 堺, 2010年10月11日
- ・ (基調講演), 「奈良における花と緑の文化遺産の再評価」, 奈良花と緑の文化遺産フォーラム, 北葛城郡河合町, 2010年10月10日
TV・ラジオ
- ・ (TV), 「第10回 カーンが見た“ニッポン”」, 『奇跡の映像 よみがえる100年前の世界』(再放送), チャンネル:BS1, 2009年12月14日
外部委員会
- ・ 環境省中央環境審議会, 臨時委員
- ・ (社)公共建築協会第8回公共建築賞審査委員会, 委員
- ・ 史跡浦添城跡整備委員会, 委員
- ・ 天橋立世界遺産登録可能性検討委員会, 委員
- ・ (独)日本万国博覧会記念機構 日本庭園景観管理アドバイザー会議, 委員
外部資金獲得
- ・ 2000年4月~2001年3月, 研究成果公開促進費, 歴史古写真データベース
- ・ 1997年4月~1999年3月, 研究成果公開促進費, 歴史古写真データベース
- ・ 1995年4月~1997年3月, 国際学術研究, 日本の生活文化の通文化性に関する総合的研究
- ・ 1989年4月~1992年3月, 国際学術研究, 博物学上からみた17、18、19世紀における日蘭交流に関する研究
受賞
- ・ 1996年, 日本造園学会賞
- ・ 1994年, 毎日出版文化賞
その他
- ・ 2011年4月, (パネルディスカッション)梅田北ヤード委員会シンポジウム, 『LANDSCAPE DESIGN』No.78, 6月
- ・ 2011年4月10日, (インタビュー記事)「庭園・自然の風景を凝縮した美」, 伊勢新聞(夕刊・共同通信配信), 4月10日他
- ・ 2011年2月17日, (インタビュー記事)「雑食の日本研究(上)」, 日本経済新聞(夕刊), 2月17日
- ・ 2011年1月29日, (取材記事)「『昭和の京都』写真集 人気集める」, 京都新聞, 1月29日
- ・ 2011年1月25日, (取材記事)「トークイベント 日本盆栽~BONSAIの美、盆栽の心」, 京都新聞, 1月25日
全業績を表示
- ・ 2010年3月30日, (インタビュー記事)はじまり考 花見 庶民に広めた将軍吉宗, 読売新聞, 3月30日(夕刊)
- ・ 2010年3月25日, (インタビュー記事)日本人と花見, 日本経済新聞, 3月25日(夕刊)
- ・ 2010年, (インタビュー記事)再考・公園なんてもういらない, 『LANDSCAPE DESIGN』No.75,12月号, マルモ出版
- ・ 2006年6月, (インタビュー記事)森に遊び、森を楽しむ 森発見, 第1巻第2号
- ・ 2007年6月, (インタビュー記事)日本文化は見えましたか ―20歳の日文研, 京都新聞, 6月