閉じる

研究者

名誉教授

研究者の顔画像
白幡 洋三郎
専門分野 比較文化史
研究テーマ 屋外レクリエーションの比較文化的研究
キーワード

学歴

1972年3月 京都大学 農学部 林学科 卒業
1974年3月 京都大学 大学院農学部研究科修士課程 修了
1980年3月 京都大学 大学院農学研究科博士課程単位修得 退学

職歴

1980年4月 京都大学 農学部 助手
1987年5月 国際日本文化研究センター 助教授
1996年4月 国際日本文化研究センター 教授
2014年4月 国際日本文化研究センター 名誉教授

学位

1990年3月 京都大学 博士(農学)

主要業績

単著書
全業績を表示 折り畳み用アイコン
共著書
  • ・ (編集), 『日文研所蔵欧文図書所載 海外日本像集成』, 第3冊(1878-1880), 国際日本文化研究センター, 2013年03月
  • ・ (監修), 『異邦人のまなざし第8輯 神』, 国際日本文化研究センター, 2013年03月
  • ・ (監修), 『大名庭園 武家の美意識ここにあり(別冊太陽 日本のこころ204)』, 平凡社, 2013年01月
  • ・ (共編)猪木武徳、小松和彦、瀧井一博, 『新・日本学誕生―国際日本文化研究センターの25年』, 角川学芸出版, 2012年10月
  • ・ (共編)錦仁、原田信男、白幡洋三郎, 『都市歴史博覧 ―都市文化のなりたち・しくみ・たのしみ』, 笠間書院, 2011年
全業績を表示 折り畳み用アイコン
単独論文
  • ・ 「水の美学-東西の水風景を比較する」, 『水と文化』Ⅲ, 勉誠出版, 2010年
  • ・ 「現代の名勝をつくる -文化遺産の保存と継承のために」, 真板昭夫編『大覚寺大沢池景観修復プロジェクト 古代と現代をむすぶ文化遺産』, 世界思想社, 2009年
  • ・ 「露伴の都市論を読む」, 井波律子、井上章一編『幸田露伴の世界』共同研究報告書89, 思文閣出版, 2009年
  • ・ 「大徳寺の庭」, 『新版 古寺巡礼 京都17 大徳寺』, 淡交社, 2007年
  • ・ 「島台考(一)―島台と婚礼」, 『日本研究』 第35集, 国際日本文化研究センター, 2007年
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 「島台考 ―序説」, 井波律子、井上章一編『表現における越境と混淆』日文研叢書36, 国際日本文化研究センター, 2005年
  • ・ 「世界に花見はあるか ―逆欠如の中の日本文化」, 園田英弘編『逆欠如の日本生活文化』, 思文閣出版, 2005年
  • ・ 「百人一首と宝塚歌劇」, 『百人一首万華鏡』, 思文閣出版, 2005年
  • ・ 「文化複合とアイデンティティー」, 園田英弘編『流動化する日本の「文化」』, 日本経済評論社, 2001年
  • ・ 「純正への憧憬 ―海外の『偽』日本文化考」, 『武庫川女子大生活美学研究所紀要』第10号, 2000年
  • ・ 「21世紀における森林と人間の共存の方向」, 『森林都市』No.29, 2000年
  • ・ 「都市緑化の風土論」, 『都市問題研究』49巻6号(558号), 1997年
  • ・ 「大英帝国の森と民」, 安田喜憲、菅原聰編『森と文明』講座・文明と環境、第9巻, 朝倉書店, 1996年
  • ・ 「笑い・笑いの哲学・笑う哲学 ―大きな『笑い』論のために」, 『人類の創造へ 梅原猛との交点から』梅原猛古稀記念論文集, 中央公論社, 1995年
  • ・ 「イギリス森林史からみた人間と森林との関わり」, 菅原聰編『森林観の比較研究』, 信州大学, 1994年
  • ・ 「植物を愛でる都市」, 芳賀徹編『文明としての徳川日本』叢書・比較文学比較文化1, 中央公論社, 1993年
  • ・ 「日本八景の誕生 ―昭和初期の日本人の風景観」, 古川・大西編『環境イメージ論』, 弘文堂, 1992年
  • ・ 「生活の豊かさを実現する造園学の役割とは」, 『造園雑誌』54巻3号, 1992年
  • ・ 「戦後復興の風景」, 『身近な環境要素と地域イメージ』, 琵琶湖研究所・中京環境社会学研究会, 1990年
  • ・ 「19世紀ドイツ都市公園史の研究」, 1990年
  • ・ 「遊びをせんとや生まれけむ ―近代のスポーツと日本人の身体観・序論」, 『日本研究』第1集, 1989年
  • ・ 「日本庭園史研究のゆくえ」, 『庭』68号 5月, 1989年
  • ・ 「日本の初期都市公園の制度と理念に及ぼした欧米の影響」, 『第3回都市計画 国際会議報告書』, 1989年
  • ・ 「ヒルシュフェルトの造園論」, 『造園雑誌』49(5), 1986年
  • ・ 「菊と万国博」, 吉田光邦編『万国博覧会の研究』, 思文閣出版, 1986年
  • ・ 「宮廷造園家ペーター・ヨゼフ・レンネと公園の時代」, 『造園雑誌』48(5), 1985年
  • ・ 「近代都市計画と街路樹―日本の場合」, 『京都大学農学部演習林報告』通号56, 1984年
  • ・ 「グスタフ・マイヤーとドイツ19世紀中葉の造園界」, 『造園雑誌』47(5), 1984年
  • ・ 「近代都市計画と街路樹・序論」, 『京都大学農学部演習林報告』通号55, 1983年
  • ・ 「明治初年の横浜公園植栽案について」, 『京都大学農学部演習林報告』通号54, 1982年
  • ・ 「近代化のなかの「公園」―日比谷公園の誕生と海外情報 (19世紀日本の情報と社会変動)」, 『人文学報』通号53, 1982年
  • ・ 「造園の洋魂和才 ―横浜公園造成の経緯」, 『京都大学農学部演習林報告』通号53, 1981年
  • ・ 「ドイツ都市公園の成立と展開-2-19世紀の都市公園 ―自然の中の啓蒙施設」, 『造園雑誌』43(3), 1980年
  • ・ 「ドイツ都市公園の成立と展開-1-ドイツ都市公園の誕生まで」, 『造園雑誌』43(1), 1979年
その他執筆
  • ・ 「ソフィア京都新聞文化会議 日本文化を根付かせた椿」, 『京都新聞』, 2013年09月29日
  • ・ 「庭園史の『常識』―大名庭園の評価を通して」, 京都造形芸術大学日本庭園・歴史遺産研究センター編『庭園学講座20 日本庭園のモダンとポストモダン』, 2013年09月
  • ・ 「富士山考 旅が生んだ富士山への思い」, 『信濃毎日新聞』(共同通信配信)7月1日他, 2013年07月
  • ・ 「対談◎色・放談(佐藤洋一郎氏と)」, 『人と自然』5号, 昭和堂, 2013年03月
  • ・ 「集う楽しみ」, 京都新聞社編『日本人の忘れもの―京都、こころ ここに』, 2013年02月
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 「自然美と防災」, 『造園連新聞』, 日本造園組合連合会, 2013年01月01日
  • ・ 「「生きた総合芸術―大名庭園」「交際のカギは庭園にあり」「花畑と城」「江戸の大名庭園」「戸越公園」「清澄庭園」「江戸の消えた大名庭園、生き延びた大名庭園」他、「解説」」, 『大名庭園 武家の美意識ここにあり(別冊太陽 日本のこころ204)』, 平凡社, 2013年01月
  • ・ 「日本人の忘れものVol.24 集う楽しみ」, 『京都新聞』, 2012年12月11日
  • ・ 「第一八回旅の文化研究フォーラム シンポジウム『鉄道とツーリズム』 (シンポジウム録)」, 『研究報告』No. 22, 旅の文化研究所, 2012年12月
  • ・ 「紅葉『狩り』定着 意外と最近」, 『朝日新聞』(大阪本社版・夕刊), 2012年11月22日
  • ・ 「諸国街歩き」, 『まほら』第73号, 旅の文化研究所, 2012年10月
  • ・ 「あとがき」, 猪木武徳・小松和彦・白幡洋三郎・瀧井一博編『新・日本学誕生―国際日本文化研究センターの25年』, 角川学芸出版, 2012年10月
  • ・ 「伴を慕う心―日本文化の創造力」, 『鶴岡致道大学 平成23年度講義記録 文化の力を考える―その継承と創造のために―』, 鶴岡市・鶴岡総合研究所, 2012年06月
  • ・ 「[書評]「桜と日本人」, 『朝日新聞』, 2012年04月08日
  • ・ 「ガーデニングと園芸」, 『TASC MONTHLY』No.436, 2012年04月
  • ・ 「桜と日本人」, 『季刊SORA』春号, 2012年03月
  • ・ 「[書評]サラ・ローズ著、築地誠子訳『紅茶スパイ』」, 『神戸新聞他』(共同通信配信), 2012年02月05日
  • ・ 「雑誌『国立公園』の歴史的意義と日本の国立公園の価値、解題・総目次・索引」, 『国立公園』, 財団法人国立公園協会, 2011年12月22日
  • ・ 「キンモクセイ、アメリカ、豊中」, 『豊中リレー・エッセー ゆめ・まち・ひと』, 豊中市, 2011年10月15日
  • ・ 「国立公園の復興」, 『まほら』69号, 2011年10月
  • ・ 「心に響く独自の旅を」, 『京都新聞』9月3日(朝刊), 2011年09月03日
  • ・ 「マイバウム・再考(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』NO.1041, 2011年08月
  • ・ 「江戸の大名庭園を訪ねる」, 『一個人』, KKベストセラーズ, 2011年06月28日
  • ・ 「村のマイバウム(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』NO.1039, 2011年06月
  • ・ 「第三者評価に頼りすぎるな(インタビュー「領空侵犯」)」, 『日本経済新聞』5月2日, 2011年05月02日
  • ・ 「梅棹忠夫にとっての旅と冒険」, 『KAWADE夢ムック 梅棹忠夫 地球時代の知の巨人(文芸別冊)』, 河出書房新社, 2011年04月30日
  • ・ 「祇園林」, 『ぎをん』No.206陽春, 祇園甲部組合, 2011年04月10日
  • ・ 「道をゆずる(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』NO.1037, 2011年04月
  • ・ 「花見の歴史に日本の文化がある」, 『Discover Japan』vol.15, 2011年03月05日
  • ・ 「社交を楽しむために人々は花の力を借りる」, 『清流』203号, 2011年03月01日
  • ・ 「ジブラルタル(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』NO.1035, 2011年02月
  • ・ 「文化の『都会』へ」, 『京都新聞』2月8日, 2011年02月08日
  • ・ 「奈良の建築と町並み(講演・討論) セミナー古都に学ぶ~自分流の楽しみ方~」, 『日本経済新聞』2月6日(朝刊), 2011年02月06日
  • ・ 「薬師寺伽藍と花」, 『薬師寺(古寺巡礼 奈良9)』, 淡交社, 2011年01月
  • ・ 「海外旅行のすすめ(兼高かおる流)(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』NO.1033, 2010年12月
  • ・ 「公共建築の普遍性」, 『公共建築』vol.52 No.199, 2010年11月10日
  • ・ 「日本の技術と文化(講演録)」, 『中央電気倶楽部月報』vol.701, 2010年11月
  • ・ 「大航海時代と植物の伝播・移動 プラントハンターの活動」, 『地球環境学事典』弘文堂, 2010年10月
  • ・ 「優美な聖域 室生寺境内の花と木」, 『新版 古寺巡礼 奈良6 室生寺』淡交社, 2010年10月05日
  • ・ 「クール・ジャパン 期待だけがヒートアップ(いやはや語辞典)」, 『読売新聞』10月1日(夕刊), 2010年10月01日
  • ・ 「瀬戸内海の旅」, 『まほら』No.65, 2010年10月
  • ・ 「キオストロ再訪(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』NO.1031, 2010年10月
  • ・ 「大乗院の庭園 ―庭が伝える門跡寺院の姿」, 『興福寺(古寺巡礼 奈良5)』, 淡交社, 2010年09月
  • ・ 「ドレスデンの椿」, 『造園修景』第111号, 2010年03月
  • ・ 「桜と日本人」, 『あさひview』, 旭化成ファーマー, 2010年03月
  • ・ 「海外旅行アラカルト飛行機の楽しみ」, 『電気協会報』NO.1023, 2010年02月
  • ・ 「東本願寺の庭園 渉成園(枳殻邸)」, 『新版 古都巡礼 京都40 東本願寺』, 淡交社, 2009年12月
  • ・ 「花見の心情」, 『進学教室サピックス小学部 6年生 国語教材「そっくり模試 慶應義塾中等部」』, 2009年12月
  • ・ 「海外旅行アラカルト ベトナム信号機事情」, 『電気協会報』NO.1021, 2009年12月
  • ・ 「建礼門院の花園 寂光院の庭」, 『新版 古寺巡礼 京都38 寂光院』, 淡交社, 2009年10月
  • ・ 「海外旅行アラカルト 戦場と宮殿と(ブレニム)」, 『電気協会報』NO.1019, 2009年10月
  • ・ 「いにしえとの出会い」, 『まほら』第61号, 2009年10月01日
  • ・ 「[書評]名刺で読み解く森有礼(犬塚孝明・石黒敬章著)」, 『読売新聞』7月, 2009年07月
  • ・ 「「植治の庭」迷いなき和心(ソフィア京都新聞文化会議)」, 『京都新聞』3月9日, 2008年03月
  • ・ 「市民とパブリックスペースの系譜 ―まちの物語へ」, 『CEL』No.84, 2008年03月
  • ・ 「台湾「懐旧」(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.1000, 2008年03月
  • ・ 「ヨーロッパにおける樹木と草花」, 『西洋古典叢書』月報71, 京都大学出版会, 2008年03月
  • ・ 「 [座談会]「おだやかで、明るく、おもしろく生きられる社会」のために」, 2008年03月
  • ・ 「妙法院・三十三間堂の庭園」, 『新版 古寺巡礼 京都18 妙法院・三十三間堂』, 淡交社, 2008年02月
  • ・ 「夢と希望導いてくれた風景「夢いっぱい乙訓の今昔」」, 『京都新聞』1月, 2008年01月
  • ・ 「日本庭園と水」, 『ギャラクシー水の文化「講演録」〈11〉』, 2008年01月
  • ・ 「[対談]「旅行」と「旅」の違い」, 『経験を盗め』, 中央公論社, 2008年01月
  • ・ 「ニューヨークの菊花展(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.998, 2008年01月
  • ・ 「本よみうり堂(読書委員この一年)」, 『読売新聞』12月, 2007年12月
  • ・ 「今年の良書はこれ!!」, 『読売新聞』12月, 2007年12月
  • ・ 「[書評]小林享著『食文化の風景学』(技報堂出版)」, 『読売新聞』12月, 2007年12月
  • ・ 「知恩院の庭」, 『新版 古寺巡礼 京都16 知恩院』12月, 淡交社, 2007年12月
  • ・ 「[書評]三木理史著『世界を見せた明治の写真帖』(ナカニシヤ出版)」, 『読売新聞』12月, 2007年12月
  • ・ 「暮らしのそばの森12ドイツ 『森の舞台』で聴くベルリン・フィル」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』12月号, 2007年12月
  • ・ 「[書評]五十嵐太郎著『「結婚式教会」の誕生』(春秋社)」, 『読売新聞』11月, 2007年11月
  • ・ 「[書評]「赤瀬川原平著『戦後腹ぺこ時代のシャッター音』(岩波書店)」, 『読売新聞』11月, 2007年11月
  • ・ 「[書評]蟹澤聰史著『文学を旅する地質学』(古今書院)」, 『読売新聞』11月, 2007年11月
  • ・ 「暮らしのそばの森11スペイン・マドリード 緑陰を与えてくれる巨大な『黙想』の森」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』11月号, 2007年11月
  • ・ 「知らなかったギリシア(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.996, 2007年11月
  • ・ 「神護寺の紅葉」, 『新版 古寺巡礼 京都15 神護寺』, 淡交社, 2007年11月
  • ・ 「[書評]「フランク・ウイン著『私はフェルメール 20世紀最大の贋作事件』(ランダムハウス講談社)」, 『読売新聞』10月, 2007年10月
  • ・ 「[書評]倉沢進/李国慶著『北京』(中公新書)」, 『読売新聞』10月, 2007年10月
  • ・ 「[書評]伊井春樹著『ゴードン・スミスの見た明治の日本』(角川選書)」, 『読売新聞』10月, 2007年10月
  • ・ 「暮らしのそばの森10ギリシヤ・アテネ郊外 常緑広葉樹の中ですらりと伸びた糸杉」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』10月号, 2007年10月
  • ・ 「[書評]山口誠著『グアムと日本人』(岩波新書)」, 『読売新聞』9月, 2007年09月
  • ・ 「[書評]奥野卓司著『ジャパンクールと江戸文化』(岩波書店)」, 『読売新聞』9月, 2007年09月
  • ・ 「[書評]丸山雍成著『参勤交代』(吉川弘文館)」, 『読売新聞』9月, 2007年09月
  • ・ 「末法時代の浄土庭園 初期平等院庭園の実像」, 『新版 古寺巡礼 京都13 平等院』, 淡交社, 2007年09月
  • ・ 「暮らしのそばの森9イギリス・サフォーク州 伝統的な育林手法を動態展示する現役」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』9月号, 2007年09月
  • ・ 「海外旅行アラカルト なぜ都市に緑地があるのか ―ヨーロッパ・ドイツ―」, 『電気協会報』No.994, 2007年09月
  • ・ 「[書評]アレクサンドラ・トルスタヤ著『お伽の国 ―日本 海を渡ったトルストイの娘』(群像社)」, 『読売新聞』8月, 2007年08月
  • ・ 「[書評]「ジョー・D・プライス著『若冲になったアメリカ人』インタビュアー・山下裕二(小学館)」, 『読売新聞』8月, 2007年08月
  • ・ 「[書評]東京学生教育フォーラム著『学生による教育再生会議』(平凡社新書)」, 『読売新聞』8月, 2007年08月
  • ・ 「[書評]島尾新・長谷川成一編『日本三景への誘い 松島・天橋立・厳島』」, 『京都民報』8月, 2007年08月
  • ・ 「[書評]桂博史著『中国温泉探訪記』(岩波書店)」, 『読売新聞』8月, 2007年08月
  • ・ 「暮らしのそばの森8イギリス・ケンブリッジ近郊 いっせいに咲きほこるブルーベルの花」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』8月号, 2007年08月
  • ・ 「トークセッション 海、眼差しの広がりへ 世界」, 『代々木の杜80フォーラム vol.13~16 神々と森と人のいとなみを考える 海の巻』, 鹿島出版社, 2007年07月
  • ・ 「[書評]川口マーン恵美著『母親に向かない人の子育て術』(文春新書)」, 『読売新聞』7月, 2007年07月
  • ・ 「[書評]佃由美子著『日本でいちばん小さな出版社』(晶文社)」, 『読売新聞』7月, 2007年07月
  • ・ 「[書評]松田忠徳著『江戸の温泉学』(新潮選書)」, 『読売新聞』7月, 2007年07月
  • ・ 「暮らしのそばの森7イタリア・ローマ 『七つの丘』に広がる緑」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』7月号, 2007年07月
  • ・ 「銀閣寺の庭園 隠れ家の社交場」, 『新版 古寺巡礼 京都11 銀閣寺』, 淡交社, 2007年07月
  • ・ 「海外旅行アラカルト 海辺の過ごし方」, 『電気協会報』No.992, 2007年07月
  • ・ 「文化の源 (あすへの話題)」, 『日本経済新聞』6月(夕刊), 2007年06月
  • ・ 「[書評]ブレット・ウォーカー著『蝦夷地の征服1590-1800(北海道大学出版会)」, 『読売新聞』6月, 2007年06月
  • ・ 「家族アルバムの消滅 (あすへの話題)」, 『日本経済新聞』6月(夕刊), 2007年06月
  • ・ 「蛍の季節 (あすへの話題)」, 『日本経済新聞』6月(夕刊), 2007年06月
  • ・ 「[書評]臼田紘著『スタンダール氏との旅』(新評論)」, 『読売新聞』6月, 2007年06月
  • ・ 「ご近所の価値 (あすへの話題)」, 『日本経済新聞』6月(夕刊), 2007年06月
  • ・ 「曼殊院の庭と座敷飾り」, 『新版 古寺巡礼 京都10 曼殊院』, 淡交社, 2007年06月
  • ・ 「暮らしのそばの森6イタリア・フィレンツェ ルネッサンス都市の近郊の森、町なかの森」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』6月号, 2007年06月
  • ・ 「畳のゆくえ(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』5月(夕刊), 2007年05月
  • ・ 「[書評]松井良明著『ボクシングはなぜ合法化されたのか』(平凡社)」, 『読売新聞』5月, 2007年05月
  • ・ 「ものづくりの心(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』5月(夕刊), 2007年05月
  • ・ 「風呂とシャワー(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』5月(夕刊), 2007年05月
  • ・ 「[書評]宮本文昭著『オーボエとの「時間」』(時事通信社)」, 『読売新聞』5月, 2007年05月
  • ・ 「鎮守の森(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』5月(夕刊), 2007年05月
  • ・ 「[書評]沢田和彦著『白系ロシア人と日本文化』(成文社)」, 『読売新聞』5月, 2007年05月
  • ・ 「暮らしのそばの森5フランス 王家の森からパリ市民の森へ」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』5月号, 2007年05月
  • ・ 「天龍寺の庭と夢窓疎石」, 『新版 古寺巡礼 京都9 天龍寺』, 淡交社, 2007年05月
  • ・ 「海外旅行アラカルト 世界(滑稽)七不思議」, 『電気協会報』No.990, 2007年05月
  • ・ 「こどもの日(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』5月(夕刊), 2007年05月
  • ・ 「日本庭園の普遍性(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』4月(夕刊), 2007年04月
  • ・ 「[書評]田村明子著『氷上の光と影』(新潮社)」, 『読売新聞』4月, 2007年04月
  • ・ 「都市景観の美しさ(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』4月(夕刊), 2007年04月
  • ・ 「[書評]宇佐美昇三著『笠戸丸から見た日本』(海文堂出版)」, 『読売新聞』4月, 2007年04月
  • ・ 「外国人の見た日本(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』4月(夕刊), 2007年04月
  • ・ 「今年もお花見(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』4月(夕刊), 2007年04月
  • ・ 「暮らしのそばの森4パリ郊外・ヴェルサイユ 森の中の『田舎』プチ・トリアノン」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』4月号, 2007年04月
  • ・ 「[書評]西川恵著『ワインと外交』(新潮新書)」, 『読売新聞』4月, 2007年04月
  • ・ 「花を育てる、花を観賞する―花を愛でる美意識の歴史」, 『人はなぜ花を愛でるのか』, 八坂書房, 2007年04月
  • ・ 「イタリアをモデルに関西の「地域おこし」」, 『朝日21関西スクエア会報』VOL93, 2007年04月
  • ・ 「トオサンと教育(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』3月, 2007年03月
  • ・ 「散歩とのつきあい(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』3月, 2007年03月
  • ・ 「[書評]平野久美子著『トオサンの桜』(小学館)」, 『読売新聞』3月, 2007年03月
  • ・ 「[書評]中島俊郎著『イギリス的風景』(NTT出版)」, 『読売新聞』3月, 2007年03月
  • ・ 「京のみどころ、」, 『京都新聞』3月, 2007年03月
  • ・ 「盆栽の国際受容(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』3月, 2007年03月
  • ・ 「日文研、海外交流育み20年(ソフィア欄)」, 『京都新聞』3月, 2007年03月
  • ・ 「年中行事の知恵(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』3月, 2007年03月
  • ・ 「[書評]塩野米松著『最後の職人伝』(平凡社)」, 『読売新聞』3月, 2007年03月
  • ・ 「暮らしのそばの森3オランダ~平地の巨大な森デ・ホーヘ・フェルウェ国立公園~」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』3月号, 2007年03月
  • ・ 「海外旅行アラカルト パリの花見」, 『電気協会報』NO.988, 2007年03月
  • ・ 「永観堂の庭」, 『新版 古寺巡礼 京都7 禅林寺』, 淡交社 , 2007年03月
  • ・ 「世界に広まれKOBAN(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』2月, 2007年02月
  • ・ 「[書評]金森敦子著『“きよのさん”と歩く江戸六百里』(バジリコ)」, 『読売新聞』2月, 2007年02月
  • ・ 「年画と浮世絵(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』2月, 2007年02月
  • ・ 「[書評]佐和みずえ著『別府華ホテル』(石風社)」, 『読売新聞』2月, 2007年02月
  • ・ 「名木の風格 ―天然の前衛―(最高峰が集う「国風盆栽展」)」, 『朝日新聞』2月, 2007年02月
  • ・ 「カタカナの功罪(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』2月, 2007年02月
  • ・ 「[書評]松村由利子著『物語のはじまり』(中央公論新社)」, 『読売新聞』2月, 2007年02月
  • ・ 「雪合戦の国際化(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』2月, 2007年02月
  • ・ 「暮らしのそばの森2ベルリン~陽光と緑陰をめざして~」, 『グリーン・パワー GREEN POWER』2月号, 2007年02月
  • ・ 「醍醐の花見 大名庭園への序曲」, 『新版 古寺巡礼 京都6 醍醐寺』, 淡交社, 2007年02月
  • ・ 「ホンモノの日本食(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』1月, 2007年01月
  • ・ 「[書評]梅原猛著『歓喜する円空』(新潮社)」, 『読売新聞』1月, 2007年01月
  • ・ 「日本『文化』としての新幹線(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』1月, 2007年01月
  • ・ 「相撲の人気(あすへの話題)」, 『日本経済新聞』1月, 2007年01月
  • ・ 「 [書評]「松本忠久著『平安時代の醤油を味わう』(新風舎)」, 『読売新聞』1月, 2007年01月
  • ・ 「私流この偉人─秋里 籬島(にちよう文化)」, 『京都新聞』1月, 2007年01月
  • ・ 「 [対談]庭園と歌 共通の表現(永田紅と)」, 『読売新聞』1月, 2007年01月
  • ・ 「[書評]遠山益著『本多静六 日本の森林を育てた人』(実業之日本社)」, 『読売新聞』1月, 2007年01月
  • ・ 「暮らしのそばの森1ベルリン~フリ─ドリッヒ大王の公園~」, 『グリ─ン・パワ─ GREEN POWER』1月号, 2007年01月
  • ・ 「物見遊山と博物趣味」, 『GUEST INFORMATION JAPAN NOW 2007』, 2007年01月
  • ・ 「海外旅行アラカルト 老上海健在」, 『電気協会報』NO.986, 2007年01月
  • ・ 「本よみうり堂 読書委員のこの一年」, 『読売新聞』12月, 2006年12月
  • ・ 「三千院の庭園」, 『新版 古寺巡礼 京都4 三千院』, 淡交社, 2006年12月
  • ・ 「桜と「ハナミ」」, 『グリーン・レター』NO.28, 富士フィルム・グリーンファンド, 2006年12月
  • ・ 「[書評]新村拓著『健康の社会史』(法政大学出版局)」, 『読売新聞』11月, 2006年11月
  • ・ 「年中行事、自分たちなりに─文化 関西スクエア─」, 『朝日新聞』11月, 2006年11月
  • ・ 「[書評]五十嵐太郎著『美しい都市・醜い都市』(中公新書ラクレ)」, 『読売新聞』11月, 2006年11月
  • ・ 「東福寺の『伽藍面』と塔頭庭園」, 『新版 古寺巡礼 京都3 東福寺』, 淡交社, 2006年11月
  • ・ 「[書評]柳田由紀子著『太平洋を渡った日本建築』(NTT出版)」, 『読売新聞』11月, 2006年11月
  • ・ 「海外旅行アラカルト 立ち話のはなし」, 『電気協会報』NO.984, 2006年11月
  • ・ 「[書評]酒井順子著『都と京』(新潮社)」, 『読売新聞』10月, 2006年10月
  • ・ 「[書評]清水義範著『ああ知らなんだこんな世界史』(毎日新聞社)」, 『読売新聞』10月, 2006年10月
  • ・ 「[書評]川北稔著『世界の食文化─イギリス』(農山漁村文化協会)」, 『読売新聞』10月, 2006年10月
  • ・ 「東寺の「にわ」」, 『新版 古寺巡礼 京都1 東寺』, 淡交社, 2006年10月
  • ・ 「浄瑠璃寺庭園と浄土」, 『新版 古寺巡礼 京都2 浄瑠璃寺』, 淡交社, 2006年10月
  • ・ 「[書評]仙北谷茅戸著『畑の向こうのヴェネツィア』(白水社)」, 『読売新聞』9月, 2006年09月
  • ・ 「竹と日本文化(竹文化振興協会創立三十周年記念講演)」, 『竹』第97号, 2006年09月
  • ・ 「[書評]徳井淑子著『色で読む中世ヨ─ロッパ』(講談社)」, 『読売新聞』9月, 2006年09月
  • ・ 「[書評]米本昌平著『バイオポリティクス』(中公新書)」, 『読売新聞』9月, 2006年09月
  • ・ 「[シンポジウム記録]人はなぜ花を愛でるのか?(日高敏隆他10名と)」, 『人間文化』vol.3, 2006年09月
  • ・ 「小都市の生き方」, 『電気協会報』第982号, 2006年09月
  • ・ 「[書評]四手井綱英著『森林はモリやハヤシではない』」, 『読売新聞』8月, 2006年08月
  • ・ 「[書評]原田信男著『コメを選んだ日本の歴史』(文春新書)」, 『読売新聞』8月, 2006年08月
  • ・ 「[書評]八木清治著『旅と交通の江戸思想』(花林書房)」, 『読売新聞』7月, 2006年07月
  • ・ 「[書評]ブライアン・バークガフニ著『霧笛の長崎居留地』(長崎新聞社)」, 『読売新聞』7月, 2006年07月
  • ・ 「観光立国の姿」, 『電気協会報』第980号, 2006年07月
  • ・ 「[書評]鈴木理生著『江戸の橋』(三省堂)」, 『読売新聞』6月, 2006年06月
  • ・ 「[書評]「小学館辞典編集部編『美しい日本語の辞典』」, 『日本経済新聞』6月, 2006年06月
  • ・ 「ほんまもんの京─新たな息吹入れ古いもの守ってきた」, 『京都新聞』6月, 2006年06月
  • ・ 「[書評]平野惠著『十九世紀日本の園芸文化』(思文閣出版)」, 『読売新聞』5月, 2006年05月
  • ・ 「[書評]片野ゆか著『愛犬王 平岩米吉伝─動物も人も好きな奇人』(小学館)」, 『読売新聞』5月, 2006年05月
  • ・ 「[書評]亀井俊介編『アメリカ文化史入門』(昭和堂)」, 『読売新聞』5月, 2006年05月
  • ・ 「ギリシャと日本研究」, 『電気協会報』第978号, 2006年05月
  • ・ 「[書評]藤田達生著『江戸時代の設計者』(講談社現代新書)」, 『読売新聞』4月, 2006年04月
  • ・ 「[書評]「神坂次郎著『漂民ダンケッチの生涯』(文芸春秋)」, 『読売新聞』4月, 2006年04月
  • ・ 「[書評]木村哲也著『忘れられた日本人の舞台を旅する』(河出書房新社)」, 『読売新聞』4月, 2006年04月
  • ・ 「[書評]『広告─平和のシンボルとの信念』(法政大学出版局)」, 『読売新聞』4月, 2006年04月
  • ・ 「花見から生まれた美しき日本」, 『京都新聞』4月, 2006年04月
  • ・ 「[書評]青木芳夫著『シェイクスピアのタバコ』」, 『読売新聞』3月, 2006年03月
  • ・ 「談・江戸の花見鷹が運ぶ!?」, 『東京新聞』3月, 2006年03月
  • ・ 「[書評]萩島哲著『バロック期の都市風景画を読む』」, 『読売新聞』3月, 2006年03月
  • ・ 「[書評]児島孝著『数奇の革命』」, 『読売新聞』3月, 2006年03月
  • ・ 「都市の美学(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.976, 2006年03月
  • ・ 「人に愛される水風景」, 『人と水』0号, 人間文化研究機構, 2006年03月
  • ・ 「桜の文化 ─花を想う日本人の心情」, 『グリーン・エージ』387号, 2006年03月
  • ・ 「今宮神社(京の未知しるべ12)」, 『きょうと(京都ホテル通信)』VOL.48, 2006年03月
  • ・ 「花見の歴史」, 『サライ』No.410, 2006年03月
  • ・ 「[書評]ゲリー・ケネディー・ロブ・チャーチル著『ヴォイニッチ写本の謎』(松田和也訳)」, 『読売新聞』2月, 2006年02月
  • ・ 「[書評]細川博昭著『大江戸飼い鳥草紙』」, 『読売新聞』2月, 2006年02月
  • ・ 「[書評]タイモン・スクリーチ著『江戸の英吉利熱』」, 『日本経済新聞』2月, 2006年02月
  • ・ 「[書評]三浦國雄著『風水講義』」, 『読売新聞』2月, 2006年02月
  • ・ 「[書評]伏木亨著『人間は脳で食べている』」, 『読売新聞』1月, 2006年01月
  • ・ 「[書評]石山禎一・牧幸一訳『シーボルト日記』」, 『読売新聞』1月, 2006年01月
  • ・ 「[書評]野中健一著『民族昆虫学』」, 『読売新聞』1月, 2006年01月
  • ・ 「海外・禁煙の実態(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.974, 2006年01月
  • ・ 「悼 飯沼二郎氏」, 『毎日新聞』12月, 2005年12月
  • ・ 「建仁寺界隈(京の未知しるべ11)」, 『きょうと(京都ホテル通信)』VOL.47, 2005年12月
  • ・ 「談・緑と水楽しむ江戸の技」, 『朝日新聞(be on Sunday)』11月, 2005年11月
  • ・ 「秘境ブータン(続)(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.972, 2005年11月
  • ・ 「旅と空」, 『まほら』No.45, 2005年10月
  • ・ 「奈良の都 ─記憶と物語」, 『瀬戸内海』No.43, 2005年09月
  • ・ 「建築と庭園」, 『地球の歩き方─入門・大人の京都ドリル』, 2005年09月
  • ・ 「小松谷・大仏殿跡(京の未知しるべ10)」, 『きょうと KYOTO HOTEL NEWS』vol.47, 2005年09月
  • ・ 「イタリアの都市と生活(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.970, 2005年09月
  • ・ 「庭を愛する大名たち(東海道万華鏡四十九)」, 『ひととき』VOL.5 NO.8, 2005年08月
  • ・ 「秘境ブータンへ(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.968, 2005年07月
  • ・ 「正伝寺(京の未知しるべ9)」, 『きょうと KYOTO HOTEL NEWS』vol.45, 2005年06月
  • ・ 「ガイドブックの使い方(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.966, 2005年05月
  • ・ 「[鼎談]情報文明を語る 下(新しい時代の価値)(梅棹忠夫・高田公理と)」, 『愛媛新聞』ほか(共同通信配信)4月, 2005年04月
  • ・ 「[鼎談]情報文明を語る 中(「モノ」から遊戯性へ)(梅棹忠夫・高田公理と)」, 『愛媛新聞』ほか(共同通信配信)4月, 2005年04月
  • ・ 「[鼎談]情報文明を語る 上(工業社会の次を予見)(梅棹忠夫・高田公理と)」, 『愛媛新聞』ほか(共同通信配信)4月, 2005年04月
  • ・ 「旅の服装(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.964, 2005年04月
  • ・ 「[鼎談]『日本人の心』のあり方(佐伯啓思・大橋良介と)」, 『Insight』2004-2005, 2005年04月
  • ・ 「「アニメ」と「マンガ」(知求スクランブル・日本文化の玉手箱14)」, 『りそなーれ』第3巻3号, 2005年04月
  • ・ 「日本人と花」, 『トマトマガジン』Vol.25, 2005年03月
  • ・ 「庭園」, 『るるぶ京都』, 2005年03月
  • ・ 「西洋見立ての理想郷、王子・飛鳥山」, 飛鳥山博物館編『江戸のリッチモンド、あこがれの王子・飛鳥山展・図録』, 2005年03月
  • ・ 「時代祭」, 『サライ』第17巻6号, 2005年03月
  • ・ 「平野神社(京の未知しるべ8)」, 『きょうと KTOTO HOTEL NEWS』Vol.44, 2005年03月
  • ・ 「錦鯉(知求スクランブル・日本文化の玉手箱13)」, 『りそなーれ』第3巻2号, 2005年03月
  • ・ 「無の東西」, 『和楽』第5巻2号, 2005年02月
  • ・ 「古さと新しさ―時間の経過と街並み景観」, 『景観デザインのフロンティア(日本建築学会、総合論文誌・第三号)』, 2005年02月
  • ・ 「正月と年賀(知求スクランブル・日本文化の玉手箱12)」, 『りそなーれ』第3巻1号, 2005年02月
  • ・ 「旅の損得(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.962, 2005年01月
  • ・ 「第9回公共建築賞の審査を終えて」, 『公共建築』, 2005年01月
  • ・ 「第10回観光に関する学術論文の審査を終えて」, アジア太平洋観光交流センター編『第10回観光に関する学術論文・入選論文集』, 2004年12月
  • ・ 「森に学ぶ。明治に学ぶ」, 『代々木』第46巻1号(459号), 2004年12月
  • ・ 「新幹線(知求スクランブル・日本文化の玉手箱11)」, 『りそなーれ』第2巻12号, 2004年12月
  • ・ 「私的年中行事」, 『健康』2004年冬号, 2004年12月
  • ・ 「南禅寺界隈(京の未知しるべ7)」, 『きょうと KTOTO HOTEL NEWS』Vol.43, 2004年12月
  • ・ 「観光を通じて国際人へ」, 住吉広行編『信州の観光と松本大学』松本大学・松商学園, 2004年12月
  • ・ 「苗字(知求スクランブル・日本文化の玉手箱10)」, 『りそなーれ』第2巻11号, 2004年11月
  • ・ 「クリスマスと新年(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.960, 2004年11月
  • ・ 「旅の匂い、匂いの旅」, 『まほら』No.41, 2004年10月
  • ・ 「庭から見た世界、世界から見た庭(フォーラム・地球学の世紀)」, 『WEDGE』第16巻9号, 2004年10月
  • ・ 「団体旅行、修学旅行(知求スクランブル・日本文化の玉手箱9)」, 『りそなーれ』第2巻10号, 2004年10月
  • ・ 「京都の都市形成と水、海」, 『瀬戸内海』No.39, 2004年10月
  • ・ 「「ねりもの」の復活」, 『ぎおん』No.180, 2004年10月
  • ・ 「旅先のトラブル(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.958, 2004年09月
  • ・ 「日本庭園(知求スクランブル・日本文化の玉手箱8)」, 『りそなーれ』第2巻9号, 2004年09月
  • ・ 「庭から見た世界、世界から見た庭」, 『WEDGE(ウェッジ)』Vol.16 No.10, 2004年09月
  • ・ 「鹿ヶ谷(京の未知しるべ6)」, 『KYOTO HOTEL NEWS』vol.42, 2004年09月
  • ・ 「京都の都市形成と水、海」, 『瀬戸内海』No.39, 2004年09月
  • ・ 「花火(知求スクランブル・日本文化の玉手箱7)」, 『りそなーれ』第2巻8号, 2004年08月
  • ・ 「落語と漫才(知求スクランブル・日本文化の玉手箱6)」, 『りそなーれ』第2巻7号, 2004年07月
  • ・ 「遺跡めぐり(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.956, 2004年07月
  • ・ 「畳と布団(知求スクランブル・日本文化の玉手箱5)」, 『りそなーれ』第2巻6号, 2004年06月
  • ・ 「渉成園(枳殻邸)(京の未知しるべ5)」, 『KYOTO HOTEL NEWS』vol.41, 2004年06月
  • ・ 「朝食の楽しみ(海外旅行アラカルト)」, 『電気協会報』No.954, 2004年05月
  • ・ 「植物園 ―その歴史と望ましい公共性」, 『ひと・まち・緑』No.1, 大阪市公園協会, 2004年05月
  • ・ 「すし、寿司、鮨(知求スクランブル・日本文化の玉手箱4)」, 『りそなーれ』第2巻5号, 2004年05月
  • ・ 「「日本的な」が及ぶところ」, 『産経新聞』4月, 2004年04月
  • ・ 「歴史に残る花見の宴」, 『Tokyo Walker(増刊・大人のウォーカー)』4月号, 2004年04月
  • ・ 「桜 日本の心の歴史」, 『和楽』4巻4号, 2004年04月
  • ・ 「花見(知求スクランブル・日本文化の玉手箱3)」, 『りそなーれ』第2巻4号, 2004年04月
  • ・ 「比類なき多島美(海・人・未来、よみがえれ瀬戸内海)」, 『山陽新聞』3月, 2004年03月
  • ・ 「嵐山・大悲閣―花盛り(京の未知しるべ4)」, 『KYOTO HOTEL NEWS』vol.40, 2004年03月
  • ・ 「問題を読み解くためのポイント」, 奥野卓司編『市民のための「遺伝子問題」入門』, 岩波書店, 2004年03月
  • ・ 「日本文化の個性」, 鶴岡総合研究所編著『鶴岡致道大学・平成15年度講義記録』, 2004年03月
  • ・ 「日本を知る―国立公園の文化的意義」, 『国立公園』3月号 No.621, 2004年03月
  • ・ 「相撲(知求スクランブル・日本文化の玉手箱2)」, 『りそなーれ』第2巻3号, 2004年03月
  • ・ 「[パネルディスカッション]人類の未来と農学の可能性―世界のフィールドから(石弘之ら7名と)」, 京都大学農学部編『京都大学農学部・農学研究科80周年記念誌』, 2004年03月
  • ・ 「幸せと落ち着き―個人・社会」, 『人と自然の関係を考える(成熟社会の生き方をめぐる議論 2004)』サントリー不易流行研究所, 2004年03月
  • ・ 「お殿様のお庭を愛でる」, 『緑と水のひろば』35(春号), 2004年03月
  • ・ 「「東京グリーンアーカイブス」への期待」, 『都市公園』第164号, 2004年03月
  • ・ 「日本語とかな(知求スクランブル・日本文化の玉手箱1)」, 『りそなーれ』第2巻2号, 2004年02月
  • ・ 「お年玉に見る日本」, 『淡交』708号, 2004年01月
  • ・ 「竜安寺・大珠院(京の未知しるべ3)」, 『KYOTO HOTEL NEWS』vol.39, 2003年12月
  • ・ 「日本の街、西洋の街」, 街の色研究会編『京都の景観色彩を考える―伝統と現代』, 2003年12月
  • ・ 「学術論文の審査を終えて」, 『財団法人アジア太平洋観光交流センター 第九回 観光に関する学術研究論文 入選論文集』, 2003年12月
  • ・ 「風を観る旅―観光観風」, 『まほら』No.37, 2003年10月
  • ・ 「暮らし、楽しみ、驚き―観光振興とまちづくりのありかた」, 『新都市』第57巻9号, 2003年09月
  • ・ 「広沢の池・月見(京の未知しるべ2)」, 『KYOTO HOTEL NEWS』vol.38, 2003年09月
  • ・ 「京のお盆 ―盂蘭盆会の地域文化学」, 『月刊京都』8月号 No.625, 2003年08月
  • ・ 「心の安らぐ大名庭園」, 『週刊・日本遺産 第37号 倉敷・後楽園』, 朝日新聞社, 2003年07月
  • ・ 「下鴨・糺の森(京の未知しるべ1)」, 『KYOTO HOTEL NEWS』vol.37, 2003年06月
  • ・ 「古都の創造 ―京都イメージの近世・近代」, 『diatext』9号, 2003年04月
  • ・ 「京の庭園と水」, 槌田劭・嘉田由紀子編『水と暮らしの環境文化』, 昭和堂, 2003年04月
  • ・ 「花見と桜に思う」, 『創造する市民』75号, 2003年04月
  • ・ 「「花より人」の大阪人」, 『月刊大阪人』57巻4号, 2003年04月
  • ・ 「妙心寺今昔」, 『微笑』第23号, 2003年03月
  • ・ 「花見の心情」, 『文藝春秋特別版 桜―日本人の心の花』, 文芸春秋社, 2003年03月
  • ・ 「貴賤群集と日本人のアイデンティティー・序論―日本における個人と集団のありよう」, 河合隼雄編『「個人」の探求』, NHK出版, 2003年02月
  • ・ 「史上最大の「醍醐の花見」」, 『週刊・日本遺産 第5号 平等院、醍醐寺』, 朝日新聞社, 2002年11月
  • ・ 「塔・仰角と附角―旅の視線」, 『まほら』No.33, 2002年10月
  • ・ 「[鼎談]旅のお話(西江雅之・糸井重里と)」, 糸井重里編著『経験を盗め』, 中央公論新社, 2002年08月
  • ・ 「日本庭園史と庭園文化」, (財)日本花普及センター編『ガーデンデザイン入門』, 農文協, 2002年07月
  • ・ 「都市観光」, 『アエラ・ムック 観光学がわかる』, 朝日新聞社, 2002年07月
  • ・ 「水路との共存」, 『道路と自然』116号(29巻4号), 2002年07月
  • ・ 「森林レクリエーションと林業」, 『森林レクリエーション』No.182, 2002年07月
  • ・ 「[鼎談]都市と水の文化(篠原修・渡辺一二と)」, 代々木の森80フォーラム運営委員会編『神々と森と人のいとなみを考える―水の巻』Vol.9-12, 2002年06月
  • ・ 「旅行ノススメ」, 『観光文化』Vol.153, 2002年05月
  • ・ 「項目執筆・庭園(西洋)」, 坂元百大他編『記号学大事典』, 柏書房, 2002年05月
  • ・ 「葵祭への思い」, 『賀茂御祖神社 葵祭』, 2002年05月
  • ・ 「?の考古学―沖縄では桜を愛でても花見はしない?」, 『オール読物』5月号, 2002年05月
  • ・ 「京都彩見(48~49)」, 『京都新聞』4年10日~4月24日(夕刊), 2002年04月10日
  • ・ 「[座談会]日本再発見―とっておきの日本(青山佳世・高木美保と)」, 『日本経済新聞』4月(朝刊), 2002年04月
  • ・ 「大川の桜並木(大阪・街角・虫めがね11)(李有師と)」, 『毎日新聞』大阪本社 4月(朝刊), 2002年04月
  • ・ 「「群桜」「飲食」「群集」―日本の花見に三つの要素」, 『朝日新聞』名古屋本社 3月(朝刊), 2002年03月
  • ・ 「[書評]水野克比呂著『京都坪庭』(光村推古書院)」, 『京都民報』3月, 2002年03月
  • ・ 「[座談会]五感は大阪をどう育てたか(早川聞多・佐伯順子・くまざわあかね・弘本由香里と)」, 『感性で織る大阪』, 大阪都市協会, 2002年03月
  • ・ 「石との対話」, 『銀行クラブ』No.453, 2002年02月
  • ・ 「拳「遊び」の思い出」, 『ぎおん』No.169, 2002年01月
  • ・ 「都市は都会にならなければ」, 『日本経済新聞』12月(夕刊), 2001年12月
  • ・ 「京都の魅力」, 『イグザミナ』1月号(No.172), 2001年12月
  • ・ 「[書評]朱捷著『においとひびき』(白水社)」, 『京都新聞』10月(朝刊), 2001年10月
  • ・ 「旅の光」, 『まほら』No.29, 2001年10月
  • ・ 「総合芸術としての庭園」, 『紫明』第9号, 2001年10月
  • ・ 「世界の庭園とその交流」, 『国際交流』No.93, 2001年10月
  • ・ 「色紙に書く 座右の銘」, 『月刊武道』11月号(Vol.420), 2001年10月
  • ・ 「項目執筆・麻、ジュートほか」, 『角川・世界史辞典』角川書店, 2001年10月
  • ・ 「旅行ノススメ in 京都ホテル」, 『きょうと』Vol.30, 2001年09月
  • ・ 「北京の一三五日」, 『日文研』No.26, 2001年09月
  • ・ 「大名庭園の日本文化史上における意義」, 『庭園学講座 大名庭園の世界』, 京都造形芸術大学・日本庭園研究センター, 2001年09月
  • ・ 「森ありて「レクリエーション」あり」, 『森の響』No. 19, 2001年09月
  • ・ 「ガーデニングと園芸」, 『ランドスケープ研究』Vol.65, No. 1, 2001年08月
  • ・ 「暮らしを包む自然―日本人の自然観」, 『FRONT』7月号 13巻10号, 2001年07月
  • ・ 「日本庭園の愉しみ」, 『NITTOKU NEWS』No.44, 2001年07月
  • ・ 「梅原さんの「笑い」論」, 『梅原猛著作集』第7巻(月報), 小学館, 2001年06月
  • ・ 「公園とトイレ」, 『緑の読本』58, 2001年06月
  • ・ 「観光学のゆくえ」, 『月刊観光』7月号 No.417, 2001年06月
  • ・ 「京都彩見(25~48)」, 『京都新聞』4月12日~2002年3月28日(夕刊), 2001年04月12日
  • ・ 「旅は未知連れ(連載52回)」, 『日本経済新聞・夕刊』4月4日~2002年3月27日(夕刊), 2001年04月04日
  • ・ 「近世三都の花見比べ」, 『読売新聞』4月(夕刊), 2001年04月
  • ・ 「紅枝垂れコンサート」, 『京都新聞』4月, 2001年04月
  • ・ 「花見と桜」, 『醍醐春秋』第37号, 2001年04月
  • ・ 「花を見る人々―醍醐の花見から」, 『歴史と旅』28巻3号, 2001年03月
  • ・ 「公園には茶店を(町の風)」, 『朝日新聞(東京・大阪)』2月(朝刊), 2001年02月, p. 
  • ・ 「町の活気とうるおい」, 『月刊大阪人』2月号, 2001年02月
  • ・ 「博覧会と『体力』」, 『GA Japan』47号, 2000年11月
  • ・ 「通りと道」, 『綾小路』8号, 2000年11月
  • ・ 「植物が語る江戸日本」, 週刊朝日百科『世界の文学』70号(旅と文学), 2000年11月
  • ・ 「明るい森暗い森」, 『まほら』No. 25, 2000年10月
  • ・ 「万国博覧会―その歴史と意義」, 『Join』39号, 文教大学, 2000年10月
  • ・ 「時評・森というコミュニケーション環境」, 『外交フォーラム』10月号 No.146, 2000年10月
  • ・ 「タイムカプセルの思想―植物種子モデルから」, 千里文化財団編『国際シンポジウム・近代文明とタイムカプセル』, 2000年10月
  • ・ 「日本研究への動機」, 『is』No.89, 2000年09月
  • ・ 「[対談]ジャパノロジーの新展開(張競と)」, 『is』No.89, 2000年09月
  • ・ 「大名庭園のルネッサンスを」, 『山陽新聞』(共同通信配信)8月, 2000年08月
  • ・ 「日比谷公園誕生秘話」, 『IMPERIAL』No. 32, 2000年07月
  • ・ 「京都彩見(1~24)」, 『京都新聞』4月13日~2001年3月22日, 2000年04月13日
  • ・ 「旅は未知連れ(連載49回)」, 『日本経済新聞』4月12日~2001年3月28日, 2000年04月12日
  • ・ 「さくらさく(現代のことば)」, 『京都新聞』4月(夕刊), 2000年04月
  • ・ 「プラントハンターとは」, 『挿花』3月号 No.529 , 2000年03月
  • ・ 「項目執筆、遠足・日本新八景ほか九項目」, 『観光学辞典』, 2000年03月
  • ・ 「情けは人のためならず(復興と私―五)」, 『朝日新聞』2月(夕刊), 2000年02月
  • ・ 「地域文化装置としての公園」, 『都市計画』223号, 2000年02月
  • ・ 「皿の裏」, 『季刊・陶磁郎』21, 2000年02月
  • ・ 「日本語の力(現代のことば)」, 『京都新聞』1月(夕刊), 2000年01月
  • ・ 「[コメント]わたしたちの15年」, 『朝日新聞』1月, 2000年01月
  • ・ 「明治彩色写真の京都」, 『朝日クロニクル・週刊20世紀』第48号, 朝日新聞社, 2000年01月
  • ・ 「20世紀の緑の歴史」, 『道路と緑化』通巻106号, 2000年01月
  • ・ 「20世紀 旅年表」, 『トランベール』1月号, 2000年01月
  • ・ 「[座談会]20世紀に酒がもたらした幸福(下)(石毛直道・高田公理と)」, 『月刊・酒文化』2月号, 2000年01月
  • ・ 「福沢諭吉の運動会」, 『運動会と日本近代』青弓社, 1999年12月
  • ・ 「情報と食」, (財)味の素食の文化センター編『食のゆくえ』講座・食の文化 第7巻, 1999年12月
  • ・ 「自動販売機」, 『チャイム銀座』12月号, 1999年12月
  • ・ 「[座談会]20世紀に酒がもたらした幸福(上)(石毛直道・高田公理と)」, 『月刊・酒文化』2月号, 1999年12月
  • ・ 「英語の力(現代のことば)」, 『京都新聞』11月26日(夕刊), 1999年11月26日
  • ・ 「日比谷公園(下)中央の『風』を送り続けて一世紀(百年の記憶44)」, 『アサヒグラフ』4055号, 1999年11月
  • ・ 「日比谷公園(上)中央の『夢』を追い続けて」, 『アサヒグラフ』4054号, 1999年11月
  • ・ 「[座談会]21世紀の京都新聞(村田純一・金剛育子と)」, 『京都新聞』11月1日, 1999年11月01日
  • ・ 「学問世界のニンジャ、サスケ ―『花と木の文化史』」, 『FRONT』12月号, 1999年11月
  • ・ 「花見の話」, 『学士会報』 No.825, 1999年11月
  • ・ 「シンポジウム・風土を展示する(岩井宏美、川添登らと)」, 『日本展示学会誌』第8号, 1999年11月
  • ・ 「キンモクセイ、アメリカ、豊中」, 『とよなか』Vol.595, 1999年11月
  • ・ 「[書評]橋爪伸也著『祝祭の帝国』」, 『図書新聞』10月24日, 1999年10月24日
  • ・ 「石に出会う」, 『まほら』No.21, 1999年10月
  • ・ 「江戸と北京 ロバート・フォーチュン」, 樺山紘一編『世界の旅行記101 』, 新書館, 1999年10月
  • ・ 「現代の旅―旅行と文化―」, 『文化愛媛』No.43, 1999年10月
  • ・ 「待合室(現代の言葉)」, 『京都新聞』9月28日(夕刊), 1999年09月28日
  • ・ 「石は文より重し」, 『is』82, 1999年09月
  • ・ 「シンポジウム・京都人いまむかし(市田ひろみ、猪熊兼勝、堀部公允と)」, 『京都新聞』8月10日(朝刊), 1999年08月10日
  • ・ 「公園の文明史―『御一新』から『継承』へ」, 『けんせつほくりく』, 1999年08月
  • ・ 「涼しさの話(現代の言葉)」, 『京都新聞』7月30日(夕刊), 1999年07月30日
  • ・ 「[鼎談]人はなぜ旅に出るのか(糸井重里・西江雅之と)」, 『婦人公論』7月, 1999年07月
  • ・ 「疫病鎮める 水の祭り」, 『京都新聞(第2集)』7月15日, 1999年07月15日
  • ・ 「ぼんさい(盆栽・bonsai)」, 『外国語になった日本語の事典』, 岩波書店, 1999年07月
  • ・ 「[対談]新・瀬戸内海文化シリーズの発刊を終えて(柳哲雄と)」, 『瀬戸内海』No.18, 1999年06月
  • ・ 「 [書評]「ノストラダムスの万能薬」」, 『サイアス』6月号, 1999年06月
  • ・ 「芝生の精神史」, 『中央公論』7月号, 1999年06月
  • ・ 「関西は都市連合(他、寄稿)」, 明治生命編『伝統とモダン―関西の街文化考』, 1999年06月
  • ・ 「鴨川の床遊び、川床料理他(寄稿)」, 明治生命保険相互会社編『水との物語-関西の水文化考』, 1999年06月
  • ・ 「純正日本(現代の言葉)」, 『京都新聞』5月25日(夕刊), 1999年05月25日
  • ・ 「東洋の『花咲く都』江戸の植物」, 『サライ』第9号, 1999年05月
  • ・ 「スーパーマーケット(モノ語り20世紀―22)」, 『チャイム銀座』, 1999年05月
  • ・ 「都市と庭園」, 『都市文化(近代日本文化5)』, 岩波書店, 1999年04月
  • ・ 「[書評]鈴木博之著『都市へ』」, 『中央公論』5月号, 1999年04月
  • ・ 「体験的国旗国家論(現代の言葉)」, 『京都新聞』3月23日(夕刊), 1999年03月23日
  • ・ 「中世・近世の直島と瀬戸内海 ―「自由」と「混乱」の過去をさぐる」, 『直島通信』Vol.4 No.4, 1999年03月
  • ・ 「大名庭園の中の稲荷」, 『朱』第42号, 1999年03月
  • ・ 「西洋と東洋の庭園史・公園史から二一世紀の都市の緑を展望する」, 新潟県編『大地の庭』, 1999年03月
  • ・ 「日本文化にみる石と木と水と土」, 『季刊・河川レビュー 』no.105, 1999年02月
  • ・ 「新興住宅地と人間の紐帯」, 『四国新聞』他(共同通信配信), 1999年02月09日
  • ・ 「世紀末と新世紀(現代の言葉)」, 『京都新聞』1月21日(夕刊), 1999年01月21日
  • ・ 「カラオケ(にっぽんぶんか20世紀の形 1)」, 『京都新聞』1月14日, 1999年01月14日
  • ・ 「日本文化と自然観」, 『毎日新聞』12月16日, 1998年12月16日
  • ・ 「日本文化と自然観」, 『IUCN 50周年記念国際シンポジウム報告書』, IUCN国際自然保護連合, 1998年12月
  • ・ 「ポンペイへの旅路」, 『フォーブス』December, 1998年12月
  • ・ 「正直とまこと(現代の言葉)」, 『京都新聞』11月24日(夕刊), 1998年11月24日
  • ・ 「日本の生活文化が世界で受容される理由」, 『商工ジャーナル』, 1998年11月
  • ・ 「[座談会]エクセレントな都市を考える(樺山紘一・新藤宗幸と)」, 『緑』no.85, 1998年11月
  • ・ 「アリストテレス型都市論ノススメ」, 『緑』no.85, 1998年11月
  • ・ 「水への旅」, 『まほら』No.17, 1998年10月
  • ・ 「私がすすめる大阪うまい店」, 『イグザミナ』No.134, 1998年10月
  • ・ 「トレイング」, 『JR EAST』10, 1998年10月
  • ・ 「下着の明暗(現代の言葉)」, 『京都新聞』9月21日(夕刊), 1998年09月21日
  • ・ 「ヨーロッパの庭園と公園」, 『Tradepia』9(No.333), 1998年09月
  • ・ 「雨宿り(現代の言葉)」, 『京都新聞』7月27日(夕刊), 1998年07月27日
  • ・ 「鑑賞だけでなく楽しみ使う装置」, 『産経新聞』7月24日(朝刊), 1998年07月24日
  • ・ 「ランドスケーブから見る都市(再録)」, 『三好庸隆編集 まちづくりへの新発想』, 建築資料研究社, 1998年07月
  • ・ 「人はなぜ旅をするのか」, 『Chamber 』No.13, 1998年07月
  • ・ 「外から見たニッポンの顔」, 『中日新聞』6月25日(朝刊), 1998年06月25日
  • ・ 「旅行ノススメ(連載5回)」, 『京都民報』6月21日~7月19日, 1998年06月21日
  • ・ 「日本庭園の美」, 『京都新聞』6月21日(朝刊), 1998年06月21日
  • ・ 「[座談会]感応都市・関西をめざして(加藤晃規・高田公理・畑祥雄・モナト久美子と)」, 『産経新聞』6月20日(朝刊), 1998年06月20日
  • ・ 「シンポジウム・都市と花と文化を語る(宮崎緑,村上直之,吉村元男と)」, 『毎日新聞』6月3日(朝刊), 1998年06月03日
  • ・ 「自然を楽しむ日本の文化」, 『関西アラカルト』VOL6, 1998年06月
  • ・ 「フランス人の庭の楽しみ方」, 『GEO』No.55, 1998年06月
  • ・ 「『白馬らしさ』の景観づくり」, 『白馬村の景観』, 長野県白馬村, 1998年06月
  • ・ 「人物ネットワーク」, 『国づくりと研修』80号, 1998年05月
  • ・ 「江戸初期の二条城庭園」, 『週刊朝日百科・日本の国宝』62号, 1998年05月
  • ・ 「インテリア交流都市」, 『提言100-オリンピックと大阪のまちづくり 』, (財)大阪都市協会, 1998年05月
  • ・ 「好みで選ばれる日本文化(異文化の交響楽)」, 『愛媛新聞』他 (共同通信配信)3月22日, 1998年03月22日
  • ・ 「世界をめぐる日本の『生活文化』」, 『創造の世界』105号, 1998年01月
  • ・ 「マッソンとツンベルク」, 『WINDS』, 1998年01月
  • ・ 「シンポジウム・日本文化の通文化性(山折哲雄,飯田経夫,園田英弘,井上章一と)」, 『創造の世界』105号, 1998年01月
  • ・ 「項目執筆、遠足・日本新八景(ほか9項目)」, 『観光学辞典』, 同文館, 1997年12月
  • ・ 「江戸初期の二条城庭園」, 『日本の国宝』62, 1997年12月
  • ・ 「解説『幕末日本探訪記―江戸と北京』(講談社学術文庫)」, 講談社, 1997年12月
  • ・ 「マッソンとツンベルク」, 『WINDS』 12月号, 1997年12月
  • ・ 「郊外の理想」, 『まほら 』No.13, 1997年10月
  • ・ 「新『日本文化』論 ―序説」, 『日本研究』第16集, 1997年09月
  • ・ 「花を捧げ、花に遊ぶ」, 『しにか』, 1997年09月
  • ・ 「シンポジウム発言」, 広島大学経済学部付属・地域経済研究センター編『地球の歴史・文化と観光』, 1997年09月
  • ・ 「旅行ノススメ」, 『刑政』108巻7号(1258号), 1997年06月
  • ・ 「項目執筆・博物学(ほか3項目)」, 『民間学時点(事項編)』, 三省堂, 1997年06月
  • ・ 「項目執筆・青木昆陽(ほか10項目)」, 『民間学時点(人名編)』, 三省堂, 1997年06月
  • ・ 「十年前の映像『資料』」, 『日文研』No.17, 1997年05月
  • ・ 「名所幻想論」, 『is』75, 1997年03月
  • ・ 「庭園と花―東西庭園の比較から」, 『花と日本文化』, ペリカン社, 1997年03月
  • ・ 「視覚資料からみた江戸・明治」, 『文化財報』No.96, 1997年02月
  • ・ 「関西、ここがエクセレント」, 『関西電力広報紙 緑』1・2月号, 1997年01月
  • ・ 「<かがやけ関西!>運動 21世紀へ提言します」, 『産経新聞』2012/01/01, 1997年01月01日
  • ・ 「[座談会]21世紀へ まちづくりを語る(奥野卓司・今井祝雄と)」, 『産経新聞』2012/01/01, 1997年01月01日
  • ・ 「旅行を通して観光のあり方を考える」, 『(財)アジア太平洋観光交流センター アジア太平洋地域の国際観光促進シンポジウム実施報告書』, 1997年01月
  • ・ 「ビーフカレーとカラオケ―文化の誤解、文化の理解」, 『イグザミナ』No.113 2月号, 1997年01月
  • ・ 「[座談会]苦難越え希望の芽(あしたへ 震災からの新文明)(高田公理らと)」, 『朝日新聞』12月25日(夕刊), 1996年12月25日
  • ・ 「みなと・港・ミナト(あしたへ 震災からの新文明 50)」, 『朝日新聞』12月13日(夕刊), 1996年12月13日
  • ・ 「文化がつくる街と街並み」, 『21世紀ひょうご』Vol.70, 1996年12月01日
  • ・ 「芸能(あしたへ 震災からの新文明 45)」, 『朝日新聞』11月8日(夕刊), 1996年11月08日
  • ・ 「海を越える日本文化」, 『聖教新聞』2012/11/19, 1996年11月19日
  • ・ 「西洋庭園の特質と展開」, 日本造園学会編『ランドスケープの展開(ランドスケープ大系第1巻)』, 1996年11月
  • ・ 「『公園デビュー』論再び」, 『産経新聞』10月30日, 1996年10月30日
  • ・ 「彩りの維新(47~58、連載12回)」, 『京都新聞』10月3日~12月26日(夕刊), 1996年10月03日
  • ・ 「外国人にとっての<富士山>」, 『まほら』No.9, 1996年10月
  • ・ 「観光(あしたへ 震災からの新文明39)」, 『朝日新聞』9月20日(夕刊), 1996年09月20日
  • ・ 「[対談]「こころざし」持つ都市に(橋本敏子と)」, 『産経新聞』9月2日, 1996年09月02日
  • ・ 「写真で甦る日本開化史―日文研における映像データベース(小野芳彦と共同執筆)」, 『第10回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会編 情報スーパーハイウェイ―加速する研究・教育・医療』, 1996年09月
  • ・ 「ヨーロッパに咲いた日本の菊(再録)」, 京都服飾文化財団編『モードのジャポニスム(東京展カタログ)』, 1996年09月
  • ・ 「異文化(あしたへ 震災からの新文明33)」, 『朝日新聞』8月9日(夕刊), 1996年08月09日
  • ・ 「庭園と公園の発達」, 『週間朝日百科 植物の世界120(まちと緑)』, 1996年08月
  • ・ 「生存とおしゃれ(あしたへ 震災からの新文明28)」, 『朝日新聞』7月5日(夕刊), 1996年07月05日
  • ・ 「こころ(あしたへ 震災からの新文明30)」, 『朝日新聞』7月19日(夕刊), 1996年07月19日
  • ・ 「歴史の中の万国博(上・中・下)」, 『中日新聞』5月22日~24日(夕刊), 1996年05月22日
  • ・ 「住み方の再発見(あしたへ 震災からの新文明20)」, 『朝日新聞』5月5日(夕刊), 1996年05月05日
  • ・ 「彩りの維新(連載23回、24-46)」, 『京都新聞』4月6日~9月28日(夕刊), 1996年04月06日
  • ・ 「スポーツの革命(あしたへ 震災からの新文明16)」, 『朝日新聞』4月5日(夕刊), 1996年04月05日
  • ・ 「文化につながる地域おこし」, 『DBC』, 1996年04月
  • ・ 「庶民の『西洋』・日比谷公園」, 『東京都心散歩 千代田区』, 日本経済新聞社, 1996年04月
  • ・ 「皇居・空の広い散歩道」, 『東京都心散歩 千代田区』, 日本経済新聞社, 1996年04月
  • ・ 「シーボルトと東西交流」, 『聖教新聞』3月30日, 1996年03月30日
  • ・ 「食・原点からの開花(あしたへ 震災からの新文明一三)」, 『朝日新聞』3月22日(夕刊), 1996年03月22日
  • ・ 「神戸再訪(転生する風土―12)(高田公理と、上・下)」, 『中国新聞』(共同通信配信)3月7日、8日, 1996年03月07日
  • ・ 「日本・横浜紹介 ガイドブック」, 『横浜の本と文化』, 横浜市中央図書館, 1996年03月01日
  • ・ 「長崎・異文化の風(転生する風土―11)(高田公理・石森秀三と、上・下)」, 『長崎新聞』(共同通信配信)2月16日、20日, 1996年02月16日
  • ・ 「ゆらぐ『文学』と風土(あしたへ 震災からの新文明八)」, 『朝日新聞』2月10日(夕刊), 1996年02月10日
  • ・ 「瀬戸内海文化再生への道」, 『瀬戸内海 』No.5, 1996年02月01日
  • ・ 「食の国籍」, 現代風俗研究会編『脳内グルメ 現代風俗’96』, リブロポート, 1996年02月01日
  • ・ 「公園の文化」, 『碧い風』vol.15, 1996年02月01日
  • ・ 「[討論]ハイバーガーデン―歴史の中の想像力(松岡正剛・越沢明・田中優子・オギュスタン・ベルクと)」, 『世界公園会議報告書』, 愛知県, 1996年02月01日
  • ・ 「国際空港と東西文化(転生する風土―10)(高田公理・石毛直道と、上・下)」, 『信濃毎日新聞』(共同通信配信)1月17日、18日, 1996年01月17日
  • ・ 「復興とは何か(あしたへ 震災からの新文明二)」, 『朝日新聞』1月6日(夕刊), 1996年01月06日
  • ・ 「日本の公園―その歴史的特質」, 『中日新聞』12月7日, 1995年12月07日
  • ・ 「温泉と近代日本(転生する風土―9)(高田公理・ポーリン・ケントと、上・下)」, 『山形新聞』(共同通信配信)12月4日、5日, 1995年12月04日
  • ・ 「[鼎談]明治の工芸と万国博覧会(木下直之・井上章一と)」, 『なごみ』12月1日, 1995年12月01日
  • ・ 「八郎潟・戦後日本の夢(転生する風土―8)(高田公理と、上・下)」, 『秋田さきがけ新聞』(共同通信配信)11月10日、11日, 1995年11月10日
  • ・ 「彩りの維新(連載24回)」, 『京都新聞』10月7日~3月30日(夕刊), 1995年10月07日
  • ・ 「長野五輪の『環境』(転生する風土―7)(高田公理・後藤正治と、上・下)」, 『日本海新聞』(共同通信配信)10月5日、6日, 1995年10月05日
  • ・ 「しつらい-時空間のデザイン(司会・討論)」, 『平安建都1200年記念協会 伝統と創生フォーラム3』, 1995年10月
  • ・ 「[対談]人間と環境世界を媒介する植物という存在(月尾嘉男と)」, 『自動車とその世界』No.265, 1995年10月
  • ・ 「風水の都市、平安京・京都」, 『月刊京都』, 1995年10月
  • ・ 「旅ごころさそう花」, 『まほら』vol.5, 1995年10月
  • ・ 「[座談会]パークシティ大阪の夢(河内厚郎・藤本憲一・舞鶴正治と)」, 『SOFT』No.17, 1995年10月
  • ・ 「都市問題の終焉?」, 『CRI』No.206, 1995年10月
  • ・ 「新婚がめざす『南』(転生する風土―6)(高田公理と上・下)」, 『神戸新聞』(共同通信配信)9月26日~27日, 1995年09月26日
  • ・ 「しつらい-時空間のデザイン(ほか、司会・討論等)」, 『京都1200年協会 伝統と創生フォーラム集成』, 淡交社, 1995年09月
  • ・ 「都市装置としての墓地に」, 『東京都心散歩 港区』, 日本経済新聞社, 1995年09月
  • ・ 「瀬戸内・自然と造形(転生する風土―5)(高田公理・安藤忠雄と、上・下)」, 『山陽新聞』(共同通信配信)8月7日~8日, 1995年08月07日
  • ・ 「植物採集『創世記』」, 『ブルータス』, 1995年08月
  • ・ 「多文化主義への道-日本文化の伝承」, 『ブラジル日本文化協会 日系コミュニティーの将来』, 1995年08月
  • ・ 「植物の持つ大らかな『リズム』」, 『造園連新聞』7月21日, 1995年07月21日
  • ・ 「平安建都1201年(転生する風土―4)(高田公理・杉田繁治と、上・下)」, 『愛媛新聞』(共同通信配信)7月7日~8日, 1995年07月07日
  • ・ 「『名庭』の系譜」, 『婦人画報』, 1995年07月
  • ・ 「碧眼富岳三十六景(その七)写真の富士」, 『日文研』No.13, 1995年07月
  • ・ 「本草学と植物園芸」, 山田慶児編『東アジアの本草と博物学の世界(下)』, 思文閣出版, 1995年07月
  • ・ 「項目執筆 庭園(日本の)、庭園(西洋の)」, 黒田日出男編『歴史学事典(第3巻「かたちとしるし」)』, 弘文堂, 1995年07月
  • ・ 「防災至上主義に陥らず緑の価値見据えよう」, 『環境・景観設計ガイド'95』, 環境緑化新聞社, 1995年07月
  • ・ 「読む植物―花や木がとりもつ人と人のあいだ」, 『科学朝日』, 1995年07月
  • ・ 「神話をこえて(転生する風土―3)(高田公理・福井勝義と、上・下)」, 『山陰中央新報』(共同通信配信)6月6日~7日, 1995年06月06日
  • ・ 「引き算の公園思想―日本文化としての公園へ」, 『ランドスケープデザイン』No.1, 1995年06月
  • ・ 「城下町の命運(転生する風土―2)(高田公理・鳴海邦碩と上、・下)」, 『東奥日報』(共同通信配信)5月9日~10日, 1995年05月09日
  • ・ 「みどりの価値見直しを」, 『環境緑化新聞』, 1995年05月
  • ・ 「震災からの知恵(転生する風土―1)」(高田公理・山折哲雄と、上・中・下)」, 『中国新聞』(共同通信配信)4月5日~7日, 1995年04月05日
  • ・ 「公園の機能を生かすために―防災都市への現実的提案」, 『産経新聞』3月16日(夕刊), 1995年03月16日
  • ・ 「碧眼富岳三十六景(その六)―碧眼を通した日本富岳図」, 『日文研』No.12, 1995年03月
  • ・ 「能だけが日本文化ではない」, 『OA INFORMATION3』3, 1995年03月
  • ・ 「元江戸屋敷の中のイギリス風―新宿御苑」, 『東京都心散歩・新宿区』, 日本経済新聞社, 1995年03月
  • ・ 「[座談会]こころとかたちの19世紀(園田英弘と)」, 『鴨東通信』No.17, 1995年02月01日
  • ・ 「世界が受け入れた日本文化」, 『東京新聞』12月1日(朝刊), 1994年12月01日
  • ・ 「瀬戸内海の再発見へ」, 『瀬戸内海研究会 瀬戸内海国立公園の誕生』, 1994年12月01日
  • ・ 「喫茶店(「異端」の京都)」, 『なごみ』12, 1994年12月01日
  • ・ 「きょうと まつり考 ほか(討論参加)」, KBS京都編『京都の時代』, 1994年12月01日
  • ・ 「“江戸”と大名庭園」, 『聖教新聞』11月8日, 1994年11月08日
  • ・ 「[座談会]新しい国土計画への視点(樫山・肥田野・日根野と)」, 『人と国土』20巻4号, 1994年11月27日
  • ・ 「自然との共存と対立」, 『沖縄タイムス』ほか(共同通信配信)11月, 1994年11月
  • ・ 「水の劇場―庭園と水の博物誌」, 『FRONT』11月号, 1994年10月
  • ・ 「[鼎談]ひと鉢の宇宙(コスモス)」, 大阪市編『グリーナリー大阪・2005計画』, 1994年09月
  • ・ 「『不足』と『遅れ』のまちづくり」, 京都新聞社編『京のほんまもん』, 1994年09月
  • ・ 「多様性の反乱」, 『CaN』No.10, 1994年09月
  • ・ 「碧眼富岳三十六景(その五)―「尖り」「平ら」再論」, 『日文研』No.11, 1994年07月
  • ・ 「[鼎談]西洋衣装展―1900~30年代―談義(深井晃子・畠中光享と)」, 『ギャラリーRAKU Quarterly Report』Vol.2, 1994年07月
  • ・ 「並木の原点を訪ねて」, 『GINZA POCKET PARK NEWS』No.42, 1994年07月
  • ・ 「日本製無国籍文化の海外進出」, 梅棹忠夫編『地球を舞台に―ボーダーレス時代を読む』, 日本放送出版協会, 1994年06月
  • ・ 「リレートーク(鷲田清一と)」, 『なごみ』6, 1994年06月
  • ・ 「『旅好族』の研究」, 『不易流行研究』, 1994年05月
  • ・ 「リレートーク(井上章一と)」, 『なごみ』5, 1994年05月
  • ・ 「潮音風声(連載13回)」, 『読売新聞』4月5日~6月28日(夕刊), 1994年04月05日
  • ・ 「思い切った一里四方の人工都市を」, 大阪都市協会編『21世紀大阪まちづくりフォーラム』, 1994年04月
  • ・ 「プラントハンター」, 『週刊朝日百科「植物の世界」』2号, 1994年04月
  • ・ 「ものを集める心 ―ジョン・トラデスカントの珍品・奇品館をめぐって」, 山田慶兒編『物のイメージ―本草と博物学への招待』朝日新聞社, 1994年04月
  • ・ 「ヨーロッパに咲いた日本の菊」, 京都服飾文化研究財団編『モードのジャポニスム』, 1994年04月
  • ・ 「[対談]ランドスケープから見る都市(三好庸隆と)」, 『WOOP』Vol.10, 1994年04月
  • ・ 「碧眼富岳三十六景(その四)―尖り富士、平ら富士」, 『日文研』No.10, 1994年03月
  • ・ 「これからの都市づくり」, 『メディアシティ OSAKA』Vol.70, 1994年03月
  • ・ 「公園墓地のゆくえ」, 『産経新聞』2月16日, 1994年02月16日
  • ・ 「名勝の味わい」, 『文化財報』No.84, 1994年02月01日
  • ・ 「写真でみる平安京の近代」, 村井康彦編『図説 平安京』, 淡交社, 1994年02月01日
  • ・ 「世界を変えた植物」, 『週刊朝日百科 動物たちの地球』138号, 1994年02月01日
  • ・ 「なつかしさの風景論」, 『Green Letter』 15, 1994年02月01日
  • ・ 「潮音風声(連載一三回)」, 『読売新聞』1月4日~3月(夕刊), 1994年01月04日
  • ・ 「冬と公園―東洋と西洋」, 『緑の読本』29(特集・冬の公園), 1993年12月01日
  • ・ 「福沢諭吉の運動会―近代のスポーツと日本人の身体観」, 『福沢諭吉年鑑』20, 1993年12月01日
  • ・ 「恥ずかしい日本を認める心意気 他一編」, 『CDI編 コミュニケーション・システムのリデザイン』, 1993年11月
  • ・ 「碧眼富岳三十六景(その三)―碧眼富岳の初出はいつか―」, 『日文研』No.9, 1993年09月
  • ・ 「余暇時代における公園緑地の新たな位置づけ」, 『都市計画』183号, 1993年09月
  • ・ 「『不足』と『遅れ』のまちづくり」, 『くんしらん』, 1993年09月
  • ・ 「『不足』と『遅れ』のまちづくり」, 『ANONA 』No.18, 1993年09月
  • ・ 「庭園の四季感」, 『るりびたき』, 1993年08月
  • ・ 「これからの公園―自由な発想で」, 『日本の公園緑地(「月刊政策」臨時増刊)』, 1993年08月
  • ・ 「公園の現在に思う」, 『聖教新聞』7月20日, 1993年07月20日
  • ・ 「随想(連載六回)」, 『神戸新聞』7月8日~9月23日(夕刊), 1993年07月08日
  • ・ 「世界を旅する日本商人・日本人(新観光学宣言12)」, 『中央公論』, 1993年07月
  • ・ 「日文研における外像データベースの構築(小野芳彦と)」, 『情報の科学と技術』43巻7号, 1993年07月
  • ・ 「花の文化―日本の章(翻訳、ジャック・グディ著)」, 『季刊 iichiko』No.28, 1993年07月
  • ・ 「町屋の景観は『冷たい関係』で保存される」, 『TERRA』7月号, 1993年06月
  • ・ 「人、モノ、情報がゆきかう峠」, 『るりびたき』, 1993年04月
  • ・ 「都市計画における庭園の論理と建築の論理」, 『日本都市計画学会関西支部だより』NO.3, 1993年03月
  • ・ 「碧眼富岳三十六景(その二)―万延元年オールコック登山隊の富士山―」, 『日文研』No.8, 1993年03月
  • ・ 「明日の公園を考えるために」, 『21世紀の公園そして人間とのかかわり(講演・シンポジウム)富士市』, 1993年03月
  • ・ 「[シンポジウム]21世紀の国土デザイン ―21世紀への提言(渡辺貴介氏らと)」, 『産経新聞』12月24日~25日, 1992年12月24日
  • ・ 「[座談会]喝采空間ちゃやまちアプローズ(井上俊氏らと)」, 『世界劇場』1巻9号, 1992年12月01日
  • ・ 「オニを忌避する庭と植栽」, 『るりびたき』創刊号, 1992年12月01日
  • ・ 「きょうと文化考(連載3回)」, 『京都新聞』11月19日~21日(朝刊), 1992年11月19日
  • ・ 「[座談会]都市の付加価値を創造する建築、情報を編集する都市(井上俊氏らと)」, 『世界劇場』1巻8号, 1992年10月01日
  • ・ 「碧眼 富岳三十六景 その一」, 『日文研』No.7, 1992年09月01日
  • ・ 「[座談会]都市と演劇、都市に流行るもの(井上俊氏らと)」, 『世界劇場』1巻7号, 1992年09月01日
  • ・ 「[座談会]失われゆく古都―いま再び都の景を問う(紙野桂人・森谷剋久・河内厚郎氏と)」, 『ジャパン・ランドスケープ』No.23, 1992年08月01日
  • ・ 「日本人とスポ-ツ」, サントリー不易流行研究所編『スポーツという文化』, TBSブリタニカ, 1992年08月01日
  • ・ 「墓地公園の思想」, 『仏教(特集・葬式を考える)』, 1992年07月01日
  • ・ 「自分で決める休み方」, 『賃金事情』No.2125, 1992年07月01日
  • ・ 「家事―究極の休みめざして」, 『賃金事情』No.2124, 1992年07月01日
  • ・ 「花見は仕事?」, 『賃金事情』No.2123, 1992年07月01日
  • ・ 「[座談会]都市にひそむ表の美意識、裏の物語(井上俊らと)」, 『世界劇場』1巻6号, 1992年07月01日
  • ・ 「日本の庭、西洋の庭」, 『晨』49号, 1992年05月01日
  • ・ 「都市・自然・生恬―日本と西洋(再録)」, 文化科学高等研究院編『都市化する力』, 三友社, 1992年05月01日
  • ・ 「[座談会]ファッションと庭、ディスプレイされる人間像と世界像(井上俊氏らと)」, 『世界劇場 』1巻5号, 1992年04月01日
  • ・ 「日本文化の中の花と緑の楽しみ」, 『ヴェールヴィ』No.8, 1992年04月01日
  • ・ 「福沢諭吉の運動会―近代のスポーツと日本人の身体観(続)」, 『日本研究 』第6集, 1992年03月01日
  • ・ 「おせっかいな児童公園ならもういらない」, 『公園の管理』No.9, 1992年03月01日
  • ・ 「瀬戸内海の『発見』」, 『せとのうみ』, 1992年03月01日
  • ・ 「『花と木』が育む日本の遊び」, 日本経済新聞社編『テラスで読む「知」の冒険』, 日本経済新聞社, 1992年02月01日
  • ・ 「お上のつくる公園の時代はもう終った」, 『中央公論』3月号, 1992年02月01日
  • ・ 「[座談会]企業ネットワークのリアリティ、関西の没落と虚構の構図(井上俊氏らと)」, 『世界劇場』1巻4号, 1992年02月01日
  • ・ 「万国博『発見』」, 『読売新聞』1月7日, 1992年01月07日
  • ・ 「[座談会]都市の水、情報の水、水と物語(井上俊氏らと)」, 『世界劇場』1巻3号, 1992年01月01日
  • ・ 「アンベール『日本図絵』と『江戸名所図会』―映像資料の収集について(五)」, 『日文研 』第6号, 1991年12月
  • ・ 「[座談会]住まい文化と家族・その行方を探る(杉田繁治・安藤忠雄・小長谷有紀氏と)」, 『読売新聞』11月14日, 1991年11月14日
  • ・ 「緑化の思想―一九世紀生れのみどりの社会思想」, 『仏教(特集・いのちの環境)』, 1991年11月
  • ・ 「[対談]日本製無国籍文化の海外進出(梅棹忠夫氏と)」, 『月刊みんばく』第15巻11号, 1991年11月
  • ・ 「水辺と植生」, 日本建築学会編『建築と都市の水環境計画』, 彰国社, 1991年10月
  • ・ 「桂坂野鳥園開園記念シンポジウム(カレル・フィアラ氏らと)」, 『西洋環境開発』, 1991年10月
  • ・ 「日本人にとっての『暮しよさ』とは」, 『アステイオン』No.22, 1991年10月
  • ・ 「想像の江戸城」, 『日文研』No.5, 1991年07月
  • ・ 「公園なんてもういらない」, 『中央公論』, 1991年07月
  • ・ 「知求探検・花と木か育む日本人の遊び」, 『日本経済新聞』5月18日, 1991年05月18日
  • ・ 「外像(外国人のみた日本イメージ)のデータベース化(小野芳彦・園田英弘と)」, 『人文科学とコンピューター』, 1991年05月
  • ・ 「都市の遊び空間の可能性を探る」, 『FRESHEN』第5号, 堺市都市整備公社, 1991年05月
  • ・ 「花の西洋・日本」, 『文』第23号, 1991年04月
  • ・ 「日本と西洋の都市計画のそれぞれの方向」, 『都市・空間・建物の根拠をさぐる―空間の存在論へ』, 都市文化科学研究センター, 1991年02月
  • ・ 「新しい市民の文化創造(「京都21会議」シンポジウム、報告・討論)」, 『京都新聞』1月, 1991年01月
  • ・ 「『外像』制作のにない手たち」, 『日文研』No.4, 1990年12月
  • ・ 「博覧会と都市計画」, 『万国博の日本館(INAXブックレット)』, 1990年08月
  • ・ 「都市のすまいの花と緑―日本とヨーロッパと」, 『新住宅』, 1990年07月
  • ・ 「花の万博を見て」, 『中国新聞』ほか(共同通信配信)4月16日, 1990年04月16日
  • ・ 「義満が造営した『花の御所』」, 『こんにちは太陽神戸三井です』創刊号, 1990年03月
  • ・ 「博覧会(造園用語解説)」, 『有隣』268号, 1990年02月
  • ・ 「[座談会]『横浜写真』の世界(藤森照信氏・斉藤多喜夫氏・松信泰輔氏と)」, 『造園雑誌』53号, 1990年01月
  • ・ 「行政研究の現状と展望(森本幸裕氏、野島義照氏と)」, 『造園雑誌』53号, 1990年01月
  • ・ 「花の万博後の造園行政(賀来宏和氏と)」, 『造園雑誌』53号, 1990年01月
  • ・ 「旅行業―もう一つの成長神話(昭和と日本人)」, 『中央公論』, 1989年12月
  • ・ 「[座談会]旅行―列島感覚のテイクオフ(加藤典洋氏・樺山紘一氏と)」, 『中央公論』, 1989年12月
  • ・ 「アレクサンダー・フォン・フンボルト(プラント・ハンターの巨人たち5)」, 『園芸植物大事典』第5巻月報, 小学館, 1989年08月
  • ・ 「[書評]荒俣宏著『世界大博物学図鑑』の楽しみ方―五感の世界卸光旅行―」, 『毎日新聞』7月1日, 1989年07月01日
  • ・ 「こどもは風の子、大人は火の子」, 『安定期社会における人生の諸相―老人と子供 第1回京都国際セミナー報告書』, 1989年07月
  • ・ 「世界のランハンター物語」, 『洋ランを楽しむ』, 朝日新聞社, 1989年05月
  • ・ 「シンポジウム 庭園―文化の表象(F・マライーニ氏らと)」, 『創造の世界 』70号 , 小学館, 1989年05月
  • ・ 「テヴィッド・ダグラス(プラントハンターの巨人たち4)」, 『園芸植物大事典』第4巻月報, 小学館, 1989年05月
  • ・ 「ゆとり時代の万国博」, 『まるご』, 1989年04月
  • ・ 「絵でみる花博の歴史」, 『ジャパン・ランドスケープ』10号, 1989年03月
  • ・ 「観光客」他13項目, 『エッソ・エナジー小事典』11号, 1988年12月
  • ・ 「フランシス・マッソン(プラントハンターの巨人2)」, 『園芸植物大事典』第2巻月報, 小学館, 1988年10月
  • ・ 「日本人とリゾート」, 『土木学会誌』73巻5号, 1988年05月
  • ・ 「風景建築家」, 『極』, 1988年04月
  • ・ 「造園史研究の現在―海外編(編)」, 『造園雑誌』51巻3号, 1988年02月
  • ・ 「ドイツ造園史研究の現在」, 『造園雑誌』51巻3号, 1988年02月
  • ・ 「花博の歴史―万国博から花博への提言」, 『環境緑化新聞』, 1987年11月
  • ・ 「明日の造園学術をさぐる(日本造園学会シンポジウム・討論参加)」, 『造園雑誌』51巻2号, 1987年08月
  • ・ 「[書評]西村三郎著『未知の植物を求めて』」, 『正論』, 1987年07月
  • ・ 「国際化について思う」, 『京大新聞』, 1987年07月
学会・シンポジウム・講演会
  • ・ 「再発見!昭和の旅行文化」, 描かれた近代の景観ーパノラマ地図にみる都市と観光ー, 堺市博物館, 堺, 2010年10月11日
  • ・ (基調講演), 「奈良における花と緑の文化遺産の再評価」, 奈良花と緑の文化遺産フォーラム, 北葛城郡河合町, 2010年10月10日
TV・ラジオ
  • ・ (TV), 「第10回 カーンが見た“ニッポン”」, 『奇跡の映像 よみがえる100年前の世界』(再放送), チャンネル:BS1, 2009年12月14日
外部委員会
  • ・ 環境省中央環境審議会, 臨時委員
  • ・ (社)公共建築協会第8回公共建築賞審査委員会, 委員
  • ・ 史跡浦添城跡整備委員会, 委員
  • ・ 天橋立世界遺産登録可能性検討委員会, 委員
  • ・ (独)日本万国博覧会記念機構 日本庭園景観管理アドバイザー会議, 委員
外部資金獲得
  • ・ 2000年4月~2001年3月, 研究成果公開促進費, 歴史古写真データベース
  • ・ 1997年4月~1999年3月, 研究成果公開促進費, 歴史古写真データベース
  • ・ 1995年4月~1997年3月, 国際学術研究, 日本の生活文化の通文化性に関する総合的研究
  • ・ 1989年4月~1992年3月, 国際学術研究, 博物学上からみた17、18、19世紀における日蘭交流に関する研究
受賞
  • ・ 1996年, 日本造園学会賞
  • ・ 1994年, 毎日出版文化賞
その他
  • ・ 2011年4月, (パネルディスカッション)梅田北ヤード委員会シンポジウム, 『LANDSCAPE DESIGN』No.78, 6月
  • ・ 2011年4月10日, (インタビュー記事)「庭園・自然の風景を凝縮した美」, 伊勢新聞(夕刊・共同通信配信), 4月10日他
  • ・ 2011年2月17日, (インタビュー記事)「雑食の日本研究(上)」, 日本経済新聞(夕刊), 2月17日
  • ・ 2011年1月29日, (取材記事)「『昭和の京都』写真集 人気集める」, 京都新聞, 1月29日
  • ・ 2011年1月25日, (取材記事)「トークイベント 日本盆栽~BONSAIの美、盆栽の心」, 京都新聞, 1月25日
全業績を表示 折り畳み用アイコン
  • ・ 2010年3月30日, (インタビュー記事)はじまり考 花見 庶民に広めた将軍吉宗, 読売新聞, 3月30日(夕刊)
  • ・ 2010年3月25日, (インタビュー記事)日本人と花見, 日本経済新聞, 3月25日(夕刊)
  • ・ 2010年, (インタビュー記事)再考・公園なんてもういらない, 『LANDSCAPE DESIGN』No.75,12月号, マルモ出版
  • ・ 2006年6月, (インタビュー記事)森に遊び、森を楽しむ 森発見, 第1巻第2号
  • ・ 2007年6月, (インタビュー記事)日本文化は見えましたか ―20歳の日文研, 京都新聞, 6月
トップへ戻る